メインカテゴリーを選択しなおす
「自律軸とは?/「仕事軸と自律軸②」ナナマルPlusの処方箋
Hi、ナナマルReikoです。「自律軸」が何かって言うとね、例えば、時間を例にとると、「今日は仕事ありません。一日を何に使いますか?」ってことなんです。あ…
会社員として働きお給料を貰う。そのお金で家族を養い余剰金を株式に投資する。生活をしていく上で定期収入は必要不可欠であり、サラリーマンのありがたみを日々感じてお…
リタイアから10数年で貯金が100万円になっちゃったってさ。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『【老後破産の分かれ道】「2000万円の貯金が10数年
約1ヶ月前のことになります。 ある日、パートナーが、カバンのポケットから物を取り出して、(その物が)必要な用事が済んですぐにポケットへ戻したら、帰宅後に無かったと言うのです。 *物が何なのかは明言できないですが、失くしては困る財布のようなもの。 その「物」というのが財布じゃなかったのは幸いなのですが、中に入ってるものには個人情報もあるので、とても大事な物だったことには変わりありません。 誰ともすれ違ってないとのことなので、スリではないのは確実とのこと。 ということで、失くした当日は、家族総出で道を歩いて、パートナーがその物をカバンから出し入れした場所から家までをひたすら探しました。 でも、残念…
【まとめ】【50代 早期退職 】早期退職の前後でやった方が良いこと。55歳で早期退職した実体験から伝えたいこと。
55歳で早期退職しました。その経験から50代で早期退職するその前後でやっておいたほうが良いことを実体験をもとにお伝えします。 50代 早期退職 まとめ。
我が家の車は、クーラーを使うとガソリンをびっくりするくらい消費します。 ですが、昨今の夏は、クーラーを使わないと乗って居られないレベル(ーдー) 窓を開けようものなら熱中症になりそうな熱風が入ってきたので、どこに行っても普通にクーラーを使ってました。 とは言いつつ、普段の外出に関しては、運動不足を少しでも解消するため、クソ暑くても自転車や徒歩にすることがほとんどでしたが(^^) 2023年9月21日。ガソリン価格。東海地方のとある町のJAのガソリンスタンドの場合 我が家の車はガソリン車で、使うガソリンは「レギュラー」というやつです。 今日(9/21)、僕が行ったガソリンスタンドの価格は、1リッ…
ゆるい職場 若者の不安の知られざる理由 (中公新書ラクレ 781) [ 古屋星斗 ] 価格:990円(税込、送料無料) (2023/9/21時点)楽天で購入 アマゾンへ行く はじめに□ 2015年に若者雇用促進法が施行され、
20代で転職を考えるなら!脱退一時金を受け取るべき理由とは?
20代で転職のタイミングで迷っているあなたへ。企業年金の脱退一時金のメリットと注意点を解説します。転職時の一時金の活用法も提案。自分に合った選択をするための材料を提供します。
定年後に2000万円の貯金を10数年で100万円にする人が居るようです。
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『【老後破産の分かれ道】「2000万円の貯金が10数年で100万円に…」定年後に支出が膨らむ夫婦は何を間違えたのか』⇒元ネタ記事マジかー 2000万
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『退職後の親が貯金を使い果たす3つの理由「老後
