1件〜100件
5月最後の配当金支払いかありました。 ザイマックス・リート 7002円 最後は、リートです。5月全体の配当銘柄の詳細は、またアップしますが、とりあえず10万円超えになりました。 5...
実績公開!ETF&株式のコツコツ積立て投資~2022年1月9日
ETFと株式のコツコツ投資を続けています。今回は2022年1月9日時点の状況をお伝えします。景気悪化が来たときのために,対策を立てて実行します。景気悪化もチャンスととらえて,プロアクティブに動いていきます。
2022年注目のヘルスケアセクターETFを比較 VHT/XLV/IXJ
ヘルスケアセクターETFについての紹介します。 ヘルスケアセクターは不景気にも強く、先が読めない現在の状況でも米国金融各社が投資をすすめる投資先です。 ヘルスケアセクターETFの銘柄を3つ解説するので、それぞれの特性を理解しましょう。
カバードコール戦略ETF QYDLが危険な理由を解説 高配当を維持できるか?
カバードコール戦略をとるETFのQYLDについて解説します。 まずはカバードコールについて理解しましょう。 そのうえでQYLDの説明をしますが、個人的にはあまりおすすめしない商品です。
【2022年5月更新】人気の海外ETF銘柄解説 分配利回り/経費率/概要など
海外ETFで人気の銘柄を解説します。 分配利回りや経費率を記載したので、検討の参考にしてください。 月に1回程度更新します。
米国高配当ETF SPYDとは?特徴や構成銘柄、過去チャートを解説
米国高配当ETFのSPYDについて解説します。 SPYDはS&Pの中で高配当の約80の銘柄で構成されています。 同じく高配当ETFのVYMより分配比率が高いですが、組入れのセクター構成比率が異なっており、下落時に若干弱い可能性があります。
【米国株まとめ】セクター別の特徴を解説 セクターETFや個別銘柄も解説
米国セクターの特徴とセクターごとの個別銘柄やセクターETFを紹介します。 米国市場では11個のセクターに分類されており、セクターごとに景気への影響などの特徴が異なります。 特徴をつかんで、うまく分散投資しましょう。
【米国ETF】TECLやSOXLはリスクが大きい レバレッジ型の特性や構成銘柄を解説
レバレッジ型ETFのTECL、SOXLについて解説します。 レバレッジ型のETFは長期投資には向いていません。 また、偏った銘柄の構成をしているため、情報技術や半導体の動向には注意しておく必要があります。
【ETF投資】HYGで株式ETFだけのポートフォリオにバランスを
HYGというETF(上場投資信託)についてまとめます。ETF投資となると,VTやVTIなどの米国株式系に偏りがちですよね。冷静になって考えてみると,もう少しバランスを整えた方がいいのかなと思えてきます。そんなときに活用できるETFです。
昨夜の米国株、派手に大きく下落しました。NYダウ、1164ドルの下落。最近、少しずつ上昇していましたが、1ヶ月前が約35000ドル、現時点で約31500ドルですので、10%の下落。...
実績公開!ETF&株式のコツコツ積立て投資~2022年4月2日
SBI証券とSBIネオモバイル証券で,ETFと株式のコツコツ投資を続けています。1年間経ったので,利率を加えて整理してみました。まずまずの出来ですが,ウクライナショックから回復したからこそです。ひとまず安心しています。
以下のリートのETFから配当金支払いがありました。 MAXIS高利回りJリート上場投信 6,061円 現在、3銘柄のリートETFで毎月配当金を実現しています。その一つが今回の銘柄に...
今回は、年収300万円FIREシリーズの最後となるFIREマインドについて解説していきたいと思います。 1.米国投資について ここも以前解説したことがあるので飛ばし飛ばしになりますが、米国に投資するのが良いと言われている続きを読む "FIRE10.年収300万円FIRE後編-FIREマインド"
FIRE9.年収300万円FIRE中編-FIREの4つのタイプ
前回に年収300万円FIREの解説をしていきます。今回は、FIREの4つのタイプや、インデックス投資のコツについて解説していきたいと思います。 1.FIREの4つのタイプ 僕も知らなかったのですが、FIREの中にも4つの続きを読む "FIRE9.年収300万円FIRE中編-FIREの4つのタイプ"
30代サラリーマンが資産形成のために選んだ3つの米国ETF銘柄について、ETFの内容となぜ選んだか、また注意点についてもご紹介しますっ!
