メインカテゴリーを選択しなおす
CME FedWatch - CME Group youtu.be ◆今週のマーケットの最大のポイントは、世界的信用リスクの上昇(投資適格債の信用リスクは、5年CDSで116bpとパンデミック以降最高水準)と、米国債市場の変調(安全資産としてのステータス喪失的な売り)。◆中国以外の相互関税が90日停止された一方、米中2国間の貿易戦争が極端にエスカレート。世界のGDPの4割超を占めるこの2大国の変調だけでも、世界経済への悪影響は十分大きなものになる。◆株が軟調だったこの8日間で米国債利回りは10年物で∔36bp、30年物で∔39bpと奇妙な上昇。日独国債を大きくアンダーパフォーム。社債を含む債券…
財務省の焦りもあるのだろうか。財務省の犬の御用学者による無理なプロパガンダが花盛りだ。尾中香尚里はよく知らなかったのだが、消費税減税について無理な解釈をしている。消費税増税(導入)をしても選挙には負けなかったというのだ。それどころか消費税増税を選挙に掲げても勝利したと無理な解釈をしている。そんな解釈が通ると本当に考えているのだろうか。財務省の関心を買いたいのかもしれないが、本当に愚かな御用学者だ。徹底的に批判したい。~~引用ここから~~「減税を謳っても選挙に勝てない」は歴史が証明している…立憲幹部が頭を痛める「減税議員」の残念な思考回路本気で政権を取りにいくつもりはあるのか立憲民主党内で夏の参院選を見越して「消費減税」を公約化しようとする動きがある。ジャーナリストの尾中香尚里さんは「野党第1党規模の政党が...財務省の犬の御用学者尾中香尚里を批判する
財務省は肥大化しすぎている。戦前陸軍が大日本帝国を乗っ取ったように日本を乗っ取っている。自民党は財務省の操り人形だ。財務省が自らの権力の維持拡大のために緊縮財政を続けるようならば解体しつくすしかない。橋本龍太郎の省庁再編に関わった江田憲司の財務省解体論だ。財務省の本体である主計局を内閣府予算局にするのが彼の解体論の骨格だ。税務調査をする国税庁も切り離す。~~引用ここから~~元立民代表代行・江田憲司氏が語る“財務省解体論”「“経済警察”である国税庁を独立委員会の下に置く」「予算編成権を“内閣予算局”に移管し、政治主導体制に」 マネーポストWEB本誌・週刊ポスト前号(2025年3月10日発売号)で特集した“財務省解体”を求める声がさらに高まっている(*関連記事《【森友問題で処分された財務官僚たちのその後】佐川...江田憲司の財務省解体論
官僚のことを優秀で真面目に勤勉に働く人たちだと考えていないか。実際それは正しい。財務官僚など東大法学部の首席がごろごろいて彼らは真面目に勤勉に働いている。財務省のために。そして自分の天下りのために。そうなのだ。官僚は優秀で真面目に勤勉に働くのだが、決して国家国民のためには働かない。自分が所属する省庁の省益拡大のために真面目に勤勉に働くのだ。そのため陸軍が大日本帝国を乗っ取った戦前はそのせいで大日本帝国は滅亡した。また財務省が国を乗っ取り日本を喰い潰そうとしている。その前に財務省から主権を取り戻さなくてはならない。~~引用ここから~~与儀大介氏、財務省解体デモをバッサリ「意味なくね?」元埼玉県志木市議会議員で実業家の与儀大介氏が2025年3月16日にブログを更新し、「財務省解体デモ」に対する自身の考えを明か...官僚とは国家を喰い殺す怪物である
20250319 ドイツ最新ニュース速報(3月19日)~景況感、期待のみ大幅改善
Press Release: Economic Expectations Strongly Improving Again ZEW ①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)ZEW景況感指数(3月):期待指数(赤)は+51.6と市場予想を大きく上回る改善も、現況指数(茶)は▲87.6と底ばい継続。これまでのECB利下げとドイツ政府の大規模財政出動で将来のビジネス好転は見込めるものの、すぐにその効果が出るわけではないというデータの組み合わせ。 ドイツ連邦議会(下院、改選前の旧国会)で財政パッケージ可決。賛成512/反対207(3分の2である489をクリア)。上院は3/21に通過見込み。EU委員会とN…
20250317 ドイツ最新ニュース速報(3月17日)~ドイツ財政パッケージの影響
①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)「財政パッケージ」の実現可能性の高まりを受けて、ドイツの実質長期金利大幅上昇。 憲法改正実現のために必要(2/3)だったGreenとの妥協で特別基金の2割が気候変動対策に流れることになった上、資金使途は「投資」に厳しく限定されたため、CDU/CSUやSPDの減税や年金関連の公約実現のためには他の領域での節約が必要。連立交渉の難度高まる。 財政パッケージで建設業(上)のセンチメントが改善する一方、長期金利上昇を受けて不動産業(下)のセンチメントは悪化。 最新動画:ドイツ財政パッケージの解説www.youtube.com ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気に…
