メインカテゴリーを選択しなおす
三木亮引退セレモニー。10年間お疲れさまでした!☆FAN FESTレポ②【2023.11.19】
※【FAN FESTレポ①】 の続きになります。 白黒野球対決に引き続き、9月に通算700試合登板を達成した益田投手の連盟表彰が行われました。 ルーキー時…
17章は、「財務諸表」になります。 先ずは、製造原価報告書を作成する問題ですね。 製造原価報告書は、C/R(Cost Reportの略)と略して表示されることが多いので、覚えておかれると良いかと思います。 今まで様々な原価計算方法で計算してきた製品の製造原価を報告する書類になりますね。 久し振りの個別原価計算を思い出して、先ずは、T勘定をメモしてみましょう。 借方、貸方、間違えずに数字を拾えましたでしょうか? 問題17-1
問題14-1 総合原価計算も徐々に難しくなって来ますね。 本問から「仕損(しそんじ)」が登場します。 仕損は、早い話が失敗品です。 失敗した製品でも、一部処分価格で販売できるものもありますが、一般的には無価値のものが多いです。 本問も、仕損品(しそんじひん)の処分価格はゼロとなっています。 製パン業をイメージするなら、終点発生なので、一部焼け過ぎちゃったとか…。(笑) そんな場合の、原価はどのように計算するかというと、終点発生で、既に、月末仕掛品は通過して来てしまっているので、終点まで到達している完成品が全額負担することになります。 一番簡単なパターンです。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 と言っても、基本問題から徐々にレベルアップしていく感じに構成されているので初学者の方にも向いていると感じています。 (同社とは何の関係もありませんし、アフィリなども張っていません。(;^_^A) 過去に高卒生対象の専門学校や派遣会社、商工会議所等で1,000名以上の方に簿記・会計学・会計ソフト・販売士等の講座を担当させていただきました。 その時のことをイメージしつつ、法改正に伴って出題内容も変わっていますので、自分の知識の陳腐化対策も兼ねています。(;^_^A 工業簿記は1日2ページの予定で進めていますが、その後、商業簿記に移りますので、11/19の統一試験を目指すことになります。
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 過去に1,000名以上担当させていただきました。 ご質問等がありましたら、画面右上のお問い合わせからお気軽にどうぞ♪
本ブログは、日商簿記2級受験予定の方を応援する目的で、テキストやYouTube動画等で、該当単元を学習済みの方を対象に、TAC出版の「よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング(最新版)」に沿って、問題の解き方のコツなどを書いています。 同問題集を選んだ理由は、単純に、私が知る限り、一番難易度が高いと思われるからです。 過去に1,000名以上担当させていただきました。 ご質問等がありましたら、画面右上のお問い合わせからお気軽にどうぞ♪
問題9-9 問題9-8同様に、原価計算表にメモ書きをすれば、何とか解けるかと思います。 材料消費が、単価を平均法で求めることと№504の直接材料費を差額で求める必要があります。 280×1,000+305×4,000の平均で、単価は300円と求められます。 この場合も、電卓は [AC]で全消去してから 280×1,000=280,000 305×4,000=1,220,000 [GT]1,500,000 ÷5000=300 ×4,250=1,275,000(以下省略) と、途中、一切メモを取らずに、流れるように使う習慣にしておかれると、後々凄い時間短縮になります。 問題9-10 「公式法変動予算」が出て来ましたね。 ここは、差異分析をするための図が自分で描けるようになることが重要です。 先ずは、画像の数字も文字も入っていない図を描いてください。 