メインカテゴリーを選択しなおす
PERやPBRといった定番の指標だけでは読み解けない株価の動きに対して、私自身の経験を通じて感じた“数字の外側にある要素”について深掘りします。
業界ごとに「PER(株価収益率)」「PBR(株価純資産倍率)」の平均や目安は異なります。これは、業界のビジネスモデルや成長性、資産構成によって「高く評価されやすい」「低く評価されやすい」傾向があるためです。 以下に代表的な業界ごとの一般的なPER・PBRの目安(日本株)を紹介します。 --- ## ◆ 業界ごとのPER・PBRの目安 業界 PERの目安 PBRの目安 備考 …
【大和証券】2025年末 日経平均予想の下方修正をわかりやすく解説❗️
🔻主要な修正ポイント1. 日経平均目標:45,000円 → 40,000円に引き下げ - 理由: - PER(株価収益率)想定を17.5倍…
不透明な経済や政治環境でボラビリティの激しい株式市場環境が続いているので、改めて投資の初心を振り返る
不透明な経済や政治環境でボラビリティの激しい株式市場環境が続いているので、改めて投資の初心を振り返ってみます。株式投資の基本や大切なポイントについてお話しします。全部で5つのポイントに分けて解説しますので、最後までお付き合いいただければ嬉し...
シラーPERで見る米国株のバリュエーション:インターネットバブルとの比較
シラーPER(CAPE)とは? 米国株の現在の割高・割安状況 考察 1. バブル崩壊のリスク 2. 金融政策の影響 3.明らかに割高な米国株には注意 シラーPER(CAPE)とは? シラーPER、またはCAPE(Cyclically Adjusted Price-to-Earnings ratio)は、株式市場の長期的なバリュエーションを評価する指標です。 通常のPER(Price-to-Earnings ratio)は、株価を1年分の利益で割って計算しますが、シラーPERは10年間の平均利益をインフレ調整したものを使います。 このため、景気変動による一時的な利益の変動を排除し、より安定した評…
はじめに 投信積立契約件数ランキング 世界主要株式市場のPER推移 まとめ はじめに 今日は、世界の主要株式市場のPER(株価収益率)推移を分析し、どの市場が割高で、どの市場が割安なのかを考察してみましょう。2023年9月から2024年9月までのデータを基に、興味深い傾向が見えてきました。 投信積立契約件数ランキング 以下の表は、ネット証券の9月の投信積立契約件数のランキングです。 簡単に状況をまとめると以下の通りです。 (出所:ウエルスアドバイザー) ランキングの概要: 2024年9月の投信積立契約件数ランキングのトップ2は前月と変わらず。 第1位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P5…
nikkei225jp.com <Japanese> 日経平均は7月11日に42,224.02(終値ベース)の高値をつけましたが、先週末はそこから約15%下げて35,909.70で引けています。金曜日は1日で▲2200円強と過去2番目に大きな下げ幅を記録しましたが、引け後に欧米株が大きく下落しているため、実勢は更に千円以上下となっています(CME先物34,805円)。価格がある程度下がり始めると、損失限定/リスク管理の売りが、更なる売りを呼ぶ悪循環に入るため、マーケットは上がる時よりも下がる時の方が早く、しかも最も多くの人々が苦しむ方向に動きます(ペイントレード)。世界的に株価がここまで急激に…
PERやPBR、配当利回りなどの株価指標で株価暴落時の底はわかるのか?