財務省解体デモはなぜ起きたのか。国民が財務省の有害性に気づいたからだが、なぜ財務省はそこまで有害なのか。ある程度優秀な人であればそれはわかる。財務省が必要ないのに財政破綻すると騒ぎ、緊縮財政をしているからだ。財務省を擁護する人は財務省の犬で元財務官僚や御用学者あるいはおこぼれが貰いたい財務省の犬だ。元朝日新聞記者の鮫島浩が財務省はなぜ嫌われるのかを書いている。朝日新聞に在職中には決して書けない話だ。鮫島浩は朝日新聞に嫌気が差して辞めたのだと思うが、朝日新聞にも人材はいるのだ。朝日新聞にいてはそのマトモさは発揮できないが。~~引用ここから~~財務省解体デモが全国で開催へ──なぜ財務省はここまで嫌われるのか3月14日、全国各地で「財務省解体デモ」が一斉に開催された。なぜ、ここまで財務省は批判を浴びているのか。...財務省はなぜ有害なのか
20250316 ドイツ最新ニュース速報(3月16日)~財政パッケージ着々と具体化
①【本日の注目点】 (冒頭写真)連邦議会で「財政パッケージ(FinanzpaketまたはSchuldenpaket~流行語大賞の有力候補か)」の具体的な法制化の議論進む。「2045年までにカーボンニュートラル」という文言が基本法に書き込まれれ、国防費は長期的にGDP比3%を目指す方向。3/18採決見込み。 jbpress.ismedia.jp IGメタルの呼びかけに応じて、ドイツ全土で8万人超がデモ。雇用主に対し、人員削減や海外への移転を行わないよう求めた。政府に対しては産業立地条件の早急な改善を要求。 ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気になるものをWEB翻訳で。 https://www…
20250315 ドイツ最新ニュース速報(3月15日)~企業倒産件数増加継続
https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2025/03/PD25_096_52411.html ①【本日の注目点】 企業倒産件数先行指標(冒頭グラフ赤線、2月)、前年同月比+12.1%と増加トレンド継続。 ドイツ憲法裁判所、選挙後の旧議会での重要議案採決差し止め要請と(BSWの)投票リカウント要求をともに却下。議席配分は確定、財政パッケージは可決へ。 テスラはドイツ・グリューンハイデ工場で働く従業員の病欠があまりにも多いため、病欠証明書に疑問を持ち、給与支払いを停止。 週末の和独英コメント:大規模財政パッケージ、来週可決へ。 d…
明日の3月14日17時~19時まで全国一斉財務省解体デモが行われる。例によってうつ病で体力がない私は参加できないが、参加できる人は参加して欲しい。他力本願で申し訳ないのだが、財務省解体デモに1人でも多くの人が参加することで政治と国民に影響を与えるからだ。財務省解体デモを意味がないと冷笑する向きもあるし、財務省OBなどは今の財務省にそんな力はないと「謙遜」する言論もある。だが現実は米国を除けば日本最強の権力集団は財務省なのだ。新聞、テレビは軽減税率という飴と税務調査という鞭で完全に財務省の犬になっている。さらに監査役や社外取締役に財務官僚を天下りで送り込んでいる。ここまで財務省の手が何重にも絡みついていれば新聞、テレビに期待することはできない。年収の壁引き上げを潰したのも財務省の暗躍がある。政治家に「御説明...明日の3月14日全国一斉財務省解体デモ
20250312 ドイツ最新ニュース速報(3月12日)~ウクライナ和平前進に安堵
①【本日の注目点】 (冒頭図表)サウジにおける米・ウクライナ会談でウクライナが30日停戦の米国提案に賛成し、鉱物市資源開発契約締結に向けて前進。欧州/ドイツは安堵。一方のロシアは、米軍事支援再開に不快感表明。ロシアの米停戦案に対する反応に注目集まる。 メルツ次期政権(CDU/CSU+SPD)と緑の党の間の財務パッケージに関する交渉継続。緑の党は、同党の賛同なしでは本件が前進しないという立場を利用して、気候変動対策織り込みとLinke(左翼党)の関与(新政権の右傾化阻止)を強硬に要求。 グリーンランド議会選で企業寄りの野党民主党が30%の得票で勝利。世論調査では85%が米国による買い取りに反対。…
3月14日財務省解体デモが全国で行われる。国民も生活苦が財務省の緊縮財政にあるとわかっているのだ。それに対して財務省は飼い犬の御用学者を動員して財政破綻するぞと恐怖プロパガンダを繰り返している。日本人は悲観的な話が好きだから財政破綻するぞというプロパガンダに耳を傾けてしまうし、結構騙されてしまうのだ。今回は財務省飼い犬の河村小百合が現代ビジネスに財政破綻プロパガンダを出していたのでそれを批判する。河村小百合は「財政制度等審議会財政制度分科会委員」だから財務省がじっくり育ててきた新進気鋭の御用学者だ。まあ河村小百合は新聞やら経済誌やらで10年以上プロパガンダを繰り返してきたのだが。もちろん引用記事に出てくるもう一人の藤井亮二も財務省の御用学者だ。~~引用ここから~~最高税率は90%、政府が支払いを踏み倒し…...財務省御用学者河村小百合を批判する
20250307 ショルツ首相の「Zeitenwende(時代の転換点)」をメルツ次期首相が実現
