メインカテゴリーを選択しなおす
【体験談】「マネーフォワード確定申告」を無料トライアルしてみた!お試し登録方法も画像付きで紹介
会計ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」を1カ月無料トライアルしてみた体験談です。使い心地や登録方法などを知りたい方、参考にしてください。
こんばんは。(#^.^#) 今年から始めてソフトを使用される方、今年からより便利に使ってみようと思っておられる方は、こんな内容を伝票辞書に登録しておかれては?という例を書かせていただきますので、よろしかったら、昨日の振替伝票の登録方法を見ながら、登録して活用してみてください。 本当に、毎月の作業が楽になりますよ。(^^)v 伝票の画像を表示する前に、借方(左側)と貸方(右側)の関係を復習しましょう。 「資産と費用は増えたら借方」でした。 「資産」と「費用」は、本来ある場所が借方(左側)なので、減るときは、その部屋から出て行くと思っていただけば大丈夫です。 つまり、減るときは貸方(右側)に書きます。 例えば、「切手✖××円を現金で購入した」という取引が生じたら、次の仕訳をします。 (借方)通信費 ××× / (貸方)現金 ××× 「通信費」は費用だから借方、「現金」は資産だから本来は借方ですが、減ったので貸方 という感じで、ちゃあんと、左と右に振り分けられますよね? それ以外の、「負債」と「純資産」と「収益」は、 その逆で、増えたら貸方、減ったら借方ということになります。 例えば、「商品✖××円を売却して、代金は翌月初に入金されることになった」という場合 (借方)売掛金 ××× / (貸方)売上高 ××× という仕訳をします。 文章を読んだ順に考えた方が分かりやすいので、 「商品を売却し」で「売上高」という「収益」が発生したので貸方 「翌月初に入金される」ということで、未入金なので「売掛金」という「資産」が増えたので借方ということになり、やはり、左右に上手く振り分けられます。 以下は、自教室に合わせてアレンジして登録しておかれるとおススメの伝票辞書の例です。
おはようございます。(#^.^#) 今日は3段目の続きから4段目が全部埋まるまで引いてみましたが、如何でしょうか? 1桁の数字は、1・5・6・7・8・9と出ましたので、一気に「当たり~!」じゃないでしょうか? お申し出順になりますが、本日も1日不在にしますので、途中確認ができないかも…。 「当選名乗り」は、正しい方法でお願いしますね。(#^.^#) たくさんの方が、当選になりますように。
こんにちは。(#^.^#) 本日の数字は、33・41・1でした。 何れかに該当された方は、メールにてお申し出くださいね。 33が1番で1が3番という意味ではなく、33も41も1同列なので、早い順です。 41の方は、下2桁41でも、下1桁1でもダブっちゃいましたね。 ランダムに出してくれる結果なので、何が出るか分かりません。(;^_^A メールに記載する内容等の詳細は、「年賀状抽選会2025」のページをご覧ください。 メール送信は、早い勝ちです。
こんにちは。(#^.^#) 右側の最上部のバナーをクリックしていただきますと、抽選会場がご覧いただけます。 メール送信は、早い勝ちですので、お早目のご準備をお願いします。 1日に3つの数字を発表する予定です。 1桁の数字の場合は、6桁の内、下1桁が該当すればOK 2桁の数字の場合は、6桁の内、下2桁が該当すればOK 3桁以上の数字は出ません。(1~75の数字が出ます) 例年使わせていただいているビンゴマシンのサイトを使わせていただきます。 皆様に、ご希望の賞品が当たりますように!(#^.^#)
こんばんは。(#^.^#) Pixel8のときに使用していて、とても気に入っていたスマホカバーの「9」版がやっと発売開始され、本日、到着しました。(^^)v 何よりイラストが可愛くて気に入っているのですが、軽いし、Qi(チー=ワイヤレス充電)に対応しているので、とても便利です。 Pixel8~Pixel9及びiPhone16の7機種に対応しています。(画面下部で機種を選択) もちろん、それ以前の機種にも対応していました。 珍しくストラップ用の穴もあって、可愛いミッキーのストラップも付いて来ます。 ちなみに、手帳型スマホケースは、おじさん・おばさんくさいと言われていますが、他にも、次のようなデメリットもあると言われているので、購入時に考慮されると良いかもです。 ワイヤレス充電器が使えない 熱がこもって電池が劣化しやすい カードの磁気不良を起こす可能性がある 私が手帳型を選ばない最大の理由は1つ目です。 ワイヤレス充電(Qi)が普及した時(2011年)から手帳型はやめています。
こんばんは。(#^.^#) お正月休みは如何お過ごしでしょうか? 新年も3日になると、多少のお買い物もしたりして、会計ソフトも、新年分を入力したくなりますよね? ということで、今日は「やよいの青色申告」の繰越処理を行いました。 いまのところ、家計簿分だけですが…。 手順は、次のとおりです。 「やよいの青色申告」起動 「ファイル」→「繰越処理」 「次へ」 ファイル名を確認し、「次へ」 ファイル名を変更したい場合は任意に変更する 「優良な電子帳簿保存を行う」が選択されているのを確認し「次へ」 「インボイス」の該当する方を選択し「次へ」 「事業所データ名」を確認し、「次へ」 変更したい場合は任意に変更する 内容を確認し、「次へ」 「繰越実行」 「完了」 ちなみに、前年度に戻って修正したい場合は、 「ファイル」→「年度切替」 前年度を選択して「OK」 これで、切り替わります。 修正したら、また、「年度切替」で切り替えて続きを入力します。
こんばんは。(#^.^#) 今日は、「所得控除」の計算についてです。 またまた、自分に関係のあるもののみで申し訳ありません。 社会保険料控除:健康保険・年金保険・介護保険等の支払合計額 小規模企業共済等掛金控除:最高70,000円/月(840,000円/年)で支払った額全額 基礎控除:480,000円(合計所得が2,400万円超の方は国税庁のサイトで) 医療費控除:セルフメディケーション税制なら12,000円を超えた分 寄附金控除:日本赤十字等に支払った寄附金全額 生命保険は入っておりません。 地震保険は家人が入っていると思うので、私は入っていません。(;^_^A その他の控除の対象には該当しません。 基礎控除、「103万円の壁」残念な収束の仕方ですね? ネットでは、若い方(?)が「来年の参院選覚悟しろ~」とかコメントされていますね。 基礎控除10万円UP、給与所得控除10万円って何~!?って感じですね。 私は事業者ではなくなりますが、給与所得控除を10万円UPって形にするなら、青色申告特別控除額も10万円UPしないと事業者に不公平感が生まれますよね? リタイアされた方だと、年金は雑所得なので、基礎控除しか関係ないですね。 何より、20万円じゃ全~~~~~然意味ないですね? 所得制限を設けても良いから、もう少し若い方に未来を楽しみにできる税制にしてあげて欲しいですね。