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『退職後の親が貯金を使い果たす3つの理由「老後破産」することも』⇒元ネタ記事私の親はもう定年退職後30年以上経って今は、特養に入っているので心配いり
PayPayカードを解約しました(^^) 年会費無料で維持してたクレジットカードだったので、そのまま持ち続けても良かったのですが・・・。 ネットで「PayPayカード 解約」と検索して出てきたPayPayカードのサイトから、【PayPayカード解約手続き】をおこないました。 ちなみに、最近の僕は、サイト経由で電話するとか、個人情報を入力するようなサイトの場合、先ずURLをちゃんと確認するようにしてます(^^) PayPayのサイトは、親切にも自動音声案内中の手順も簡単に書かれてたので、その手順を紙に書き写してから電話しました。 なので、僕的には結構スムーズに手続きができたと思います。 手順を書…
毎度スーパーマンです。 FIREして1か月以上経過しましたが、その後の心境の変化をお伝えします。 FIREされた方やFIRE批判論者の方々の動画、ブログ、などFIRE前に色々と読ませていただきましたが、私の場合はどうだったのか。 結論から申し上げますと、 「FIREして心から本当に良かったです。」(1か月経過時点) まだ1か月ごときで判断はできませんので、不定期ではありますが、心境の変化を正確にお伝え出来ればと思います。 FIRE批判論者がおっしゃっている、仕事がなければ生きがいを失うみたいな、虚無感や不安感は今のところ全く感じません。感覚的には、しばらく大丈夫そうな感じです。 いまだに朝早く…
ジブリの映画『千と千尋の神隠し』に出てくる「ハクのおにぎり」みたいに、僕が「寿恵子のおにぎり」と勝手に言ってますが(^^) 朝ドラ『らんまん』を熱心に観てる人からは「いや、おにぎりは寿恵子が作ってるわけじゃないし!」と言われそう・・・。 寿恵子が初めて行った渋谷で買って帰った、あのおにぎりです。 ネットで調べたらレシピが出てきそうなものですが、必要な食材が「かつおぶし しょうゆ みりん」だけみたいなので、料理下手の僕でも余裕でできるんじゃないかと思ったのでやってみました(^^) 朝ドラ『らんまん』寿恵子のおにぎり。僕のレシピと感想 てぬき料理研究家のてぬキッチンさんのベストセラー本『魔法のてぬ…
粗大ごみを車に積んでクリーンセンターへ。有料化がいつからか調べたら2023年10月1日からだったので、その前に
地元のクリーンセンターが、これまでは無料だった100kg以下の持ち込みも2023年の10月1日から有料になると知って、家にあった粗大ごみを車に積んで行ってきました(^^) ちなみに、この「100kg以下の持ち込み有料化」は僕が住んでる地域にあるクリーンセンターでのことで、全国的なネタではないことをご了承くださいね。 さて、僕が住んでる地域の粗大ごみの解釈は、指定の袋に入らない物、指定の袋に入っても口が縛れない物、指定の袋に入れたら重くて袋が破れる物、のようです。 粗大ごみを引き取ってもらう方法には、僕が今回おこなった「クリーンセンターへの持ち込み」と「有料戸別収集」というのがあるみたい。 戸別…
辞めたいと愚痴る旦那相変わらずですが、旦那が仕事を辞めたいと愚痴っています。以前のような鬱っぽいようなものではなくてどっちかと言うと怒りです。職場環境や人間関係に不満だらけなようで腹が立つので「辞めてやる!」と言ってすっきりしたいと言います。その気持ち、ぶっちゃけ分かります。旦那が言うと「そんな事言わず頑張ってよ」とか「どこの職場も一緒よ」と言いたくなるのですが本音は私も辞めて楽になりたい…でも昔...