<Japanese> 戦時のハイパーインフレの苦い経験から、ドイツ国民の大半が厳しい財政規律を支持していることもあり、ドイツはこれまで徹底的に健全財政にこだわってきました。この度メルツ次期首相が軍備増強とインフラ投資のために思い切った財政拡張に打って出ましたが、これはまさに「時代の転換点(Zeitenwende)」になりそうです。この言葉はもともとショルツ首相が政権発足当初に言い出したもので、2022年のドイツ流行語大賞にもなりましたが、くしくもメルツ氏が首相就任前に成し遂げようとしています。 ドイツ経済最大の問題は、突き詰めれば投資不足と人手不足だと言われてきました。今回の資金手当てが実現す…
日本財政は全く問題ない。今は不況なのだから国債を増発して減税か財政出動をしなければならない。それをしないで増税と歳出削減の緊縮財政をしてきたからいつまでたっても景気が良くならないのではないか。石破茂は筋金入りの緊縮財政派でブラケットクリープで税収増なのにそれを国民に還元しようとしない。選挙のことを考えてもこれで参院選を勝てるつもりなのだろうか。国民は痛め付けられても自民党についていきます下駄の雪ではないぞ。~~引用ここから~~「年収の壁」再引き上げに慎重首相「財政の機動力を確保」|共同通信石破茂首相は6日の参院予算委員会で、所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに関し、国民民主党が...共同通信 石破茂首相は6日の参院予算委員会で、所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに関し、国民民主党が主張...国民の苦しみを全く顧みない石破茂
20250305 ドイツ最新ニュース速報(3月5日)~軍備・インフラ整備でドイツ財政大幅拡張
①【本日の注目点】 メルツ次期首相、危機感をばねにSPDとの連立交渉の中で、財政大幅拡張(詳細下添リンク)の合意取り付け。但し、現議会であればGreenの協力が、改選後の議会(3/25以降)であればGreenに加えてLinke(左翼党)の賛成が必要になる。 www.bloomberg.co.jp ドイツ連銀による債務ブレーキ改革提案:債務比率がGDP比60%未満の時は、政府新規借入の限度額をGDPの1.4%まで引き上げ、60%超の時は0.9%を上限とする。これによって2030年までの財政余力が現状比最大+2,200億ユーロ増加する。 ドイツ郵便、賃金交渉(対象17万人)妥結。2年累計+5%、有…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆景気急減速(サービス業PMI急低下で50割れ)とインフレ圧力の高まり(消費者のインフレ期待が30年ぶりの高さ)という二つの懸念が同時に台頭し、週末に株価を大きく押し下げた。◆株大幅安を見て金利は少し低下しているが、実質金利が高すぎるせいなので金利は低下できるという見方と、インフレと財政に懸念がある中でさほど下がることはないという見方で割れている。◆長期金利のタームプレミアム(ほぼ財政懸念を表現)はやや低下。マーケットを知り尽くしている…
<Japanese> ドイツ議会選挙直前の政党別支持率は、①CDU/CSU(中道右派)約30%、②AfD(極右)約20%、③SPD(中道左派)約15%、④緑の党(環境重視)約13%、⑤左派党(極左)約7%で、BSW(極左ポピュリズム新党)、FDP(経済重視)は5%条項クリアが微妙な状況となっています。メルツCDU党首が新首相となり、CDU/CSUとSPDの大連立政権を発足させることになるでしょう。2月23日(日)18時過ぎ(日本時間24日深夜2時)に出る出口調査の速報に注目です。 ドイツに対する私のWISHリストは以下の通りです:a) 政治空白は一日でも早く終わらせるべきとの強い危機感から、メ…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆1月米雇用統計は全体としてみればしっかり目の内容で、FEDの早期追加利下げを誘う内容ではなかった。◆ミシガンのインフレ期待(関税による押上げを懸念か)急騰を見てベッセント財務長官が重視する長期金利はじわり上昇。但し、10年国債利回りは4.5%前後で安定しているようにも見える。◆金利は中立水準よりやや高いが、景気がしっかりしているので higher for longer の展開がまだまだ続きそう。◆スプレッドはタイト(米IG82bp/H…
基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだぞ財務省の犬の東京・中日新聞社説
否定コメントのせいだろうか。どうにも不調になってしまう。反論したい気持ちはあるのだが、程度の低い議論になったら余計疲れるからな。コメントにはもう返事をしないことにしてよかった。新聞社説批判は全国紙に限ろうかと思っていたが、有力地方紙である東京・中日新聞は毎日新聞、産経新聞、日経新聞より部数が多く影響力がある。それを批判することはそれなりに有意義だろう。まあどの新聞も財務省の犬だから似た内容の社説になり、それを私の思想で批判するのだから批判も似た内容になってしまうが。以前東京・中日新聞は令和4年前後に国税庁の税務調査が入ると予想したのだが、国税庁の税務調査が入らずとも東京・中日新聞は財務省の軍門に降ったようだ。消費税のさらなる増税にだけは反対かもしれないが、基礎的財政収支の黒字化に賛成なのだから。やはり価値...基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだぞ財務省の犬の東京・中日新聞社説