こんばんは。(#^.^#) 決算書が終了したら、次は「消費税の申告書」です。 免税事業者の方は不要ですので、スルーしてください。 基準期間の課税売上高が1,000万円未満でも、インボイスを採用されていた事業者は、課税事業者となり、消費税の申告が必要になります。 免税事業者とは 基準期間の課税売上高が1,000万円以下の事業者です。 本年や昨年開業された個人事業者の方は、基準期間がないため、免税事業者です。 法人事業者の方は、資本金次第です。(1,000万円未満) 基準期間とは 個人事業者の場合は前々年、法人の場合は前々事業年度をいいます。 私もそうなんですが、「本則課税」に該当する方は、テキストP.79の(3)の「データ取込」をクリックしても、(5)の画面は表示されません。(テキストは簡易課税事業者の例) (6)の「戻る」をクリックすると、「消費税の申告書」が出来上がっていると思います。 「データ取込」ボタンだけで良いって、消費税の申告書作成もメチャ簡単で、助かります。 後は、提出年月日を入力すれば完了です。 まだ、12月に若干の変動があると思うので、いくらくらいになるかの目安を見ただけです。 でも、この時期にある程度把握できるっていうのは便利ですね。(^^)v 個人的なお話ですが、 「消費税の納税額ドッヒャ~!」だし、 投資でかなりの実益が出ちゃったし、 事業所得は、事務所を自宅に移して思いっきり経費節減を図っても、「テキスト部門」は赤字でしたが、「その他売上」で黒字になってしまったし、 今年から「個人年金」も受け取ってるし、 で、来年3月の納税額が怖過ぎます。( ;∀;) 思い切って日本株を何銘柄か売却したお陰で、「納税資金」と来年の「成長投資枠」分が確保できたようで良かったです。 「こんなに売っちゃっうのもなぁ」と思いましたが、ヤッパリ、お金は上手く回るようになっているものですね。(;^_^A 投資信託買い増しを早まらなくて良かった。(笑) 納税まで、SBI新生銀行の普通預金(年利0.3%)に移しておこうっと…。 ほ~んと、贅沢はできないけど、一生お金の苦労はしなくても良さそうなので助かります。 真面目に生きるのが一番ですね。(^^)v
こんばんは。(#^.^#) 「青色申告決算書」作成の続きですが、1ページ目と4ページ目について、少し補足です。 1ページ目(損益計算書) 経費関連で、予め印字されている科目以外の科目については、「その他の経費」として表示されます。 この金額が大きすぎる場合は、(25)~(29)に空欄がありますので、任意に修正します。 例として、私の場合は、「支払手数料」「支払報酬」「寄附金」「雑損失」「新聞図書費」等が「その他経費」として合計表示されていました。 例として、一番金額の大きかった「支払手数料」を(25)欄の経費に設定してみます。 (25)の「科目」欄をクリックします。 「決算書項目」を入力します。(勘定科目と同じで可) 「帳票に反映」をクリックします。 これで、(25)に「支払手数料」という科目が追加され、金額が自動表示されます。 それとともに、「その他の経費」の額が、その分、少なくなあります。 画像が、(25)と(26)に追加した状態です。 元々印字されているものと、微妙に色が違い、追加した科目だと分かります。
こんばんは。(#^.^#) 「青色申告決算書」作成の続きですが1ページ目に戻ります。 テキストのとおりでできると思いますので、お試しください。 ちなみに、ソフト導入後1度設定すれば、翌年以降は自動表示してくれますので、変更が必要な個所があれば、該当欄をクリックして修正するだけで大丈夫です。
こんばんは。(#^.^#) 「青色申告決算書」作成の続きで、主に3ページ目を見て行きます。 2ページ目も新様式の補足を追加させていただきます。 青色申告決算書の作成、2ページ目の内容について 昨日アップしたテキストは令和4年度用でキャプチャを撮っているため微妙に異なります。 令和5年度用は、画像のように、2ページ目に「地代家賃の内訳」欄があります。 本テキストの3ページ目分として記載している内容について入力します。 令和6年度用は、どのように変わるか分かりませんが、 フォームが変わっても、気にしていただかなくて大丈夫です。 参考までに、令和5年度用を載せておきますが、 国税庁のサイトにより、令和6年度用のフォームは変更になる場合もあります。 「じゃあ、ここで作っても意味ないじゃん!」 「やっぱり、毎年買い替えなきゃダメじゃん!」 と思われなくても大丈夫です。(^^)v これらは、最終的に令和6年度用の「国税庁の確定申告書作成コーナー」が使用できるようになったら、移記しますので、古いフォームのままで全然問題ありません。 現在は、まだ、令和5年度用の画面になるので、国税庁のサイトは使用できません。
こんばんは。(#^.^#) 試算表でのチェック作業なども終了し、原資証憑の整理も終了したので、まだ、最終的な決算書ではないのですが、内容を確認してみます。 今日は、2ページ目までにさせていただきます。 仮の決算書でも、必要箇所に入力しておけば、自動保存されるので無駄にはなりません。 月別の「売上金額」や「仕入金額」は、自動で取り込んでくれたと思います。 「給料賃金」・「専従者給与」・「地代家賃」の支払先などは、ソフトには分かりませんので、テキストを参考にして入力してください。 ブルーの箇所が入力できる箇所になります。 確認したら、「会計へ」をクリックして、会計ソフトの画面に戻っておきます。
こんばんは。(#^.^#) 今日は、試算表(損益計算書)のDLとチェックです。 会計ソフトの画面上で確認しても良いのですが、不要な列があって、左右にスクロールしないといけないので、私の場合は、Excelファイルにしてしまった方が分かりやすいです。 まあ、知っておかれると役に立つ時もあるかと思います。 ダウンロードの仕方は、昨日の「総勘定元帳」と似たような手順です。 試算表(損益計算書)のエクスポート 「やよいの青色申告」を起動します。 「集計」タブをクリックします。 「残高試算表(年間推移)」をクリックします。 「ファイル」→「エクスポート」をクリックします。 「参照」をクリックして、「出力先」を任意に設定します。(例:デスクトップ) 「ファイル名」は任意に設定して、「保存」をクリックします。 (例:ハッピーテキスト2024PL) ※会計ソフトに限りませんが、ファイル名に「/(スラッシュ)」は使えません。 「出力対象」を「損益計算書」だけにチェックが入った状態にします。 「OK」をクリックします。 これで、デスクトップにテキストファイルが保存できました。(左側の画像参照) ダブルクリックで開いてみると、右側の画像のような状態になります。
