メインカテゴリーを選択しなおす
マックからウインドーズに変えたからって、そんなことが起きるなんて、盗まれたカードです!って
(3個セット)信州 野沢菜のしぐれ220g 佃煮 野沢菜しぐれ 信州みやげ ご飯のお供 お取り寄せ 野沢菜のしぐれ お酒のおつまみAmazon(アマゾン) …
V NEO BANKに口座を作りまして、今日初めて使いたくなったので、利用してみました。 手順は、次のとおりに行いました。(ご参考になる方があれば) 【V NEO BANKへの入金作業】 「ゆうちょ銀行」アプリを起動し、「ことら送金」を利用して、V NEO BANKに振込 (どこから入金するかは任意です。手数料無料の方法で入金しました。) 【カード情報をウォレットに登録】 「V NEO BANK」アプリを起動して、口座番号を控える 「ウォレット」アプリを起動して、「+ウォレットに追加」をタップ 「クレジットカードまたはデビットカード」をタップ 「新しいクレジットカードかデビットカード」をタップ カードレスなので読み込めないため、「または、詳細を手動で入力します」をタップ カード情報を手入力 複数カードを登録している場合、目的のカードをタップ 画面右上のメニュー(縦に3つ点が並んだボタン)をタップ 「タッチ決済のデフォルト」をタップ 【タッチ決済利用】 タッチ決済可能な店舗で「タッチ決済で」と申し出る 店舗の端末にスマホをかざす 取り敢えず、次の2点をクリア!!
こんばんは。(#^.^#) この画像よく見ますが、これらの場所でスマホタッチ決済をすれば、7%還元かと思いきや よ~く見ると、対象のお店のアイコンの下に「商業施設内にある店舗などでは一部ポイント付与の対象外です。」と書かれているのです。Σ(゚д゚lll)ガーン iD決済や差し込みタイプのカードはもちろんアウトです。 個人的にはここに載っているお店は殆ど利用しないから良いのですが、唯一気に入っているのが「サイゼリア」なんですよ。 でも、近隣だと(っていうか、大阪でもそうだった)、ショッピングモール内にあります。 ということで、残念ながら7%は付きません。(;^_^A それより、すかいらーくグループは60歳以上の方に5%OFFのカードを配布しています。 ご家族に一人でも60歳以上の方がいればOK! 昨日の例では、2人で約5,000円だったので、5%の約250円が引かれます。 ただでさえ安いのに、安ぅ~! ポイントは家人のゴールドカードで修行中なので、0.5%でした。 まあ、何もしないでいただけるから贅沢は言っちゃいけません。(笑) セルフレジでは、次の手順で支払いを済ませます。 テーブルに置かれた伝票のバーコード部分をレジのバーコードリーダーにかざし (キッチリかざさなくても、認識性能がかなり高い) メッセージは忘れましたが、「割引券をお持ちですか?」 みたいな画面が表示されるので、「はい」を選択(株主優待券なども同じ) 同じく、割引券カードのバーコードをリーダーにかざす。 割引後の支払金額が表示されたら、表示忘れましたが「OK」みたいな意思表示 最後に、スマホを決済用のリーダーにかざせば支払完了です。 (バーコードリーダーとは別の端末なので注意!) もちろん、予めApplePayまたはGooglePayに支払カードを登録しておく必要があります。 詳しい登録の仕方は、YouTubeなどで探してください。 スマホをかざして認識してくれるのは、NFC(Near Field Communication)の機能によるものですが、端末によって反応が微妙に異なります。 私の端末(Pixel 9 Pro)は、上向けていようが下向けていようが、少々ズレていようが、文字どおり近くにあれば認識してくれますが、家人の端末(OPPO Reno9A)は表面をかざさないと認識しませんでした。 表面をかざしても裏面をかざしても認識しなかったら、
私は任意整理しているので、クレカが使えません。なので基本、現金払いです。通販などでは、やっぱりクレカが無いと不便です。そう言う時はデビットカードを使っています。振込み払いでもいいんですが、手数料が掛かる場合があるので。主に楽天銀行のデビット...
楽天銀行は、ここ 2年くらいずーっとお金が入っていませんでした。10万円以上の残高がないと、無料の振り込みや、無料の入出金ができません。( 3万円以上なら、入出金の手数料は無料です)それが今回のお給料日の入金で、ようやく10万円以上の残高になりました。これをきっかけに、これから楽天銀行にお金を貯めてもっと活用しようと思ったところです。そこで、心配なことが 1つありました。楽天銀行のキャッシュカードがとても古...
