メインカテゴリーを選択しなおす
ちょっと前、先月末にアップされていたWedge ONLINEの記事です。 わずか4カ月で大失速!トランプ「政府効率化省」でアメリカが失った大切なものとは?トラ…
【記事】はじめに米国株に投資している皆様、またはこれから米国株投資を始める予定の皆様、現在の経済状況を鑑みて何か悩みや疑問を抱えていませんか?景気の停滞と物価上昇が同時に進行する「スタグフレーション」の警戒が続いています。しかし、そんな厳し...
アメリカ経済の夏の行方皆さんは、今年の夏におけるアメリカ経済の動向を予測できますか? トランプ元大統領によって導入された関税により、一時的に駆け込み消費が発生したことが、今後どのような影響を及ぼすのかについて詳しく解説します。トランプ関税が...
20250708 ドイツ最新ニュース速報(7月8日)~鉱工業生産、貿易収支など
https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2025/07/PD25_244_421.html ①【本日の注目点】 鉱工業生産(5月):前月比+1.1%/前年同月比+1.0%(4月▲1.6%/▲2.1%)と反動増。自動車、医薬品、エネルギー主導で増加も、建設(赤)は弱い。 キリングバイル財務相、本日2025年度予算案(債務倍増でも財源不足分野多数)を議会に提示。全3431ページ。SPD左派やGreenからの反対克服がカギ。 ピストリウス国防相(SPD)、兵役制度の新基準(自発的、義務化前の緊急事態宣言不要、給与引き上げなど)を策定中…
イメージはcecildaily.comさんよりお借りしましたアメリカ250周年 独立記念日の花火 ぷれあですさん…
トランプ氏に有利な判決続く米最高裁 ― 司法の独立性はどこへ?
2025年6月末、米国最高裁判所は任期末の判決として、ドナルド・トランプ前大統領に有利な内容の判決を複数下した。これにより、大統領権限の拡大や行政府の裁量が強化される結果となり、司法が行政のブレーキとしての役割を後退させたと指摘されている。判決は保守派6人、リベラル派3人という裁判官構成に基づいており、今期もトランプ氏に有利な判決が続いている。― ロイターが28日報じた。 主なポイントを示すと...
<Japanese> 本邦IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の調査「DX動向 2025」によると、日本のDXは着実に進みつつあるものの、米国やドイツに比べるとまだまだ遅れている模様です。日本のDXは、①大企業中心で、中小企業で遅れている、②コスト削減・効率化目的が中心で、「内向き」「部分最適」の傾向が強い、③部門間連携や外部組織との連携が弱い、などといった課題が指摘されています。 一方米独のDXでは、企業全体で業務プロセスを最適化しようとする意識が高く、業務効率化によるコスト削減だけでなく、製品・サービスの高度化による売上・利益の増加を狙う「攻めのDX」でも成果が上がっています。2011年…
3日も休んでしまった。暑くて辛いので、ブログ更新をサボってしまった。ブログこそ一般人が社会に訴えることができるツールなのだが。 トランプがイラン攻撃を正当化す…
イラン・イスラエルもとりあえず停戦に入ったようですね。 中東情勢の緊張緩和を受けて、昨夜の米国市場は各指数上昇、今日の国内市場もその流れで上がるかなと思いま…
米国政府が鉄鋼を含む家電製品への新たな関税を発表したことを受け、中国の家電メーカーは新たな混乱の波に備えている。 米国商務省が6月12日に発表した通知によると、6月23日から発効予定の、いわゆる「鉄鋼派生製品」の全輸入品に対する50%の関税は、冷蔵庫、洗濯機、食器洗い機、調理コンロなどの家電製品に適用される。この措置は、アルミニウムと鉄鋼に対する既存の関税を拡大するものだと商務省は述べている。 ...