厚切りジェイソンさんのこちらの著書、おもしろかったのよ。ジェイソン流お金の増やし方著者 : 厚切りジェイソンぴあ発売日 : 2021-11-12ブクログでレビューを見る»【読書メモ】として金融教育に関して思うところを含めて記録したのがこちら
先週は、楽天モバイル0円、オリックス優待廃止のダブルパンチを受けました。 楽天モバイルは1ギガまでに抑え電話だけ無料で使用していました。まさに、楽天モバイルで言う不要なユーザです。...
自分の資産を見て思う話し2022年5月15日記 ポートフォリオ現在のポートフォリオは以下の通り2022年5月15日セクターETFも売却してすっきりしました。配当が好きなのでVYMがコア。 アセットクラス株式:債券:その他 86:...
先日、米国株のスポット購入を行いました。自分は米国株を毎月月初めあたりに購入するようにしており、今年はVOOとQQQを1株ずつ買うようにしています。最近、米国株は乱高下してますが、言い換えれば、キャピタルゲインをとりやすいということです。底値や天井は誰にもわから
毎月配当銘柄、米国ETFのSDIVとDIVから配当金支払いがありました。 SDIV 11.71ドル(129円換算で1510円) DIV 18.08ドル(129円換算で...
日本株の高配当ETFから配当金支払いがありました。今回は年4回配当金のうち2回の配当金が多い月にあたります。 日本株高配当70連動型上場投信 13,475円 高配当株50指数連動型...
昨夜も米国株は続落してました。最近、下げているNASDAQ関連保有銘柄の評価額状況を設定確認してみました。 QQQ 保有数28口 平均取得単価324.74USD 現在単価292.8...
正直買おうかどうか悩みに悩んで購入しました。 米国株超高配当ETF QYLD 前日と本日株価が19$を切ったので思いっきって購入しました。(52株) QYLD・購入 QYLD・保有株数 もう少し購入してもとは思いつつも先月で大量に購入したためちょっと余剰資金にもあまり余裕がないです。 これで252株これからの予想配当金が35.7$の見込みができそうです。 (252株✕0.2$配当✕0.71税引き=予想配当金) 予想配当金は予想でしかないので今後QYLDの1株配当金次第では上ブレもしますし、下ブレもします。 此処数ヶ月は0.2$で推移してるので予想としてしか出せませんがこのまま高配当でいてくれた…
2017年から投資デビューした僕の毎月の評価損益を発表! いくら突っ込んでいくら含み益があるか含み損があるかを自分なりに整理しつつ、皆さんに投資の楽しさを知ってもらおうと思い日々奮闘中!!
コメダ珈琲から配当金支払いがありました。 コメダホールディングス 2,072円 今年、NISA終了年でしたがロールオーバーしませんでしたので特定口座になり、配当金に税金がかかるよう...
日米の株式市場も週明け、大きく下げました。円安も相変わらず、一旦131円台までいきましたが、今は130円台となっています。 毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。 PF...
今月、5月は配当金支払いが少ない月で、毎月配当の米国ETFが頼りの月です。 昨年ベースで配当金が少なかった月は悪い順番から2月、8月、1月、5月、7月、11月となります。配当金は1...
【2022/05/08】米国株ネガティブにゅーす~失業率とリストラ~
こんにちは、RiKaです。先週は、FOMCの会見後あがると予想して、買いに入りましたが、痛い目を見てしまいました。75bpの利上げは、積極的に検討していないというパウエルさんの発言。6,7月と50bpの利上げは検討しているというのは、結局イ
初めて海外ETFを購入してみたよに続き2回目の米国株ETFを購入しました。 今回も購入にかかった費用を紹介します 購入銘柄は前回に引き続きVIG(バンガード米国増配株式ETF)です。 SBI証券を利用しています。 前回の ...
吉野家から株主優待が到着しました。 先日、幹部が非常識な発言をして、違った意味で話題になりました。 今回から100株保有ですと、300円×10枚が、500円×4枚と改悪されました。...
