メインカテゴリーを選択しなおす
#投資の基礎知識
INポイントが発生します。あなたのブログに「#投資の基礎知識」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
メタプラネット株はなぜ上がる?ビットコイン現物との税制比較と“適正価格”の考え方
メタプラネット株が急騰中!本記事では「メタプラネット上がる理由」を会社経歴から税制比較、ビットコインとの相関まで徹底検証。ビットコイン現物より本当に税制上有利なのか、そして適正価格をどう考えるかをやさしく解説します
2025/06/16 09:59
投資の基礎知識
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
貯金だけでは増やせない!節約派が初めての投資に踏み出す方法
ウォーレン・バフェット氏退任を機に、インフレ時代の貯金リスクと節約派でも今日から始められる長期・分散・低コスト投資術を5ステップで解説。複利の魔法で貯蓄を資産へ変えるコツを初心者にも安心して紹介。
2025/05/06 10:04
新大学生、新社会人向け:初めての資産形成ガイド
新社会人として働き始めたり、大学生としてひとり暮らしを始めたり、アルバイトを始めたりすると収入を得る喜びと同時に「将来に備えてどのようにお金を管理し、増やしていけばいいのか」と悩むことも多いでしょう。 実は、資産形成は早く始めるほど有利にな
2025/03/25 09:51
JX金属が上場。JX金属のIPOには参加すべき?
IPO業界で大きな話題となりそうなニュースが入ってきました。「JX金属」のIPO(新規株式上場)申請です。JX金属って聞き覚えのない方も多いでしょうが、日本を代表する鉱業会社です。
2025/02/18 11:01
投資信託はどこで買えるのか?どこで買うのが良いのか?
投資信託という名前は知ってるけど、はじめての投資だとどこでどのように買えばよいのかちょっとわかりにくいかもしれませんね。そこで今回は投資信託をどこで買えば良いのかについて解説していきます。
2025/02/12 08:31
年率4.4%。日本最大の投資機関【GPIF(年金積立管理運用独立行政法人)】から投資を学ぼう
突然ですが、日本最大の投資機関をご存知でしょうか?投資機関といってよいのかはわかりませんが、最も大きいのは国民年金や厚生年金を運用しているGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)という団体です
2025/02/11 08:46
今こそ投資本をまとめ買いしてやる!!
">楽天マラソンやってるじゃないか!! ">投資の勉強になる本をまとめ買い して、 ">知識もポイントもお金ももガッツリ増やす ">マシマシ作戦を実行したいと思います! というわけで、「今こそ読みたい投資の本10選」 をメモ📝「投資を始めたい」「もっと深く学びたい」って人も 参考にしてください。 むしろ以下以外のものがあれば、おすすめ教えてください。 主婦の初心者が今こそ読みたい投資の本5選! ① 世界一楽しい四季報の読み方 ② 株会社四季報の鬼100側 ③ ウォール街のランダム・ウォーカー ④ 半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株式投資 ⑤決算書3分速読10倍株の探し方 …
2025/02/08 09:53
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)が登場。大人気の楽天・高配当株式シリーズ第二弾
新しいNISAの影響なのか各社から新しい投資信託が続々登場しています。しかも信託報酬率の最安値を更新するような商品や今までなかったような投資信託が多いんですよ。今回は新たに登場した楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)について詳しく見ていきましょう。
2025/02/01 09:14
【節分天井、彼岸底】は本当なのか?検証してみた。2024年までの過去17年分の検証データあり
投資の世界でよく言われる格言はたくさんあります。海外では「セル・イン・メイ(株は5月に売れ)」ってのが有名です。日本でもいくつかありますが、その中で特にメジャーなのが「節分天井、彼岸底」です。
2025/01/30 09:28
下げ相場で知っておきたい最強の投資手法「気絶投資法」とは
株式はどうしても定期的に波が訪れます。2020年だけでもすでにアメリカとイランの問題そして新型コロナウィルスの驚異と大きなリスクイベントが発生。不安な方も多いでしょうがそんな方にこそ知ってほしい投資手法があります「気絶投資法」です。
2025/01/12 08:36
政府が信用できないからNISAはやめておくという人はむしろ早めに満額埋めよう。
新しいNISAというかなり有利な制度が2024年からスタートしました。しかし、まだまだ利用者は少ないとの話もあります。利用しない人の話を聞くとずっと非課税とかありえない。途中ではしご外すんでしょ?という意見の方も多いようです。つまり、政府が信用できないってことですね。
2025/01/03 08:04
noteに引っ越しました!
こんにちは、松下です。 長らくブログの更新ができておりませんでしたが、 実はこの度新たにnoteのページを開設し、 そちらで記事を投稿していました。 私の記事は、noteと相性が良いと思いますので、 読み応えのある記事をアップできると思いま
2025/01/01 22:04
投資する際に他人やSNSやYou Tubeを鵜呑みにするな
知り合いの方が日経平均が上がっているのに自分の株はぜんぜん上がっていないと嘆いてらっしゃいました。その方の投資先を決める方法を聞いてびっくりしました。ある有料コミュニティで発信されている銘柄をそのまま買っているだけだというのです。
2024/12/15 08:39
フジクラは1年で5倍!
こんにちは、松下です。YouTubeに新しい動画をアップしました。 「フジクラは1年で5倍!」 東証プライム市場のフジクラ<5803>は、2024年の1年間で株価5倍の上昇です! その秘密は何だったのか?動画で確認し次のフジクラを探してくだ
2024/12/05 16:35
そもそもテクニカル分析って何?