アメリカ株の下げ、利上げによる業績悪化、円高の影響などもあり、日経平均が大きく下げています。 過去二番目に大きな下げとのことで、下げすぎであるという意見もあります。(もともとかなり上げていたという部分が大きいのですが) さらにPERやPBR
この記事で解決できるお悩み S&P500をお得に買いたい S&P500のPERはどれくらいの数値がお得感ある? 簡単に調べるにはどうしたらいい? こんな悩みを解決できる記事になっていま
PBR, PER, ROE のチャートでの分析アイデア 三菱商事 三菱UFJ ルネサスエレクトロニクス NTT
PBR、PER、ROEなどの指標は理解できるけど、実際にチャートからどのようなことが読み取れるのか、今日はその解説を行います。 PBR,PER,ROEの簡単なおさらい まず、PBR、PER、ROEについて簡単に説明します。 PBR(Pric
日本株においては、業績発表が続いてます。傾向として、業績が良い企業と悪い企業に大きく二分しているように感じます。 はじめに 今回は、投資初心者の皆さんに向けて、株価の割安・割高を判断するための重要な指標であるPBR(株価純資産倍率)、PER
割安で株を購入するためのタイミングを見極めることは、投資において非常に重要です。 株式市場への投資は、様々な方法で行うことができますが、基本的にはキャピタルゲインとインカムゲインの2つの手法が一般的です。 キャピタルゲインとインカムゲイン
日本株の暴落はどこまでいくのか?底値理論値のBPSを一緒に勉強しよう!
こんにちは!ロキ兄さんです。 日経平均が4万1000円目前まで上昇し、「日本株の春が来た!」と思ったらあれよあれよと大幅
ただのPERじゃありません!ノーベル賞の教授が提唱する「シラーPER」とは?
こんにちは!ロキ兄さんです。 米国の雇用統計を控える中、日経平均株価は4万円付近で落ち着いているこの頃です。 以前の記事
日経平均に対するPBRやPERのスコアが上がってきてる 株価下落のリスクも考えたい
これまで比較的好調に推移している日経平均ですが、最近は少し下がっている日も出てきました。 日経平均に対するPBRやPERは、株高に伴い上がってきています。 これからも堅調に上がるかもしれないし、でも下がるかもしれないので、両方のリスクを理解
4月の株主優待に備える 株主優待の内容だけでなく、企業の成長性や割安度も判断材料に加えたいところ
4月に権利確定を迎える株主優待は多くはありません。 4月に権利確定を迎える株主優待リスト 比較的 配当 + 利回りが良い銘柄(3/28時点で4%超) 6630 ヤーマン 自社商品優待 2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス お菓子詰合せ
20240314 独DAX18000ポイント超えについてのドイツメディアの報道ぶり
ドイツのベンチマーク株価指数DAX40が節目の18千ポイントに到達していることについてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ドイツの株価指数が連日過去最高値を更新し、節目の18千ポイントをクリアしたことは大変感慨深い。 これは恐らく今後の上昇トレンド継続の中でのひとつの通過点に過ぎない。 こういった株式市場の高揚感とは対照的に、ドイツ経済の足元の状態は非常に悪く、回復の兆しがほとんど見られない。 一般国民の経済に対する不安と政府に対する不満は高まるばかりである。 しかし、株式市場は国内経済の状態以外の他の多くの要因によっても左右されていることを認識する必要がある。 グローバル市場を股に…
高PER銘柄は長期投資でみると統計上では危険。新NISAでFANG+は大丈夫?
