メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、米国のベッセント財務長官が打ち出した超大胆な経済政策についてわかりやすく解説します。 ベッセント氏は、キー・スクエア・キャピタル・マネジメント…
昨年の「令和のコメ騒動」とも呼ばれているコメ不足とそれに伴う価格の高騰が一向に収まる気配が見えないのですが、その原因は何なのかを探り、農林水産省が21万トンの政府備蓄米を放出すると発表したのですが、その効果と今後の見通しについてまとめてみます。
石破首相のマクロ経済政策は「岸田色」が濃いようです。資産運用立国の実現に向けてGPIFの利回り目標引き上げや日銀の利上げがあるようにみえます。
トランプ氏が大統領選挙でほぼほぼ勝ちそうということで、経済的な安定感が見えてきているようです
アメリカ大統領選挙 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 投資をやっている人もそうでない人も、気になっている人はかなり気になっていたと思いますが、アメリカ大統領選挙の結果が...
衆議院選挙が終わり、その結果を受けてまずは相場が動く。そして私たちの生活への影響は
衆院選挙が終了 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 いやー、選挙が終わりましたね。 なんだか物騒な事件が起こったりもしていましたが、とりあえず終わりました。 自民党が大き...
石破首相「2020年代に最低賃金平均1,500円を目指す」発言は正しいか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 10月1日、石破茂新内閣が発足しました。 今の僕にとっては石破政権の閣僚人事や政策についてはほとんどどうでもいいんですが、1点だけ。 「2020年代に最低賃金平均1,500円を目指す」と表明しました。 最低賃金1,500円というのは、僕も以前いろいろ書いたので。 30回近く書いていますよ。 最初に書いたのは下の記事でしたね。 trrymtorrson.hatenablog.com 最低賃金1,500円を目指す労働運動「エキタス」について書いたこともあります。 trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrso…
新総裁誕生 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 自民党総裁選で石破茂元幹事長が選出され、新総裁となりました。 実際に投票が始まる前までは小泉進次郎氏が優勢だという記事を多...
明日9月30日の日経平均株価は、9月27日の終値より7%近く暴落する「石破ショック」がくるか?私は覚悟しています。 9月27日の自民党総裁選において、1回目投票で高市早苗が1位でした。すると株価は急騰し、日経平均株価は39,829円で引けました。 市場が引けた
昨今の物価高の最中、とうとう私たちの基本食料であるコメまでが、品薄と価格高騰に追いやれれています。「食料危機」と言っても過言ではない状況に追いやられている実体と、その背景にアプローチして今後の対策について私なりの提案をしてみます。
www.bundesregierung.de ドイツ・ショルツ政権の足元の経済政策のポイントを簡潔にまとめると以下の通り: 【冒頭グラフ】供給サイド(緑)を中心(9割を占める)に49の施策。4本柱は①労働、②資本、③エネルギー、④官僚主義削減関連。 最終的に目指すところは、①内外における安全保障(他の全てのモノゴトの大前提)、②社会の結束(分断抑止)、③気候変動対策、④経済成長(潜在成長率引き上げ)。 ドイツの長期的繁栄を確保し、良好な雇用と脱炭素化の成功を実現するため、ビジネス拠点としてのドイツの競争力を高める。【例】エネルギー減税、CO2貯蔵方法拡大、AI/デジタル化/EV普及促進、デリス…
報道されているように6月から定額減税が始まります。関心が高まりつつも、まだよく知られていないことや、仕組みが複雑でよくわからないという人も少なくないようです。減税にょり手取り額がどう変わるのか、実際に減税されてみないとわからないという声もあ
お早うございます。コロちゃんは来月にちょっと「長男・次男一家」とお出かけをする約束があったので、そのお出掛け期間にワンコを預かってくれる「ペットホテル」に電話をしました。そうしましたら、その「お出かけ期間」の間の1日だけ、都合が悪いと言われ
20240224 ドイツ政府の競争力強化計画、日本にもそのまま当てはまります
note.com <Japanese> 2月21日にドイツ経済・気候保護省から発表された政府年次経済報告のメインテーマは「競争力の持続的強化」で、最近とみに不安視されているドイツの産業立地を抜本的に改善したいという政府の意向がにじみ出ていました。以下の10分野で重点的な取り組みが必要とされていますが、全てそのまま日本がやるべきことと読み替えられるような気がします。 ①投資促進(的を絞った税制優遇措置など)②官僚主義の削減(規制緩和や手続き簡素化など)③イノベーションやデジタル化促進、技術主権の強化(投資促進、枠組整備など)④労働供給の強化(海外熟練労働者誘致、女性/シニア/移民フル活用など)⑤…
生活支援策を考えるうえで、選挙対策の疑念を払しょくし誠意ある支援策であることと、スピード感のある対策を講じるべきであることへの私見をまとめ、今日の状況を踏まえて生活支援策がどうあるべきかをて提言します。
国の経済、商業、金融の状況を評価するマクロ経済分析の基礎の基礎
需要と供給の一致によって決まる製品の価格、通貨 決定の製品の価格は需要と供給の一致によって決まります。通貨市場も同様に世界中の人々の売買によって決まります。 異なる通貨間の為替レートに大きな影響を与える、いくつかの基本的な要因の組み合わせが
前の記事で、経済政策のことを書いたが、書き終わって何か、釈然としない思いがした。時代時代の様々な経済政策について、その結果を云々したがるというのは、現代的な趣味を出ないのではないかという思いだった。 現代は、結果論というものがはびこっていて、政治家自身も、「結果がすべて」と...