『イスラエルのイランへの攻撃は核保有を阻止するものだったのか』一昨日の 『イスラエルイラン戦争』イスラエルのイランへの奇襲空爆で始まった戦争は今まで自重してい…
20250623 週末のSENTIXとBloombergより
【SENTIX注目チャート】~EUR/USDの強気増加は頭打ち。一段の強気化/相場上昇には強い材料が必要で、当面もみ合いか。 ~原油(ブレント)は中東情勢の緊迫という材料を伴っているものの、既に目いっぱい短期強気に傾いている。トランプのイラン核関連施設攻撃前のデ―タながら、週初原油価格が急騰すれば利益確定売りがかなり出そう。 【SENTIX市場センチメント(強気/弱気)】~金銀強気の過熱感一服も、イラン/イスラエル戦争(米参戦前)で原油はほぼ過去最高水準まで強気化。 【SENTIX市場センチメント(買われ過ぎ/売られ過ぎ)】~概ね中立で特段過熱感のない状態が継続。 【Bloomberg Rea…
蒸し暑い雨の日にその先の猛暑を思いウンザリしているワンちゃんです涼しいところと二拠点生活したい 今更ながらですが米国株は2番底ちゃんと作ってくれてま…
一昨日の 『イスラエルイラン戦争』イスラエルのイランへの奇襲空爆で始まった戦争は今まで自重していたイランの忍耐を越えたらしくミサイルを数百発撃つ本格的な報復を…
イスラエルのイランへの奇襲空爆で始まった戦争は今まで自重していたイランの忍耐を越えたらしくミサイルを数百発撃つ本格的な報復を行い、イスラエルのミサイル防衛網を…
20250616 ドイツ最新ニュース速報(6月16日)~ドイツメディアの中東情勢報道ぶり
https://www.deutschlandfunk.de/tote-in-israel-nach-neuerlichen-iranischen-angriffen-100.html ①【本日の注目点】 ドイツメディアの中東情勢報道ぶり:-世界の混乱がますます深まる中で、米国は合理的かつ戦略的な外交政策を行う意欲も能力もない。西側主要国の国際的影響力がこれほど低下したことはない。-イランはハマス・ヒスボラ。フーシをけしかけてきただけでなく、ロシアをドローン供給で支援するなど、ウクライナ戦争でも悪事を働いてきた。多くの人々がイラン政権の崩壊を望んでいる。-ドイツは歴史的背景から、イスラエルの生…
米中ゲームのなか、中国に歩み寄りを見せる欧州勢の狙いは何か?
中国紙報道 「欧州における学術交流において、私が最も強く感じているのは、道徳的リアリズムが強調する『リーダーシップが決定的な役割を果たす』という考え方こそが、欧州で注目を集めているということである。トランプ大統領がもはや世界に対してグローバルリーダーシップを発揮しないことを明確にしたことで、国際社会はグローバルリーダーシップ不在の状況に直面している」――これは、清華大学国際関係研究所名誉所長である...
ブーメラン効果に蝕まれるトランプ流政治 ― 米国の自己矛盾と社会混乱
最近、米国の政治動向を眺めていると、「政策の逆効果」あるいは「ブーメラン化」とも呼ぶべき現象が頻発している。とりわけ、ドナルド・トランプ氏とその政権による一連の国内外政策は、その短期的な効果を狙ったものとは裏腹に、時間の経過とともに深刻な矛盾と混乱を引き起こしている点は看過できない。 行政改革の名の下での人員削減とその逆流 象徴的な例が、いわゆる「DOGE(政府効率省)」による連邦政府...
米国消費者心理は回復、だが経済成長は減速へ ——「気分は上向き、実体は下向き」を読む
先ごろ、米ミシガン大学が発表した消費者心理調査によれば、米国の消費者心理はトランプ関税ショックの沈静化とインフレ期待の低下を受けて回復傾向にある。今年6月の消費者信頼感指数は60.5となり、ダウ・ジョーンズの予想である54を大きく上回り、前月比15.9%上昇した。現状指数は8.1%上昇、将来期待指数は21.9%上昇した。 一方で、ほぼ同時期に発表された世界銀行の最新経済見通しは対照的だ。米国の実質GDP成長...
