1件〜100件
昨夜の米国株もなんとか少し戻したところで終了。一週間でかなり下げました。 コロナ禍から少し始めたSBIの方の米国株インデックス中心の投資信託も6.6%の利益と最近では一番低い状況で...
五月も半ばを過ぎ、決算発表シーズンも山を越えました。私のポートフォリオ内にある銘柄の決算も一通り出終えたので、いろいろ纏めてみました。ちなみにこの一か月で23社発表されていました。眺めるだけで一日終わっちゃう。一株当たり純利益(EPS)予想
◆夢の配当金生活◆日本郵政で月々10万円◆最終利益が上場以来最高
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 楽天との資本業務提携で1500億円を出資し4位株主となった日本郵政。 日本郵政の株で月々10万円配当金を得るには、いくら資金が必要か?
高配当株投資といえば、というくらい人気銘柄です。高配当株のKDDIの2022年3月期決算をざっと振り返ります。
【JR3社とANAとJAL】運輸利用客戻り予想比較(単なる思いつき)。
高配当株JR九州の決算確認をしようかと思ったのですが、思いつきで旅客の戻り予想を比較してみました。 特に何か結論的なものはありませんが。
引き続き好調。【高配当株】ミズホメディー 2022年12月期第1四半期決算。
高配当株ミズホメディーの第1四半期決算の確認。この銘柄は医薬品業界でありながら安定的な業績を上げられる可能性がある銘柄かと感じています。
◆夢の配当金生活◆NTTの株で月々10万円◆増収増益で過去最高
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 NTTの2022年3月期決算は営業収益・営業利益ともに過去最高、5円増配の120円。 NTTの株で月々10万円配当金を得るには、いくら必要か?
50・60才台の方や退職前後の方など、現在現金を主とした資産を今後どのように運用した方が良いか悩んでいませんか。この記事では、老後生活資金をある程度確保した上で、退職まで地道に貯蓄した余裕資産を減らすことなく高配当投資を中心としてインデック
株運用5月2週目 引いたよストップ高。ひと月前より安いけど。
13日の金曜日には1261社の決算発表があったようで、決算速報を出しているところも大変だなーと思ったりします。その決算速報は発表から秒で出ているみたいですけど、どうやっているのでしょう?1社につき一人のバイトが張り付いていて、決算が出たらす
【楽天ポイント活用】はま寿司だよーーー!リートの配当金入金♪
楽天ポイントをコツコツ貯めて、貯まったポイントで月に1回家族ではま寿司に行きます♪ 我が家でははま寿司が人気です!スシローはちょっと遠くて、かっぱ寿司は不人気…でも私はいつか【7616】コロワイドが欲しいです! タブレットが新しくなっていま
高配当株 総合商社大手5社の決算発表が揃いました、次年度配当予測とともに次年度予測を並べてみました。
高配当株のプロシップの2022年3月期決算をざっと振り返ります。個人的にちょっと好きな銘柄です。
山は抜けた~【高配当株決算発表】2022/5/16~5/20
今回は5/16~5/20決算発表銘柄の内、個人的に注目している高配当株銘柄を挙げてみます。
◆夢の配当金生活◆ホンダ株で月々10万円◆110⇒120円に増配
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活』はみんなの夢(@lukehide)。 : ホンダ、2021年度決算は営業利益32%増の8712億円で増収増益、120円に増配。 : ホンダの株で月々10万円の配当金生活を送るために必要な投資額は?
今週は怒涛の下げ相場でした。 週半ばには26,000円割れを迎え、私の資産は含み益が+2%に…。 とうとう久しぶりの元本割れかと冷や冷やしていましたが、昨日やっと上がってきてくれま...