20250207 IMF4条協議報告に見る日本経済完全復活のカギ
www.oanda.jp <Japanese> 次は今年の秋頃かと思われていた日銀の利上げが、実は6月くらいに前倒しになりそうだということで、円高(というか過度の円安の修正)が進んでいます。ユーロ円は12月日銀短観の下期想定為替レート:157.90 を割り込み始めており、次は長期的サポート水準である155円あたりを目指すことになりそうです。 先ほど発表された日本についてのIMF4条協議報告(IMFによる定期的国別サーベイランス)によると、日本経済は「30年間に及ぶほぼゼロのインフレの後、日本経済が持続的に新たな均衡に収束できる兆しが見え始めている。インフレ率は日本銀行の2%目標を2年以上上回り…
基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだぞ財務省の犬毎日新聞社説
フジテレビの記者会見が10時間を越える長い記者会見になった。記者がとりとめのない質問や怒号を飛ばすのでフジテレビにいくらか同情が集まるくらいだ。2回目の記者会見はフジテレビの作戦勝ちだろう。日枝久が引責辞任しなければフジテレビは変わらないし、逃げ切れるかはわからないが。不祥事が表沙汰になり、経営陣が引責辞任に追い込まれればいくらかはマスコミ業界もマシになるかもしれない。新聞は押し紙を是正しない限り財務省の犬のままだろうが。いや国税庁の税務調査が原因だろうか。結局毎日新聞も基礎的財政収支が黒字化しない予算に難癖をつけていたからそれに対する批判記事を書く。フジテレビやテレビ業界の批判をする方が良いかもしれないが、文章にするのは難しいところがある。~~引用ここから~~社説:財政健全化の先送り放漫続ける政治の無責...基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだぞ財務省の犬毎日新聞社説
通常国会が召集された。少数与党でどうなるか愉しみだ。予算も法律も成立させるには野党の協力が必要なのである。どこを譲って協力を取り付けるのか。維新が高校無償化と引き換えに賛成したら興醒めなのだが。フジテレビの性上納問題もどうなるか目が離せない。アクセスされたページを見ると令和6年11月の新聞のABC部数を知りたい人が多いようなのだが、大元のABC協会が発表してそれを5ちゃんねるに転載してくれないと私としても知りようがないのだ。私も早く知りたいのだが。11月分が遅いと12月分と重なってしまう。だから今日は性懲りもなく基礎的財政収支の黒字化を求める日経新聞社説批判だ。基礎的財政収支の黒字化は無意味かつ有害なだけで達成しても何か得られるものがあるわけでもないのだが、財務省の犬は異常に拘っている。早くこの有害な目標...基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだぞ財務省の犬日経新聞
基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだぞ財務省の犬読売新聞社説
中居正広が芸能界引退か。週6本もレギュラー番組を持っていた人気絶頂だったのに文春砲で(女性セブンの方が早いが)、人生転落だからな。違約金を請求されたら資産もなくなってしまうだろう。これから先生きていけるのか。フジテレビもスポンサーのCM差し替えでどうなることか。まさか倒産はあるまいが。基礎的財政収支の黒字化は無意味かつ有害なだけなのだが、財務省の犬の読売新聞にはそれがわからない。黒字化しても何の意味もないもだが、無意味な指標に拘っている。だから財務省の犬は有害なだけなのだ。~~引用ここから~~基礎的財政収支目標延期を安易に繰り返すな【読売新聞】日本の国力を高めていくためには、経済成長と財政健全化の両立を目指していかねばならない。政府は、信頼に足る財政再建の目標を策定する必要がある。政府は...読売新聞オン...基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだぞ財務省の犬読売新聞社説
ツイッターで消費税を肯定的に捉えている人と議論したら疲れてしまった。ブログではコメントに返事をしないことにしたのだから変な人と議論しては駄目だな。消耗するだけだ。しかし政治は意見が違うのが当たり前だからなあ。嫌な人と議論する度に消耗していてはな。政治向いてないかもしれないな。うつ病なだけかな。基礎的財政収支の黒字化は何の意味もない。有害なだけだ。基礎的財政収支の黒字化を達成したところで何か得られるわけではない。国民生活が苦しくなるだけだ。もういい加減無意味な目標は破棄すべきだ。~~引用ここから~~<主張>基礎的収支の赤字首相は財政改善に責任を社説予算の水膨れを許すようでは黒字化目標達成も覚(おぼ)束(つか)ないと、石破茂首相はもっと厳しく認識すべきである。産経新聞:産経ニュース 予算の水膨れを許すようでは...基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだぞ産経新聞社説