50代の早期退職。その後の生活はどうする?55歳で早期退職した実体験から伝えたいこと【家計編】
55歳で早期退職しました。早期退職その後の生活はある程度イメージしていました。生活の基盤となる家計に関すること。退職前の準備と退職にやったことの実例。早期退職その後50代の実体験【家計編】です。
今年12月末で退職を予定しています。52歳での早期退職です。最近流行りのFIREですが、表現が軽い印象で、そんな言葉が出る前から考えていたのであまり使いたくない。ハッピーリタイアの表現でブログを書いてましたが、当然と言えば当然、流行りませんでした。笑 9月に入り、退職まで4ヵ月を切りました。 仕事も部分的に他の人に移しているので大分気楽な日々を送っています。 8月の長期休暇明け、このまま仕事しなくてもいいんじゃないのぉ なんて少し思いましたが、大したことやらずにお金もらえるんだ、と思いなんとか続いています。 4ヵ月を切って、気の知れた友人には 退職なんだぁ と伝えてます。その後はお金を心配しな…
50代の早期退職。その後の生活はどうする?55歳で早期退職した実体験から伝えたいこと【人付き合い編】
55歳で早期退職しました。早期退職その後の生活はある程度イメージしていました。実際、その状況になってみるとイメージ通りには行かなかったです。早期退職その後50代の実体験【人付き合い編】です。
50代で早期退職 。その後の生活はどうする?55歳で早期退職した実体験から伝えたいこと【仕事編】
55歳で早期退職しました。早期退職その後の生活はある程度イメージしていました。実際にその状況になってみるとイメージ通りには行かなかった。早期退職その後50代の実体験【仕事編】です。
新卒の3人にひとりが退職代行を利用していて、退職代行サービスも増えています。 この記事では、今話題の退職代行サービスである「退職代行ガーディアン」の口コミについてまとめました。 退職代行の口コミ 良い
(2023年8月1日13:15更新) 「本当にできるのか・・・」と思いつつも始めたWEBライターへの挑戦も5カ月目。 4月(WEBライター挑戦、1ヶ月目の雑感)、5月(WEBライター挑戦、2ヶ月目の雑
(2023年8月1日13:15更新) 「本当にできるのか・・・」と思いつつも始めたWEBライターへの挑戦も4カ月目。 4月(WEBライター挑戦、1ヶ月目の雑感)、5月(WEBライター挑戦、2ヶ月目の雑
碧南海浜水族館へ。バックヤードツアーが何時からか調べて行ったが・・・
夏休み中は暑すぎたので、帰省以外はどこにも行ってませんでした(^^) なので、9月になってからの日帰りの遠出です(^^) 数日前から朝夕の空気が若干耐えれるようになった気がしてたので、遠出の行き帰りは気温がほんの少しでも低い時間帯にと思いつつ出発。 しかし、この日(2023/9/3)の最高気温は、まだ35度オーバー・・・。 翌日から子供の学校が始まるため長居せず、燦々(さんさん)と降り注ぐ太陽の時間帯に帰路に就いたので、車のエアコンをずーっと中以上の強い目の設定にしてたにもかかわらず、帰宅後はバテバテでした(ーдー) 碧南海浜水族館へ行ってきました 愛知県の碧南市にある碧南海浜水族館というとこ…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日は、8月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。その前に、7月はこんな感じでしたっけ。⇒
みなさま こんばんは今日は、8月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。その前に、7月はこんな感じでしたっけ。⇒7月末総資産現金:約369万円 日本株・ベトナム株・投資信託・CFDの資産総額:約3,131万円合計
家の中に小さい蟻(あり)がなぜかいる!どこから入ってくるのか?自作毒餌や市販品で退治を試みた
庭付き一戸建ての家を手に入れて、早いもので10余年が過ぎました。 狭い庭付きの小さな家ですが、「住めば都」です(^^) さて、幸いなことに建物について特筆するようなガタが無い感じで平和な年月が過ぎてました。 でも、その間に、小さな黒い蟻(アリ)が家ヘの侵入経路を見つけたみたいです(T^T) 忍び寄るものは忍び寄ってたのだとあきらめて、蟻の侵入経路を探したり、見つけたら殺虫剤をかけたりと、最初はお気楽な感じでおりました。 が、しかし・・・。 最終的には頭を抱える程に。 最初の頃は、家に侵入した蚊を殺虫剤で殺すのと同じ感じでいたのに、現在の気持ちは《駆除》です。 殺しても殺しても目の前に出現する小…
