メインカテゴリーを選択しなおす
### **コロンビアの経済概観** コロンビアは南米で4番目に大きな経済規模を持つ国で、資源が豊富で多様な産業を展開しています。主要産業は石油・鉱業、農業、製造業、サービス業(観光・金融など)で構成されており、特に石油輸出が経済の柱となっています。 --- ### **1. 主要産業** #### **(1) エネルギー・鉱業** - コロンビアは**石油・石炭の主要輸出国**で、特に石油は国家収入の重要な部分を占める。 …
「ファスト&スロー(下)」ダニエル・カーネマン著、村井章子訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫、2014年6月ファスト&スロー(下)ダニエルカーネマン早川書房にほんブログ村上巻で解説した「速い思考」と「遅い思考」の特徴を分析し、人がいかに錯覚に陥りやすく不合理な決定を行うかを浮彫りにした本。上巻は心理学、統計学の理論が中心でしたが、下巻では上巻の内容をベースに、行動経済学の理論を解説しています。プロスペクト理論、保有効果、メンタル・アカウンティング、フレーミングと本書で解説されている用語を追ってしまうと、多くの行動経済学の書籍と同じになってしまいますが、友野典男氏が解説で述べている以下の3つの概念の二項対立という観点で読み返すと、他とは一線を画した内容と言えます。・「システム1」と「システム2」・「エコン」...ファスト&スロー(下)
ジョン・メイナード・ケインズが提唱した「美人投票」の概念とは?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 ジョン・メイナード・ケインズ(John Maynard Keynes)は、もっとも著名な経済学者の一人です。 彼は次のように予測していたそうです。 「2030年に1日3時間、週15時間労働すれば十分に生活できる社会が実現する」 trrymtorrson.hatenablog.com また、1990年代、財政政策として大型の公共事業を行ってきたのは、ケインズの財政政策理論がベースになっています。 そんなケインズですが、「美人投票」理論というユニークな考え方を著書に書いています。 ケインズが提唱した「美人投票」(Keynesian Beau…
【抜粋ノートD 】「技術,軍事,そして資本主義」――西アジア大破壊を阻止するために
技術,軍事,そして資本主義――デュアルユースと戦争ビジネスをどうとらえるか田中史郎(宮城学院女子大学)季刊『経済理論』 第55巻第3号 2018.10 まず…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<91位~100位>
◆第091位 『貨幣とは何だろうか』評価:065点/著者:今村仁司/巻数:全1巻/ジャンル:経済/1994年 ◆第092位 『人材コンサルタントに騙されるな!…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<81位~90位>
◆第081位 『平成不況10年史』評価:065点/著者:吉田和男/巻数:全1巻/ジャンル:日本経済史/1998年 ◆第082位 『経営者の条件』評価:065点…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<71位~80位>
◆第071位 『考える技術・書く技術』評価:070点/著者:B・ミント/巻数:全1巻/ジャンル:経営/1999年 ◆第072位 『資本主義崩壊の首謀者たち』評…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<61位~70位>
◆第061位 『日本の六大企業集団』評価:070点/著者:奥村宏/巻数:全1巻/ジャンル:経済/1976年 ◆第062位 『経済学の終わり』評価:070点/著…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<51位~60位>
◆第051位 『投資ファンドとは何か』評価:075点/著者:北村慶/巻数:全1巻/ジャンル:経済/2006年 ◆第052位 『世界に格差をバラ撒いたグローバリ…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<41位~50位>
◆第041位 『ソロスは警告する 2008~超バブル崩壊=悪夢のシナリオ』評価:080点/著者:J・ソロス/巻数:全1巻/ジャンル:経済/2008年 ◆第04…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<31位~40位>
◆第031位 『産業人の未来』評価:080点/著者:P・F・ドラッガー/巻数:全1巻/ジャンル:経済/1942年 ◆第032位 『ザ・ゴール』評価:080点/…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<21位~30位>
◆第021位 『円の支配者』評価:085点/著者:R・ヴェルナー/巻数:全1巻/ジャンル:経済/2001年 ◆第023位 『ビジョナリー・カンパニー』評価:0…
ヴィルフレド・パレートの学説とその応用:ビジネスと人生に活かす方法
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事人生とどう向き合うかという問題。 あたま痛いです。 仕事が上手くいかなくなり、出世もおぼつかない。 転職や独立も難易度が高い。 いろいろビジネス書を読んで悶え苦しむ。 つくづく痛いオッサンだと思います。 ところで、いろいろビジネス書を読んでいて、ひんぱんに登場する経済学者がいます。 ジョン・メイナード・ケインズ? アダム・スミス? 僕がよく見かけるのは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートです。 「パレートの法則」で有名ですね。 気になったので、いっそのことパレートの学説について網羅的に確認しておくのがいいかもしれません。 ヴィ…