こんばんは。(#^.^#) 今日は、試算表(損益計算書)のDLとチェックについて書く予定でしたが、その前に、総勘定元帳をDLして、チェックする方法を書いておきます。 画像は、「売掛金」の例です。 2行目の残高は、前年度からの繰越を示しています。 この額と同額が回収できていれば問題ないのですが、必ずしも同額で回収できるとは限りません。 そんな時、Excelはセルを選択するだけで画面下部に合計が表示されるので、上の画像の場合、1/17・1/20・2/13・2/13まで選択してやっと一致しました。 一致したら同じ色で塗りつぶしています。 なぜ、こんなことをしているかというと、本来残っている売掛金は、12月の借方金額だけのはずだからです。 その額にならない場合は、どこかに入力漏れがあるので、この方法でチェックしています。 「売掛金」に限らず、「未払金」、「買掛金」、「仮払金」、「仮受金」その他様々な科目で利用できるので、よろしかったらお試しください。 総勘定元帳のエクスポート 「やよいの青色申告」を起動します。 「決算・申告」タブをクリックします。 「総勘定元帳」をクリックします。 「勘定科目」をチェックしたい科目にします。 「ファイル」→「エクスポート」をクリックします。 「参照」をクリックして、「出力先」を任意に設定します。(例:デスクトップ) 一時的に使用して、すぐに削除するファイルはデスクトップを使うことが多いです。 「ファイル名」は任意に設定し、「保存」をクリックします。 「OK」をクリックします。 これで、デスクトップにメモ帳ファイルが保存できました。(右側の画像参照)
こんばんは。(#^.^#) 大体の月次のデータ入力が終わったら、試算表を確認します。 12月終了時点より、今頃の時期が良いかと思います。 「ナビゲータ」→「集計」タブ→「残高試算表(年間推移)」で開いていただけましたね。 今頃が良い理由は先にも書かせていただきましたが、利益が出ていそうなら、30万円未満の償却資産を購入するなど、節税対策ができるからです。 私は利益が出ていそうなら、全額、お教室様に還元させていただこうと思っていましたが、やはり、テキストは今期も無理でした。 まあ、書籍1冊の原価が仮に500円値上がりしたとして、売価を値上げしなかったのですから、限界まで経費を落としてみましたが、無理なお話でした。(;^_^A 車を手放したから、減価償却費0 建物の賃貸(家人からの賃貸)をやめたので建物賃貸料0→法人は良いけど個人はダメ 逆に、利益が出ている方は、事業組織を法人形態に変更すれば、個人の建物(例:我が家の別棟)を借り受けている形にして、経費として落とせる。 固定電話解約で固定電話の通信費0 事務所も全く入らなくなったから事務所の水道光熱費0 人件費も、ささやかな外注費に代わったので、かなり節減 箇条書きは極端な節減ですが、経費を節減されたい方の参考になれば…。 話を元に戻します。 試算表の本来の意味は以前ご説明したとおりですが、「やよいの青色申告」の場合は、試算表が「貸借対照表(資産・負債・純資産)」と「損益計算書(費用・収益)」に分かれており、確認がしやすくなっています。 貸借対照表(以下、バランスシートの略でB/Sと記載)は、昨日のテキストP.57のように、 現金の手許残高や銀行の預金残高と一致しているかどうか 売掛金・買掛金・未払金等の計上漏れがないか?年間を通して極端に多かったり少なかったりはしないか? などを確認することになります。 下の画像は私どもの「貸借対照表」です。 より実務的で分かりやすいかと…。(;^_^A 現金:元々持たない主義なので0で正しい 普通預金:事業用口座を全て解約したので、11月以降0で正しい 仮払金:支払時は内容や金額が未確定で、取り敢えず、使用する科目 決算までには該当の科目に振り替える必要があります。 未収入金:マイナスというのは明らかに変受領した際に未収分以外もあったのかも知れないので、チェックが必要です。 画面上では確認できませんが、 仮受金:仮払金同様に受取
こんばんは。(#^.^#) ドンドン、年末が近づき、気ぜわしくなって来ますね。(;^_^A ブログに投稿するために、自分の経理も同時進行で進めています。 決算修正仕訳は、12/31以降しかできないので、その前に確認しておきたい作業です。 要は、入力ミスや入力漏れがないかを確認する訳ですが、P.57の表にまとめたような内容を確認していただくと良いかと思います。 P.58の11-2「税区分の修正」は、簡易課税事業者の方対象ですので、免税事業者や本則課税の方はスルーしてください。 テキストは、お教室の先生方のお役に立てればと思って、パソコン教室を例にして進めていますが、パソコン教室の場合、メインの収入である「授業料」はサービス業ということで、第5種事業に該当します。 それに対して、サブの収入である「テキスト売上」は、小売業ということで、第2種事業になります。 そのため、入力前の段階で、新たな科目を作っていただき、「テキスト売上」は第2種に設定して入力をスタートしていただいているので問題ないかとは思いますが、一律に初期状態の「売上高」だけで処理をされている方は、P.60以降の手順で修正が必要になります。 P.62の練習問題の解説だけ書かせていただきます。 問題(1)は「仕訳日記帳」を用いてと書いていますが、「現金出納帳」で問題ありません。 1/31 未払金の支払い 「未払金」という負債が減って、「現金」という資産が減ります。 「現金出納帳」を開けば、現金が減るのはどちらに書けば良いかお分かりになるかと思いますので、現金が減った理由=未払金を支払ったということで、相手は「未払金」ですね。 2/10 売掛金の回収 「現金」という資産が増えて、「売掛金」という資産が減ります。 「現金出納帳」を開けば、現金が増えるのはどちらに書けば良いかお分かりになるかと思いますので、現金が増えた理由=売掛金を回収したということで、相手は「売掛金」ですね。 3/10も3/31も練習をされる方は、上と同じ要領でやってみてください。 問題(2)は、借方(左側)の科目が2つになるので、「振替伝票」で入力します。 預金の預け替え 「普通預金(岐垣)」という資産が増加し、「普通預金(四菱)」という資産が減少します。 また、「支払手数料」という費用が発生します。 「資産と費用は増えたら借方」を呪文のように唱えていただきますと、仕訳が簡単になりますので、是非
こんばんは。(#^.^#) 決算業務の5つ目、家事費の按分です。 これで、最後の予定です。 こちらは、事業用と家事用を共用している場合などに必要な作業です。 こちらも、テキストでは、仕訳日記帳で仕訳をする方法で記載していますが、昨日の続きで、「決算修正仕訳」辞書に追加登録しておかれると良いと思います。
未払金の計上/ChatGPTかCopilotか?/VISAタッチ
こんばんは。(#^.^#) 決算業務の4つ目、未払金の計上です。 こちらは、主にクレジットカードを業務用にも使用しておられる方などが関係してきます。 私もクレジットカード情報は1ヶ月単位でCSVで取り込んで加工してから仕訳をしていますが「決算修正仕訳」の伝票辞書に登録しておくと、決算時も仕訳を忘れなくて良いですね。 テキストとしては、以下の画像のページだけになりますが、これも、テキストどおりではなく、昨日の振替伝票を呼び出して、追加をしておかれると良いかと思います。 下に書いておきます。
こんばんは。(#^.^#) 決算業務の2つ目、固定資産の減価償却の続きです。 先ずは、登録した固定資産に対する「減価償却費」の計上の仕訳です。 下のテキストのとおり、「仕訳書出」というボタンをクリックするだけで、終わりです。 メッチャ簡単ですよね。(^^)v