中国に居たときは微信(Wechat)が必須でしたね(≧▽≦) それは・・・デパートの買い物・インターネットショッピング・食品の宅配・公共乗り物のチケット購入・公的機関の支払いなどなど・・ そもそも中国のキャッシュカードは銀聯というデビット機能が100%ついている(銀聯が付いていないカードを見た事なかった)から微信にキャッシュカードが難なく登録できてスグに買い物が 出来た(≧▽≦) ところが...
海外旅行や留学、出張などで海外に滞在する際、クレジットカードは必須アイテムです。そこで今回は、年会費無料で海外滞在時に役立つクレジットカードをご紹介します!クレジットカードを選ぶポイントまずはじめにクレジットカードを選ぶ際、以下のポイントに...
旅行先に大金を持ち歩きたくない、だけどクレジットカードで決済して後でどさっと請求が来るのも嫌。そんなあなたに!デビットカードがおすすめです。
2025年はデビットカードや現金利用も増やして、お金の流れをよりスピーディに分かりやすくしてみませんか?住信SBIネット銀行 第一生命NEOBANK ご紹介プログラムがおすすめです。
20250115 BaFin(ドイツ金融庁)の当座預金比較ポータルサイト運用開始
https://kontenvergleich.bafin.de/de ドイツ連邦金融監督庁(BaFin)の当座預金比較ポータルサイトが本日(1/15)より運用開始。 ドイツで初めて、ドイツで利用可能なすべての個人向け当座預金サービスの現在の概要(料金/条件など)を掲載したウェブサイト。 プロバイダー1,100社による、約6,900の異なるアカウントサービスの詳細を網羅。 月額料金、デビット/クレジットカード価格、当座貸越金利、振込・自動引落・手数料などのかなり詳しい情報が含まれている(以下はごく一部の抜粋)。 消費者は自分に適した当座預金口座を、より経済的かつ安全に選択することができるように…
20241229 ドイツにおける現金/カード決済のコスト分析
www.bundesbank.de 以下ドイツ連銀による分析のエッセンス: 消費者の支払/決済コストの評価は非常に難しい。国によって事情が大きく異なるため、国際的に統一された方法での分析はなされていない。 ドイツにおける状況を把握するため、ドイツ連銀は2023年、一般家庭を対象に、支払/決済コスト評価のベースとなるデータを収集し、分析した。 当該コストには、金銭で直接測れるものと、測れないものがある。 金銭的コスト:口座管理・現金引き出しなどの手数料、金利の機会損失、紛失・詐欺の際の損失額など。 非金銭的コスト:費やした時間、データ開示コストなど。 データ開示コストは「デジタル取引のデータを消…
イオン銀行キャッシュ+デビットの魅力とは?審査難易度や還元率も!
皆さん、イオン銀行キャッシュ+デビットはご存知だろうか? こちらのカード、なかなか人気のようだ。 というわけで、イオン銀行キャッシュ+デビットについてちょっと調べてみた。
Revolutの使い方やメリットは!? その全貌を解き明かす!!
皆さん、Revolutをご存知だろうか? こちらのカード、キャッシュレス愛好家の間で話題になっているようだ。 という事で、今回はRevolutについて調べてみた。 興味の
mijicaとは?ポイント還元率や使い道は?ゆうちょユーザー必見!
皆さん、mijicaをご存知だろうか? こちらのカード、今、話題になっているようだ。 という事で、今回はmijicaについて調べてみた。 興味のある方は、ご覧頂きたい。
ミライノデビットのメリットとは?ポイントも貯まってお得だよ!【MasterCard】
皆さん、ミライノデビットをご存知だろうか? こちらのカード、なかなか人気のようだ。 という事で、 […]
ミライノデビット(Visa)の魅力とは?Mastercardとの違いも!
皆さん、ミライノデビット(Visa)をご存知だろうか? こちらのカード、なかなか人気のようだ。 という事で、今回はミライノデビット(Visa)について調べてみた。 興味の
ミライノデビットプラチナの実力とは!?審査難易度やポイント還元率も!!
皆さん、ミライノデビットプラチナをご存知だろうか? こちらのカード、なかなか人気のようだ。 という事で、今回はミライノデビットプラチナについて調べてみた。 興味のある方は
【絶対必要】債務整理中はデビットカード一択!任意整理中に必要になった理由!