こんにちは、松下です。YouTubeに新しい動画をアップしました。 「そもそもテクニカル分析って何?」 投資を始めると、どこかの時点でテクニカル分析の存在を知り、投資に活かすようになります しかしそもそもテクニカル分析って何なのか、理解せず
2024/12/02 19:56
こんな投資では破綻します
おはようございます、松下です。 今日は、「破綻する資金の特徴」と題して、書いてみたいと思います。 「破綻する資金」に特徴なんて、あるのでしょうか。 私が投資を始めてから23年、多くの人に会い、話を聞き、様々な人、ロジックやルール、投資行動、
2024/11/21 00:10
これだからサイクルは楽しいのです
こんにちは、松下です。 ブログもYouTubeも思った以上に、好意的で感度の高い反応をいただいており、本当に嬉しい限りです。 一昨日のYouTube動画では、メリマンサイクル論の基本とも言える、「プライマリーサイクル」から株式市場を観察しま
2024/11/19 19:35
ご期待に応えてブログを再開します!
おはようございます、松下です。 最後に記事を更新してから、はや2年5か月が過ぎました。 (ここではこの記事が初投稿ですね) この2年5か月の間、思う存分トレードし、新しい理論やファンダメンタルズの考察も行い、かなり納得のいく結果と成果を出す
2024/11/19 01:48
最も重要なトレードルールとは?
おはようございます、松下です。 昨日の記事で、資金管理こそが投資のキモだと書きました。 今日も投資(トレード)ルールの、本質について続けたいと思います。 トレードルールには、3つの要素があります。 1.資金管理ルール 2,環境認識ルール 3
2024/11/19 01:47
プライムデーKindle本最大80%OFFのキャンペーンが実施。対象のおすすめ株本10選
今年のプライムデーはキンドルもお得。この機会に読書なんかいかがでしょう?Kindle本が80%OFFのGWキャンペーンを実施していますよ。
2024/04/25 09:59
マーケット記事は「切り捨て」が基本
マーケット記事では小数点以下の扱いは「切り捨て」が基本です。四捨五入や切り上げでは、誤解を招きミスリーディングになるおそれがあるためです。
2024/01/26 07:39
リスクが怖いからと投資に踏み出さない人は「一点買い」している投資家と同じである
投資はリスクがあります。そのため、リスクを嫌う人は投資を拒否するケースがあります。しかし、実は投資をしないという行為自体に大きなリスクが孕んでいるんですよ。今回は投資をしないリスクについて考えてみましょう。
2024/01/13 10:01
投資をするなら知っておきたい心理の理論10選
個別株やFXで最終的に勝てる人の割合は1割とよく言われます。億トレーダーのように株で大勝ちする人も居ますが、大半の人は少し勝っては大きく負けての繰り返しになるというのです。
2023/12/18 09:25
2024年版 投資におすすめなカレンダーをご紹介。投資するならアノマリーやアストロロジーを意識しよう。
株式投資などをするときに私がかなり意識していることがあります。それが縁起やアノマリー、アストロジーです。今回はそんな縁起やアノマリー、アストロジーに関係する投資するのにおすすめのカレンダーをご紹介します。
2023/12/09 09:13
株式投資のための決算書の読み方を勉強するのにおすすめな本10選
株式投資をするために決算書を読む事はとても重要です。株式投資をする上で必須と言ってもよい知識なのです。そこで今回は株式投資をするための決算書の勉強におすすめの本や決算書の読み方の勉強法をご紹介していきます。
2023/12/07 07:21
従来のNISA、つみたてNISAから新しいNISAへの移管はできるの?
読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらについて解説していきたいと思います。現在、つみたてNISAで満額投資信託を購入しています。。新NISAのにつみたてNISAの投資信託を移せないのでしょうか?つみたてNISAで積立た投資信託を新しいNISAに移管したいという話ですね。結論から言えば移管できません
2023/11/25 10:19
株価が高ければ大きい会社だと思っていませんか?エリートサラリーマン同士の会話がやばかった件。
先日、電車のなかでサラリーマン同士の会話が聞こえてきました。どうやら株価が高い会社の方が大きい?良い会社と思っているのでした。その方たちの会話内容から誰が知る大企業(もしくはその子会社?)に勤務する方。つまり、エリートサラリーマンでもこのレベルの金融知識しかないのかという・・・
2023/07/19 10:00
いまさら聞けないYCCとはなにかを簡単にわかりやすく解説
最近、為替が大きく円高に触れています。これは7月の日銀会合でYCCが修正される可能性があると踏んでとのこと。そこで今回はいまさらですが、YCCとはなにかについてわかりやすく解説していきます。
2023/07/19 09:51
【株式投資 需給バランスを理解しよう!】株価はなぜ上げ下げするのか?
株価はさまざまな要因より変動します。「なぜ買いが増えるのか」「なぜ売りが増えるのか」という根本的な理由をご紹介
2023/04/10 12:38
トータルリターンと騰落率ってどう違うの?わかりやすく解説
証券会社各社の投資信託のページにいくと信託報酬率などと並んで「トータルリターン」や「基準価額騰落率」が表示されています。この2つかなり似ていますのでちょっとわかりにくいんですよね。
2022/10/30 08:51