メインカテゴリーを選択しなおす
日経平均は、▲117.90円(値上がり) 私も1銘柄除いて、ものの見事に全て上がっていました。 注文しておいた3銘柄も、全て上がっていました。 ちょっと、これは、気持ち良いんじゃなくて、気持ち悪い。(;^_^A) 「良かったなぁ」と思えたのは、ややドル円も戻して、結局、一番円安の状態(お得な状態)で、MMFが手放せたことです。 「外貨建てMMFってどんな感じ?」っていう体験だけのつもりだったので、これで十分です。 ところで、ヒートマップ、以前もご紹介したのですが、今日はこんな感じです。 個人的には、値上げは青文字、値下げは赤文字のほうが分かりやすいし、マップも、値上げが緑、値下げが赤のほうが分かりやすいので、赤緑は、設定で反転しています。 取引時間帯は、常時動きます。 ゴチャゴチャして、「これ、何~?」って感じですが、上の画像の赤枠を付けた部分が、セクター名です。 小さ過ぎて見えんじゃん!って感じですが、マウスでポイントすると、銘柄名も値上がり率(値下がり率)も確認できます。 画面上部の「セクター」→「目的のセクター」で、その部分だけが表示されます。 画像下が、例として、消費者サービスを選んだ状態です。 それでも、まだ見えないので、マウスポインタを近づけると、「これ、何? ▲13.3%」 クリックしていただくと、画像が拡大するようにしてあります。
簿記3級(27)その他の取引Ⅰ/不課税・非課税/VISAタッチ・ヤマトの伝票作成
こんばんは。 今日から「その他の取引」ということで、今までに学習した範囲に収めきれないような内容を学習します。 本日の範囲は、「貸付金」と「借入金」です。 借入金も貸付金も借用証書によって行う場合と、手形を振り出して(受け取って)借り入れる(貸し付ける)場合があります。 何れも、3級の学習範囲ですが、ここは、借用証書により行う方法です。 借用証書により現金を貸し付けた:「貸付金(資産)」で処理します。 借用証書により現金を借り入れた:「借入金(負債)」で処理します。 これは、もう、どうして、資産なのか負債なのかの解説は不要かと思います。 【問11-1】 5/1 「現金〇〇円を貸し付け、借用証書を受け取った」で、 (借方)貸付金(資産の増加)/(貸方)現金(資産の減少) 1/31 「上で貸し付けた現金を利息と共に小切手で受け取った」で、 (借方)現金(資産の増加) / (貸方)貸付金(資産の減少) (貸方)受取利息(収益の発生) ※ 受取利息の金額は1,000,000×3.5%×9ヶ月÷12ヶ月=26,250になりますね。 利率が年3.5%とあるので、年利率を掛けた後に期間(9ヶ月)分を求めています。 【問11-2】 6/1 「銀行より〇〇円を借り入れた」で、 (借方)現金(資産の増加) / (貸方)借入金(負債の増加) 8/31 「借入金について、利息と共に小切手を振り出して返済した」で、 (借方)借入金(負債の減少) / (貸方)当座預金(資産の減少) (借方)支払利息(費用の発生) ※ こちらは、利息の金額が示されているので、計算不要です。
こんばんは。(^^)/ 昨日、「簿記上の取引」とはどんなものかを学習しました。 簿記上の取引が発生したら、いよいよ、帳簿記入(簿記)の必要性が生じます。 今日は、簿記の基礎中の基礎「仕訳(しわけ)」に入ります。 テキストP.4を見直してみましょう。 簿記の流れは、下図のようでした。 この1つ目の段階を行って行くことになります。 ちなみに、学習上の簿記は、この流れを全て行う必要がありますが、会計ソフトは、1つ目(仕訳)と4つ目(決戦整理仕訳)さえすれば、後は、自動的にソフトが行ってくれます。 仕訳だけは、人の手で行う必要があるため(自動取込でも人の手助けが必要)、事業者である以上、簿記は避けては通れないわけですね。
こんばんは。(^^)/ 予想問題第2回の第3問、材料や労務費の消費の仕訳及び個別原価計算の問題です。 (1)の仕訳問題は大丈夫でしょうか? 比較的、簡単な問題ばかりかと思います。 3の間接労務費は、「M+」キーを使われると良いと思います。 (2)の個別原価計算は、指図書№ごとに、仕掛品か製品か売上原価化を把握するので、 私の場合は、次のようにしています。 問題用紙の「直接作業時間」と書かれている欄に、製造間接費の金額を書き込んで行きます。 予定配賦率は資料5から5,760,000÷4,800=1,200と求められるので、 電卓に1200××と置いて、後は 200= 50= 100= 40= で計算結果を書き込んで行きます。 次に、各行ごと(指図書№ごと)に合計を右の欄外に書き込んで行きます。 №001と№001-2には「売」、№002には「製」、№003には「仕」とメモします。 こうしておくと、仕掛品勘定の月末仕掛品は№003の合計額で、当月完成品は残りと分かります。 損益計算書の売上原価も、№001(№001-2含む)の合計額と分かります。 原価差異は、労務費は実際が2,000円多く、製造間接費は実際が4,000円多かったことが分かります。 実際額のほうが多かったので、「不利差異」ということになります・ 予定で計算された売上原価の9000,000円に加算しておきます。