記事を書いた人 つねきちアキラ (Follow @gzqax6wn) ✅任意整理体験者 ✅毎月平均支払い16万円が6万5千円に負担軽減 ✅総額4
初心者必見! 住信SBIネット銀行でへそくり生活スタート~金銭的余裕を作る~
「ネット銀行って気になるけど、何がそんなに便利なの?」 と思う方も多いのではないでしょうか? 今回は、住信SBIネット銀行の特徴をわかりやすく紹介し、 特に「へそくり口座」としての魅力にフォーカスします。 住信SBIネット銀行は、スマホとの相性も良く、 貯金も簡単、そしてお得なサービスもたくさん。 住信SBIネット銀行とは?なぜ「へそくり口座」にピッタリなのか? そんな疑問を少しでも解消できればいいなと思い、記事をまとめました。 この記事を通して、口座開設をもっと身近に感じていただければと思います! ちなみに、私は今までスマホを持っておりませんでした。 とある理由より、スマホへ機種変更をしまし…
デンマークで銀行口座を開くなら手数料無料のLunarをおすすめする理由
デンマークで仕事探しする上で銀行口座を持つことは必須。しかしデンマークの銀行は開設だけに数ヶ月かかったり口座維持費がかかります。 数週間から1ヶ月程度で開設できるネットバンクの『Lunar』は、数ヶ月から数年滞在するワーホリや留学生の方へ特にお勧めです。口座開設してから不便なく利用できている『Lunar』の特徴をメリットデメリット合わせて詳しく紹介していきます。
【マスターカードが使えない!】楽天銀行のマスターカードはデビットカードだから残高不足に注意
楽天銀行マスターカードが使えないコストコのガソリンスタンドは安いので利用している方も多いと思います。ここではマスターカードのみ利用できます。【初めての利用】コストコのガソリンスタンド支払い方法と利用方法はどうすればいい?私がいつも利用してい
長いあいだ日本との関わりから離れていて、その後帰国して生活を始めると幾つか困る点が出てくる。例えばインターネット決済とか~(~_~;) 具体的にはインターネットで手に入れた有料版 ソフトの購入は全てクレジットカードが無いと支払いが出来ない(~_~;) ~ちなみに、中国に居た時は銀行カードは全てデビットカードを兼ねていたし、インターネット決済もデビットカード決済 が主流だったので支払いは全く...
お久しぶりです。とりあえず変わらずに元気にしています。 トップ画の焼肉は特に意味はありませんが、お肉からは元気をもらえます。 やはり食べることが生きがいであり、食べることに生命の根源があるように感じます。たまに『やる気ゼロ』の◯んだ状態にな
Revolutでデビットカードを作ろうと思ったのですが、認証用のSMSが何をやっても届かず諦めることになりました。 同じ現象になっている方、解決した方がいたらぜひ情報提供をお願いします…!! Revolut Revolut公式サイトへ 主な
2月のパリ旅行の際に三井住友VISAとソニー銀行のデビットカード、どちらの利用がいいかという話をブログにしていました。その際に、残高ゼロでもソニー銀行のユーロ…
アメリカの銀行では、デビットカードを利用する際にOverdraftという貸越システムがあります。ここでは、費用や注意点について、分かりやすく説明しています。
持っていって良かったもの、いらなかったもの【シドニー家族旅行3】
2024年の夏休みに、高校生の娘と2人でシドニーに旅行してきました✨ 今回は、日本から持って行ってよかったもの、持って行ったけど、いらなかったものについて書きます✨ これから久々に海外旅行しよう、シドニーあたりに行こうと思っている方、ご参考にどうぞ! 日本から持っていってよかったもの タッチ決済できるクレジットカード タッチ決済できるデビットカード 海外用のレンタルWi-Fi キャンプ用カッティングボード&ナイフ 持っていかなくてもよかったもの 海外旅行用のコンセント変換プラグ 入出国審査対応用・英語の薬の説明書 現地通貨 おわりに 日本から持っていってよかったもの タッチ決済できるクレジット…
司法書士の山口です。 任意整理をすると、ブラックリスト(信用情報の事故情報登録)になります。その結果、「後払い」の利用が制限されます。・クレジットカード・カー…
www.bundesbank.de ドイツ連銀の報告書「ドイツにおける決済行動 2023年版」(上添リンク)~2023年9~11月、18歳以上のドイツ市民5,698人対象~のエッセンスは以下の通り。 ●決済件数(左)でも金額(右)でも、前回調査(2021年)比、現金(黄)のシェア減少(▲7%/▲4%)。キャッシュレス決済のメインは引き続きデビットカード(紫)だが、携帯決済(青)の増加が目立つ。家賃やサブスクなどの定期的引き落としに使われる口座引き落とし(橙)は、件数が少ない割に金額でのシェアが大きい。日本と違ってクレカ(緑)のシェアは大きくない。 ●現金での支払いは大半の支払い場所(95%)で…
GMOあおぞらネット銀行は、GMOクリック証券と連係する事で金利が0.11%(税引0.0876% 2024年6月現在)になるので、私がよく利用している銀行口座ですが、2024年7月1日よりカスタマーステージを改定、提携ATM利用手数料の無料回数が改悪されます。<2024年7月1日から入出金無料手数料回数>・1テックま君・・・月2回・2テックま君・・・月5回・3テックま君・・・月7回・4テックま君・・・月20回(入金は何度でも無料)※それ以降は1回...