基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだけだぞ財務省の犬朝日新聞社説
令和7年度の基礎的財政収支の黒字化が不可能になったことにさっそく反応して難癖をつけている。基礎的財政収支の黒字化を達成しても何の意味もないのに拘るのは莫迦だけだ。基礎的財政収支の黒字化を無理に達成すれば政府支出が一気に減り、経済が破綻するくらい悪くなるのだが、財務省の犬の朝日新聞にはそれさえわからない。いや本当はわかっているのに基礎的財政収支の黒字化を達成するよう社説を書いているのではないか。あまりに莫迦過ぎるからだ。~~引用ここから~~(社説)財政再建目標「未達」は放漫の帰結だ:朝日新聞デジタル政府が「達成できる」と言ってきた財政健全化の目標が果たせない見通しになった。税収増にあぐらをかき、支出を漫然と膨らませ続けたためだ。度重なる実現先送りを反省し...朝日新聞デジタル 政府が「達成できる」と言ってき...基礎的財政収支の黒字化は有害なだけだけだぞ財務省の犬朝日新聞社説
経済音痴かつ財務省の犬の日経新聞社説が日本経済を悪化させてきた
毎日書いて積極財政に賛成の国民を1人でも増やしたいのだが、しんどくてなかなか毎日は更新できない。毎日更新することで賛同者を増やせるのだが。新聞を不買・解約する人につまらない番組を見ない人も増やせるはずなのだ。今日は予算批判の社説批判の最後だ。日経新聞は経済紙の癖に経済音痴で財務省の犬だから日本経済を悪化させてきたのだ。財務省の犬の社説を批判することで正しい経済財政の知識を身に付ける人を1人でも増やしたい。~~引用ここから~~[社説]規律なき予算の膨張に歯止めを-日本経済新聞危機対応を終わらせ、将来の成長につながる種をまく。今度こそ財政を「平時」に戻す一歩を踏み出すはずではなかったのか。政府が2025年度の予算案で、成長と財政健全化の両...日本経済新聞 危機対応を終わらせ、将来の成長につながる種をまく。今...経済音痴かつ財務省の犬の日経新聞社説が日本経済を悪化させてきた
正月休みで財務省の犬のプロパガンダは小休止している。しかし通常国会が召集される前には財務省の犬のプロパガンダは激しくなっていくだろう。いやプロパガンダは今日もあった。読売新聞が減税で国力が弱まると社説を書いていたのだ。減税は経済が成長するのだから国力が弱まるはずがないではないか。だが財務省の犬のプロパガンダ全てに反論するには手が足りない。ワイドショーを見るつもりはないし、コラムは有料記事も多いのだ。何よりプロパガンダが多すぎる。それでも休まずブログを更新すればそれなりに反論になるのだが、インフルエンザでなけなしの体力を持っていかれたので、毎日休まず更新するのは難しい。~~引用ここから~~<主張>7年度予算案膨張抑える改革が足りぬ社説政府が27日に閣議決定した令和7年度予算案の一般会計総額が当初予算ベースで...財政余力など有害無益だぞ財務省の犬産経新聞社説
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆トランプの経済政策(関税、財政、移民)視野入りで長期金利に上昇圧力。2年/10年スプレッドは32bpにまで拡大。今年のFED利下げも1回強しか織り込まれていない。◆トランプ政策やFEDのQT(まだ続いていていずれはタイトになり始める)の影響が見えてきそうなQ2あたりが米金利の潮目になる可能性大。◆今最も不安が高まりやすい時間帯にあり、債券ブル派がほとんどいなくなったので、ひょっとするとデュレーションを伸ばすいいチャンス(それでも5年く…
バラマキ批判一辺倒では経済はよくならないぞ財務省の犬毎日新聞社説
しかしバイデンは無能だな。労組に阿って日本製鉄のUSスチール買収を阻止命令を出しやがった。USスチールCEOが買収されないと立ち行かないと述べているのに。これで日本製鉄が違約金を支払わないといけないとしたら莫迦らしいことこの上ない。だが米国の司法は公平ではないからな。勝ち目はあるまい。日本の首相にも責任はあるが、「ロシアのウクライナ侵略を許さない」、「米国はウクライナの民主主義を守る」と述べてポーランドに戦略爆撃機でも配備すればロシアは手も足も出なかったが、ウクライナで米兵は1兵も戦わないなどどつまりは「どうぞロシア様ウクライナを侵略してください」だからな。アフガニスタンからも撤退してタリバン支配に戻してしまった。支那に注力するかと思いきや、リビアには米軍を増派しているのだ。5個大隊でもアフガニスタンに駐...バラマキ批判一辺倒では経済はよくならないぞ財務省の犬毎日新聞社説