中央の縦線は右の縦線より高い位置まで描きます。 右の縦軸は基準を示します。 真ん中の縦軸は実際を示します。 (実際金額は多くても少なくても、一番高い位置まで線を引いておきます) 中央の横軸の上部は変動費、下部は固定費を示します。 傾きを示す部分が、それぞれの配賦率になります。 描いた図に、分かっているデータを順に書き込んでいきます。 年間基準操業度が15,000時間ということで、12で割って1,250を基準線の下部に書き込みます。 年間の製造間接費の予算の固定費が4,500,000円ということで、12で割って375,000を固定費部分に書き込みます。 変動費率が200円ということで、変動費の配賦率(上部の傾き)に書き込みます。 当月実際機械稼働時間が1,160時間ということで、実際線の軸の下部に書き込みます。 当月製造間接費の実際発生額が619,000円ということで、実際線の軸の上部に書き込みます。 実際額の上部から変動費線の交わるまでの部分に「ヨ」とメモします。 (予算差異の略) 実際額の下部から固定費線の交わるまでの部分に「ソ」とメモします。 (操業度差異の略) これで、分かっているデータは全て書き込みました。 分析は、どのようにするか? 必ず、下から上、内側から外側を引くということを、先ず覚えてください。(非常に重要) 理屈を考えていると、ただでさえ難しい問題が余計に難しくなるので、スルーしてください。 ご質問があれば、もちろん、お答えします。 操業度差異 固定費が
上場株式等に係る譲渡所得等の金額 一般株式等に係る譲渡所得等の金額 原則:申告分離課税(一律15%の比例税率) 例外:非課税口座(NISA)内のものは非課税 源泉徴収を選択した特定口座の内のものは申告不要とすることができる
こんばんは。(^^)/ ブログを3日間お休みして、すみませんでした。 念願の沖縄キャンプへ行って来ました。 体調が万全とは言えない状況だったので、クッタクタでした。 2年前にコロナで無観客になって、予約しておいた飛行機やホテル代の何%かが消えてしまったので、今度はギリギリまで自分の体調の様子見ということで、最悪100%ダメになるかもと覚悟していたのですが、何とか行けました。 付き合ってくれたのは、「デジカメ画像入門」とか「ワード」でお世話になっているなっちゃんです。 なっちゃんは、沖縄はもちろんのこと、初フライト! 私は、沖縄は何度目かですが、いつも、誰かに任せっぱなし(頼りっぱなし)で自分で調べたことがない。 いつも、付いていくだけという人だったのです。(;^_^A もう、本当に、それまで連れて行ってくださった方に激しく感謝!! そんな二人が出かけたのですから、ハプニングの続出!! 事前リサーチ不足で、自分でも笑ってしまう行動の連続でした。 まず、初日 金山駅のホームで待ち合わせ! 試験が終わって、学校帰りのなっちゃんは冬の上着! これから行くところ、夏日なんですけど~。 日傘とか忘れないように伝えたんだけど、無視したなぁ。(;^_^A ミュースカイに乗ったら、チケットをネットで取っておいて、途中から1列後ろに変更したのを忘れて、最初の席に座っていたら、車掌さんがチェック! で、チケット表示ってどうだっけ?と焦ると、普段できることができない。 「スマホで取ったんですけど、ちょっと待ってください。」と、お伝えしたら、「あ、じゃあ、〇Aと〇Bですね?空いていますから、そのままで良いですよ。」と…。 いきなり、ドジやらかす。(;^_^A セントレアに着いたら、「う~んと、先ず、チケットを発券して~、手荷物を預けるんだわ~!」 「預けたし、じゃあ、お昼食べて来ようか~?」 食事が終わって、お茶しようってことになったら、待てよ!何かもう1つやることがあったような…。 ああ、そうだ!保安検査場ってピポッって鳴るとこに行かなきゃぁ! 思い出したら、やり方は、慣れている。 なっちゃんにも、荷物やブーツを出すように伝えたけど、スマホをポケットに入れていたとは知らず、ピポッ! 「あ、ごめん、スマホも荷物と一緒に入れとかなきゃいかんのだわ~!」 その前に、充電器とかは、キャリーケースに入れておいちゃダメって伝えておいたのに、理由を伝