20250609 【NEW】週末のSENTIXとBloombergより
【SENTIX今週のチャート】~米株は調整からほぼ全回復したが、センチメントは弱気なまま。材料があれば上にも下にも大きく動きそう(ボラ上昇)。高値トライ中のDAXでも同様。 【SENTIX市場センチメント(強気/弱気)】~銀強気にかなりの過熱感。 【SENTIX市場センチメント(買われ過ぎ/売られ過ぎ)】~概ね中立で特段過熱感なし。 【Bloomberg Real Yield】~米金利市場の洞察 youtu.be ◆5月の米雇用者数は過去分の下方修正も考えると全体として緩やかな鈍化傾向にあるものの概ね堅調。弱いADPで事前に弱い数字が織り込まれてしまっていたこともあり10年金利は4.5%強に急…
アメリカ家計、所得は増加も消費は慎重──4月統計が示す「節約志向」
米国経済分析局(BEA)が発表した推計によると、4月の個人所得は、主に政府の社会保障給付と報酬の増加を反映し、2,101億ドル(前月比0.8%)増加した。可処分個人所得(DPI)(個人所得から個人所得税を差し引いたもの)は1,894億ドル(0.8%)、個人消費支出(PCE)は478億ドル(0.2%)増加した。 個人消費支出(PCE、個人利子支払い、個人経常移転支払いの合計)は4月に486億ドル増加した。個人貯蓄は4月に1兆1,20...
タイトルについて、例によって(相場に関する先行きなんて)分からんよねぇというのが結論なんですが…知識も無い身ゆえ、なんとなく報道ベースで伝わってくる雰囲気をも…
CME FedWatch - CME Group youtu.be ◆米長期金利に再び上昇圧力が加わったが、マーケットを知り尽くしているベッセント財務長官が、経済成長、貿易交渉、財政赤字に前向きなコメントを発し、いったん市場を落ち着かせた。◆しかし、上記3点についての見通しがクリアになっているわけではないので、市場がいつまた荒れてもおかしくない状態が続いている。特に予算案が今のまま通れば、米国債には売り圧力が再燃しそう。◆ベッセントは「米国債のチアリーダー」として、米長期金利の上昇を防ごうとしている。今回新たに銀行自己資本規制(SLR)の緩和(今夏にも)や国債発行量の調整の可能性も示唆した。◆…
youtu.be ◆ミシガン消費者信頼感(ソフトデータ)は過去2番目に低い水準に急落する一方、1年後のインフレ期待は1981年以来最高水準の7.3%に急上昇。トランプ関税によるスタグフレーション懸念がますます高まっている。◆マーケットは米国のリセッション入りの可能性を半々くらいでみており、今でも大きな不確実性が残っている。しかし、ハードデータは差し迫った景気後退を示唆していない。◆とはいえ、まもなく消費減速が始まる可能性は高いため、米経済はある程度減速に向かい、年後半にはFEDの利下げ開始も展望できる(市場は年内2回、来年2回を織り込み)。◆イールドカーブの手前は利下げで低下しやすい一方、長期…
📄“1人1パックにお願いします”アメリカのタマゴ不足による購買規制はトレジョにてもそんな張り紙があったしかしようやくその紙がなくなっていた...
今更だが、日本では様々な物価が上がり続けている、すなわち「インフレ状態」が続いている様だ。特にコメ価格の上昇で日本中大騒動、連日価格や備蓄米の詳細が報道されてもうしばらく経つ。 若い人は最早コメをあまり食べないとか、その上全世代での食事の西洋化とか、そもそも政府の政策として減反とか、コメの需要縮小
米中関税協議、相互関税率引き下げで合意 ― 継続協議への布石
米中両国は5月12日に経済と貿易に関する会談の共同声明を発表した。双方は、共同声明で合意した内容を履行後、経済・貿易協議を継続するためのメカニズムを設立することで合意している。以下、米国と中国の関税当局の発表の概要を示す。 米国税関・国境警備局(CBP)は5月13日、中国に対する相互関税の引き下げに関するガイダンスと、中国からの少額貨物の関税率に関するガイダンスを発表した。中国からの輸入に対...
アップル、iPhone値上げを検討中だが関税のせいにはしたくないと報道
アップル(Apple Inc.)は、今秋発売予定の次世代iPhoneの値上げを検討していると報じられているが、価格上昇の原因を関税に帰することは避けている。 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙は12日、アップルはiPhone 16の後継機種の値上げが、アップルの製品の多くを生産している中国との貿易戦争に起因するという印象を避けたいと報じた。この報道は、米国と中国が相互の輸入品に対する関税を90日間大幅に引き下げる...