【米国ETF】SBI証券で手数料が無料の米国ETF9銘柄を紹介
SBI証券では2020年1月2日(木)から9銘柄の米国ETFの買付手数料が無料化されました。そこで今回はSBI証券で購入可能な手数料無料の米国ETF9銘柄について解説いたします。
配当金生活 YYY アンプリファイ・ハイ・インカム ETFから分配金入金。2022年5月分
2022年5月分 YYY からもらった分配金について簡単にまとめました。 株価、分配金も右肩下がり・・・そろそろ損出ししましょうか・・・
【増配ETF】VIGとSDYを比較!連続増配ETFならどっち?
この記事では、世界中の増配大好きマンから注目される2つのETF VIG SDY これらについて、簡単に比較をしてみます。
【まとめ|サイバーセキュリティ銘柄】デジタル時代の基盤!サイバー空間における脅威からデータやデバイスを保護
この記事では、サイバーセキュリティの市場規模から主要分野、注目銘柄について解説していきます。2020年に入ってからは、テレワークやオンライン診断、eコマースが当たり前となったことで、その重要性はさらに高まっています。サイバーセキュリティ市場は右肩上がりに伸びており、今後も拡大していくと見込まれています。サイバーセキュリティの主要分野を紹介して、注目銘柄の紹介をしていきたいと思います。
日本株が休みの中、米国株の上げ下げは、まるでジェットコースターのようです。今朝、NYダウを見たらマイナス1063ドルと約2年ぶりの下げ幅とのこと。 長期目線で見ていかないと、日々チ...
【米国高配当ETF】 SPYD SPDR ポートフォリオS&P500高配当株式ETF から配当金が入りました。
米国高配当ETFのSPYDから配当金をもらいましたので、このETFと配当金について簡単にまとめました。
【米国高配当ETFで儲ける】 QYLD から分配金が入りました。(2021年6月)
QYLD からもらった2021年6月分の分配金について簡単にまとめました。
【VIG】2022年3月の銘柄組み換え。MAとCSCOが参入!
この記事では2022年3月末に実施された【VIG】の銘柄組み換えについて紹介します。 なお、細かな銘柄分析
この記事では高配当の米国ETFとして人気があるVYMについて以下の内容で紹介しています。1.概要 2.配当金実績(2007年~) 3.株価の推移 4.配当利回りの推移
今日は、保有ETFの配当利回り、経費率を確認をしたいと思います。 (日本株:ETF高配当」 1489:NF日経高配当50 4.36% 0.28% 1577:NF日本高配当70 3....
【楽天VT】楽天・全世界株式の構成銘柄が変わります!投資家へのメリットが増える!
「楽天・全世界株式・インデックス・ファンド」は米国ETFに投資することで、全世界の約8,000銘柄に投資するも「楽天・全世界株式・インデックス・ファンド」は米国ETFに投資することで、全世界の約8,000銘柄に投資するも - 資産運用 お金と歩む一期一会。
今回は米国ETFであるKXIに関する情報をまとめています。 KXIは世界の生活必需品銘柄を投資対象としたETFで、SBI証券や楽天証券から購入することができます。 どのような銘柄を含んでいるのか? どのような特徴があるのか? ということを紹介していますので是非参考にしてください!
GWが始まりました!! 今年は行動制限もなく自由に外出できます。せっかくの機会ですので、外出を楽しみたいと思っています。 日本の相場がお休みの期間は、取引参加者も少ないため、相場の大きな変動がありそうな感じがします。 特に注意しなくてはいけないのは以下の二つかなと思います。 1.為替市場 ドル円の動きは気になります。今1ドル130円くらいまで円安が進んでおります。日本銀行の黒田総裁っも円安を容認するような発言をしておりますので、ますます円安が進む可能性があるとみております。私は今自分の資産の10%くらいはドル建て資産を保有しております。ドルの追加投資も検討しようとかなと思っております。米国ET…
QQQから配当金支払いがありました。 QQQ 8.15ドル(130円換算で1059円) 現在の保有口数は28口です。コロナ禍以降、毎月1口ずつ積立投資しています。28...