こんばんは。(^^)/ 今日は隣の市の病院へ行って来ましたので、遅くなりました。 レントゲン検査の結果は異常なしでした。┐(´∀`)┌ヤレヤレ 鼻や喉系が弱いのは分かっていたのですが、気管支か~? ちょっと、そっち系のトレーニングをしてみようと思っています。 それと、いつまでも身体がダルえらいのは、ストレスね。これも納得!! でも、今日のレントゲン検査の結果で、ストレスはほぼ解消です。(^^)v 体調が良かった頃、FPの学習について書いていたため、ブログをご覧くださって、「ちょっと、FPの勉強を始めてみようかなぁ?」と手を出したものの、「う~ん!合わない!イメージと違う!もう、いいわ~!」と思われた方! 実は、私もこの学習が大っ嫌いでした。 これは、文系の人向きの試験だ、自分に合わない、とか言い訳して…。(笑) それがですねぇ。 怪我の功名というか何というか、体調不良で寝込んでいる時に、素晴らしいサイトと出会いまして…。 「過去問道場」という名前で、複数のサイトを運営されているようです。 リンクは、3級のサイトに張らせていただきました。 このサイトの素晴らしいのは、出題の仕方が自分で自由にカスタマイズできるし、何より、法改正で過去問はどんどん陳腐化している部分もあるのに、最近の法令に合わせて内容が修正されているんです。 これって、凄いことです。 非常に優秀な方で、独学で難関資格を次々クリアされて、独学中の人のために、作ってくださったサイトのようです。 情報処理の試験など、アルファベット2文字で書かれている試験が複数書いてあって、それ何の試験?状態なんですが、それは置いときまして~!(;^_^A 寝込んでいたときの比較的身体が楽だった日に、ベッドで寝ながらスマホでチャレンジをしてみたんですよ。 もちろん、無料で使わせていただけるので宣伝は入ります。 私なんて、ドジなので、しょっちゅう宣伝をタップしてしまっては、戻るってやっていますが…。 それを差し引いても、これは、利用料を徴収していただいても良いですレベルで、本当に素晴らしいのです。 FPに限らず何でもそうでが、やはり、初歩から順に積み上げて行かないと、あまりにも範囲が広すぎて、要領の悪い学習になってしまうんですよね。 これ、自分の実体験です。(;^_^A このサイトは非常に素晴らしくて、問題の難易度が5段階に分かれていて、「簡単」から「難しい」まで自由に選択でき
こんばんは。(^^)/ 今年の冬は寒い日が多いですが、とうとう、当地でも積雪がありました。 正にホワイトクリスマスですね。 実家は伊吹山が近く、比較的雪が多いのですが、こちらは滅多に降らず、ここまで積もるのは珍しいです。 画像は我が家の今朝の庭の様子です。 右端の南天だけ、門松に使うために、雪がはらわれていますが、ほぼ墨絵の世界です。 雪国の方は、春が来るまでしばらく大変な季節が続きますね。 雪かきでお怪我などなさいませんように。
こんばんは。(^^)/ 今日は、他県の美容院へ行って来まして、そこで、自分に届いた画像の転送のお話になり、「どうすると転送できるのですか?」と、ご質問をいただいたので、生徒様向けに手順を書かせていただきます。 ちなみに、その場でもお伝えしたのですが、「どうやるんだろう?」と思った場合、大抵は、その場面で長押しするとヒントが見つかりますので、先ずは、長押ししてみるのが答えを見つけるコツです。 自分に届いた転送したい画像を長押しします。 (上の場合は、TikTokのURLもあるので、URLも同時に送れます) 表示されたメニューから「転送」をタップします。 複数選択したい場合は、次々と転送したい画像等をタップします。 画面下部に表示された「転送(●)」をタップします。 ●は、選択した画像の枚数を示します。 1枚なら(1)と表示されます。 送信先を選択します。 最初は、頻繁にやり取りする人の名前が表示されます。 表示されていれば、その人の名前をタップします。 表示されていない場合は、「もっと見る」をタップします。 表示された一覧から送りたい相手をタップします。(複数も可) 「転送」をタップします。 これで、完了です。 よろしかったら、お試しください。(#^.^#) <土曜日のNさんへ> 虫の知らせ?ありがとうございました。(笑) 実は、上を見て送ってくださいって書いてあったのですが、消しました。 画像、確かに届きました。 たくさん、お送りいただき、ありがとうございます。 来年は、三女さんに一緒に取ってもらおうかなぁ? 私は、どんくさいから絶対に秒即とか分即とか無理! そもそも、おばあさんは、そういう場所には行っていないのかな?(;^_^A