こんばんは。(^^)/ 予想問題第2回の第3問、決算整理前T/Bから決算整理後T/Bを作成する問題です。 例によって、仕訳は頭の中で考えて、直接、問題用紙のT/Bに書き込んで行きます。 修正前のT/Bにない科目については、新たに出てくることになるので、直接、解答用紙の修正後T/Bに書き込んで行きます。 資料2-3 国から補助金を受けて備品を取得しています。 補助金を受けた際の処理は、「国庫補助金受贈益」が計上されているということで、既に終了しています。 圧縮記帳だけが、まだだったようなので、その処理が必要になりますね。 備品の減価償却費計上も、念のために、期中が正しく行われているか確認してみると、正しいことが確認できたかと思います。 資料2-9 為替差損益の問題ですが、決算日のレートで計算してみるとわかりやすいです。 108円✕3,150ドル=340,200円になるので、買掛金を減らせば良いことが分かります。 貸方に為替差益が12,600生じますが、修正前のT/Bの借方残が14,000なので、差額の1,400が修正後の残高になります。(借方残なので、為替差損ということになります) 資料2-12 税効果会計は、「繰延税金資産」か、「繰延税金負債」か迷ったら、「将来減算」という言葉に注目します。 将来減らしてもらえるということは、企業にとっては、資産ということになりますね。 こんな風に考えれば、資産なのか負債なのか、分かりやすいかと思います。 後は、補足不要でしょうか? 1つ1つの仕訳は、特に難しいものはないかなぁと思うのですが、これだけ、桁も大きく、ビッシリの数字だと1回で合計を一致させるのが難しいかも知れないですね。 今は、練習期間中なので、もちろん、縦トータルもされたほうが良いですが、本試験中は、こういった問題の縦トータルを出したりは、他の問題のザっとした見直しが終わった後でも良いと思います。 本問もそうですが、合計欄は採点箇所にならないことが多いと思います。 途中で合計して、合わないと、それ以降の気分が正常じゃなくなりますよね。^^; そのため、合計はしなくても良いくらいの気持ちで行きましょう! 私の場合は、なんと、500円の差額が出てしまいました。 そのままズバリも、2倍にしても、9倍にしても、該当の数字がありません。 百の位の数字がある金額だけチェックしたのですが問題ありません。 次に、修正前のT/Bの百
こんばんは。(^^)/ 今日は、無事にコンビニでA3コピーをして来ました。 1枚税込みで10円? 家庭用プリンタ(複合機)でのコピーよりはるかにお安いですね。 解説が丁寧に書いてあるので、殆ど不要ですね。(;^_^A (3)の減価償却だけ補足しておきます。 「改定償却率」とか「保証率」が書いてあったら、恐らく、「改定償却率」を使わないといけない問題だろうと判断します。 機械Aが耐用年数5年で既に3年経過しているので怪しいですね。 ということで、先に28,000,000×0.10800=3,024,000を求めておくと良いですね。 3年分の減価償却累計額ですが、 5年の200%定率法償却率が、0.400と記載されています。 簡単な数字で考えてみるために、仮に、取得原価を100,000としてみます。 1年目:償却額40,000(100,000×0.4) 未焼却残高60,000(100,000-40,000) 2年目:償却額24,000(60,000×0.4) 未焼却残高36,000(60,000-24,000) 3年目:償却額14,400(36,000×0.4) 未焼却残高21,600(36,000-14,400) これで気づかれたかも知れませんが、 電卓に「0.6」と置いて「××」で記憶させます。 後は、「100,000」「=」「=」「=」と3年なので3回「=」を入力すれば、3年後の未焼却残高が求められます。 1回目の「=」で60,000が求められ、2回目で36,000、3回目で21,600になったのでは? 