メインカテゴリーを選択しなおす
新社会人として働き始めたり、大学生としてひとり暮らしを始めたり、アルバイトを始めたりすると収入を得る喜びと同時に「将来に備えてどのようにお金を管理し、増やしていけばいいのか」と悩むことも多いでしょう。 実は、資産形成は早く始めるほど有利にな
最近、日本では新NISAを利用した資産運用が話題になっています。以前に比べて金融商品の選択肢が増え、オンラインのみで簡単に投資を始められるようになりました。 実は、イギリスにも日本のNISAと同様の非課税枠を活用した資産運用制度があります。それが ISA(Individual Savings Account) です。本記事では、ISAと新NISAを比較し、それぞれの特徴やメリットについて解説します。 ISAとは? ISA(個人貯蓄口座)は、イギリスに居住する個人が税制優遇を受けながら資産運用を行える制度です。年間の投資上限額が設定されており、配当・利息・キャピタルゲインが非課税 になるのが最大…
まだ間に合う!2024年度のISAを使い切るべき理由と賢い活用法
2024年度のISA枠、もう使いましたか? イギリスに住んでいるなら、ISA(Individual Savings Account) を活用しない手はありません!ISAは、投資利益や利息が非課税になる強力な資産運用ツールですが、毎年4月5日でリセットされ、未使用分の枠を翌年に持ち越すことはできません。 「まだ使い切れていない…」という方も、今ならまだ間に合います!この記事では、ISAを最大限活用すべき理由と、賢い使い方を解説します。 ① なぜISA枠を使い切るべき? 1. 利益がすべて非課税! ISAの最大のメリットは、投資で得た利益がすべて非課税になること。通常、イギリスでは投資の利益に**…
「S&P500が急落中!今こそ“お買い得”チャンス?積立投資のベストタイミングとは」
S&P500が4%急落!今こそ積立投資を始めるチャンス? 今週に入り、S&P500が4%以上の下落を記録しました。株価が大きく下がると不安になる人も多いですが、長期投資を考えている人にとっては、むしろ「買い時」がやってきたとも言えます。 私のリアルな投資体験:買った瞬間に大暴落…でも長期目線で継続! 実は、私も先月から少額でアメリカのテクノロジーAI株ETFやNVIDIAなどの個別株を購入しました。 しかし、買った直後に中国が「DeepSeek」の発表を行い、AI関連株が軒並み大暴落…!💥一度はなんとなく回復したものの、今週に入りさらに大きく下落し、S&P500全体でも4.3%の下げ幅になって…
「預金だけじゃもったいない!お金に働いてもらおう」 私は、息子たちがまだ小さかった頃、毎日の生活に必死で「お金を貯めること」なんて考えられませんでした。当時、イギリスの金融商品なんて全く知らなかったので、将来のための投資なんて、どこか遠い世界の話のように感じていました。 でも今振り返ると、「本当にもっと早く知っていればよかった」と思うのです。ちなみに、私が7年前に始めたファンドは、今回の株価下落の影響を最小限に抑え、赤字にはなっていません。むしろ、買った当時の価格と比べると、今は上がっています。一方で、今年に入って少額で始めたアメリカのAI関連株は、先週から大赤字…。やっぱり投資は「長期・分散…
はじめに はじめまして。私はイギリス在20年以上50代のバツイチ主婦dです。現在は、毎日の仕事の傍ら投資などでの資金運用をしながらコツコツと老後資金を貯めています。日本では銀行に勤務していたので多少の金融知識はあるものの、投資に関しては全くの素人。ましてや英語だと余計に意味が分からず、理解できるまでにかなりの時間を要しました。 でもそんな私が離婚をきっかけに50代で一念発起!最近では勢い余って個別株も購入!このブログでは、そんな私の経験を活かし、イギリスでの金融商品や資産運用に興味を持っている方の参考になればと思っています。 投資は危険?安全性について 投資と聞くと、多くの人が「危ない」「損を…
【2024年12月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【2,800万突破】
2024年12月末時点の総資産を公開。2,800万突破!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
日本株が1株から買える!楽天証券とSBI証券の1株投資サービスを徹底比較
「株式投資を始めたいけど、初期費用が高くて一歩踏み出せない……」そんな悩みを持つ人に朗報です!これまで日本株は100株単位でしか購入できませんでしたが、最近では楽天証券とSBI証券が1株から投資できるサービスを開始しました。
知り合いの方が日経平均が上がっているのに自分の株はぜんぜん上がっていないと嘆いてらっしゃいました。その方の投資先を決める方法を聞いてびっくりしました。ある有料コミュニティで発信されている銘柄をそのまま買っているだけだというのです。