咳と痰が出る以外熱も下がったし、インフルエンザはほぼ完治したと思うのだが、体力がなくて寝てばかりだ。ブログも更新できなかった。石破茂は大規模減税に反対のようだが、国民民主党がキャスティングボートを握っている以上賛成せざるを得まい。大連立なり、維新と組むなり牽制してはいるが、これといって決め手がないのだ。国民民主党が維新と組んで教育無償化まで実現させるかもしれない。そもそも財政赤字は当然で歳出を税収で賄わなければならない道理がないのだ。基礎的財政収支の黒字化はただ単純に途轍もない不景気を招き経済が破綻するだけだ。財務省の犬にはそれが理解できないようだが。財務省の犬のプロパガンダを批判して正しい経済財政の知識を持つ国民を一人でも増やしたい。~~引用ここから~~(社説)政府予算案楽観排し健全化の道を:朝日新聞デ...財政は健全だ財務省の犬朝日新聞社説
予算案について全国紙五紙が全て財務省の犬の立場から膨張しすぎだの、財政再建にはまだまだ税収が足りないだのどうかしている社説を書いていたので批判するつもりだったのだが、インフルエンザで頭が働かずできなかった。税収が過去最高の78兆円まで上がったというのに何が足りないというのか。歳出115兆円を税収で全て賄わなければならないというのか。どれだけ国民から税を搾り取り、どれだけ支出を減らせば実現するのかわかっているのか。しかも途轍もない不景気を招くことがわからないのか。財務省の犬には徹底した批判をしなければならない。たとえ一石に過ぎなくともだ。~~引用ここから~~来年度予算案税収増も険しい財政再建の道【読売新聞】安心して暮らせる社会の実現に、国の予算はどうあるべきか。日本経済の成長と財政健全化を両立させ、未来への...国債は将来へのつけ回しではないぞ読売新聞社説
ブラケットクリープ効果で税収が6年連続で過去最高を更新しても財務省と自民党は大規模減税をしようとしない。国民から78兆4400億円搾り取ろうとも財政赤字だからといって取りすぎた税を国民に還すことはないのである。所得税と消費税も過去最高なので国民は苦しいはずだが、財務省も自民党も国民を顧みることはない。それどころか自分達は反ポピュリズムの正しい政治をやっていると思い込んでいる。救いがたい。~~引用ここから~~大規模減税「適当でない」財務相、税収最高見通しで|共同通信加藤勝信財務相は27日の記者会見で2025年度予算案の一般会計の税収見通しが過去最高となったことに関...共同通信 加藤勝信財務相は27日の記者会見で2025年度予算案の一般会計の税収見通しが過去最高となったことに関し「税収増だけで大規模な減税が...大規模減税を実現させよう
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆米景気が引き続き堅調な中、ややタカ的ながらもFEDがまだ利下げを見ていること、トランプ経済政策が成長促進的である可能性が高いこと、からイールドカーブのベアスティープニングが進行。◆市場が織り込む利下げ軌道は来年3月頃にあと一回だけ利下げ、というところまで後退し、FOMCのドットより上になった(higher for longer)。◆10年金利6%到達もありうる、などという悲観的な意見も一部出始めているが、そこまで行くにはインフレ3%&…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html https://www.bloomberg.com/news/videos/2024-12-13/bloomberg-real-yield-12-13-2024-video ◆来週のFOMCでの▲25bp利下げ確率が97%にまで高まる一方、イマイチのインフレ指標を受けて、ターミナル金利は3.8%にジワリと切り上がり、10年金利は4.4%まで大幅上昇(+24bp)。◆短期ゾーンでは慎重な利下げがもうしばらくは正当化されやすい一方、長期ゾーンでは財政の冒険(…
www.cmegroup.com www.youtube.com ◆米雇用統計は適度な強さ(NFP、賃金など)+弱さ(失業率、就業率など)で市場は好感。◆12月18日のFOMCでは▲25bpの利下げ確率が86%に上昇、ターミナル金利は3.6%に低下。◆足元の政策金利はまだ中立より高いが、当初想定比、景気・雇用は強め、インフレは高めなので、来年はトランプの経済政策の具体的発動状況などを見極めながら慎重な(ゆっくりとした)利下げとなりそう。◆但し、9月にFEDが利下げを開始して以降の経済指標は全体としてかなり強目、かつ来年以降のトランプ政策はインフレ的であり、12月の利下げは十分説得力ある形で正当…
財務省のツイッターアカウントに国民の怒りが爆発している。経済が悪いのは財務省だということが知れ渡りその怒りが財務省のツイッターアカウントに集中している形だ。ネットでの抗議より本当のデモの方が良いわけだが、日本人は左翼でもない限りなかなか集結しない。デモはなかなかできないのだ。だから財務省の緊縮財政路線により景気が低迷して国民が苦しめられてきたことを理解した国民がネットででも怒りをぶつけることは良いことだ。マスコミは軒並み財務省の犬だからネットで国民が財務省の反逆の意思を示すしかないのだ。~~引用ここから~~財務省SNSに中傷コメント急増、収束見えず国民民主の躍進影響か 毎日新聞財務省のSNS(ネット交流サービス)に異変が起きている。「財務省解体」「財務省は国民の敵」といった中傷コメントが急増しており、こう...財務省への反逆が始まった