先月のうるつやマグネットがとても良かったので、今回はピンクで♡ 今回の撮影もネイリストちゃん試行錯誤~最終的に同級生Eちゃんが照明を当ててくれて二人がかりの撮影!!⇑美容院の2Fがネイルサロンやヘッドスパ、時にイベントスペース(Eちゃんの仕事場である事務室もあり) うるつや感がより伝わりやすい1枚が撮影できました。いつも本当にありがとうございます⤴ ネイリストちゃんからクリスマスプレゼントいただきました嬉しいっ\(*´ω`*)/ 最近バタバタ忙しくしております。師走ということもありますが一番の理由はオンラインセミナー。有料セミナー3つと無料セミナー2つ・・・かしら?インプットして理解してノートにまとめるってけっこう時間かかります💦 でも学びは楽しい(#^^#)♪ そして息子も17日で教習所を卒業...今年最後のネイルチェンジ
【経済・経営学の本】ランキングBest100<11位~20位>
◆第011位 『グローバル資本主義の危機』評価:090点/著者:J・ソロス/巻数:全1巻/ジャンル:経済学/1999年 ◆第012位 『新帝国主義論~この繁栄…
行動経済学は、経済学に心理学を掛け合わせた実証的な学問です。これにより経済学は、虚学とも捉えることのできる理論的な学問から実学へと導かれることになりました。つまり日常生活の課題解決への応用が可能になっているのです。 介護の世界において、いつも問題になるテーマがあります。それは自立支援を目的にしているはずにも関わらず、かえって本人が現在持っている既存の能力を奪ってしまう。そんなことが日常の介護現場で起こりかねないということです。人手や時間に限りがあり、安全意識が重要な課題でもある介護の世界にとって、"移動"というプロセスだけをとっても大きな課題があります。 車いすを介護者が押せば、安
いつかの日にか、自分や家族が介護が必要になることがあるかもしれません。そしてその日、その時は突然にやってくるかもしれません。今は全く考えもつかないことであったとしても、これは決して無関係であるという訳では無く、誰もが確実にいつかは当事者となる問題でもあります。 近年、多様なライフスタイルが浸透していく中で、家族介護の在り方も様々です。その中でもヤングケアラー、老々介護、ダブルケアラーというような問題が昨今特に顕在化しています。その負担の大きさを鑑みれば、介護の社会化の必要性は明らかです。 日本における少子高齢化は著しく、全人口に対する65歳以上高齢者の割合は増加の一途をたどっていま
【経済・経営学の本】ランキングBest100<1位~10位>
◆第001位 『ポスト資本主義社会』評価:095点/著者:P・F・ドラッカー/巻数:全1巻/ジャンル:経営学/1993年 ◆第002位 『世界を不幸にしたグロ…
経済学部に入学したばかりの学生に強くおすすめしたい『若い読者のための経済学史』。これで経済学史の点数はだいぶ上がると思う。
経済学の歴史について非常にわかりやすくまとめた本。著者のナイアル・キシテイニー氏はロンドン在住の経済史家。 重商主義者のトーマス・マン、経済学の祖アダム・スミス、リカード、マルサス、マルクス、ケインズ、ハイエク、シュンペーター、他、世界の有名な経済学者とその主張を元に経済学の歴史について相当わかりやすく説明されており、経済学の初学者や経済学部に入学したばかりの方などに非常のおすすめである。 若い読者のための経済学史 【イェール大学出版局 リトル・ヒストリー】 私が在学していた大学の経済学史の先生はとても厳しく、テストの採点も厳しかった。当然のように単位を落とす学生が多かった。そうした中でどうし…
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は年齢制限のある格安SIMについて考えてみたです。では早速記載しています。
はじめに 推し活は、単なる趣味や楽しみではなく、経済的な側面も持つ活動です。ファンとしての消費行動や投資の考え方を理解することで、より賢く推し活を楽しむことができます。本記事では、推し活における消費と投資の基礎について解…
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は変動型住宅ローンの金利上昇についてでは早速記載しています。目次住宅ロ
【残酷すぎる幸せとお金の経済学】お金で幸せになれるのか?人生における4大危機!動画紹介
【残酷すぎる幸せとお金の経済学①】お金で幸せになれるのか?人生における4大危機!動画紹介 「中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSI…
豊島岡・説明文・2022・イチゴの話面食らった受験生も多かったと思います。利益と原価を、イチゴを使って懇切丁寧に説明しています。が、知らないことも多く、理解に苦しむ場面もあります。終わったとき、かなりな、ため息が漏れたのではないでしょうか?2023年度の豊島
「絶望を希望に変える経済学」アビジット・V・バナジー、エステル・デュフロ著、村井章子訳、日経ビジネス人文庫、2024年4月ノーベル経済学賞を受賞した2人の経済学者が、経済学を通して人々に希望を持ってもらうために記した本。不平等拡大の原因と対策について多くのページを割いており、全体的にマイケル・サンデル著「実力も運のうち」に似ているように感じました。ただ原書の出版時期を調べてみると本書は2019年。「実力も運のうち」は2020年。本書の方が先でした。著者のアビジット・V・バナジーはインド出身、エステル・デュフロはフランス出身ということで、アメリカだけでなく、インドなどアジア、及びヨーロッパの事例も多いです。また反トランプの姿勢が鮮明です。不平等を抑制する手段として、超高所得者の最高税率の引き上げを挙げつつ、...絶望を希望に変える経済学