【米4月PMI低下】景気後退が懸念される米国市場は今日も売り圧力
米国の景気は縮小に向かう?スタグフレーションは起きてしまうのか!?4月のPMI速報値が発表された米国市場は3指数ともに大きく下落!このままリセッションに向かってしまうのか?来週にはGAFAMの決算に注目!
つみたてNISAは下落相場でもやるべき?!運用実績14ヶ月を公開
つみたてNISAは下落相場でもやるべき?!お得な非課税制度の『つみたてNISA』の運用実績を公開!人気のeMAXIS Slim全米株式(S&P500)の14ヶ月のリターンは?『つみたてNISAおすすめな銘柄』も発表!
【最大のリターンを狙える下落相場】レバレッジETF7ヶ月運用実績公開『SPXL・TECL・CURE』
レバレッジETF7ヶ月の運用実績を公開!SPXL、TECL、CUREなど人気のレバレッジETFの気になるパフォーマンスをお見せします!あなたはどのレバレッジETFに投資する?代表的なレバレッジETFの紹介と比較を解説!
【FOMC前に調整に入った米国市場】大型テック決算発表で連れ安?
急落する米国市場で何が起こっている?!ナスダックは▲4%近い急落TSLA(テスラ)は▲12%もの暴落を見せた4/26のマーケットを振り返る!大型テックの決算が続く米国市場は山場を迎えグーグルとマイクロソフトが決算を発表した!FOMCを来週に控え今後の米国市場の見通しを解説!
米国ETF『VOO・VIG・VONG』【16ヶ月間の運用実績公開】決算発表で揺れ動く
【米国ETF16ヶ月間の運用実績公開】VOO・VIG・VONG!『決算発表で揺れ動く米国市場』筆者が運用するNISA枠での実績を公開します!3銘柄のチャート比較による今後の米国市場の値動きを予測!あなたはどのETFが好み?
【グロース逃げ場】メガテック好決算で相場上昇!それでも今後は下落する理由
4/28の米国市場は3指数ともに大きく上昇!メガテックの決算発表が続く中でハイテク株を多く含むNASDAQが急上昇!グロース株にとっては最後の逃げ場となるか?来週はFOMCが控える中で利上げとQTに注目が集まる!
40万円の投資先【2022年4月の購入銘柄を公開】今後の投資方針の発表
【40万円の投資先は〇〇!】2022年4月に購入した銘柄を公開!投資信託・米国ETF・米国株(個別株)・暗号資産それぞれの購入銘柄は何?金融引き締めがはじまった米国市場は業績相場を眺める展開に!インフレ長期化と利上げに注目が集まる米国市場の投資戦略と理想のポートフォリオ構築を解説!
『上昇が期待できるセクターはどれ?』2022年4月米国株セクター別パフォーマンス
2022年4月のトレンドセクターを解説!11のセクターに分かれた米国株のセクター別パフォーマンスを分析!過去のトレンドから今後上昇するセクターを予想!セクターローテンションがはじまる米国市場に警戒しよう!上昇が期待できるセクターはどれ?
SOXLとSOXSについて、その値動きを見てみましょう。 今回はひとくち記事です。 [chat face="icon_n
この記事では、半導体指数に連動する【SOXX】と、それと同じ指数の3倍の値動きを狙う【SOXL】について、これらの値動き
【QYLD/XYLD】2022年4月の分配金情報_単期利回りや推移など
この記事では、2022年4月期における【QYLD】と【XYLD】の分配金について紹介します。 各期ごとの利回りや増配率、
配当金生活 QYLD グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETFから分配金入金。4月27.28日分
2022年4月27.28日に $QYLD からもらった分配金について、簡単にまとめました。 円安を気にしすぎることなく、買いたいときに買う!
SOXL 運用報告 SOXLとは?? Direxion デイリー 半導体株 ブル3倍 ETF(DIREXION DAILY SEMICONDUCTOR BULL 3X SHARES)は、PHLXセミコンダクター・セクター指数の300%のパフォーマンス(手数料および経費控
S&P500とNASDAQ100指数に連動するカバードコール銘柄のETFから今月の配当金支払がありました。 XYLD 31.19ドル(130円換算で4054円) QYLD ...