【2024年11月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【2,600万突破】
2024年11月末時点の総資産を公開。ようやく2,600万突破!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【2024年10月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【過去最高額更新】
2024年10月末時点の総資産を公開。過去最高額更新!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【2024年9月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【なんとかプラス】
2024年9月末時点の総資産を公開。なんとかプラス!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【SBI証券でVポイント投資】手数料が安くて取扱銘柄が多いおすすめの証券会社で新NISAを始めよう
この記事では、ネット証券口座開設数No1の『SBI証券』をご紹介しています。手数料が安くて、取扱銘柄などが多く、少額から投資できるメリットだらけの証券会社をお得に申し込んでNISAを始めましょう。Vポ
長期投資家の私が資産ごとの貯め方と、貯めてみての変化や感想を紹介していきます。毎月資産公開もしており、貯める為にしている事も紹介!
【2024年8月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【過去最高のマイナス】
2024年8月末時点の総資産を公開。過去最高のマイナス!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【超えたら?】20代で資産2,000万を貯めた方法【毎月資産公開】
実際に20代で資産2,000万円貯めた方法を徹底解説。資産2,000万を超えると何がある?超えた方法を徹底解説!行動次第で必ず貯めることが可能!本記事で紹介していることを実際に行動するかはあなた次第!!
【2024年7月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【なんとかプラス!!】
2024年7月末時点の総資産を公開。今回はなんとかプラス!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
貯金500万円を貯めるコツと方法【投資で資産運用をうまく使おう】
貯金500万円は行動すれば必ず誰でも貯められます。実際に20代で資産2,000万以上貯めた私が,500万円の貯め方から挑戦してほしい投資や副業について詳しく解説しています。
【投資】NISA(ニーサ)を始める前に知っておきたい投資の種類やリスク、方法とは?
この記事では、投資の基本について投資初心者の方にもわかりやすくNISA(ニーサ)を始める前に知っておきたい投資の種類やリスク、おすすめの投資方法を簡単にまとめています。投資についての理解を深めたい方や
【2024年6月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【2,500万円突破】
2024年6月末時点の総資産を公開。今回は資産2,500万突破!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【投資初心者必見】何から始めるべきか?二年で1000万円を達成した具体的なステップ
投資に興味を持ったものの、何から始めればよいかわからないという人は多いでしょう。この記事では、私が二年で1000万円の資産形成に成功した具体的なステップを元に、投資初心者が確実に第一歩を踏み出せるように解説します。 資産の推移 まずは私の資
【2024年5月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【2,400万突破】
2024年5月末時点の総資産を公開。今回は資産2,400万突破!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【2024年4月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【なんとか微増】
2024年4月末時点の総資産を公開。今回はなんとか微増!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【2024年3月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【2,300万突破】
2024年3月末時点の総資産を公開。今回は2,300万突破!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
売るタイミングのコツを考えよう 利確するのに必要な条件とは❓...