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆トランプラリーによる米株高は続いており、来年分を一部先取りしている可能性もあるが、今回は「大胆な規制緩和」への期待があるため、それに対する失望の可能性が見えない限り簡単には失速しないように思われる。◆選挙前まではFED利下げ期待もまだ大きく、ビッグテックから中小型株へのローテーションを通じた株強気相場の裾野拡大が感じられていた。◆米景気と企業業績がしっかりしている上、上記の規制緩和期待も根強いので、利下げ期待の多少の後退(追加利下げ余…
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html youtu.be ◆利下げ期待は更に後退。12月(▲13bp)/1月(▲6bp)を合わせても▲25bpに届かないという市場織込み。◆ターミナルレートは4%近くにまで切り上がり、10年もの金利は4.4%近傍にステイしている(冒頭図表)。◆今となっては、9月の▲50bpでの利下げ開始は、バランスが悪かった/インフレ克服の判断は時期尚早だった、という感じに見えてしまっている。◆米景気が流石に例年は減速し始めるだろうという期待が根強い一方で、上下院も抑えているト…
マスク氏「3割歳出削減」の大ナタと八方美人の日本 アメリカとは異なる様相で「民主主義が揺らぐ」 岐路に立つ日本の財政
マスク氏「3割歳出削減」の大ナタと八方美人の日本 アメリカとは異なる様相で「民主主義が揺らぐ」 岐路に立つ日本の財政 東洋経済オンライン
https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html www.youtube.com ◆大接戦(ヘタすれば長期間揉める/内戦勃発か)との事前予想を覆し、トランプがあっさりと圧勝。株式市場は好感。◆不透明感払拭、法人減税、規制緩和(特に環境・エネルギー分野)の組み合わせは当面の株価押上げ要因。◆法人減税と規制緩和はただでさえ強い米ハイテクを更に飛躍させてくれる(その前に巨額の設備投資で景気を刺激してくれる)という期待もある。◆しかし、中国をはじめとする世界経済の更なる減速、米財政懸念/長期金利上昇/インフレ再…
【必見!】石丸伸二がこども記者に「応援されるスピ―チ」や「財政」を語る。
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 石丸伸二さんが、『月間Newsがわかる』のこども記者(武田記者)のインタビューに答えました。 この月刊誌をわたしは買いましたが、石丸さんのインタビューページが少なかったんですね。 動画で別な質
財政ばかり気にして国民生活を犠牲にする財務省の犬朝日新聞社説
昨日は頭が回っていなかったので文章がぐちゃぐちゃになってしまった。評価も低くなってしまった。財源や財政ばかり主張する財務省の犬はどうしようもない。財源は国債だ。国債を財源にして消費税減税と財政出動をするしかない。それ以外に経済再生はできないのだ。~~引用ここから~~(社説)衆院選財政健全化将来の責任忘れるな:朝日新聞デジタル日本の財政は、巨額の借金を重ね、持続性が危ぶまれている。衆院選では与野党が歳出増や減税の大盤振る舞いを競い合うが、将来への責任を忘れてはいないか。目先の人気取...朝日新聞デジタル日本の財政は、巨額の借金を重ね、持続性が危ぶまれている。衆院選では与野党が歳出増や減税の大盤振る舞いを競い合うが、将来への責任を忘れてはいないか。目先の人気取りに終始せず、財政健全化の道筋を示すべきだ。コロナ...財政ばかり気にして国民生活を犠牲にする財務省の犬朝日新聞社説
20241025 ドイツ最新ニュース速報(10月25日)~GDPナウキャストなど
https://www.bmwk.de/Redaktion/DE/Schlaglichter-der-Wirtschaftspolitik/2024/11/11-konjunktur-bip-nowcast.html ①【本日の注目点】 税収見通し、今年▲90億ユーロ、 来年▲127億ユーロ、2024-28年累計で▲580億ユーロと、春時点での予測から大幅下振れを予想。来年度予算や「成長イニシアチブ」実現に向けて更なる逆風に。 (冒頭図)ドイツ経済省GDPナウキャスト(毎月下旬発表)、Q3前期比▲0.1%、Q4▲0.2%とマイナス成長継続を示唆。 ドイツ連銀10月月報経済分析:Q3GDPは前期…
総選挙は自公で過半数割れが見えてきた。過半数割れすれば恐らく自民党は維新か国民民主党を連立に加えて政権維持を図るだろう。石破茂は総辞職に追い込まれるかもしれないが。そこで維新か国民民主党が連立の条件に消費税減税の実現を自民党に飲ませることができれば最善なのだが、そこまで上手くいくのは難しいだろう。国民は消費税減税・廃止を望んでいるし、物価高対策にも実質賃金を上げるにも消費税減税・廃止が最善だ。しかし日経新聞は社会保障のためにさらに消費税増税をしろと社説で主張するのだ。狂気としか言いようがないではないか。~~引用ここから~~[社説]社会保障の改革は負担論から逃げるな衆議院選挙2024-日本経済新聞今後の日本社会の変化を見据えれば衆院選でもっと骨太の議論がされるべきだ。超高齢社会を支える社会保障制度のことであ...さらなる消費税増税を主張する狂気の財務省の犬日経新聞社説