各証券会社が最低取引手数料の無料化などを発表(まだ無料化していない)している時点でとりあえずVT等買い付けしてしまいました。 個人的にず〜っとちまちま準備などしていたのでやっとみたいな感じですが、今後さらに資産流入があることを期待してホールドします(笑) 海外ETFを買い付けまでは、結構心の葛藤もありましたので、そのあたりを面白おかしく書き綴っておきます。 投資の正解なんて分かりませんが、みなさんにご笑覧いただければ、私はそれだけで満足です。
米国株、NYダウの1000ドル違い下落で、どの程度、昨日に比べて、評価損がでたかと言うと、約80万円の評価損でした。 投資信託や日本株は同じですので、純粋に米国ETFの評価損になり...
現在、米国ETFに積立投資していますが、今回はその内容です。 大きく分けて、超高配当株、高配当株、成長株にわかれます。 超高配当 7%以上の配当利回りですが、カバードコール中心です...
現在の投資は、 投資信託の積立 と 米国ETFの積立 を行っています。設定してあるので、唯一することは、米国ETFを購入するため、給与を毎月ドル転することだけです。 投資信託は、米...
【2022年3月結果】株式投資、仮想通貨、ブログ運用での収入を包み隠さず全て公開します!
みなさん、資産・ブログ運用の調子はいかがでしょうか?将来の子どもの学資金と老後の資産形成のため、資産とブログ運用をはじめてはや11ヶ月!今からでも遅くない、これから投資やブログ始めるよって方にぜひ参考になればという思いを込めた毎月恒例の積み上げ結果を公開します!
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の魅力について
NISA・iDeCo(イデコ)の次ということで、国の制度を超えた投資の一歩として米国ETFの積立を検討しています。 ひとまず保有し始めたVTについて、素人ながら調べた魅力的な部分をご紹介します。 単純に「全世界に投資できる」という響きだけで惹かれてしまいますけどね(笑)
昨日22日はお給料日でした。お給料日に私が継続して行っていることは以下のとおりです。 給与口座からの天引き 持株会への積み立て投資 投資信託・外貨ETFの積み立て投資 純金積み立て 1.給与口座からの天引き 私は給料から財形に天引きを行っております。一般財形に11万円、年金財形に5,000円天引きをしています。金利が低いので年金財形の非課税メリットなんて無いに等しい感じではありますがそのまま続けています。一般財形はある程度まとまった額(50万~100万円)になったら証券口座に振り替えています。年金財形は入社時から続けており、会社を辞めるころには250万円くらいたまっている計算になり、60歳から…
1.はじめに 4月の配当金支払いについて整理しました。今月はリート銘柄の支払が多く、また米国ETFの四半期支払の一部銘柄の配当金支払いがありました。 2.4月支払があった全銘柄と配...
私のポートフォリオでは、10%ほどをPFFが占めています。現在も、私の主要銘柄であるHDVとSPYDの値段が高すぎて買えないため、 値下がりが続いているPFFを少しずつ買い増しています。具体的には$0.5下がるたびに指値をさしている感じですね。
ARK社のスペースETF ARKXを上場日に購入しこれから長期投資で積み立てて老後の資産作りのポートフォリオに組み込むつもりでしたがネットで調べてみると最近のARK社の評判は下がっていてまた、ARKXのETFの評価も良くなく株価は下がり一方で購入株全て損切りしました。50代か
バンガード社 S&P 500 ETF、VOOを購入しました。手数料が0.03%と非常に安くポートフォリオはGAFAがメインです。TOP10社保有銘柄 constituent_ticker constituent_description constituent_weight AAPL Apple Inc. 5.70% MSFT Microsoft Cor
昨年4月に購入した米国ETF、DFAUとVOOの売却を売却しました。DFAU購入株数 20株購入株価 USD29.52売却株価 USD30.56VOO購入株数 2株購入株価 USD387.7売却株価 USD409DFAUの株価推移VOOの株価推移どちらも主要構成銘柄がほぼ同じなので分散投資の意味は殆どないこと
配当金生活 VOOバンガードS&P 500 ETFから分配金入金
米国ETFであるVOOから分配金をもらいましたので、簡単にまとめました。 長い目で見て米国へ期待!