合意の現状(米政府発表) 2025年5月11日、スイス・ジュネーブで行われた米中貿易交渉において、米国のスコット・ベセント財務長官とジェイミソン・グリア通商代表は、交渉が「生産的」であり、「大きな進展」があったと述べ、主要紙は、両国は、経済対話を継続するための協議メカニズムの設立に合意したと報じた。 この交渉は、トランプ大統領が中国からの輸入品に対して145%の関税を課し、中国が米国製品に125%の報復関税...
今朝は、生成AI、DALL·Eによる風刺画を掲載する。 椅子に崩れ落ちたトランプ氏の頭上には、彼自身が放ったブーメランが王冠を叩き落とす。かつて「I will fix this(私が解決する)」と豪語した指導者の末路は、「It got worse(もっと悪くなった)」という皮肉な結果に。背後ではドミノの連鎖が止まらず、因果応報の可視化が静かに進行している。忘れ去られた「因果の法則(The Forgotten Law of Causation)」を今こそ見つ...
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆市場では年後半3回の利下げが織り込まれているが、足元の経済ハードデータはいずれも堅調でまだ利下げを正当化できるほど弱っていない。◆関税のスタグフレーション的なインパクトが具体的にいつどれくらい出てくるのかを現時点で見極めるのは極めて困難で、FEDは「様子見」姿勢を貫いている。◆それでも景気後退の可能性は高まっており、その確率を60%を見積もる筋もある。イールドカーブの手前には利下げ期待から低下圧力がかかる一方、ロングエンドにはインフレ…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆4月雇用統計は、労働所得総額が年率5%ペースで成長していることを示すなど堅調だったが、今後数ヶ月以内に大きく悪化するリスクは残る。港のコンテナ量などは既に激減している。◆市場年内4回の利下げを織り込んでいるが、景気後退は現時点でメインシナリオとは言いづらい。◆ベッセント財務長官が利下げの根拠として言及した2年米国債利回りが上昇。元財務長官のサマーズ氏に言わせれば、FEDに利下げ圧力をかける発言は極めて不適切。◆インフレ上昇に対する懸念…
NVIDIA CEO兼創業者のジェンスン・フアン(Jensen Huang、黃仁勳)氏は、米議会委員会の上級スタッフ筋によると、ファーウェイの人工知能(AI)能力の拡大をめぐる懸念について米議員らと協議した。この問題は、NVIDIA幹部と米下院外交委員会との木曜日の非公開会合で提起された。協議の議題には、ファーウェイのAIチップや、中国におけるNVIDIA製チップへの規制がファーウェイ製チップの競争力を高める可能性などが含まれて...
「中國五千年の歴史」は嘘です。この捏造が許されるのなら、1万6千年前から約3千年前まで、少なくとも北海道から沖縄本島にかけて縄文人が住んでいた日本は「日本国1万6千年の歴史」と言えます。正しくは「中國76年(1949年10月1日建国)の歴史」か、または中国をシナ(秦)と呼んでも良いのなら「シナ二千五百年の歴史」、あるいは地名としての「シナ大陸5000年の歴史」です。但し、現在支配している中国共産党が「過去に異民族の支配を受けたシナ大陸」を容認した場合には「中國五千年の歴史」も、強ち間違いとは言えません。当然、中国共産党は将来も「異民族の支配」を認める事になるのですが、若しかすると「国民党(台湾)」がシナ大陸を再度支配した場合には、「中華民国五千年の歴史」として同一民族の支配が継続するかもしれませんω.ωま...「中國」と「米国」
【小笠原家庭教会】国策裁判と最後まで戦う 私たちの武器は愛と真理!
国策裁判と最後まで戦う 私たちの武器は愛と真理! 2025/05/01 家庭連合の解散命令は、国家が決めた結論に沿った国策裁判ですが、私たち信者は、愛と真理を武器として戦い続けます。 例え解散命令の決定が
IMF警告:「世界経済は鈍化へ」──政策転換で高まる下振れリスク
世界経済は、長期にわたる前例のない一連のショック(コロナ禍、戦争など)を乗り越え、安定しつつも期待外れの成長率で安定を取り戻したように見えた。しかし、世界各国政府が政策の優先順位を見直し、不確実性がかつてないほど高まったことでIMFの世界経済の成長予測は、2025年1月の世界経済見通しの最新版と比較して大幅に下方修正された。これは、実効関税率が過去1世紀で見られなかった水準に達し、予測困難な環境を反映す...