メインカテゴリーを選択しなおす
AI投資は勝者総取りのゲームか?AI市場のパイを競う4つの米国株
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、AIの研究開発に投資し、競争している米国株について紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 注目テーマの1つである人工知能 AI市場を支配する可能性がある4銘柄 では、さっそく見ていきましょう。 目次 […]
2024年から始まる新しいNISA。最大投資額で1800万円の金額が意味するものを資産の増加や、配当金の増配をシミュレーションしてみました。 皆様の投資モチベーション向上に役立てれば幸いです。
投資、資産運用月間レポート(2023年11月)【投資銘柄、配当金も公開】
こんにちは。 HIROです。 11月が終わりました。 今年もラスト1カ月ですね。 2023年の投資も最後の月となりました
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 米国株式市場において景気後退のリスクがある中で、自分のポートフォリオを強靭なものにするにはどのようにすれば良いのでしょうか? この記事では、景気後退期に最適な7つの投資について触れていきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 […]
目次 1 今週のS&P500と為替1.1 S&P500 5日間チャート1.2 ドルから円 5日間チャート2 15週目、取得金額は、1銘柄7,500円になりました3 どうする、米国ETF【SPY […]
【インド株ETF】総資産額が激増!? EPIの四半期レポートチェック!2023年9月期
そういえばまた無配になってるぞ? ということに気付きました EPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の 2023年9月期 です。 せっかく前期は復配していたのですが… 結局無配に戻っていたEPIについて、恒例...
SBI証券がドル円の為替手数料無料化。楽天の為替手数料値下げに対抗。
楽天証券が米国株などを購入する際に必要となるドルに交換する際に掛かる為替手数料を片道3銭へすることを発表。しかし、それに対抗してすぐさまSBI証券がドル円の為替手数料無料化を発表しました。
こんにちは、楽天証券は1日から米ドルと円のリアルタイム為替手数料を往復6銭(片道3銭)に引き下げます。従来は往復50銭(片道25銭)だったので、従来の手数料から88%引きと大幅に引き下げとなります。バンガード・トータル・ワールド・ストックE
米国株への影響|ブラックフライデーは小売業にとって不発に終わる?
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 ブラックフライデーを目前に控え、小売業者はインフレで疲弊した買い物客を店舗に呼び戻すため、事前に大幅な割引を提供しています。 アドビ・アナリティクスの分析によると、今年のブラックフライデー商戦では、ほとんどのオンライン商品カテゴリーが10月 […]
みなさん、こんにちはfu-koです。 11月末で冬本番になりましたね。 11月末になりましたので恒例の資産確認を行おうと思います。 11月末時点の総資産は下記の通りで...
目次 1 今週のS&P500と為替1.1 S&P500 5日間チャート1.2 ドルから円 5日間チャート2 14週目、何故か発注できてなくて取得金額は1銘柄6,500円のままです3 つみたてN […]
米国ETFへの投資をしたキッカケについて、それぞれの魅力を踏まえながら解説していきます 米国ETFには様々な商品、目的に応じた銘柄があるため投資のステップアップをして主体的な運用を始めたい方には参考になると思います
<ポートフォリオ公開>私の保有銘柄と投資成績 【2023年10月末】
あっという間に10月も終わりました。 10月になってスッカリ涼しくなり、過ごしやすい日が増えてきました。朝晩冷え込むので布団から出たくない季節。 うちの子も1年を過ぎて、ハイハイをしなくなってしまいました。。。なんか寂しい。 でも少しよちよ
【運用5年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2023年10月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう? といった方や、 資産運用始めたけどTwitterとかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、 うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、? と不安になってい
11週目、取得金額は、1銘柄5,500円になりました. 11/7 (火)やっとこさ全部、評価損益がプラスになりました。 今回から【ニッセイNASDAQ100】が加わりましたが、ほかの銘柄より株安の時に […]
どうもかいさるです先日、米国株ETFのSPYDを買い増しました2週間の間に3回に分けて70口程度ですが・・・来年の新NISAまで今年は何も買わないでおこうと思っていたのですがけっこう割安だったので!1口 33~34ドル代で買う事ができました
配当金生活の資産推移:30代投資家の毎月の成果を公開(2023年11月)
2023年11月の投資結果を公開します。 9月まで株価は好調でしたが、10月一気に落ち込んでしまいましたね… さて、11月に入って株価の動きはどうなったでしょうか。 それでは、現在の資産額から見ていきましょう。 現在の資産額 資産額 資産額
投資、資産運用月間レポート(2023年10月)【投資銘柄、配当金も公開】
こんにちは。 HIROです。 10月が終わりました。 今年も残りあと2カ月ですね。ホントに月日が流れるのが早いです。 さ
10週目、取得金額は、1銘柄5,000円になりました。 今週も「S&P500」の一方的な右肩下がりの展開を受けて、8銘柄さらにマイナスの評価損益になりました。 今、来年からはじまる新NISAにこれらの […]
みなさん、こんにちはfu-koです。 10月末ですっかり寒くなりましたね。 日中との寒暖差が激しくてfu-ko家は全員風邪気味です。 10月末になりましたので恒例の資...
2023年10月 米国ETF配当金(債券:BND、BNDX)
2023年10月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券ETFは最近一段安になっていますが、変動が少ない上、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪
【運用5年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2023年9月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう? といった方や、 資産運用始めたけどTwitterとかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、 うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、? と不安になってい
2023年9月 米国ETF配当金(VT、SPYD、VYM、HDV)
2023年9月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券は変動が少ないだけではなく、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ ドル配当金で、少しずつ高配当株を買い増ししています。
<ポートフォリオ公開>私の保有銘柄と投資成績 【2023年9月末】
あっという間に9月も終わりました。今年の9月は残暑が厳しいですね・・・。まだ秋が来る気配がしない・・・。個人的には子供が生まれて9月で1年。早かったような、短かったような・・・。(どちらにしても早いw)1年前は気を抜くとすぐ無くなりそうな、
こんにちは、マネックス証券は9月28日、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で取り扱う投資信託、日本株式、米国株式、中国株式の取引手数料を無料化すると発表しました。加えて、現行のNISAで保有している金融商品を2024年以
2023年9月現在、米国債券、下がりに下がっていますね!「TLT / iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF」の過去10年のチャートは下表の通りです。私は今月(2023年9月)に米国債券ETFを購入したのですが、そこから更に下がっています
マネックス証券も米国株式、海外ETFの取扱手数料無料に。さらに現行NISAの売却手数料も無料
松井証券を皮切りに各社が無料化を発表している新しいNISAの手数料。以前に手数料無料化はしないと発表していたマネックス証券も追随することになりました。これで大手ネット証券5社すべてが新NISAでの手数料が無料となります。
この記事では、2023年9月期における【VIG】の分配金(配当金)について紹介します。[the_ad id="4009
みなさん、こんにちはfu-koです。 9月末でもう秋ですね、最近日が落ちるのが早くなり少し気分が憂鬱です。 9月末になりましたので恒例の資産確認を行おうと思います。 ...
楽天証券も米国株式、海外ETFの取扱手数料無料に。SBI証券に対応
先日、SBI証券が米国株と海外ETFの手数料をゼロにするというニュースをお伝えしましたが、ライバルの楽天証券がそれに追随すると発表しましたのでご紹介しましょう。新しいNISAを巡って争いがどんどん激化してきましたね。
楽天証券は22日、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で、投資信託と国内ETF、国内個別株式に加え、米国個別株式と海外上場投資信託(ETF)の取引手数料を無料化すると同社のホームページで公表しました。公式のプレスリリース