配当金生活 QYLG グローバルX NASDAQ100・カバード・コール50 ETFから分配金入金。2022年3月31日分。
2022年3月31日に入金された $QYLG の分配金について簡単にまとめました。 QYLGの良いところがなかなか得られていません・・・
ちょっぴり米国投資で永久に金の卵をいただきます(米国ETF)
はじめに(金の卵でホットサンド)こんにちは。みっきぃです。今日の朝は最近の休日定番のホットサンドを作りました。焼いたベーコン、厚焼き玉子(白だし、みりん、マヨ)、、チーズ、マヨネーズ、ケチャップホットサンドメーカーで焼いたらこんな感じさて、
実はこの退職願いの書面、長女が書いてくれました(笑なんだか長女の方が上手く書けそうな気がしたので。でも本人は「あー失敗!」だって。やっと施設長へ提出して受理してもらいました。50手前で仕事辞めるかー?て普通なるよね。でも居心地良く無かったら
週末に大きく下がった米国株、保有ETFの下げ具合をチャートで確認します。 finviz.comより finviz.comより finviz.comより finviz.comより f...
こんにちは、でんです。SBI証券は4月1日から購入手数料無料対象米国上場投資信託(ETF)の入れ替えを実施し、従来の9銘柄から10銘柄に拡充します。18日発表しました。売買コストを引き下げたり、無料対象ETFを増やしたりとSBI証券が投資
PFFは、優先株式に投資する米国のETF。 金融危機および金利上昇局面で大きく下落する傾向があり、今はまさにその時です。じゃーん (´・ω・`) とってもテンションが下がるチャートです。昨年末で逃げていればよかったよね。自分は12株保有で、マイナス金額は $58になりました。米国は今まさに金利上昇中なので、今後もこの傾向は続くと思われ…。 なんで持ってるの? と言わんばかりの現状にガックリです。3ヵ月前には既に「なんだかな」と思っていたのに、動かなかった自分。 見る目がありません。benzoin.hatenablog.com 以下に自分用の勉強を兼ねて振り返ってみます。 マイナスから始まってる…
【米国高配当ETF】HDV ISHARES HIGH DIVから配当金が入りました。
HDVから配当金が入りましたのでこの銘柄や配当金について簡単にまとめました。 手堅く利益を狙える、良いETFかと思います!
【米国高配当ETF】SRET グローバルX スーパーディビィデンド・世界リート ETFから配当金が入りました。
SRETから配当金が入りましたのでこのETFや配当金について簡単にまとめました。 世界の高配当REITに分散投資してみませんか?
配当金生活 VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETFから分配金入金。2021年12月分
VTIから分配金をもらいましたので、簡単にまとめました。このETFひとつで、誰でも簡単に世界中へ分散投資できます!これから投資を始める人におすすめ!
配当金生活 2022年3月入金分 JEPI JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカム ETFから分配金入金
JEPIから2022年3月分の分配金をもらったので簡単にまとめました。 株価が下がっているこの隙に、コツコツ買い増し!!
こんにちは、でんです。楽天証券は31日米国取引時間約定分から、米国上場投資信託(ETF)の買付無料対象銘柄を15銘柄に拡充すると発表しました。従来対象のバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)やバンガード・トータル・ストック
毎月分配のQYLDでVYMを買おう計画(2022年4月上旬QYLD一株2500円ほど)
(※ハガル一個人の想いですのでカバードコールはリスクが高いのであまりおすすめしません。損しても投資は自己責任でお願いします) いろいろ迷いながらも投資手法がまとまらないハガルですm(_ _)m Twitterで色々情報観てたらこれならできるかもと思ったので今回はこっちにしてみようかと(タイトルにあるように)投資軸がブレブレで申し訳ないですがVYMだけは本当にいいと思うのでこちらだけは買えないようにします。 QYLDの分配金でVYMを買付できるのを目指すのがいいかなと(※このやり方はなかなかやる人が居ないと思うのであまりおすすめしませんがハガルはチャレンジしてみようと思います/二回目) 今年頭に…
先日、各証券会社から、米国ETFの特定銘柄の買付手数料無料ラインナップ更新のお知らせがありました。 各証券会社、対象銘柄が微妙に違いますが、楽天とSBIに関しては、欲しくなる銘柄はほぼ同じでしたので、 ここではSBI証券のラインナップで見ていきます。
EPI WisdomTree India Earnings Fund に投資する
米国ETF WisdomTree India Earnings Fund (ティッカーシンボル:EPI) の配当金が入金していました。 いずれ インドの時代が来る と信じて投資しているETFです。 買ったまま放置していたので、保有継続するか自分なりに銘柄を調べてみることにし...