私もふくめて皆さん、売るタイミングはいつも迷いますよね... 私は特別な決まりごとは必要ないと思います。 よく何%上げたら売りだとか法則を決める方がいますが、…
【2024年2月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【2,200万突破】
2024年2月末時点の総資産を公開。今回は2,200万突破!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【2024年1月末 資産公開】FIREを目指す低年収夫婦の下剋上物語【2,100万突破】
2024年1月末時点の総資産を公開。今回は2,100万突破!!相場環境の振り返り、配当金の推移も公開しており、FIREを目指している方には必見の内容になっています。オスゴリの紹介も含め公開しているので、ぜひあなたの参考にしてみてください。
【新NISAとは】投資初心者にもわかりやすく簡単に解説【知らないと損】
新NISAは2024年から始まった新しい投資の非課税制度。期間が恒久化され、投資額も非常に拡大されました。そんな新NISAについて実際に投資している私が初心者にもわかりやすく解説します。
今日は新NISAに向けた準備について書いていきます。皆さん、証券口座持っていますか?NISA口座は作ってますか?お得なクレジットカード積立の準備はできていますか?そもそもまだNISAとかよくわからないからやっていない。NISAって何が良いの
【知っておきたかった】社会人になる前に知っておきたかった投資の考え方(マインド編)
本日は投資初心者必見!株式投資を始める上で知っておきたいマインドのお話になります。私は社会人1年目から株式投資をしています。当初はデイトレーダーやスイングトレーダーの真似事みたいな形をしていました。結局のところトータルはマイナスだったと記憶
今日は私が子供の頃に知っておきたかったお金の話その2です。前回の記事では以下の内容を書きました。・世の中は資本主義社会なんだよ。・お金持ちになるには"資産"を買う"投資家"になるのが現実的だよ。今日は
【投資信託とは】仕組みを誰でも分かりやすく解説【初心者必見】
皆さん投資信託ってご存じですか?聞いたことがあるが「投資信託」とは何か知らない方も多いと思います。おすすめの投資だといわれても、何かわからないもの大事なお金を使うのは怖いですよね。そんなあなたに、誰でもわかりやすく投資信託とはなにかを説明しています
【楽天証券】おすすめ証券会社メリットとデメリットを紹介【口座開設無料】
投資を始めようとした時、おすすめの証券会社はどこ?と悩みが出てきます。そこでおすすめの証券会社を紹介します。結論から言うと、「楽天証券」がおすすめです。メリットやデメリットを使った感想と一緒に紹介していきます。
【積立投資】長期積立におすすめ投資信託7選【実際私も積立てている】
「おすすめの投資信託はどれ?」こんな悩みを解決します。投資信託を積み立てようとしても、数が多すぎて分からなくなります。ぼったくりの投資信託を積み立てて失敗したくないあなたに、私も毎月積み立てているおすすめの投資信託を7つ紹介していきます。
前回、ライフスタイル変革の第一歩として楽天経済圏の利用方法について記載しました。本日は楽天カード、楽天銀行口座と楽天証券を使ってどのように生活すればポイントがたくさん稼げるのか、また株式投資デビューとその後の運用方法についても解説したいと思
【ライフスタイル変革】その1:最初の準備、楽天経済圏への移行
本日から「ライフスタイル変革」をテーマに記事を書いていこうと思います。私自身がこれまで実際にやってみて効果の出ている資産運用、投資方法について書いていきます。基本的なお金の考え方については過去のお金の勉強シリーズを見ていただければと思います
【ドルコスト平均法とは】積立投資におすすめ投資方法【メリットとデメリットを分かりやすく解説】
投資を始める時に投資方法について悩んでしまいます。そこでおすすめなのが投資方法の定番の1つ「ドルコスト平均法」です。リスクを軽減するために投資方法は重要です。「ドルコスト平均法」は長期の積立投資におすすめの投資方法です。「ドルコスト平均法」とは何か、メリットやデメリットだけではなくおすすめな使い方を解説していきます。
投資をする上で代表的なのが株です。そして投資するものについて知ることはとても大切です。株とは何か知らないまま投資をしている人もいて理解していない物に投資をするのは危険です。株とは何か、株の仕組みや、株で得られるものを解説しているので理解して投資をしましょう。
【投資信託】初心者におすすめな投資方法【理由を分かりやすく解説】