こんばんは。(#^.^#) 決算業務の2つ目、固定資産の減価償却です。 テキストの前半や最終ページが難しくなっていますので、先に文章を書いておきます。 P.32(昨日アップの最終ページ)~P.35及びP.40は、「難しいことは嫌いだ~!」という方は、読み飛ばしていただいても、ぜ~んぜん問題ありません。 さすがにテキストにそんなことは書けないけど、ブログは楽ですね。(笑) 以下は、できれば、読んでください。 「固定資産」というのは、文字通り、ある程度長期に固定的に保有する資産です。 具体的な例を挙げると、大抵の方がお持ちなのが「自動車」じゃないかと思います。 勘定科目でいうなら、「車両運搬具」でしたね? まあ、正確にお話しするなら、「流動」と「固定」に分類する方法は、「営業循環基準」とか「ワンイヤールール」を用いるのですが、難しいお話はやめておきます。 私は、実は、とうの昔に営業用車両を売却してしまったし、車に全く関心がないので、今の車がおいくらくらいするのか分かりませんが、仮に1,000万円とします。 大きな金額のほうが、この後のお話が理解していただきやすいので、大きくしました。 どうでも良いことですが 車を売却したのは、いつも誰かに運転してもらっていたので、運転に自信がないからです。 我が家の車はボッコイので、もっと、ずうっとずうっと安いはずです。 車を1,000万円で購入したときに、全額を購入日の経費にしてしまったら、当然、その月の経費が膨らみ、その年の最終的な利益(純利益)を求める上でも、その年だけの経費が膨れ上がって正しい期間損益計算ができないですよね。 そこで、この1,000万円を、財産(資産→固定資産→有形固定資産)として計上しておき、 その車が使用できるであろう年数(耐用年数と言います)に渡って、費用化(経費計上)する作業が「減価償却」と言います。 減少した価値分を、毎年少しずつ償却する(失くす)ということになります。 本当は、簿記検定で出題されるような計算が必要になるのですが、会計ソフトは、必要なデータさえ入力すれば、自動で計算をしてくれて、仕訳もしてくれます。 なので、計算式を覚える必要も、仕訳を覚える必要もありません。 ということで、大切なのはP.36の7-5からになります。 P.37の下の画像のように、ご自身の固定資産について、情報を入力して行きます。 項目の説明は、P.38に書いておきまし
こんばんは。(#^.^#) 今日からは、いよいよ、決算業務に入ります。 売上原価の算定 「売上原価」は、売り上げた商品の原価部分を表しています。 仮に1,000円で仕入れた商品を1,200円で販売したという各1回ずつしか取引がない場合は、1,200円の「売上高」に対する「売上原価」は1,000円で良いのですが、通常は、そんなわけには行かないですよね? そこで、「売上原価の算定」ということが必要になって来ます。 テキストに記載してあるように、この処理を行うためには、期首(本年1/1=前年12/31)の在庫商品と、期末(本年12/31)の在庫商品の把握が必要になります。 いわゆる、「棚卸し」という作業をする訳ですね。 テキストP.23の図のように、 本年1/1現在の在庫が100円、 本年中に仕入れた商品が1,000円だったとすると、 合計で原価1,100円分の商品を売れる可能性があったことになります。 でも、12/31に棚卸しをしてみたら、在庫が200円ありました。 ということは、1,100円分全部出て行ったのではなくて、200円分残っていますので、 その200円を引く必要があります。 その結果、本年の「売上原価」は900円だったということになります。 期首商品棚卸高100+当期商品仕入高1,000-期末商品棚卸高200=売上原価900 となる訳です。 じゃあ「期首在庫商品の金額」と「当期中に仕入れた商品の金額」と「期末在庫商品の金額」が分かれば、この計算結果が求められることになります。 先ず、「期首商品」は、前年度から会計ソフトを使用していた場合、繰越処理をしていますので、前年の期末商品が、当年の期首商品として、P.24の方法で確認することができます。 今年から会計ソフトを導入された場合は、昨年、税務署に提出した決算書の1ページ目の(5)の金額ということになります。 こちらの金額は、今年からでも会計ソフトを導入された方は、「開始残高」で入力していただいたと思います。(以前のブログ参照) ということで、会計ソフトを導入された方は、どなたも、P.24の方法で確認できます。 次に、「当期商品仕入高」は、元々、「仕入高」として計上されているので、何もする必要はありません。 最後に、「期末商品」は、P.25に書いたように、棚卸表を作成して把握する必要があります。 これらの金額を使って、「仕訳」で「売上原価」を求めるにはどうす
こんばんは。(#^.^#) 今日は、自宅→養老町→大垣市→養老町→大垣市→自宅と移動をしてきまして、かなり疲れてしまいました。 何時間、車に乗ったのかな?(年齢には勝てませんね。っていうか、身体弱過ぎ>自分) ついでに実家の掃除を少しでもと頑張ったので余計に疲れたのですが…。 でも、養老町(3つの出張所が合併して養老町へ移転したらしい)の「大垣共立銀行」の方が、とても親切にご対応くださったので、嬉しかったです。 父が本来の事業(後半は趣味?&母の世話)をしている時もメインバンクにしていたし、私も法人時代はメインバンクにしていて、支店長にもとても良くしていただきました。 帰宅の車中で、「ヤッパリ、大垣共立銀行って、どこの支店も親切だよね~」とか話しつつ、野村支店長のことも思い出していたのですが、帰宅したら、支店長にお世話になった個人年金の支払通知が届いていて、偶然でビックリしました。 10年以上前にFP2級を取得したお陰で、投資の真似事を始めたキッカケになりました。 (支店長はFP1級をお持ちでしたので、説明も分かりやすかったです) それが、今の年齢になって、驚くほど増えて返って来るのでありがたい限りです。 ほんと、個人年金(iDeCo)は、おススメですよ。(#^.^#)
こんばんは。(#^.^#) あっという間に、12月も1週間が経過してしまいましたね。(;^_^A お片付けチームのペースアップをしなきゃと思っているところです。 今は、毎日のルーティン以外は、少しずつ冷蔵庫や食品庫お片付けメニューにしたり、不要品をフリマに出品したりしている程度です。 フリマといえば、「メルカリ」のテキストの改訂を中断させていただくことにしました。 理由は、家人も、ときどき、「メルカリ」に出品するのですが、スンナリ購入していただけた場合は、せいぜい、配送(この資材でこの配送方法にすると良い)のお手伝いをする程度で良いのですが、相手の方から値下げ交渉があったり、配送方法のご要望があったり、その他諸々不明な点が生じると、イチイチ私に聞かれる状態なのです。(;^_^A →ごく最近の例 ということは、お教室でも出品して何か通常以外の処理が必要になった場合に、次の授業まで待てずに、かといって授業中に質問のお電話もできずに困られる方が出て来るのでは?と思ったため、安易に講習をされないほうが良いのじゃないかなぁ?と感じてのことです。 出品や途中の対応は定型文等で楽になったものの、利用者の質が昔と変わっていますので、何かと細々な要求があり、厄介なことも起きて来ますし、お教室様にご迷惑が掛かってもなぁと感じてのことです。 私は、値引交渉の対応が必要になると、時間が無駄なので出品を停止していました。(;^_^ 最近も、値引き交渉の対応が嫌なので、専らヤフオク(オークション形式)利用です。 そうなると、多分、利用されていないであろう先生のチェックが難しくなりますしね。 K先生も、事情を理解してくださって、快く了承してくださいました。 まあ、ブログで、全フリマサイトを比較しつつ、ご紹介する程度はできると思いますが、テキスト化するのは、上記理由によりどうかなぁ?と…。