団塊世代の「電子マネー」初体験記。目覚めたきっかけは「デビットカード」!
1.電子マネー初心者最近、私も若い人に追いつこうと(負けないように?)、「電子マネー」を使い始めました。以前は、リアルな「現金通貨」と、「クレジットカード」しか知らなかったのですが、今や「電子マネー」「仮想通貨」などが続々と現れ、その意味や
カード決済レートが市中レートに近くなってる!ちょっと嬉しい(笑)
ヤンゴンのスーパーなどで買い物するときデビットカードで支払ってます。これは100ksや200ksの小額紙幣をもらうのが嫌なのと現金払いがなんだか面倒でずっとデ…
自動車税の節税術!スマホで自宅から簡単支払いで時短を狙うが、下調べが大変だった話
自動車税の支払い方法 九州のハウステンボス旅行から帰宅したら、郵便受けに自働車税の納税通知書が届いていた。毎年の事ながら、いつも頭を悩ませるのがこの自働車税の支払いだ。『毎年のことだから、事前に支払い用のお金を用意しておけば頭を悩ませることはないのでは?』という声が聞こえてきそうだが、お金の有無で悩んでいるわけではない。いかにして、『脱税』もとい、『節税』・・・、これもちょっと違うな。『お得』、これだな。そう、少しでもお得な支払い方法がないものかと、頭を悩ませるわけである。 以前は近くの金融機関に出向いていき、そこの窓口で納税通知書と現金を出して支払っていたのだが、コンビニでも支払えるようにな…
ご訪問頂きありがとうございます。 私の3月まで多用していた決済方法は、楽天銀行デビットカード1%→ANAPAY0.5%→TOYOTA WALLET1%の合計2.5%でした。出発点がデビットカードだったのは、クレジットカードだと収入や貯蓄以上に使いすぎるのではないかとの懸念からです。 ところでTOYOTA WALLET1%の還元は無くなってしまいました。楽天銀行デビットカードとANAPAYだけでは1.5%で物価高に対抗できません。他の決済手段を探してみました。 ネットなどで見かけるのが、Visa LINE Payクレジットカード(P+)のLINE Payにセットしてチャージ&ペイで5%還元と言う…
円安も行き過ぎ感のあるこの頃、僕は支出方法を変えて貯蓄額を増やしています。 それは「海外発行のVISAカード」を使った支出コントロールです。 資産の半分を外貨で持つ僕は円安が進んだときに資産額が増えます。 その資産額が増えるタイミングに日本国内の支払では「なるべく有利な海外通貨」...
最高気温15度、最低気温11度、雨ところにより曇りの予報です。 今も少し小雨が降っています。温度は暖かいですね。今部屋の中の温度は20度あります。 ずっとエアコンが動いていないです。 今日は洗濯物
【クレジットカード発送の普通郵便化】簡単便利な受取とサインレスが進む
HSBC 期限切れが近いHSBCカード(デビットカード)を持っていましたが、郵便ポストを見ると、新しいHSBCカードが普通郵便で届いていました。 カードに有効期限がある理由 クレジットカードに有効期限がある理由は、 ・カードの老朽化対策・防
Revolut(レボリュート)はどのポイントサイト経由がお得か?比較【ポイ活】
Revolut(レボリュート)はどのポイントサイト経由の利用がオトクか?比較した内容をご紹介します。▶Revolut(レボリュート)公式サイトRevolut(レボリュート)はイギリス発の金融サービスで、アプリ一つで複数の通貨を同時に所有できるメリットがあります。ポイントサイトでRevolut(レボリュート)案件がラインナップされている場合、Revolut(レボリュート)の利用はポイントサイト経由がオトクです(ポイ活)。▶「ポイントサ...