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は4月度 配当金 発表です。では早速記載しています。目次配当金合計使い道
【書評】日銀総裁の植田和男氏による「大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる」を読む
2023年、日本の中央銀行である日本銀行の新しい総裁に植田和男氏が選ばれました。実は、植田氏は東京大学の名誉教授でもあり、これまで経済学の教育に力を注いできた方。そして、経済学者出身の日本銀行総裁は、なんと戦後初です!今回は、そんな植田氏が
Vtuber株式投資 幼女閣下Vtuber領国つかさちゃんホロレベルなんだが
V株式投資Vカブのぶひひです株式投資初心者の方におすすめVtuberにお金投資の怪しいご案内よ(*^^*)・2024年10月登録怪しい女の子いるよね投資対象なのでチェックか美少女の女の子達が頑張って応援ね事務所に投資できるのおじさん達♥️応援してね🐷有名なのがにじさん
【りーえるさん教科書についに載る!?】大学生向け教科書『なるほどファイナンス』に掲載されました!
【りーえるさん教科書についに載る!?】大学生向けのテキスト教科書の、有斐閣さんの有斐閣ストゥディアシリーズ 『なるほどファイナンス』に、りーえるさんが掲載されました!このテキストの著者は、神戸大学 大学院経済学研究科教授の岩壷 健太郎さんです。発売日は2023年12月19日です。発売ホヤホヤですよ…
あっ!今日も元気にがんばるブタヒメだよえらいのですだからVtuberニュースね あの大手Vtuber事務所で予想外の事件遂にとある事務所1期生からの引退者が出る何があったのか不明ですね外国でも終了多いのに日本ヤバイですヤフーニュースでも引退報道2名も❗️やめるこれによ
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は生命保険控除増額についてです。では早速記載しています。今回子育で世代
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は自動車業界の動きについて考察してみたいと思います。では早速記載してい
アプロ君のいちからわかる経済教室(25);国民所得とその分配
一国の経済力や生活水準をあらわす基本的概念として、国民所得とは何かを正しく把握し、国民への分配がいかに行われているのかを分かりやすくまとめます。
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は国民年金支払期間の延長についてです。では早速記載しています。昨今ニュ
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は話題の中古車販売店、ビッグモーターが買収される?についてです。では早
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は新NISAについてです。では早速記載しています。来年から始まる新NISAです
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日は、物流業界には問題視されている2024年問題についてです。では早速記
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日はニュースでも報道されている様に政府による減税政策についてです。では早
前回まで私たちの生活は商品経済でなりたっていることをお話してきましたが、商品交換はすべておカネを仲介しておこなわれているのは言うまでもないでしょう。そこで、これからは商品交換の仲...
前回、おカネ、すなわち貨幣はあらゆる商品の価格を表し、商品交換を仲介する特殊な商品だということを確認しましたがもう少し立ち入っておカネの役割についてみていきましょう。 私たちの生...
今回は貨幣の流通手段としての機能についてみたいと思います。流通手段の機能とは貨幣が商品の交換を仲介する役割のことを意味します。商品経済の歴史からみると、交換行為の初期は物物交換で...
今回は貨幣の役割、第三に蓄積手段としての貨幣についてみたいと思います。 蓄積手段の機能とは貨幣が富を蓄蔵する手段として利用されることです。先にみたように、貨幣は一般的等価物として...
貨幣の機能として最後に支払い手段としての機能についてみたいと思います。支払い手段としての機能とは、貨幣があらゆる支払い義務を履行するのに利用されることです。これは、商品の代金を一...
前回までおカネ(貨幣)についてお話してきましたが、ひとつ疑問に思えることがあるのです。先に見てきた通り現代社会においておカネなくして経済が成り立たないのは確認できたのですが、そう...
前回まで私たちを取り巻く経済の仕組みについて、もっとも簡単で一般的な関係として商品関係・貨幣関係についてみてきました。しかし、この商品関係・貨幣関係は現代社会の底辺に横たわってい...
前回、一定の生産関係のもとで自己増殖する価値のことを資本といいましたが、ではこの自己増殖はどのようにして行われるのでしょうか。 この問題を考えるうえで注意すべきことは、資本主義経...
前回、たえず増殖する運動を繰り返している運動体としての資本にとって、決定的に重要な秘密が「労働力」商品にあることについてみました。そこで、今回はこの「労働力」商品にスポットをあて...