こんばんは。(^^)/ みんチャレの15分お片付けチーム、着々と大掃除のミニ版が進んでいます。 チームの方が、レースのカーテンを洗ったって書いておられたので、何で洗ったかお尋ねしたら、お一人は、普通の洗剤で2度洗いしたとのことでしたが、別の方が「オキシクリーン」という名前を出されて…。ピ~ン💡 「ああ、ひところ流行った酸素系漂白剤ね。我が家にも、いただきものがあったはず~!」と、名前は違いますが、取り出して早速やってみました。 3ℓのお湯に対して20gということで、倍量にして30分漬け置き! その後、ネットに入れて洗濯機で普通に洗浄! その結果、バッチリ新品同様に蘇ってくれました。\(^o^)/ キッチンは、システムキッチンのすぐ横が掃き出し窓になっているので、どうしても、油汚れとか飛びやすいのですが、あまりの綺麗さに大満足! そして、洗っている間に、家庭菜園でピーマンとパプリカを収穫してきて、マルチクッカーでみじん切りにして、野菜水切り機で水切りしてから、ジップロックに入れ、冷凍庫へ! 水切りしてから冷凍すると、氷結しづらくて良い感じです。 「15分お片付け」も馬鹿になりません。(#^.^#) 忙しい毎日でも、無理せず、着々と片付いて行きます。 次のお天気が良い日は、自室のカーテンを洗おうと思っています。 今日は、西の空は雪雲かと思うような真っ黒な雲が…。 実家のほうは、雪降ってないかな?
先生方、こんばんは。(^^)/ サンプルのご希望を頂戴しましたので、10/27以降に変更のあったテキストの掲載をさせていただきました。 今後は、極力、月1ペースで改訂できるように頑張ります。 この機会に、ご購入時のご参考になるように、テキストの更新日も掲載させていただきました。(特にネット関連とかスマホ関連は重要かと…。) これにより、「このテキストは、間もなく改訂されるかも…。もう少し待ったほうが良いかな?」などという目安にしていただければと思います。 もちろん、ブログでも、定期的に改訂中の情報などをお伝えしておりますので、併せてご確認いただければと思います。
先生方、こんばんは。(^^)/ この度、のぼり旗や、テキストで使用するキット・用紙類も大阪の印刷会社様より発送いただけることになりました。 これに伴い、ショップ内「愛知発送品」カテゴリーを「グッズ類」カテゴリーに変更させていただきました。 テキストに同梱していただけることで、後少し入りそうなどという場合に、ご一緒にご注文いただくと、送料が節約いただけるかと思います。 また、カレンダーケースやカレンダー吊り具などもお求めいただきやすいように、かつ、テキストに同梱しやすいように、2個(本)セットに変更させていただきました。 1日かけて、何とか準備が整いましたので、明日、私どもより大阪へ発送させていただきます。 1点ずつ包装していたので、結構、時間が掛かりました。 事務員さんがいないと、何かと大変です。(;^_^A テキストに同梱していただけるのは、土日祝日を挟む関係で、早くて20日(火)以降になるかと思います。 来週早々にメルマガでもご案内させていただく予定ですので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
【ポニョ(菅野)快挙?】なぜか記憶に残るロッテの歴代ノーノー阻止選手【ゆる記事】
20220420ロッテ・菅野剛士の、1人で2試合連続ノーノー阻止という快挙(?)で思い出した、ロッテのノーノー阻止に関わった選手と試合について。