今日のリラも売り傾向は変わらず。メジャー通貨は落ち着いた動きに戻ってきました。昨日、サプライズの利上げがあった豪ドルが強めに推移中。...
株式投資を成功させるためには、経済指標を理解し、市場の動向を見抜く力が欠かせません。この記事では、米国経済指標10選を紹介し、それぞれの指標がどのように株式市場に影響を与えるのかを解説します。これらの指標をマスターし、市場の変化に対応した、効果的な投資戦略を立てましょう。
23年4月分 備忘録として主な市況・経済指標を月毎に 残していきます。 チャートでは💹見辛いこともあるので 数値で残していきます。 日経225 (15:15時点)3/31 28,041 TOPIX(15:00時点) 3/31 2,003 東証REIT指数(15:00時点) 3/31 1,785 NYダウ30種(5:59) 4/1 33,274 S&P500指数(05:59)4/1 4,109 NASDAQ(06:15) 4/1 12,221 USD/JPY 4/1 132.8 05:54時点 雇用統計(非農業部門雇用者数)4/7 予想24万 前回31.1万 結果---万↑ 雇用統計(失業率)4…
ここのところ 『異次元の少子化対策』 が話題に上がってきてますね。 我が家は所得制限のかかる高所得者層ではなく 一般的な中所得層で子供3人(※1)共に 小学生を育てておりますが、昨今の手当(※2)も 対象外となり正直、政治に落胆しておりました。 ※1 家計の試算を行い将来設計としては 子供2人迄と考え計画的に第2子妊娠時 自然妊娠にて双子を授かり計3人。 無計画に3人出産したわけではないですので これぞ嬉しい悲鳴。。 ※2《物価高騰対策》 ・住民税非課税対象などの低所得世帯に一律3万円 ・子育て中の低所得世帯には子ども1人につき5万円の給付 そんな時に少子化対策のたたき台が 発表され財源がどう…
こんにちは。カケルです。 皆さん、経済学って勉強したことあります? 経済学って聞くと難しいそうって思いますよね。 僕もそう思います。 勉強をしようと思っても、どの本から買えばいいのか分からない人が大半だと思います。たくさん本はありますから。
27歳のトレーダー兼会社経営してる女なんですが、同世代の女の子達、アホが多くて友達がほとんどいません
27歳のトレーダー兼会社経営してる女なんですが、同世代の女の子達、アホが多くて友達がほとんどいません ネタ FXチャート徹底攻略トレード手法必勝法比較サイト高勝率ルールで為替取引をFXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFXトレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるトレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルールとは。
【'23年3月分のスケジュールを追加しました】米国市場の指標発表日および祝日のまとめです。当月および次月のスケジュールをアップロードする予定です(過去のスケジュールは別のエントリーにまとめました)。
【理系大学生】ついに、研究室が始まりました。~卒論の研究テーマも添えて~
早いもので、研究室に配属されました。ただ、円滑にはいきそうもありません。お見守りくださいませ。
現在、日本の衰退が著しいです。 不安に感じる方もかなり多いと思います。 そこで、解決策を考えてみたので、考え方の参考になれば幸いです。 関連記事:STAR法で離脱を防ぎましょう 現在日本が抱えている問題 経済格差、少子高 … 続きを読む 【2023年最新版】日本を立て直す案
8月及び1~8月の自動車販売状況と貿易統計、AREA社とメトルポ(‐)ル社の政党別尻実アンケート調査結果とその雑感、その他の諸々の社会事件
今日(2日)も、重要と思われる記事がいくつか出ていました。経済記事としては、8月及び1~8月のトルコ自動車販売台数(乗用車及び小型商用車市場)、8月及び1~8月のトルコの貿易統計に関する記事が出ていました。社会面では意味があると思われる、非常に多くの記事が出て