決算シーズンですね。投資家の皆様、いかがお過ごしでしょうか。私はアイホン(6718)の決算と値動きを見て放心していました。ばらちゃアイホンーーー!!いっそ清々しいくらいの下げ幅です。驚異の14%マイナス。なぜこんなに株価が落ちたのかというと
・2022年3月の配当収入 日本株 キリンホールディングス 3,250円 KeyHolder 4,000円 クラレ 15,937円 日本たばこ産業 5,977円 米国株 HDV 138.29ドル(約17,701円)VOO 19.69ドル(約2,520円)VTI 102.22ドル(約13,084円)VYM 119.25ドル(約15,264円) ※2022/04/21現在のレートで円換算しています。 2022年3月の配当収入合計は、 +77,733円 でした。 ・高配当米国株ETFのHDVとVYMは売却 2022年3月に配当収入のあった銘柄のうち、日本株の「日本たばこ産業」と、米国株ETFの「HD…
保有株のクラレ(3405)から株主優待のカタログギフトが届きました。 クラレは高配当株の一つとして保有しています。 現在、配当利回り3.98%、PER8.45倍、PBR0.65倍となっています。 2021年度のクラレの優待カタログギフトの内容はこちら ↓↓↓ この中から1点を選択となります。 私は、「メロン」を選びました。 メロンを一玉買う機会はなかなか無いので、メロンを選びました。 メロン一玉をスーパーで買うと千円くらいはするので、メロンを食べたいなと思ったときは、300円くらいのカットメロンをスーパーで買ってしまいます。 うちの小学5年生の娘がメロンが好きなので、株主優待でメロンが届いたら…
そろそろ廃止するのではないかと囁かれていたオリックスの株主優待。決算発表とともについに廃止が発表されました。
減収減益続く…。【高配当株】セブン銀行 2022年3月期決算確認。
高配当株セブン銀行の2022年3月期決算をざっと確認。数年来の減益傾向はまだ続くのか…?
気になる【高配当株決算発表】2022/5/13~ 発表多すぎ!
個人的に気になる5/11~13の決算発表。NTTやKDDI、メガバンクの決算発表があります。気になりますね~。
驚異の営業利益率。増配も。【高配当株】全国保証 2022年3月期決算発表。
高配当株 全国保証の2022年3月期決算確認します。相変わらず驚異の営業利益率で、増配見込!
高配当ETFのVYM及び配当王・配当貴族の個別株投資の4月期配当実績を公開します。今月の配当金は、皆さんも大好きなコカ・コーラ「KO」です。配当金実績は、11.06$の1,438円、累積配当金は128,581円になりました。配当金実績今月の
【米国株】保有するなら高配当ETFとディフェンス銘柄株どちらがいいの?配当金や購入金額を比べてみた!
お疲れ様です。こつこつ投資家ぷよぱんです! 米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べ ...
【両学長・こびと株】失敗しない高配当株の探し方【おすすめ銘柄5選】
[chat face="money_megakuramu_man.png" name="" align="left" b
◆レバナス民、注目!最高利益更新◆第15週◆40万円トラリピ
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピの3つのプランで『0.52億円』運用中。 4月最終週、ひろこの『40万円で始めるおこづかいトラリピ』は最高利益更新! レバナス民もさっさと解約して、利益率34%に再投資だあああ!
5月になりました。人によっては連休中ですけど、平日には株式市場が開いています。半ばお休みモードだし、米国市場の動きを見ながらな感じで大きな動きにならない印象ですが、2022年3月期末の決算発表も出てきて、動きを見せている銘柄もあります。印象
GW中は暦通りに相場がお休みなので、自分の感覚として営業していそうな日とずれている方が多かったのではないでしょうか。私は暦云々ではなく普通に買い忘れていましたが。(笑)購入銘柄1969 高砂熱学工業8001 伊藤忠商事8058 三菱商事85
この記事では、高配当投資及びインデックス投資の二刀流で再現性のある資産運用した結果を公開しています。今月も、原油高やコロナ影響による世界的な経済の停滞や金利上昇による成長企業への影響が懸念される中でも円安効果もありしっかり利益を確保していま
<ポートフォリオ公開>JT(日本たばこ産業)、全国保証売却!
2022年4月の投資成績振り返りです。世間ではすっかりコロナへの警戒感が薄れたものの、円安、ウクライナ侵攻に中国のロックダウン、更には米国利上げに岸田ショックと色々変化しているのが昨今の状況です。このブログでは毎月の保有資産推移をしっかり残
【高配当株決算発表】2022/5/9~ 注目しているのは…。
5/9と5/10の決算発表のうち、個人的に気になる高配当関連銘柄をpickupしてみました。注目は大手商社でしょうか。
見かけ減収減益ですが。【高配当株】日本エス・エイチ・エル 2022年9月期第2四半期決算。
高配当株日本エスエイチエル。2022年9月期第2四半期決算発表確認。見かけ減収減益、その実態は…?