【米国株高配当ETF】DHS WisdomTree U.S. High Dividend Fund に投資を継続するか
米国ETF WisdomTree U.S. High Dividend Fund (ティッカーシンボル:DHS) の配当金が入金しました。 株価 88.04 $ 4月度配当 0.255 $ / 単位 配当利回り 3.65% 分配頻度 12回 / 年...
【米国ETF】楽天証券vsSBI証券ー買付手数料が無料になる銘柄が増えました!
SBI証券は米国ETF買付手数料無料になる銘柄を見直し SBI証券は先月、米国ETFの買付手数料が無料になる対 free or free~自由を手にするために~ - 資産運用 お金と歩む一期一会。 https://tokaneo.com/2022/04/16/post-1911/ 2022年4月16日
今回は、アメリカ合衆国のドルが1ドル126円を超えたことについて解説していきたいと思います。 1.なぜ米ドルが上がっているのか 図のように、2021年の最初は104円と円高だったことから考えると、約20円も円安になりまし続きを読む "米国株22.米ドル126円超 米国の株・ETFがなぜか上昇"
SBI証券のHPから、2021年上半期の米国株・ETFランキング(お客様調査)を見ることが出来ます。 おそらく初めて米国株を触る方々は参考にされるランキングだと思います。
私は資産運用の一環でワンルームマンション投資もしています。投資しているといっても都内に1件のワンルームマンションを所有しているだけですし、ローンを組んでおりますので、月々のキャッシュフローはプラス10,000円程度とまだまだ駆け出しといったところです。 丁度この5月が更新の時期であったのですが、借りてくれている方が2年間契約を更新してくれました!!都内の某大学に通いやすい地域の物件ですので、仮に更新されなくてもそれ程時間がかからずに埋まるかなと思っていましたが、更新してくれたので正直ほっとしています。手出しの必要性がなくなったので資産形成にとってはプラスです。 私の資産運用のメインはインデック…
【楽天証券】楽天ポイント投資で米国株etfを購入!ポイントコース設定と利用設定の仕方も解説!【買い方】
楽天証券で米国株式をポイント投資で購入できるようになりましたね!1ポイント1円から利用可能です。 楽天証券でポイント投資ができるのは、投資信託・国内株式・米国株式・バイナリーオプションの4つです。 ぷ ...
2021年12月の【HDV】の分配金が発表されました。 USD1.051前年同月比14%増となりました。嬉しい結果となりましたね。
2017年から投資デビューした僕の毎月の評価損益を発表! いくら突っ込んでいくら含み益があるか含み損があるかを自分なりに整理しつつ、皆さんに投資の楽しさを知ってもらおうと思い日々奮闘中!!
私の資産の約3割は持株会が占めています。 資産配分を考えると正直バランスが悪いと思います。 持株会は、仮に自分の会社が倒産した場合には、仕事と資産を一気に失うことになるので、二重のリスクを抱えると言えばそのとおりかもしれません。ある程度、自分の勤める会社が自分が退職するまで安定しているという自信がないと買ってはいけないと思います。自分事で恐縮ですが、一応大手の金融機関ですので潰れることはないのかなあと思っております(合併はあったりするかもしれませんが)。 持株会に入っていると、積み立てた額に応じて奨励金が出るので実際の投資額よりも少し多く自社株を購入することができたりします(どのくらい奨励金が…
毎月配当のPFFから配当金支払いがありました。 PFF 85.37ドル(120円換算で10244円) 今でこそ、いろいろな毎月支払銘柄を保有していますが、始めました頃は、このPFF...
1件〜100件