8月及び1~8月の自動車販売状況と貿易統計、AREA社とメトルポ(‐)ル社の政党別尻実アンケート調査結果とその雑感、その他の諸々の社会事件
今日(2日)も、重要と思われる記事がいくつか出ていました。経済記事としては、8月及び1~8月のトルコ自動車販売台数(乗用車及び小型商用車市場)、8月及び1~8月のトルコの貿易統計に関する記事が出ていました
セダット・ペケル犯罪組織首領の暴露に対する反応(被害者・クルチダルオールCHP党首の告訴・刑事告発、加害者からの反対刑事告発)、エルドーアン大統領の岩盤支持層
今日(28日)は日曜日であったためか、重要と思われる記事が全く出ていませんでした。そのため、今日はすべて今日の映像メディアからの情報、つまり、「AAでは記事にならない情報」の紹介になります。 励みにして
セダット・ペケル犯罪組織首領の暴露に対する反応(被害者・クルチダルオールCHP党首の告訴・刑事告発、加害者からの反対刑事告発)、エルドーアン大統領の岩盤支持層
今日(28日)は日曜日であったためか、重要と思われる記事が全く出ていませんでした。そのため、今日はすべて今日の映像メディアからの情報、つまり、「AAでは記事にならない情報」の紹介になります。 励みにしていますので、クリックをよろしくお願いします。にほんブ
エルドーアン大統領の学歴詐称問題に関する当時の講演と解説、トルコ中央銀行総裁とイスタンブル工業会議所会頭の間の金融政策などに関する応酬、トルコ・ドイツ外交関係の緊張
今日は、新しい話題はそれ程多くはありませんでしたが、これまで出てきた話題でいくつか大きな?進展がありました。一方、AAでも記事になっているのは、エルドーアン大統領のオルドゥ県における発言のほか、今年1~7月に不規則(違法)難民を5万9,040人強制退去にしたこと
エルドーアン大統領の学歴詐称問題に関する当時の講演と解説、カヴジュオール・トルコ中央銀行総裁とイスタンブル工業会議所会頭の間の金融政策などに関する応酬、トルコ・ドイツ外交関係の緊張
今日は、新しい話題はそれ程多くはありませんでしたが、これまで出てきた話題でいくつか大きな?進展がありました。一方、AAでも記事になっているのは、エルドーアン大統領のオルドゥ県における発言のほか、今年1
野党の統一大統領候補に関する分析(過去2回の選挙との比較)、北イラクにおけるトルコ総領事館に対するテロ攻撃、物価高・生活苦はアッラーがトルコ(人)に与えた試練か?
今日は、昨日とはまたまた打って変わって、新しい話題があまり出ていませんでした。1つだけは非常に重要な?記事が出ていました。強いて言えば、それに加えて野党大統領候補に関する話題と、北イラクのモースルのトルコ総領事館に対するテロ攻撃事件に関する話題がありまし
野党の統一大統領候補に関する分析(過去2回の選挙との比較)、北イラクにおけるトルコ総領事館に対するテロ攻撃、物価高・生活苦はアッラーがトルコ(人)に与えた試練か?
今日は、昨日とはまたまた打って変わって、新しい話題があまり出ていませんでした。1つだけは非常に重要な?記事が出ていました。強いて言えば、それに加えて野党大統領候補に関する話題と、北イラクのモースルの
野党とエルドーアン大統領・AKPとの違いの有無に関する懸念と5大癒着建設企業に関するクルチダルオールCHP党首の発言、ネバティ国庫・財務大臣のインフレとの闘いで取った対策に関する投稿とその雑感
今日(5日)は、経済面でも、社会面でも、特に重要と思われる記事はあまり出ていませんでした。 今日は、「(AAでは)記事にならない情報」としては、昨日に引き続き、インフレ率に関するものが中心だったように思わ
野党とエルドーアン大統領・AKPとの違いの有無に関する懸念と5大癒着建設企業に関するクルチダルオール党首の発言、ネバティ大臣のインフレとの闘いで取った対策とその雑感
今日(5日)は、経済面でも、社会面でも、特に重要と思われる記事はあまり出ていませんでした。 今日は、「(AAでは)記事にならない情報」としては、昨日に引き続き、インフレ率に関するものが中心だったように思われます。より正確には、物価高・生活苦ということになりま