こんばんは。(#^.^#) 昨日、「三菱商事」の例を出させていただいたばかりですが、あれを書いた後に、「三菱商事」の不祥事のニュースが入って来ましたので、すぐに株式を売却しました。 深夜でも、売却の申し込みはできるんです。 ちなみに、当然のように、株価も下落していました。(画像) 不正が嫌いなので、不正があった企業は手放します。 「三菱UFJ銀行」も、貸金庫事件の情報が入ったときに、家人の分なんですが売却しました。 昨夜(2時頃?)は、まだ寝付いてはいなかったのに、深夜で寝ぼけていたのか、家人の分の「三菱商事」を売却して、その後、自分の分を売却するつもりで、自分の分は銘柄数が多いこともあって、「三菱重工」を間違えて売却しちゃいました。 約定前なら取り消せるのですが、朝になったら利確されていて、「あれ!?」状態 「三菱」だけ目に入ったのかと…。(;^_^A でも、お陰で、重工もかなりの利確ができて、そこから下がってきているし…。 何だか、いっつも、良い方向に進むので、神様のお導きかと思ってしまいます。(#^.^#) ちなみに、「神様はいる」って習いました。 父に教えられた言葉の1つ「天知る 地知る 我知る」 子どもだったので、こんな風に説明してくれました。 どんな小さなことでも、悪いことをすると天の神様と地の神様が見ておられるし、何より、自分自身が一番わかっている。だから、どんな小さなことでも悪いことをしちゃいかんのだよ。 みたいなことを言っていました。 オ~!AIに聞いたら良いことを教えてくれました。 だれにも知られないと思っても、天も地も私(わたし)も君も知っているのだから、不正や悪事は必ず露見するものだということ。
こんばんは。(#^.^#) 昨日は、偶然、PIVOTのYouTube動画が流れて来まして、ゲストが杉村太蔵さんだったのですが、TV見ない人なので、お名前を存じ上げているのと、以前、議員さんをされていたことを知っていたくらいで、TV番組のことは知らなくて…。 でも、最初から最後まで大爆笑で聴けますので、視聴されては如何でしょうか? 投資のお話も、とても良い(深い)お話をされていて、なるほどなぁと思うことが随所に! (4ヶ月も前の動画のようで、後編もあるようですが、まだ視ていません) その中で、分析に関する「流動比率」という用語を出しておられました。 ご存じの方があるかと思いますが、流動比率=流動資産/流動負債で求めます。 「当座比率」と共に、企業の安全性を分析する指標として使われます。 商業高校生が学習する簿記1級には「会計」と「原価計算」があり、会計で出題されます。 専門学校で「会計学」の講師も担当していたので、私は当然分からないといけません。(;^_^ 流動資産は、現金預金・売掛金・受取手形・売買目的有価証券など流動性の高い資産です。 流動負債は、買掛金・支払手形・未払金・短期借入金など流動性の高い負債です。 「手形」を利用されるのは業態に寄りますが、何ヶ月後に支払います(受け取ります)みたいな内容を約束した紙切れだと思ってください。 「売買目的有価証券」は、文字どおり売ったり買ったりして利ザヤを得るために保有している株式等のことを言います。 短期に支払いをしなければならない義務(流動負債)より、短期に回収できる権利(流動資産)のほうが多ければ、自己資金で支払いを済ませることができ、倒産の可能性は低いということが推察できます。 私が受験した頃(約40年前)は、流動比率は200%以上が望ましいとされていましたが、最近のビジネス会計のテキスト等に寄れば、今は200%の企業は殆どないらしくて、120~150%以上が目安のようです。 ちなみに、どこで、流動資産や流動負債が確認できるかというと、SBI証券の例ですが、目的の企業の「株価」とかが表示されている右のほうに「適時開示」というボタンがあります。 それをクリックして、画面を中ほどまでスクロールし、「決算関連」をクリックすると、例として、「〇年〇月期第〇四半期決算短信」というものがあります。 それをスクロールすると、要約の連結財務諸表が表示されるので、 そこから、「資
iDeCo制度改正/投資YouTuber/CSVからピボット
こんばんは。(#^.^#) ご存じの方も多いかも知れませんが、本年12/1よりiDeCoが改正されます(ました)。 具体的には、個人に関する内容は、次のようなものがあるかと思います。 拠出限度額が1.2万円から2万円に引き上げ 事業主証明書の提出が不要 2つ目は、先月だったか、先々月だったか、孫が言っていたものです。 この子は投資を奨めた時も、すぐにスタートしたのですが、iDeCoも勉強しているようです。 長女にもiDeCoを勧めておいたけど、申込んだかなぁ? 40代や50代の人、急いだほうが良いですよ。(;^_^A 積み立てた全額が所得控除の対象になるし、運用益は非課税になるという、ダブルでお得が得られるんだから、やらない手はありません。 将来、私くらいの年齢になった時に受け取ることができ、あの時、少しずつでも積み立てておいて良かった~!と思えるはずです。 今日、所用で外出したとき、カーテレビ(音だけ)で、物価が高騰している、キャベツ1個が700~800円とか言っているのが聴こえて来ました。 キャベツの代わりに〇〇使うとか、そういう場当たり的な対策ではなく、如何に節税や資産運用を図ることが重要か、そちらに注力をしないと、どんどん厳しくなるんじゃないかと…。
こんばんは。(#^.^#) K先生から、Amazonで購入する場合、ポイントだけで購入することは殆どないとのことでしたので、本テキストを制作した目的も絡めて、ご紹介させていただきます。 K先生は、とても優秀な方で、お人柄も素晴らしく、率直に意見も言ってくださるので、本当に助かっています。 ネットショッピングは、いずれ、お車でお買い物に出かけられなくなる時期が来ることを想定して、早めに準備して、慣れておかれると良いと思います。 買い置きできる商品は、Amazonブラックフライデー(現在期間中)やプライムデー(7月)を上手に活用して、年間に消費する量を想定してキャンペーン期間中に購入しておくのです。 ポイントも、K先生の認識だと、商品が購入できるほどはたまらないという感じのようですが、多分、お若いから、ご利用量が少ないのだと思います。 上手に利用すると、年間50,000~60,000円分のポイントが溜まります。 個人的には、今年はVISAカードPPのポイント狙い(合計80,000円程度いただける見込み)で、Amazonカードの利用をあまりしていませんが、多分、PPカードも目標金額には到達している(していなくても来年3月までには間違いなく到達する)ので、今後は、Amazonでのお買い物はAmazonカードを利用予定です。 ポイント関連の情報を詳しく解説していただけるのは、こちらのガーコちゃんねるさんです。 私は、この方のお陰で、今までに100,000円を超えるお得をゲットできているので、お礼をしたいのですが、「Thanks」が見当たらなくて…。(;^_^A Amazonブラックフライデーのキャンペーンについても、いくつか書かれていたので、拝見させていただいては如何でしょうか?(まだ、少し期間があります) アマゾンブラックフライデー完全攻略!超お得CP怒涛の20個まとめ! ちなみに、以前はチャージタイプのギフトカードに90,000円以上チャージするとお得だったのですが、現在は、そのサービスは無くなっているようです。 それと、ポイントを使用する場合は、ギフトカードとは併用できないので、ポイント単独で使用するか、ポイントが足りない場合は、カード等と併用することになります。 私は1,000円前後程度の商品の場合は、いつもポイントだけで購入して(いただいて)います 配送料も無料でポイントで商品をいただいて申し訳ないという気にもな