決算でよく見かける【減損損失】改めておさらい。一過性損失とは言われますが…。
高配当株投資とは少々関係ないですが、決算発表でよく見かける減損損失について。
【2022年4月】家計の資産運用状況【株・投資信託・定期預金】
[chat face="aco.jpg" name="あこ" align="left" border="red" bg=
米国株ポートフォリオ積立投資公開ブログ@サラリーマンかみがも【2022年5月度】
米国株投資ブログ2022年5月のポートフォリオ資産公開します。米国株ETFの他仮想通貨(暗号資産)のビットコイン、イーサリアムの積立金の評価額も公開中です。
米国株25.ベライゾン・コミュニケーションズを100株購入してみた
今回は、ベライゾン・コミュニケーションズの株を100株購入したことについて説明していきたいと思います。 1.ベライゾン・コミュニケーションズとは ベライゾン・コミュニケーションズは、米国のニューヨークに本社を置く大手電気続きを読む "米国株25.ベライゾン・コミュニケーションズを100株購入してみた"
株式投資でインデックス投資と並んで人気があるのが高配当株投資です。 ・配当利回りが高い(4~5%以上) ・安定したキャッシュフローがある ・株価に一喜一憂しない 高配当株投資にはこのようなメリットがあるからですね。配当利回りの高い株式を保有しておくだけで、安定したキャッシュフローがあるのが大きな魅力ですね。
インフラファンドとは:その① ~分配金利回り、将来性、リスクについて~
インフラファンドという投資アセットをご存じでしょうか?比較的新しく誕生した分野なのでまだなじみのない方もいらっしゃるかもしれません。現在7つのインフラファンドが上場していますが、いずれも株式やREITと比べると分配金の利回りの大きい銘柄が
4月が終わりましたので、4月中の配当状況と4月分の貸株について整理したいと思います。◆日本株日本株は貸株賃借料(貸株金利)、貸株配当金相当額にわかれています。合計金額は7,447円。貸株賃借料は4,259円。貸株配当金相当額は3,188円。4月はヒューリックとクリエートの配
高配当ETFのVYM及び配当王・配当貴族の個別株投資の3月期配当実績を公開します。配当金は約4万円、累積配当金は12万円になりました。配当金はドル建てなので、円安の恩恵を受けています。配当金実績今月は、保有銘柄のうち配当金が出る周期にあたり
決算発表のシーズンが到来しました。僕の保有銘柄はまだ発表がないのですが、同業他社の決算内容に影響されたりもするので、保有銘柄以外の決算にも目を向ける必要がありそうですね。僕は保有していませんが、JTの決算発表がありました。昨年度は好業績でし
今日は4月末日のため、現時点の投資状況をおさらいしたいと思います。◆投資状況日本株は高配当株を中心に優待株など。円建ての投資信託は、NISA枠でS&P500やオールカントリーなどを毎月10万円積み立て。米国株は、主にVOOなどETFなど。あと、 iDeCoも毎月1.2万円オールカン
私の高配当株ポートフォリオの運用状況と2022年4月の受取配当金額について。今月も配当は少ない模様…。
【楽天証券NISA口座で米国株】4月のこつこつ投資!配当金と再投資!【ポートフィリオ】
4月は円高やばかった〜!買い増しするか悩んだけど、未来から見たら今が円安になるかもわからんからね。 ぷよぱん 円高でしたが未来は不透明。とりあえず購入できる時に購入しておかないとどうなるかわからないか ...
<ポートフォリオ公開>私の保有銘柄と投資成績 【2022年4月末】
2022年4月の投資成績振り返りです。世間ではすっかりコロナへの警戒感が薄れたものの、円安、ウクライナ侵攻に中国のロックダウン、更には米国利上げに岸田ショックと色々変化しているのが昨今の状況です。このブログでは毎月の保有資産推移をしっかり残
【ロシア事業売却も視野】高配当株JT(日本たばこ産業)2022年12月期第1四半期決算
高配当株JT日本たばこ産業の決算発表。気になるロシア事業の行方や業績予想の見直しはあったのか…?