自分のせいとは言え、財布も無いし、デビットカードもない…けど、日々の買い物は、しなきゃなので、夫のカードで、お買い物。カード名義が、男性名だけど、メキシコ人か…
三井住友信託銀行 NEOBANK デビット 20% キャッシュバックキャンペーン
魔術師です。 三井住友信託銀行 NEOBANK デビットカード 20% キャッシュバックキャンペーンが明日から始まります。 三井住友信託銀行 NEOBANK デビットキャンペーン 上限 2000円までとは言え 20% 還元
便利なTpay(マスターカード)で仮想通貨(テザー)でお買い物!デビットカード
審査不要のTpayカード➡️こちら暗号通貨(USDT&USDC)でチャージが簡単にできて世界中のレストランやショップで買い物やATMから現金引き出しできる💪無敵のカードですスマホアプリで、暗証番号、利用上限設定、紛失時のロックなど利用履歴もバッチリ閲覧できる素晴らしく使
中3ピアノ男子・ジエンコ、毎日1時間以上ピアノを弾いていますが、受験生です。ジエンコに、受験勉強をさせる、ピアノ発表会の練習をさせる、かたわら、saccoはお金の心配ですよ。そりゃもう、受験費用から、入学金から、授業料から、なにかどうか合格したと同時にどかんとお金がかかりますので、どのお金をどこからどうしようか悩みは尽きないわけです。その中でも、高校生になって、毎日自分でなにかしらのお金を持って歩いたり...
地中海クルーズ旅行 その3 wise (海外送金/デビットカード機能カード)の使い勝手
さて、地中海クルーズ旅行振り返り記事の「その3」 現地でクレカの代わりとして使ってみたwiseについて振り返りをしたいと思います。 結論から書くと、とても便利かつ安全な感じでしたのでこれからも海外で使っていきたいカードです。が、一方で無敵というわけでも無く、通常のクレカとの使い分けが良さそうなので、そのあたりも書こうかと思います。地中海クルーズ旅行振り返り記事(予定) その1 巨大クルーズ船MSCグラン...
https://www.bundesbank.de/resource/blob/894118/6c67bcce826d5ab16a837bbea31a1aa9/mL/zahlungsverhalten-in-deutschland-2021-data.pdf <Japanese> ドイツ連銀のデータによると、ドイツ人は財布の中に現金を100ユーロ入れていて、手元資金が40ユーロくらいになったら、ATMに行って(年30回)、1回あたり230ユーロを引き出しているそうです。また、支払時における決済手段のシェアは、件数ベースで①現金58%、②デビットカード(バンクカードがそのまま使える)23%、③ク…
https://www.bundesbank.de/en/press/press-releases/payment-behaviour-in-germany-in-2021-894120 ドイツ連銀の「ドイツ人の決済における振舞い(2021年)」というレポートがなかなか興味深い(例えば上図のように「平均的ドイツ人は財布の中に100ユーロくらい入れている」など)ので、そのエッセンスを以下ご紹介します。 ●個人情報保護に極めてうるさいドイツ人は今でも現金を多用(頻度で6割、金額で3割)。 ●小額なほど現金で支払い ●コロナを機に、さすがに現金利用はやや減少し、オンラインショッピングが増加 ●現金の…
GMOあおぞらネット銀行 Visaデビット付キャッシュカードをリニューアル
私もよく利用しているGMOあおぞらネット銀行は、GMOクリック証券の口座と自動連係させるだけで、普通預金の金利が年0.11%(税引0.0876% 2023年9月現在)にアップ、しかも利息が月割りで付与される珍しい制度の他、ATM入手金・振込手数料の無料回数が最大20回まで増えたり、デビットカードのキャッシュバック還元率が最大1.2%まで上がる「カスタマーステージ」や、口座内に目的別に管理出来る「つかいわけ口座」が設定可能だったり...
以前の不正請求の記事はコチラ⇩『ゆうちょデビッドの不正利用が発覚!』CBT3回目の話を書こうと思っていたのだが、昨日、”ゆうちょデビットセキュリティセンター”…