こんばんは。(#^.^#) 昨日、ご紹介させていただいたスマホ、一応、途中まで画面でご説明しておいたので、元生徒様がお一人で注文までお出来になったようで、良かったです。 顔写真の撮影で苦労されたようですが、これは他のサービスでも結構ありますよね。(;^_^A 今日、「途中までのスクショを撮ろうかなぁ?」と、サイトを開いたら、既に、目的の端末は売り切れになっていました。(;^_^A 価格コム最安値でも、36,317円になっているので、29,800円は格安ですもんね。 あ、今見たら、また、OKになっていました。(21:45追記)
こんばんは。(#^.^#) こんなニュースを目にされた方はありますでしょうか?(本日のニュース) LINEアルバムの不具合で「突然他人の写真」 震えるユーザー 実は、AmazonプライムのテキストにAmazonフォトも掲載したのですが、K先生から「容量無制限って良いですね。」という喜びのお言葉と共に、Familyフォルダのサービスもあるようなので、その点も追加して欲しいという要望をいただきました。 私は原則としてネット上での共有は危険性が大なので、避けた方が良いという考えなんです。 そのデメリットをお伝えしたら、K先生にも納得いただけました。 このニュースなどをご覧いただくと、いつ何時、一部の人だけに共有したつもりの画像が他のユーザーに表示されてしまうかも知れないので、SNS関連は、そういう点を意識して使用を続けられるなら続けていただくと良いと思います。 不要なSNSは、私のようにアカウントを削除するのが一番ですけどね。(;^_^A とうとう、オーストラリアは、16歳未満のSNS利用禁止を法令で決めたようですね。 LINEはさすがに無くなると困るので、1グループだけに共有のつもりの画像も、身元が分かるような画像とかを共有しないのが一番ですね。
こんばんは。(#^.^#) 今日は、家人が家にいない間に「ピンポ~ン!」 「ワッ!」と思いましたが、例のインターホンのお陰で、玄関へ到着されるまでに、配達してくださる方はもちろん、荷物の外観まで見えたので、どこからの荷物かも分かりました。 私自身は、初めて見るお顔だったので、念のために「どちら様ですか?」 「宅配です。」 「はい、ファイターズからの荷物ですよね?」 「そうです。」 ということで、玄関ドアを開けて、受け取りました。(注文しておいたカレンダー) しかし、全部の宅配業者さん、置き配にして欲しいわぁ。 家人はというと、駐車場でお隣のお教室の生徒さん(会社勤務時代に関係がある方)にお声を掛けられたようで、お話をしていました。 「この教室のお陰で本当にありがたいと思っている。一生通って来る。」とおっしゃっていたそうで、嬉しいことですね。 私より10歳くらい年長の方で、最初(199?年)は、妹が担当させていただいていて、この教室が気に入ってくださったようです。 もちろん、今の先生も本当に素晴らしい方なんです。(#^.^#)
こんばんは。(#^.^#) 暑がり寒がりの私としては、いよいよ、暖房器具が必要になって来ました。 画像は、5年前に購入したセラミックヒーターです。 必要床面積は約12cm角程度と非常に小さいですが暖房能力が高い。(最大消費電力950W) 家人はエアコンの何倍も電気代が掛かるって言っていましたが、それ昔のじゃない?(;^_^A エアコンを調べたら、自室のもので、暖房標準2.5KW(定時消費電力0.545KW)、暖房低温3.0KW(定時消費電力1.200KW)となっていました。 950Wでも、今の時期だと1室だと暑過ぎて途中で切るか、2室開け放しています。 首振りもしてくれるので、机の脚元だけじゃなくて、部屋中を暖めてくれます。 転倒すると、自動的にOFFになります。 当時も、500円割引で3,500円程度で購入して、5年目も至って元気で助かります。 お掃除も、片づけるときに埃を吸い取って、表面を拭く程度でラクラクです。 自室1のエアコンは、比較的新しいのですが、昨年は冬場は一度も使用しませんでした。 隣のキッチンにもエアコンは設置してありますが、この子1つで2室暖めてくれます。(^^)v 結構おススメですよ。(#^.^#)
こんばんは。(#^.^#) スマホ買換えを行う場合のザクっとした手順をまとめておきます。 画像は、価格コムで「SIMフリー」を条件に抽出した結果、3番目にヒットした機種です。 1位は、AQUOS sense9 59,300円 2位は、Google Pixel 8a 61,375円 そして、3位が画像の機種でした。(本年6月27日発売) 画像では、最安サイトが37,085円になっていますが、MNPを利用すると、もっとお安く、29,800円で購入することができます。(楽天モバイル→IIJmioに転出の例) 旧端末を新端末に移す手順をお伝えしたのですが、1つ忘れてしまいました。(;^_^A Nova Launcherをインストールしていただくのですが、こちらをホームアプリのデフォルトアプリに設定すると、一瞬の間にホーム画面が変わってしまって、アイコンがどの位置にあったか分からなくなってしまいます。 使い慣れた配置が変わってしまうとお困りになると思いますので、Nova Launcherをデフォルトアプリに設定する前に、画面のスクショを撮っておかれると良いと思います。 画面のスクショは、大抵の端末で共通で使える方法が、電源ボタンと音量下げボタンの同時押しです。(ちなみに、OPPO Reno5Aもこの操作で取れます。) この作業を複数画面分行います。 次にフォトを起動します。 画面下部の「ライブラリ」をタップします。 「Screen Shots」をタップします。 「今日」の右のチェックマークをタップすると、今日のスクショが全部選択できます。 画面上部の共有アイコン(右に口が開いたようなアイコン)をタップします。 許可を求める場面が表示されたら、「許可」をタップします。 「Gmail」をタップします。 自分のPCのメールアドレス宛に送信します。 メールに添付された画像を確認しながら、並び替えを行われると良いです。 ちなみに、この作業をする前に、Nova Launcherをデフォルトにした場合(私じゃん!)は、次の手順で、いつでも変更できます。 「設定」をタップします。 「アプリ」をタップします。 「デフォルトのアプリ」をタップします。 「ホームアプリ」をタップします。 「システムランチャー」をタップします。 これで、画面が変わってしまう前の状態に戻せます。 上のスクショが撮れたら、また、この1~4の手順を行って、5でNovaL