日本の研究力が下がっている。ノーベル科学賞も受賞できなくなるだろう。それは大学や研究機関が理系研究者を雇い止めするからであり、なぜ雇い止めするかといえば金がないからだ。毎日新聞が理系研究者の雇い止めの問題を取り上げたことは評価するが、本来財務省の犬の毎日新聞に批判する資格はない。大学や研究機関の雇い止めは財務省の緊縮財政により大学や研究機関に金がないことにあるのだから。~~引用ここから~~理系研究者8人に1人が雇い止め無給で仕事、あっさり解雇の惨状 毎日新聞大学や研究機関で長期間研究したのに10年を前に雇い止めされる――。学術団体が理系の研究者2465人にアンケート調査したところ、およそ8人に1人がこのような事態に直面して...毎日新聞 大学や研究機関で長期間研究したのに10年を前に雇い止めされる――。学...大学や研究機関の雇い止めの原因は財務省の緊縮財政にある
マスコミ各社の総選挙の序盤情勢が出た。それによれば自民党は単独過半数を割るが、自公で過半数を維持するようだ。つまらないな。立憲民主党の代表が民主党の一丁目一番地の公約を破り消費税増税を強行した野田佳彦だから大嫌いなのだが、さりとてこのまま自公政権が続くのはうんざりだった。今のままの経済がだらだら続くわけだから。しかし時事通信の世論調査によると石破茂の支持率はわずか28%でしかないのだ。石破茂は国民に人気があるわけではなく、国民も自公政権にうんざりしているようだ。それならば総選挙がどうなるかわかるまい。面白い方向に転ぶかもしれない。~~引用ここから~~石破内閣支持28%、発足時最低比例投票先、自民26%・立民10%―時事世論調査:時事ドットコム時事通信が11~14日に実施した10月の世論調査で、石破内閣の発...総選挙序盤情勢
日経新聞を限らず財務省の犬が新聞は積極財政に反対する。少しでも歳出を増やそうとすると財源を示せと増税を要求するのだ。今必要なのは国債を財源とした積極財政だ。それをしない限り日本経済の再生はない。石破茂自民党と野田佳彦立憲民主党は消費税減税・廃止と積極財政をやる気はないから比例は絶対入れてはいけない。積極財政を主張する政党、候補者に入れよう。~~引用ここから~~[社説]財源を語らぬ大盤振る舞いは無責任だ衆議院選挙2024-日本経済新聞衆院選が15日に公示され、27日の投開票に向けて選挙戦が始まった。日本の将来を左右する重要な選択が有権者に託される。「政治とカネ」の問題に隠れ、経済論戦はこれまでの...日本経済新聞衆院選が15日に公示され、27日の投開票に向けて選挙戦が始まった。日本の将来を左右する重要な選択...財源財源と五月蝿い財務省の犬日経新聞社説
党首討論会で石破茂は消費税は社会保障の安定財源だから減税は考えていないと言い放った。安定財源といえば聞こえは良いが、不況で国民の収入が減少しても税はほとんど変わらない酷税なのだ。消費税は人頭税の次に悪い税だ。立憲民主党の野田佳彦も石破茂と考えはほとんど変わらない。自民党、立憲民主党の二大政党が財務省の犬で国民の敵なのだ。比例は他の選択肢に入れれば良いが、小選挙区は選択肢がない。候補者が積極財政ならそちらに入れるべきだろうか。~~引用ここから~~(社説)経済対策指示財政の緩み受け継ぐな:朝日新聞デジタル政府・与党が新たな経済対策をつくる作業を進めている。首相が代わっても、年度の途中に大型の補正予算を組み政権浮揚をはかる光景は変わらない。選挙での人気取りを狙っ...朝日新聞デジタル 政府・与党が新たな経済対策...国民の困窮より財政が大事な朝日新聞社説
https://www.handelsblatt.com/politik/deutschland/zukunftsplan-deutschland-60-ideen-fuer-unser-land/100063968.html 解説動画 youtu.be <Japanese> 今週のハンデルスブラット週末特別号は、ドイツ再生のための「未来プラン」というタイトルの実に興味深いものだったので、早速チェックしてみました。政府、企業、個人それぞれが、その気にさえなれば今からでもできることについて合計60個ものアイデアが紹介されています。例えば、ドイツは世界も羨む技術水準と研究開発体制を誇っているのだか…
財務省の犬の言論が増えている。社説も丸々一本積極財政に反対する社説ではなく積極財政に反対する一文を混ぜて毎日のように反対する社説を書いてくるのだ。有料で読めないし読むつもりもないが、ダイヤモンドオンラインも財務省の犬の文章を書いていた。書いたのは財務省の犬の御用学者だが。やれやれだ。日本被団協がノーベル平和賞を受賞したことは驚いた。米国が謝罪することないだろうが、核兵器の使用のハードルが上がったことは確かで、それは世界に良い影響をもたらすだろう。~~引用ここから~~経済対策指示漫然と歳出の膨張を続けるな【読売新聞】賃金と投資がともに増える「成長型経済」へと転換を図るべき局面である。漫然と歳出を膨らませてはならない。成長を後押しする効果的な資金の使い道を練るこ...読売新聞オンライン 賃金と投資がともに増え...積極財政を妨害する財務省の犬の読売新聞社説