40代で早期退職してから13年ほど。退職当時は妄想があった気がする。それ以来、自宅療養に移って規則正しい生活に努めた。当初は、妄想・幻聴(本人は幻聴とは思っていない)・うつ症状などが不定期に襲ってきて安定していなかったが近年はほぼほぼ落ち着いている。ここ
自分は堕落に向かってるんじゃないかと思うことがある。今朝だって10時近くまで寝ていて、活動を始めたのは10時過ぎてから。やるべきことが思い浮かばずダラダラしてしまった。そしてまだ明るい17時過ぎにはシャワーを浴びて18時には飲み始めている。会社員だったら考え
2023年2月末の早期退職から明日で半年となります。 記録として、最近の典型的な一日の過ごし方を投稿しておきます。 起床 上図では6時起床としていますが、実際は4時半~5時頃に目が覚めてベッドでだらだらしているか、二度寝して5時半頃起きることが多いです。 テレビは持っていないのでPCでradiko(with Rajiko)を聴きます。 水やお湯を飲みながらネットサーフィンやストレッチをします。 バナナやりんごなど果物を食べることもあります。 朝活 6時くらいにアシックス・ハダシウォーカーを履いて家を出ます。 おおむね1時間から1時間半くらい、朝の太陽を浴びます。 今春、足首を骨折してしまったの…
2023年8月分の《電気ご使用量のお知らせ》が数日前にLINEに届きました(^^) お知らせが届いた即日にブログ(記事)を書くつもりでいたのに、7月同様、数日経ってしまいました・・・。 前回書くのが遅れた理由は、外出時の暑さ(温度変化?)に負けて、帰宅後に小一時間寝込んだことです。 寝込んでしまうようなときの前後は何もやる気が起こらないので、すごく厄介(T^T) 今回書くのが遅れた理由は、庭にいる蟻(黒蟻)の駆除でした。 これが、予想に反して結構長期戦になりまして・・・。 そのことに関しては次回のブログで書くことにします(^^) さて、本題ですが、僕が契約してる電力会社は中部電力で、我が家はオ…
令和5年の「乙川でアユをつかもう」の備忘録です(^^) この「乙川でアユをつかもう」は、愛知県岡崎市のイベントで、毎年開催されてるようです。 対象者は毎年同じだと思いますが、令和5年は、 ・未就学児参加不可 ・小学生を含む家族150人 ・参加費用500円 参加に関しては、8月10日までに申し込み、抽選結果を待つというものでした。 ちなみに、応募の結果のメールは15日の午後に届きました(^^) 令和5年の「乙川でアユをつかもう」は8月26日(土)開催予定でした 令和5年は8月26日に開催予定でしたが、24日に以下の内容のメールがスマホに届きまして、残念ながら中止になりました。 8月23日(水)か…
久しぶりすぎる実家への帰省をしました(^^) 僕の実家へは、車で数時間かかる帰路です。 なので、渋滞予想のガチお盆を避けたのですが、行きも帰りも暴走気味に快走する業者の大型トラックばかりが走る中での運転で疲れまくり・・・。 全長がめちゃくちゃ長い車両の10tトラック?が後ろにも前にも横にもいて、進路変更も思うようにできないことが多く、数時間の長旅は追い越しもほぼほぼせず。 コロナ禍で帰省できなかった間にずいぶん変わった いつから帰ってないのかを思い出して見ました。 コロナウイルスの出現で世間が騒がしくなり始めたのが2019年12月頃なので、お盆も正月も、2020年、2021年、2022年の3年…
セミリタイア後のフリーの仕事/会社員時代にやっておいて良かったこと
50代でセミリタイアを始めフリーランスをしています。仕事は会社員時代の知識や経験を活かしたものと、新たに興味をもってやっているものがありますが、知識や経験を活かしたものは、社内で自分にしかできないことがあったことが継続的な仕事に繋がっています。
早期リタイアして4年ちょっとが経ちますが、その経験で得たものの中には、早期リタイア情報としてカウントしていいものか悩むものもあります。
最近の雰囲気は怪しいですが、春から夏前の株高を受けて積立投資家の中には資産のピーク(最高値更新)を迎えていた人は多いんじゃないかと思います。自分もその一人です。
「プータローが一番いかん」 帰省中に田舎の老母から言われました。 ポジティブに表現すると 「早期退職して悠々自適の生活を送ってます!」 流行りの言葉で言うと 「FIRE実現しました!」 しかし、世間の目ではしょせん「無職」「プー太郎」なんでしょう。 ちなみに、Wikipediaによる「プー太郎」の定義は次のようになります。 プータローは、就労可能な年齢等にありながら無職でいるものの俗称である。「プー」などとも略す。「プー太郎」と表記されることもある。ごく稀にホームレスに対して使われることもある。 「プー」と呼ばれなかっただけマシなのかもしれません。 微かな記憶しかありませんが、大叔父(母の母の…