Win&Android UPDATE/Audible/やよいの青申3
こんばんは。(#^.^#) Windows11は、今年最後のアップデートが行われて、「24H2」になりました。 Androidは、数日前にPixelが「Android15」にアップデートされました。 Windows11のアップデート 良い面も問題点も窓の杜などを参考にさせていただくと分かりやすいです。 個人的には、この機能が便利です。(文章の長さの関係で若干手直し) [スタート」メニューにピン留めしたアプリを、右クリックでジャンプリスト表示 私の場合は、複数のExcelファイルを毎日開くので、ソフトを起動せずに、目的のファイルがダイレクトに開けるのは結構助かります。 PDFファイルも毎日使うのですが、エクスプローラーからフォルダの階層を辿って開かなくても良いので、目的のファイルに素早く到達できて〇です。(^^)v Android15特に盗難時の保護機能が強化されているようです。 Android 15 では、窃盗犯がパスワードを推測したり機密情報にアクセスしたりするのを防ぐ追加の保護機能が導入されています。 たとえば、eSIM の消去や「デバイスを探す」の無効化など、窃盗犯が狙う設定に認証要件を追加し、アプリや設定の試行が複数回失敗したことを感知するとデバイスをロックします。これらのアップデートにより、盗んだデバイスをリセットして売却することが困難になるため、盗難を未然に防ぐことができます。 ということで、スマホにほとんどの情報が詰まっている方が多いかと思いますが、盗難を未然に防ぐことに繋がるようです。 もちろん、盗難に遭った場合、リモートで初期化することもできます。 他に、プライベートなアプリを隠すとか、カメラ機能もより充実したようです。
こんばんは。(#^.^#) 投資YouTuberのひげづらさんとおっしゃる方が、以前、「子孫に残すのは、資産よりマネーリテラシー」みたいな無料情報のご案内をされていました。 そのときに、目次だけだったかをご紹介されていて、まあ、大体内容は想像できるから良いかなぁ?と、生意気に拝読しなかったのですが、要は、子孫には財産を遺してあげるより、マネーリテラシーを身につけさせてあげなさいみたいな主旨かと勝手に解釈しました。 ひげづらさんは、自分が初心者なりに分析する内容を更に幅広く丁寧に説明してくださるので、今の自分に凄くフィットしていて、毎日のように視聴させていただいています。 まあ、何かを売らないと何かを買えないので、視てるだけが多いですが…。(;^_^A 今日は、コメント欄に書かれていた質問が、自分にも凄く参考になったので、早速、書籍を注文させていただきました。 以下、マネーリテラシーについて、ちょっとググってみました。 ググってみると言えば、米司法省のGoogleへの要求にビックリです。(@_@。 マネーリテラシーとは?(AI) お金に関する知識や判断力を備え、それを活用して資産防衛や資産拡大につなげる能力のことです。経済的に自立し、より良い生活を送るために必要で、社会の中で安定した生活を送るために不可欠な能力です。 マネーリテラシーを身に付けるには?(AI) 家計管理を習慣化する 生活設計を立てる 金融・経済の基礎知識や金融商品を選ぶスキルを身に付ける 専門家や専門機関を活用する 私も、子孫に財産は遺せないけど、せめて、マネーリテラシーが残せないかと…。(;^_^A 私自身は、FP2級とかビジネス会計2級とかを受験することによって、ほんのちょっぴりは、マネーリテラシーが高まったかと思うし、投資をすることによって、随分意識も変わりました。 個人的に一番良かったと思えるのは、投資に関心を持ったお陰で、政治や経済にも関心が持てるようになったことです。 世間知らず過ぎるんですが、1年前の自分よりは、多少は成長できているかなあ?と。 子どもや孫も、今は若いからピンと来ないと思うのですが、私くらいの年齢になってから、「あのとき、個人年金を始めておいて良かった」とか、あれこれ思うはずなんですけどね。 将来のために「iDeCo」や「NISA」を始めたほうが良いと伝えているのですが…。(;^_^A ザクっと計算してみたのですが、1
こんばんは。(#^.^#) 最近、物騒な事件が続きますが、先日付け替えたインターホン、なかなか良い感じです。 取付場所的な問題もあり、我が家の場合は、ドアと直角な位置に取り付けてあります。 そのお陰で、教室の建物の北側の道路から、元我が家の車庫(現在、生徒さんたちの自転車置き場などに利用されている場所)を含めて、玄関までの20メートルくらいの距離の内容が、「モニター」ボタンを押すだけで、いつでも確認できます。 親機は、在宅ワークで使用している部屋に設置しているので、何か物音がすると、モニターを確認しています。 子機にもモニターが付いているので、子機は寝室において、同様に確認しています。 防犯カメラも内蔵していて、自動で録画&録音してくれています。 料金的にも、そんなに高くないものなので、防犯対策におススメかと思います。 充電式とか電池式ではないので、電気工事が必要でしたが、電池切れの心配はなし。 電気屋さんの工事のままだと配線が剥き出しだったので、切断とかの恐れもありましたが、DIYの得意な家人が、パイプ(エルボ利用の手の込みよう)で加工してくれました。 我が家は揃ってキャッシュレス派で、現金を自宅に置いていないので逆に不安で…。(;^_^A 最近の事件だけかと思っていたら、昨年から既に同様の事件があったのですね。 しかし、なんで、そんな大金があるんだろう?って感じ…。 私だったら、怖くて眠れない。(本日の我が家の現金:870円)
こんばんは。(#^.^#) 昨日は、侍JAPANの練習試合を観戦するためにバンテリン(名古屋)ドームへ行っていまして、帰宅が日付をまたぐ時間になってしまったので、ブログをお休みさせていただきました。 一応、昨日、殆ど下書きに入れておいたので、そのまま、投稿します。 やよい3だけ、今日追加しました。 先ずは、預金保険制度の問題です。 私は預金が少ないので1行で十分ですが、預金に1,000万円以上預けておられる方は、預金保険制度(仮に銀行が破綻しても元本1,000万円とその利子は補填される制度)の関係で、1,000万円ずつに分けておられる方も多いかと思います。 先日、ほんの少しの額ですが、孫たちの口座に振り込んでやったら、全員がゆうちょ普通! 利率は0.100%で元本最高の1,000万円としても、年間利息は10,000円(税引後7,969円) 私が「口座作ったら~?」って勧めているSBI新生銀行に口座を設けると 利率は0.300%で、同じく元本1,000万円の場合、年間利息30,000円(税引後23,906円) 金利の違いだけでも、1年間でこれだけの差が出ます。 金融機関選びが、如何に重要か? 更に、これを預金ではなく、NISAで投資信託に回したら、どれくらい差が出るか?
