メインカテゴリーを選択しなおす
「オルツに粉飾決算〈疑惑〉── 決算書で光った“異常値”を読み取れたか?
パーソナルAI銘柄オルツの決算延期で浮上した粉飾決算〈疑惑〉を追跡。キャッシュフローと売掛金から不正リスクを見抜くポイントを初心者向けに解説します。初心者チェックリスト付き。
雨の日には傘を貸さずに、晴れた日には傘を貸す…これなーんだ?
私は、小さな合同会社の経営者です。 規模は小さいですが、コンサルティングや不動産など、複数のビジネスを手掛けています。 複数の金融機関から融資も受けています。 融資を受けている場合...
個人事業主の方から「経営がうまくいかず、何とかしたい」「事業計画書を作りたい」というご相談をいただくことがあります。その際、まずは過去3期分の決算書をご用意いただくようお願いしています。 今回のご相談では、3期のうち2期が赤字、1期がわずかに黒字という
私のところのような弱小企業は、とてつもなく大変になりそうです。 どうしようという感じですね💦 障害福祉事業者の財務DB整備 25年度導入、経営を透明化(福祉新聞) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.j
妻名義の「集合住宅」と「戸建住宅」を、妻が死んだ後相続させるという名目で、今回から娘に確定申告をしてもらいました。決算書やe-Taxの知識も経験もありませんでしたが、合計3回でe-Taxによる確定申告が完了しました。これにより、我が家で確定申告ができるのは、私、
妻が確定申告のための決算書を作っていました。ところが、パソコンの右側にあるテンキーで数値が入力できなくなりました。「/*-+」は入力できますが、「0~9」の数値が反応しません。 すぐ解決できるだろうと、これまでの経験をもとに、とりあえず以下の対策を実
最近時々聞かれる質問があります。「○○って会社の決算書を入手することはできませんか?」といったような内容です。上場していれば決算書は開示されていますが、それ以外の会社の決算書はなかなか見る機会は少ないですよね。今回はそんなニーズに答える「合法」に決算書を入手する方法をご紹介します。
#4194 行間に辞めたる部下の顔浮かべ日記のごとく決算書読む
令和6年3月31日(日) 【旧 二月二二日 大安】・春分 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)行間に辞めたる部下の顔浮かべ日記のごとく決算書読む ~林龍三 『塔』2016年4月号Photo:三井住友銀行 Busines Navi 国の会計年度では3月を決算月としています。日本の企業の
「お金の管理をしっかりしないといけないということですね。」と経営サポートの現場で、月次決算の必要性を伝えている時に言われたことがある。 即座に私は、「お金の管理をするのではありません。皆さんの行動を管理するのです。」 と言ったが、「何を言っているのだ?」という顔をされた。 ...
「本年中における特殊事情」欄を有効活用しよう|澁谷税理士事務所
本年中における特殊事情とは 気にしたこともないという方もいるかもしれませんが、所得税の青色決算書には、「本年中における特殊事情」という項目があります。 国税庁HP より抜粋 10.pdf (nta.go.jp) ここの欄は積極的に活用すべき
前回の続きです。ビザを更新したい本人のDさんと友人のEさんが来るので、時間を見計らって道路で待っていました。事務室に案内すると、最初にすることは本人確認です。Dさんは名刺がありましたので、名刺を交換しました。Eさんはないので、ノートに名前、住所、連絡先を
前日の続きです。私のお願いに対して回答がありました。「1.当該外国人の名前、連絡先、メールアドレス、住所など」について回答がありましたが、「ご本人は殆ど日本語がわからず、決算等の際には日本語が話せるご友人を通してお話をさせていただいています。」と追記
【大いに考え中(悩み中)】の続きです。当該外国人の決算書を作成している税理士事務所の担当者から電話がありました。「1年以内に債務超過を解消する見込みであることを説明する意見書」と「その裏付けとなる事業計画書」を作成して欲しいとのことです。 しかし、私
個別株やFXで最終的に勝てる人の割合は1割とよく言われます。億トレーダーのように株で大勝ちする人も居ますが、大半の人は少し勝っては大きく負けての繰り返しになるというのです。
決算書等の「千円」、「百万円」など異なる単位を読むコツ、変換方法等を解説
決算書は企業によって単位が「円」になっている場合もあれば「千円」、「百万円」、「億円」など大きな括りにされている場合もあります。これだとぐに把握しにくいですよね。そこで今回は異なる単位を読むコツ、変換方法等を解説していきます。
11月12日に書いた【決算書が理解できない個人事業主】の続きです。(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/22483358.html) 「どういう条件で借りていますか?」と尋ねても答えられません。私は「毎月の支払い額が同じなら元利均等方式、違うなら元金均等方式だ
個人事業主から経営改善を依頼されました。最初に、直近1期分の決算書を見せてもらいました。貸借対照表を見て、「どこに問題があるか分かりますか?」と訊ねました。 しばらく考え込んだ後、「借入金が多いことかな?」と答えたので、「それも一つです。」と答えまし
こんばんは。(^^)/ 試算表で、元帳の転記も計算も正しいことが確認できたら、次は、その金額を元にして、財務諸表(貸借対照表や損益計算書)、いわゆる、「決算書」を作成します。 左側のページが法人事業者の一般的な決算書で、右側のページが、ご存じの方も多いかと思いますが、個人事業者の青色申告決算書です。 画像のコメントは「弊社刊MFクラウド確定申告 月次&決算編より」って書いていますし、年度もかなり古いので、その部分はスルーしてください。 後で、「やよいの青色申告」に作り変えておきます。 法人のサンプルの年度も古いので、直しておかないと…。 「MFクラウド」は出始めの頃に使ってみて、「これからは、クラウドの時代や~!」って、皆様にもおススメしてしまったのですが、申し訳ありませんでした。 「弥生」の使いやすさを知っている者にとっては、使い続けるにしたがって、「ああ、これもできんの~?」「ああ、これもダメ~?」「弥生やったら、できるのに~!」みたいな感じで、だんだんストレスが溜まり、結局、「弥生」に舞い戻ることになりました。(;^_^A Windows版になったときに、一気に会計ソフトのトップに上り詰めた「弥生」のSEさんやPGさんの簿記力の差なんだろうなぁって感じています。 後は、やはり、DOSの時代のコマンドが分かっているかどうかも大きいなあと。 ちょうど、DOS版の時代に非常に使いやすかった「PCA会計」や「大番頭」というソフトが、Windows3.1の時代になって、一気に使いにくくなったのと似ています。 それまで、大手企業向けの定番中の定番だった「大番頭」まで、「弥生」(社名は、次々吸収合併等で変わっています)に吸収合併されることに…。 PCA会計もDOS版からWindows版に切り替わったときに、上手く、ソフトが作りこめていなかったので、使いづらくなって、結局、離れて行きました。 人間が古いので、一応、DOS版の時代から、会計ソフトの講師をしていたんです。(;^_^A あ、すみません、脱線し過ぎました。 でも、会計ソフトの変遷も、雑ネタで少し知っておいていただくと…。