今後10年間で考えると、現時点での高PER銘柄は、低PER銘柄よりもリターンが劣る。 高PERは
急上昇中の株を購入して急落に巻き込まれるリスクを RIZAP や さくらインターネット のケースで考える
まずは、それぞれの株価を見てみましょう。 RIZAPグループ 2024/3/8までの期間 上段が株のチャート、下段がPBRを表してます。 お気づきの通り、PBRが20を超えてます。 つまり、現在の価値の20倍の価格を織り込んでいることになり
今後上がる株をAI(先生)に聞いてみたの続き 企業の基本的な健全性 利益の見方 新興市場 今後上がる株をAI(先生)に聞いてみたの続き 前回のAIに今後上がる株を聞いてみた! 続きです。 こちらが前回のブログです。 見てない人はこちらから😊 ↓↓↓↓ asset-formation.kuzupati.com 前回は、成長株とテーマ株まで行ったよね。 よし!続きからやっていこう! いつも間にかカタカナ辞めてるね。 先生は、なんでもできます!! 企業の基本的な健全性 企業の基本的な健全性とは、どういうことだろう🤔 ググってみると! 財務諸表や企業の業績を評価し、強固な基盤を持つ企業が将来的に成功す…
きのうの日経プラス9では、冒頭のテロップに「日本株 4万円も」というのが書いてあって、広木さんが出ておられました。通常だと、番組が始まって半分くらい過ぎる頃に、日経平均がどうのこうの...と株式市場の話が始まるんですけど、きのうはいきなりだったので、話を聞けま
低PBRの話題は昨年から続いてますが、低PBR対策開示企業の公開が15日から開始することが話題になり、再びニュースになってます。 東証、低PBR対策さらに推進 15日に開示企業一覧を公表 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei
日独米3か国を代表する株価指数の比較一覧表を作成しました(お手元ご参考用)。 https://www.boerse.de/marktkapitalisierung/Nikkei-225-Aktien/JP9010C00002 https://www.finanzen.net/index/nikkei_225/volatilitaet-rendite/ytd ●DAXのPERは足元は12倍程度で、ヒストリカルでも対日米比でもやや割安感あります(日経平均15倍、ダウ23倍)。 https://www.boerse.de/kgvs/KGV-Dax ●ウェート(右端列)トップ10はこちらです。 (全4…
【読書】オートモードで月に18.5万円が入ってくる高配当株投資。→自分に役にたちそうなのをチョイ
結論 重要な3つの要素 安定配当 連続増配 下落率の高い銘柄を買う 儲かりやすいセクターを買う ミックス係数=PBR×PER 年齢別の現金保有比率 永久保有…
9月の株主優待銘柄を調べてみた 8月に優待廃止で痛手負ったので購入は慎重に吟味したい
9月に入り、Googleアプリなどで9月のおすすめ株主優待の記事が目につくように。わたくし、個人としては、8月に優待廃止で痛手を負ったので、優待に目をくらんで投資することは避けたいと思うところ。では、優待以外でどのようなパラメータを含めるの
株価が下落してきています 割安株の探し方のアイデアを共有します
最近、株価が急速に下落しています。特にグロース株、マザーズ指数に組み込まれている株価は、今年最安値となってしまいました。一方、割安で株を購入するチャンスでもあります。今後も株価は下落を続けるかもしれませんが、安く株を購入できるチャンスですの
(実践編)「株価の構成要素(EPS×PER)」による分解分析 ~12社の株価を分析してみた~ 【難易度★★☆☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
こんにちは、ネコまま@リテラシーです。今回は、株式投資において重要な指標のひとつであるEPSについて解説します。EPSとは、1株当たりの利益を表すもので、企業の収益力や成長性を判断するのに役立ちます。また、EPSと株価、配当などの関係についても見ていきます。
指標のまとめ!これを見れば一目でわかる【ロキ兄さん/指標の読み方】
株式投資をする際に重要な指標として、PER(Price-Earnings Ratio)、PBR(Price-to-Boo
PER(株価収益率)とは?初心者向けに解説します【ロキ兄さん/指標の読み方】
株式投資や金融に興味を持っている方にとって、PER(株価収益率)はよく使われる指標の一つです。しかし、初心者の方にとって
コロナ禍 脱却、アフターコロナで株価右肩上昇局面だから注意したい!株を大量発行してたら、時価総額の比較も大切