こんばんは。(#^.^#) イオン銀行の残高の他行への振込が完了していましたので、解約をしました。 PCでの手順を書き残しておきます。 イオン銀行にログイン 画面を一番下までスクロールして、「総合口座解約」をクリック(赤枠参照) 「口座解約前のご注意」が表示されるので、確認しながら、9項目にチェックをする 「同意して次へ」をクリック 「解約時口座残高の振込先について」が表示されたら、4項目にチェックをする ※ 残高はすべて移動しておいたのですが、解約利息が少々付いていました。 「振込先口座の選択」をクリック 「銀行名」「支店名」「口座番号」を順に指定して「次へ」 ※ 私の場合は「上記以外の金融機関」だったので4画面でしたが、3画面の方も 「ワンタイムパスワード送信」をクリック 登録メールアドレスに届いたワンタイムパスワードを入力(6桁) 取引パスワードを入力して、「解約」 ※ ログインパスワードとは違うので、ご注意! 以下の画面が表示されたら、無事に解約できたかと思います。 ※ 「印刷」ボタンから印刷もできます。
こんばんは。(#^.^#) 夕食後にYouTubeを視聴し始めたら、パソコン博士タイキ先生の動画が目に留まりました。 『カードを止めても無駄』イオンカードで急増中の不正利用について解説します(知識武装で身を守れ) ここ数年はXやインスタなどのSNSを殆ど利用しないようにしているので、私も初耳でした。 ちょうど、銀行の整理中だったので、イオン銀行もこの機会に解約することに…。 手順が分かりづらかったりするので、ご参考になる方があればと、記録を残します。 パソコンからの操作手順です。 イオン銀行にログイン 総合口座解約 店番から暗証番号までを入力し、「次へ進む」 「普通預金残高がある」ということでエラーメッセージが…。(;^_^A この手続きをする前に、普通預金の残高を別銀行へ振込手続きしたばかりなので、無理だったようなので、明日、再挑戦します。(メモをしておいて、自分にも役立ちました) 続いて、PayPay銀行の口座を解約します。
こんばんは。(#^.^#) 11月の声を聞くと、決算業務や大掃除が気になりますよね? ということで、最近の夕食後の時間は、専ら両方の時間に充てています。 大掃除は、みんチャレで「15分お片付けでキレイを維持しよう!」みたいなチームを作っていまして、普段は毎日のルーティンをこなして、突然の来客でも慌てない程度にだけはしているのですが、この時期は、更に時間を追加して大掃除を始めています。 会計データの入力は、個人事業者にしてからは画像の「やよいの青色申告」を使っています。法人のときは「弥生会計」を使っていましたが、どちらも操作には殆ど違いがありません。 長年(MS-DOSの時代から)、企業様などに対して、会計ソフトのご指導をさせていただいておりましたので、様々な会計ソフトを使って来ましたが、Windowsになってからのおススメは、やはり、「弥生会計(やよいの青色申告)」です。 あ、これも、Amazon同様に、弥生とはなんの利害関係もありません。(;^_^A 途中、クラウド会計が導入され始めた頃、別ソフトに移ってみたのですが、結局、使いづらくて、また、戻りました。(;^_^A ちなみに、コストを抑えるには、デスクトップ版(10,000円程度)がおススメです。 1度購入すれば、大きな税法改正がない限り、ずうっと使い続けられます。 画像の「スマート取引取込」を行うと、預金関連、カード関連その他を取り込んで自動で仕訳をしてくれるので楽になります。(ただし、何らかの保守サポートの契約が必要) 一番お安いセルフプランで10,300円/年ですが、データ入力が多い方は、費用対効果を考えればかなりお安いかと感じます。 データ入力量が少ないので、毎年サポート料金を支払うのは嫌という場合は、Excelでデータを作成して、インポートすることも可能です。 本当は、テキストの改訂をさせていただくと良いのですが、なかなか時間が厳しくて…。 販売させていただくテキストは、当分改訂できそうにないのですが、何かご質問がありましたら、何でもお受けできると思うので、お気軽にお問い合わせください。 明日から少しずつでもやり方をご紹介していければと思っています。
こんばんは。 お気づきの方も多いかと思いますが、ファイルをコピーしたり移動したりする際に、一時期、アドレスバーを使っては行えなくなっていたのですが、また、以前のように復活しています。 ということで、ファイル管理(2)のテキストを改訂しようとしたのですが、ちょうどページ数の分かれ目なのか、1ページを増やすために、お教室様価格が100円も上がってしまうことになると分かったので、テキストの改訂はやめて、無償提供ファイルとしてご提供させていただくことにいたしました。 「PC&スマホ」→「パソコンソフト関連」の一番上にアップさせていただきました。 よろしかったら、ダウンロードしてご利用ください。 ちなみに、ファイルの移動についてはテキストに書いてあるのですが、コピーについては、Windows10の頃から触れられていなかったようなので、この補助プリントに[Ctrl]キーを押しながらドラッグすれば良いことを1行追加させていただきました。 (まあ、テキストには、必要ないと言えば必要ないかも) 前は、[Ctrl]キーを押しながらとか、[Shift]キーを押しながらで、コピーと移動を使い分けていたのですが、どうも、分かりづらいからと右ドラッグに変えたようですね。(;^_^A まあ、でも、何かにつけ、[Ctrl]キーを押しながら、は知っておくと便利ですよね。 Excelで日付を入力したセルをドラッグすると、オートフィル機能で1日ずつ増えてしまいますが、[Ctrl]キーを押しながらドラッグすれば、同じ日付が入力できるとか…。 あるいは、複数セルを選択した後に、何かを入力して、[Ctrl]キーを押しながら[Enter]を押すと、一気に同じ内容が入力できるとか…。 何かと、[Ctrl]キーはお役立ちちゃんですよね。(笑) 私は、以下のような感じで、毎日、使っています。 他にも、10/31の「S&P500」を11/1にコピーする場合も、[Ctrl]キーを押しながら、セルの枠線をドラッグすればOKとか、いろいろと使い道ありますよね。 会計ソフトでも、摘要をコピーするために、頻繁に使用します。 会計ソフトの摘要の選択は、「↑」を使われると便利ですよ。
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 今日の福岡はうす曇りの 過ごしやすい 朝を迎えております 昨日のドジャースvsパドレス 呆気ない幕切れでした・・・ まさかのトリププレイで試合終了 がっかり・・・残念 気持ちを切り替えて 今日の試合に期待しましょう!! さて、筑前堂では青色申告強化月間として いろいろ、経理処理を行うのに やよいの青色申告オンラインを導入しました 事業用として、お店の携帯は楽天モバイルで 楽天銀行から引き落としてます 支払い関連は楽天カード、三井住友カード 収入はPayPay銀行に入金するようにしてます あとは来客の場合は現金、領収書発行 なんかややこしいです…
期末と期首が不一致で「はてな?」確定申告で老化した頭を大丈夫?と真剣に思いました
やっと確定申告が終わりました! 計算は全部できてたものの入力でわけがわからなくなって。。。 弥生は大丈夫だったのにe-taxの入力でつまづき、期末と期首が不一致と出て「はてな?」状態に。 こんなのは初めてです。歳を感じるーーー! 途中いやに
簿記3級(精算表)/消費税の申告/スマホさえ使えれば?/マネーフォワードMEの退会
日商簿記3級(第9回第1.2問) 消費税の確定申告続き スマホさえ使えればOK!? マネーフォワードMEの退会
簿記3級(仕訳・勘定記入・商品有高帳)/消費税の申告/過分なお言葉
日商簿記3級(仕訳・勘定記入・商品有高帳) 会計実務定(消費税の申告忘れてた~) その他1(過分なお言葉) その他2(昨日の続きのお返事は明日以降に)
飲食店の個人事業主を始めて5年目になります。 そんな私が今まで確定申告や通常会計で大きくミスしたことはありません。 多少の躓きはありましたが何とか、会計士や税理士さんを立てずに納税業務を 行えて来ました。今年も3月初旬に申告するよう準備完了