【減収・営業利益減益…】高配当株センチュリー21・ジャパン 2022年3月期決算発表。
高配当株センチュリー21・ジャパンの2022年3月期決算が発表されました。果たして、、、
そろそろ3月決算発表シーズン。【高配当株でもそうでなくても】
高配当株でも高配当株でなくても、気になる決算発表シーズン到来します。確認すべきことは、、、。
GPIFでは株主優待どうしてる?あわせて2021年度第3四半期運用状況。
GPIFの株主優待のツィート。余計に疑問が湧く(笑) 一方2021年度第3四半期の運用状況は好調。
高配当(高分配)のインフラファンドは利益超過分配金がある為、分配金計算書が2枚届くようです。
高配当株キヤノンの2022年12月期第1四半期決算が発表されました。足元実績や2022年12月期の業績予想はどうだったのか。
「 新時代の堅実なお金の増やし方 」に学ぶ 【 書評+α 】
タイトルに「 新時代の 」と銘打ってあるので、まさに "お金まわり" が " 特に " 新時代になってるってことなんですね。FX とか仮想通貨なんかが 隆盛で、複雑そうな金融商品がたくさんある今日、何をどうやってお金を増やしていったらいいんでしょうか。本書を通して考えていきます。
ヘルスケア投資法人さんから分配金の到着です・・・持つべきは安定のリートですかね
2口(NISAと特定各1口)保有のヘルスケア・メディカル投資法人さんから、税引き後の分配金5,893円の到着です。 国内REITでは唯一のヘルスケア専業のREITです。 このREITの特長は何と云ってもその安定性ですかね。 1つ目は稼働率・・・いつも基本は100%なんですね。 ま
NISAで1口だけ保有しているサムティさんから、第13期(2022/01期)の分配金 2,764円が到着です。 13期については27物件、280億円を新規に取得しましたし、稼働率についても95.4%と11期に比べ0.5%の改善と、まぁ 地味ですけどね、着実ですよね、ご商売が。 更に進行期
いやぁ 最高ですよね・・・日本再生さん。 現在6口(特定5口、NISA1口)保有しているんですが、合計の税引き後の分配金は16,972円、利回りは5.29%となっています。 時価総額では200億円ちょっとで、インフラFとしては小規模に位置すると思いますけどね、ここの特徴は施設
4月ももう4週目。1週目が1日だけだったので、3週目くらいの感じですけど。18日の月曜日。日経平均はそこそこ大きく下落しました。先週末になんとか2万7千円台をキープしていましたが、早々に決壊しました。しかし19日からは謎の3連騰。米国株も上
シンガポールで一般会社員として普通に生活している50代の私がこのままでは安定した老後の生活ができないからと50代になって始めた米国株式中心の投資ですがコインベースの新規公開株購入後の大暴落 ARK社のスペースETF、ARKX新規公開株購入後の下落米国ハイテク小型株、ナ
今年から始めたシンガポール高配当株配当収益状況 シンガポール株式市場で上場している銘柄で高配当株を探して購入した高配当銘柄ですがシンガポールREIT 2銘柄ユーロREIT 1銘柄USREIT 1銘柄 と、高配当銘柄を探すと購入した6銘柄のうち4銘柄がRE
海外高配当株でつくる自分年金のため54歳になった今年から素人のまま始め株式投資を始め米国個別株米国ETFシンガポールREITシンガポール高配当株 と少額での購入してきましたがその後、米国株、シンガポール株の購入は一旦お休みしコロナ感染以降株価が回復していないフィリ
昨年4月に購入した米国ETF、DFAUとVOOの売却を売却しました。DFAU購入株数 20株購入株価 USD29.52売却株価 USD30.56VOO購入株数 2株購入株価 USD387.7売却株価 USD409DFAUの株価推移VOOの株価推移どちらも主要構成銘柄がほぼ同じなので分散投資の意味は殆どないこと
50代で始めたばかりの海外高配当株投資の今年の配当収入見込みシンガポール株投資額 553,000円見込配当 32,000円配当率 5.8%EU株投資額 40,000円見込配当 2,300円配当率 5.9%US株投資額 1,150,000円見込配当 52,000円配当率 4.