投資初心者でも簡単に投資できるおすすめの投資を紹介します。現在は、銀行の金利も低く貯蓄だけではお金が増えません。老後の年金問題もあり資産運用が見直されています。あなたも、お金を貯金としてただ置いてくのではなく、投資信託を積み立て、お金にお金を稼いでもらいましょう。なぜ投資信託を積み立てがおすすめなのか解説していきます
【株の配当金とは】貰い方やいつ貰えるのか徹底解説【株式投資の初心者必見】
不労所得と言えば株の配当金を思い浮かべる方は多いです。投資をする上で知らない物に投資をするのは危険です。知っていると知っていないでは大きな差があります。配当金投資をするのであれば最低限の知識を身につけましょう。配当金とは何か、貰い方や方法を解説していきます
【バビロンの大富豪を要約】7つの知恵を誰でも分かりやすく解説【本の内容まとめ】
世界的な名著にバビロンの大富豪という本があります。バビロンの大富豪は今なお注目され続け、時代は違えど富を手に入れる方法が書かれています。ただのお金儲けの話ではなく、富を手に入れる為の、お金の大事な法則や本質、バビロンの大富豪の7つの知恵を学ぶことができます。バビロンの大富豪の内容を要約し、解説していきます
【初心者必見】株式投資をする前に知っておきたいこと【リスク軽減できる】
「株式投資をする前に知っておくべきことは何?」こんな悩みを解決します。全く知識がない状態からいきなり株式投資をするのは危険です。適当に投資をしていてはただのギャンブルです。何に投資して、どれだけのリスクがあるか知ることが大切です。株式投資をする前に最低限知っておいて欲しい知識や仕組み、リスクを解説していきます
【初心者必見】米国(アメリカ)株投資におすすめ証券会社ランキング【4つを徹底比較】
米国(アメリカ)株投資におすすめな証券会社4つを徹底比較しランキングを作成しました。証券会社を選ぶ時に重要になる、手数料や米国株の取扱銘柄数などが違う為、それぞれの証券会社を詳しく解説しています。
投信ブロガーが選ぶ!ファンド オブ ザ イヤー2019【それぞれのファンドも解説】
2020年1月に「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」の結果が発表されました。投資信託に投資をするなら、知っておきたいランキングで、非常に優秀なファンドばかりランクインしています。ランクインしたファンドをそれぞれ解説しながら発表していきます。
投資信託の積立(つみたてNISA)におすすめな証券会社ランキング【4つを徹底比較】
現在、銀行の金利は低く預けていてもお金は増えず資産運用が見直されています。投資信託は、投資のプロが運用してくれ、誰でも簡単に少額で分散投資ができ、ほったらかしで時間も手間もかかりません。ポイントの貯まりやすさ、使いやすさ、他のサービスとの相性も含め徹底比較しランキングを作成しました。
比較的安全な投資商品の投資信託を購入しようとしても、数が多く迷ってしまいます。ですが、できるだけ安全に、失敗(リスク)を軽減する為に購入する投資信託はしっかり確認して選びましょう。投資信託の選び方、選ぶポイントや注意点を紹介していきます。
【単元未満株】おすすめ証券会社ランキング4選【日本株に1株から小額投資ならコレ!徹底比較】
「1株(単元未満株)から日本株が買いたい!」こんな悩みを解決します。通常日本株は単元株数の100株や1,000株からの購入になります。ですが1株から購入できる証券会社もあり、簡単に小額から投資ができ、資金が少なくても分散投資が可能。そんな1株から購入できる証券会社を手数料含め4つ紹介していきます。
米国株がおすすめな理由5つを徹底解説【投資初心者の不労所得への道】
「米国(アメリカ)株がおすすめの理由が知りたい」こんな疑問を解決します。米国(アメリカ)は数々の不況を乗り越え、右肩上がりに成長しています。なので投資をするなら知っておくべき市場。そんな米国(アメリカ)株がおすすめな理由5つと、米国株投資におすすめな証券会社も紹介しています
【米国(アメリカ)株】高配当ETFおすすめ3選を徹底解説【コレだけで分散投資も可能】
「おすすめの米国高配当ETFはどれ?」こんな悩みを解決します。米国(アメリカ)は株主還元が積極的で、高配当銘柄も多数存在し、それらを集めたのがETFです。ETF1つ購入するだけで分散投資ができ、投資初心者でも簡単に投資ができます。そんなおすすめ高配当ETFを3つの特徴を含め、紹介していきます。
【投資のコンシェルジュ 口コミと評判】無料でFPさんに実際に相談してみた
「FPに相談したいけどどれに相談すればいいの?」誰でもお金について悩みはあるものです。ですが、本当に無料で信頼できるのか、変な勧誘はないのか心配ですよね。実際に投資のコンシェルジュに相談してみた感想や、どんなサービスか、相談までの流れを解説していきます。