新型コロナウイルスの流行により、多くの企業が業績不振に陥り、資金繰りに苦しむ状況にあります。このため、多くの企業が借金を抱えることになりました。しかし、借金だけでは資金調達が十分ではないため、一部の企業は株式を大量発行して資金調達を行ってい
楽天銀行のIPOの結果は 1,856円で始まり1,930円で終わる PBR 1.7倍は銀行としては高め
楽天銀行が東証に上場しました。楽天銀行とは?楽天銀行は、日本のネット銀行の1つであり、楽天グループの一員です。2000年に設立され、当初は楽天市場の利用者向けに楽天カードとしてスタートしました。その後、楽天カード会員の多くが口座開設を希望し
PBR(Price-to-Book Ratio)が2倍を超える会社に投資する際に注意すること
PBRとは、企業の時価総額(株価×発行済み株式数)に対して、その企業が保有する純資産価値(資産の総額から負債を差し引いた金額)を比較した比率を表します。PBRは、企業が時価総額に比べて、保有する資産や財産の割安感を示す指標の一つで、企業の財
個別原価計算の2は、予定配賦ですね。 原価を早く把握するために、予定配賦額で原価を計算し、差額は最終的に売上原価に加減するという方法が取られます。 問題9-1 実際額が720,000で予定額が765,000だったので、企業にとっては有利ということで、有利差異になります。 問題9-2 本問は、指図書№1が完成したなどの記述はないので、特に指図書別に計算する必要はなく、求めた予定配賦額に、合計の実際機械運転時間を掛ければ良いですね。 差異は、本問も、実際のほうが安かったので、有利差異ですね。 問題9-3 消費額の求め方が大切ですね。 (1)慣れて来られたら、T勘定を書かずに、月初+当月-月末と計算できそうですね。 (2)こちらも、当月支払+当月未払-前月未払で求められますね。 問題9-4 本問は、指図書№1が完成したとあるので、(3)は、別々に把握しますね。 9-2は「製造間接費配賦差異」ですが、9-3と9-4は、科目指定で「原価差異」となっているので、科目指定に注意が必要ですね。 「原価差異」は、様々な差異に共通して使える科目ですね。 今日は、ここまでにさせていただきます。
東京証券取引所は3月31日、PBRが1倍を下回る上場企業などに、株価水準を引き上げるための具体策を開示・実行するよう要請しました。プライムとスタンダードの2市場に上場する約3300社のうち、約半強の1800社がPBR1倍割れです。東証が改善を要請したということは、今後株
こんにちは。思考停止三郎です。株価指標の意味・計算式を一覧にまとめてみました目次株価指標一覧参考ページ関連記事株価指標一覧以下の表にまとめました。項番指標名意味重要度備考1PER(株価収益率)株価÷1株当たりの当期純利益〇低いほど割安株
【1015万円 15万円 1%】中長期投資の訓練:個別銘柄のデモトレード / シミュレーション 2023/3/1 堅調に利益上昇中
最新記事はこちらから個人的な資産ポートフォリオとして、以前は実際に個別銘柄への投資をしてましたが、最近は投資信託やETFのみで運用してます。個別銘柄はデモトレード、シミュレーションで力試しです。投資手法デイトレや短期的な損益は狙いません。中
【1013万円 13万円 1%】中長期投資の訓練:個別銘柄のデモトレード / シミュレーション 2/14 グロース下落かと思ったけど、急激回復で追加購入控える
最新記事はこちらから個人的な資産ポートフォリオとして、以前は実際に個別銘柄への投資をしてましたが、最近は投資信託やETFのみで運用してます。個別銘柄はデモトレード、シミュレーションで力試しです。投資手法デイトレや短期的な損益は狙いません。中
【1008万円 8万円 1%】中長期投資の訓練:個別銘柄のデモトレード / シミュレーション 1/25 株価回復 もう少し買っておけばよかった 傍観中/防寒中
最新記事はこちらから個人的な資産ポートフォリオとして、以前は実際に個別銘柄への投資をしてましたが、最近は投資信託やETFのみで運用してます。個別銘柄はデモトレード、シミュレーションで力試しです。投資手法デイトレや短期的な損益は狙いません。中
【1000万円 0万円 0%】中長期投資の訓練:個別銘柄のデモトレード / シミュレーション 1/18 追加購入が功をそうし、プラ転へ
最新記事はこちらから個人的な資産ポートフォリオとして、以前は実際に個別銘柄への投資をしてましたが、最近は投資信託やETFのみで運用してます。個別銘柄はデモトレード、シミュレーションで力試しです。投資手法デイトレや短期的な損益は狙いません。中
(図解)簡単に理解できる「EPS(一株あたり純利益)」とは? ~株価の構成要素/PER/配当性向~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。