今回は、カメラや半導体、オフィス機器を製造している会社キヤノンの純利益が2割増加したことについて解説していきたいと思います。 因みに最近知ったのですが、キャノンではなくキヤノンだそうです。 1.キヤノンとは キヤノンとい続きを読む "株34.キヤノン純利益2割増、株価も上昇"
こんにちは!Rin(@8101331T)です。 私は米国高配当株とインデックス投資を中心にサイドFIREを目指すアラサー
高配当株の代名詞的な存在JTですが、私もポートフォリオに加えています。そしてロシアのウクライナ侵略により株価が低下したタイミングで買い増しを行っておりましたが、ロシアへの経済制裁がより一層厳しくなって行く中で、リスク取りすぎだなーと思いまし
50・60代のシニア投資家が老後資金を貯めたい方は必見!!この記事では、インデックス投資と高配当投資の二刀流で再現性のある資産運用を公開しています。今月も、米国経済のインフレ懸念、金利上昇、原油高などで、株式相場全体が低迷している中でも、し
今回は、米国の投資銀行系の会社であるメイン・ストリート・キャピタルとアーチザン・パートナーズ・アセットマネジメントについて紹介していきたいと思います。 1.メインストリートとアーチザンパートナーズとは メイン・ストリート続きを読む "米国株23.投資銀行系の米国株について(配当利率10%超)"
3口(特定2口 NISA1口)保有しているスターアジアさんから、第12期(2022/01期)の分配金、税引き後で3,835円が到着です・・・今月初めての分配金なんでうれしさ満開です。 独立系のREITなので、頑張っているんじゃないかと思いますね。 気になる稼働率は2月末をみると
2022年3月期末の配当金権利日が過ぎました。配当金の権利取りと思われる株価急騰があったら売却するのも良いかな、と思っていましたが、僕の保有銘柄にはそのような動きは見られませんでした。株価が急騰している銘柄はありましたけどね。僕は日本株は高
3468-スターアジア不動産投資法人はETFより高い分配金が魅力
今回はETFではなくて、個別銘柄のREIT、不動産投資法人の銘柄を紹介したいと思います。<3468>スターアジア不動産投資法人。一口単価はリートETFよりも高いのですが、個別銘柄のREITの中では低いほうです。そして、予想分配金利回りはリー
【高配当というか高分配】日本再生可能エネルギーインフラ投資法人からの資本剰余金を原資とする配当金のお知らせが届く。
インフラファンド。勉強を兼ねて少し保有。 その内9283日本再生可能エネルギーインフラ投資法人から資本剰余金を原資とする配当の発表が。
先週末はキャンプなんぞやに行って遊んでいましたので株の方は忘れておりましたが、NISAで100株保有のキヤノンさんより、2021年下期の配当金5,500円が到着してました・・・有難いです。 中期5ヵ年計画の初年度となった2021年度は業績も急速に改善し、前年比で売上が11%
本当は教えたくない高配当株!毎月コツコツ配当金を増やしてサイドFIRE、配当金生活も夢じゃない!
この記事を見ている人は投資に興味がある方ではないでしょうか?それとも最近よく耳にするサイドFIREをしたい方か
◆海外在住者の証券口座◆非居住者は新規開設不可、口座維持は可能…
海外在住者・海外赴任者の悩みの種が、日本の証券会社の口座をどうするか? 証券会社によると、非居住者の新規口座開設は不可だが、口座の維持は可能だと… 証券会社によって、対応が分かれている様なので自分の証券会社に確認を!
配当金で年20万円の収益がある 会社員の場合 【 税制の妙 】
配当金で生活するでないにしろ、副収入として生活の足しにしたいとお考えの方へ。配当金で年間20万円の収益化を得る30代半ば男性の場合のアイデアを挙げて考えます。何で20万円なのか、何で配当金なのか、税金に関してはどんな手続きが必要なのかも含めてしっかり検討します。
少し気になる4月権利の高配当株【配当や優待を貰うには。権利確定日:2022年4月28日版】
2022年4月28日権利確定日銘柄の権利付き最終日、権利落ち日について確認。また、4月権利確定の気になる高配当株をリストアップ。
給与・ボーナスカットに備える。高配当株ポートフォリオ。1年10ケ月運用中
配当金で日々のキャッシュフローを改善する。株を買う上で考えないといけないことですが、配当金を目当てに買うのか、
ずっとポートフォリオに米国債を加えて安定させたいなと思い続けて、はや幾年。いまこそ!米国債利回り3%を目途に米国債を増やすぞ!米国利上げが行われる今年こそは米国債購入のチャンスと捉えてずっと利回りを追い続けておりました。そして今回、利回り3
前回の投稿で記載した衝撃の株主優待を始めた【高配当株候補】の日工。足元の業績や中期計画の内容をざっとですが確認してみました。
ついに翻訳事業が利益創出!季節変動には留意。【高配当株】TAKARA & COMPANY 2022年5月期第3四半期決算
高配当株TAKARA&COMPAYの2022年5月期第3四半期決算ざっと確認します。例年成績の悪い第3四半期、今期はどうだったでしょうか?
買い時が難しい?考えすぎ?なんせもう少しNTT欲しいのだが。
高配当株投資を始めて2年ちょっと。どちらかというと銘柄数を増やす方向で投資してきた感。もう少しコアになる10銘柄くらいの投資額を増やしたいのですが…。
1件〜100件