車の任意保険を継続しました(^^) ソニー損保から継続手続き案内の封筒が届いたので、継続手続きを始める前に駐車場にあるマイカーの積算距離計(オドメーター)の数字を控えてから封筒を開封。 封筒にあった案内に「GOOD DRIVE アプリからお手続きください」とあるのでアプリから(^^) 名前を入力したり、いくつかの確認事項を見たりして、最後に支払い方法を決めて完了。 僕の乗ってる車や等級や免許証の色、インターネット割引、証券ペーパーレス割引、継続割引などが反映された今回の継続保険料は29990円でした。 ソニー損保の《グッドドライブ》を簡単に説明すると、契約期間中に安全運転をすることによって、契…
ちょっとね、色々とあるんだなあと感じる今日この頃。でもまあ、ルールってものがあります。それを違反しているのを堂々と書かれてもねえ。というのが感想。-------まずは、こちらをポチッとよろしくお願いしますにほんブログ村あ、でもほんといろんな人がいますね。株の方は
完全リタイアしました!!!(2022.08.09 資産状況)
完全リタイア 2022.08.09 資産状況 毎度スーパーマンです。 構想25年、行動20年、FIRE(一昔前はリタイアと言っていた)を目指してきました。 このたびやっと退職しました。 本当に清々しい気持ちです。 退職までには色々とありましたが、それも想定内でしたのでなんとか乗り切れました。 ブラックな会社で色々ありましたが、最後は会社に感謝の気持ちしかありません。 会社からの安定したインカムがあったからこそ資産形成ができたことは事実です。 こんな出来損ないの社員を30年近く雇ってくれたことに感謝です。 2023.08.09 資産状況 資産は順調に推移していますが、為替の影響が大きいですね。 …
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日は、7月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。その前に、6月はこんな感じでしたっけ。⇒
「食品工場見学ツアー」というのに参加してきました(^^) 僕が住んでる市で毎月配られる広報誌、子供が学校から持ち帰ったリーフレットなど、それらに載ってたイベントに片っ端から応募して、いくつか落選が続いてから、や~っと当選! 我が家は無料のイベント大好きです(^^) *普段の工場見学は、抽選じゃなく、見学できる時間にふらっと訪れて、その時間枠の見学人数に空きがあれば見学できたはず・・・。 見学予定の人は、要確認でお願いします(^^) 《「食の安全・安心について語りましょう!親子で食品工場見学ツアー」第1弾 株式会社まるや八丁味噌》に参加してきました 2023年8月2日の午後、愛知県岡崎市にある八…
みなさま こんばんは今日は、7月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。その前に、6月はこんな感じでしたっけ。⇒6月末総資産現金:約398万円 日本株・ベトナム株・投資信託・CFDの資産総額:約3,103万円合
いよいよ、本題です。 正直な話、去年までは、わたしも65歳までの定年を考えていました。 しかし、今年の会社からの理不尽な仕打ちが嫌になり、会社に対する忠…
前回の記事の続きです。 うちの会社は、最近までは60歳定年でした。 しかし、詳しくは書きませんが、「高年齢者雇用安定法」の改正に伴い、うちの会社でも20…
ここ最近、数年前からではなく、本当にここ数ヶ月前からの話なのですが、「FIRE」という言葉が、ちらほら目に付くようになりました。 しかし、その言葉にボヤッ…
FIRE資産:債券ETF2銘柄購入と今後(1~3年後)の投資方針
こんにちは、FIRE2年目のフリ吾です。 今回のブログ内容は、米国の利上げ終了(残り1回?)で今月7月に中長期債券ETFの追加購入をしました。これによりポートフォリオとアセットアロケーションを少し見直しましたので、今後1~3年の投資方針とiDeCo・NISAなどの資産運用方針を記載します。 資金のリスク許容には個人差があり、投資先や投資金額は自己責任でお願い致します。 債券ETFを2銘柄追加購入 Image-1に楽天証券保有株銘柄一覧とImage-2に松井証券保有株銘柄一覧を添付します。Graph-1にポートフォリオ分散投資比率のグラフを添付します。 Image-1の楽天証券保有株銘柄一覧で下…