売上高が2割以上増加し、無借金経営の伸び盛りの企業の社員教育をしています。本日は、会社の代表取締役・管理者・リーダーを対象に、パワーポイント資料40頁を準備し、「会計の基礎」を講義しました。内容的には、会計の基礎、決算書、貸借対照表、損益計算書、収支計画、
8月決算なので、ここ数日間は通常の仕事の合間に、会社の決算書と申告書作成、取締役会の資料作成などに追われていました。何とか9月中にほぼ完成しました。このように…
(図解)簡単に理解できる「ROESG」とは? ~サステナビリティを意識する~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「極楽湯ホールディングス」の決算書分析_2023.3 ~有価証券報告書を読んでみる㉑ ~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
【50代の勉強】簿記知識を活かすために海外の決算書について勉強を始めました
ほそぼそと毎日勉強をしているおっかちゃまです。 自分をおばかで何もできない出来損ないと自分を踏みつけていじめていたことに
(実践編)「キユーピー」の決算書分析_2022.11 ~有価証券報告書を読んでみる~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(図解)簡単に理解できる「税率差異(タックスプルーフ)」とは? ~会計と税務は似て非なる世界②~ 【難易度★★★★★】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(図解)簡単に理解できる「新リース基準」の概要 ~IFRS16号へのコンバージェンス~【難易度★★★★☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)6月に続々リリース「有価証券報告書」ってなに? ~企業情報の宝庫~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(図解)日経平均株価がバブル期以来の高値を更新 ~今とるべき株式投資戦略は?~
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「任天堂」の決算書分析_2023.3 ~有価証券報告書を読んでみる⑲~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「トヨタ自動車」の決算書分析_2023.3 ~有価証券報告書を読んでみる⑳~【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(図解)「サステナビリティ開示」とは? ~有価証券報告書に記載欄が新設~ 【難易度★★★★☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「株価の構成要素(EPS×PER)」による分解分析 ~12社の株価を分析してみた~ 【難易度★★☆☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
今日はおおsか府断酒会の理事会がありまして、私は理事なので出席しなければなりません。片道1時間以上かかりますので、今日みたいに審議事項が多いと、帰宅が遅くな…
ご覧いただきありがとうございます。これから数回にわけて社長が見るべき決算書の要点を事例をまじえながら解説していきたいと思います。初回の今回は、決算書の理解の重…
(図解)簡単に理解できる「連結パッケージ」とは? ~連結決算の基礎を理解する~ 【難易度★★★★☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
2022年(令和4年)の確定申告期間は「2022年2月16日 (水)~3月15日 (火)」です。しかし、e-Taxで申請する場合は1月4日(火)から使えます。我が家は私も妻も息子もe-Taxで申請します。妻の分は2月14日(火)に、私の分は2月15日(水)に送信しました。 e-Taxを使うのは年1
(図解)簡単に理解できる「投資と資本の相殺消去」とは? ~連結決算の基礎を理解する~ 【難易度★★★★☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「FOOD & LIFE COMPANIES(スシロー)」の決算書分析_2022.9 ~有価証券報告書を読んでみる~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
アーリーリタイアして読書の時間が増えました。今年に入って10冊以上は読んでいる感じです。私にしてはまずまずいいペースです。その中で、私として学びがあったのが …
(図解)簡単に理解できる「EPS(一株あたり純利益)」とは? ~株価の構成要素/PER/配当性向~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(図解)少し深堀り「新収益認識基準(IFRS15号)」 ~収益の認識時点~ 【難易度★★★★☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「ファーストリテイリング」の決算書分析 ~有価証券報告書を読んでみる⑯~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「キャッシュ・フロー計算書」の事例分析 ~15社分のCF計算書を比較してみた~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
事業再構築補助金の支援をした人から、「売上高減少等に係る証明書類」について2019年の「収支内訳表」を追加で提出するよう補助金事務所から言われたと連絡がありました。支援した人は「白色申告」です。 個人事業主の場合、「コロナ前(Aの部分)」は(1)の「申請に
(実践編)「メルカリ」の決算書分析_2022.6 ~有価証券報告書を読んでみる⑮~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「味の素」の決算書分析_2022.3 ~有価証券報告書を読んでみる⑭~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「武田薬品工業」の決算書分析 ~有価証券報告書を読んでみる⑬~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
(実践編)「トリドールHD(丸亀製麺)」の決算書分析 ~有価証券報告書を読んでみる⑫~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。