要は、100,000×0.6×0.6×0.6=としているのと同じです。 これで、問題の数字に戻り、0.6××28,000,000===としてみます。 そうすると、6,048,000となりましたよね? この金額と上で求めておいた金額を見比べるだけで、4年目と5年目は、この1/2である3,024,000とすることが、暗算でも分かるかと思います。 厳密にいうと、5年目は3,023,999です。(1円備忘価額を載せないといけないので) 機械Bは、1年しか経過していないので、見比べる必要もないですね。(;^_^A 要は、残存年数が2年になったら怪しいと思ってください。 このような問題が出題された場合の要領の良い計算方法の1つとして、是非、電卓の使い方もマスターしてみられてください。 後は、申し訳ないのですが、解説は殆ど見
こんばんは。 今日、直前予想模試の問題集が届きました。 パラパラっとめくったら、テキストっぽい内容が大半で驚きましたが、直前仕上げをされる方には、適切な内容かも知れないですね。 取り敢えず、問題&解答用紙部分を取り外して、第1回の第1問だけコピーしてやりました。 明日、残りはコンビニでA3コピーをして来ようと…。 今は、ネット試験にも配慮してか、勘定科目を書かなくて、記号で書くんですね。 ネット試験は、試験会場をやっていた頃に、確かにこんな風にドロップダウンリストから選択する方法になっていましたが、紙ベースで解答する統一試験も変わっていたとは…。 しかも、解答する際に、借方側や貸方側に同じ科目を2回使用すると×になると書いてあるので、2つの仕訳として考えたほうが良い内容も1つにまとめておくんですね。 2年前?に受験したときは、まだ、勘定科目を書いて、金額を書いてって感じでしたが、こんな部分まで変わっているんですね。 個人的には、科目を書かないほうが、かえって分かりづらいです。(;^_^A (1)は、読んだだけずつ仕訳をして行けば、問題ないですね。 (2)は、全部純資産直入法と書かれているので、期末の評価替えを行う際に、文字どおり、全部、純資産として、処理する方法です。 2,000円/株で購入したもの(500株)が2,600円/株になっているので、 600×500=300,000円を、貸方:評価益として計上するのではなく、全部、純資産の科目で処理しているということです。 法定実効税率が35%となっているので、300,000×35%=105,000円は「繰延税金負債」 残り300,000-105,000=195,000円は「有価証券評価差額金」として処理しています。 これは、翌期に再振替をしている(洗替法)ので、期首の金額は、購入時の300,000円です。 (3) 18,000ドルの輸入をしていたが、為替変動リスクを避けるために、輸入時は1ドル300円だったけど、1ドル340円で予約を行ったということですね。 本日の相場は、引っ掛けで関係ないです。 (340-300)×18,000=720,000円の「為替差損益」を計上するとともに、「買掛金」を増やしておきます。 ちなみに、実際のドル強しですね。また、149.06円になっていました。 さすがに、1ドル300円だ340円だなんてことは、この時代にはないですね。(;^_
問題24-1 一昨日、昨日の問題の続きで、B/Sを作成します。 T/B残高に仕訳を加減するだけなので、特に問題はなさそうです。(;^_^A T/Bの「繰越利益剰余金」にP/Lで求めた「当期純利益」を加算したものが、B/Sの「繰越利益剰余金」になれば、本問も正解だろうと判断できますよね。 P/LやB/Sなどの項目が( )になっていて、自分で書き込まないといけない場合にも対応できるように、項目名は覚えておかれると良いと思います。 特に間違えやすいのが、以前も書きましたが、営業外収益と営業外費用、特別利益と特別損失です。 純資産の部なども苦手意識が出そうなので、押さえておかれると良いと思います。 これで、商業簿記の問題集は、終了ということになります。 Google様によれば、最近、よくご覧いただいているページが、ブログ記事一覧のようです。 ブログ記事一覧は、最大100日分にしていますので、工業簿記の最初の頃については、サイトマップからご覧ください。 リンク先を下へスクロールしていただくと、工業簿記の最初が、2023/4/7のようです。 この日だけは、タイトルが簿記の単元名になっていませんね。(;^_^A 2023/4/8以降は、分かりやすくしようと思って、「工業簿記2級(2)材料費(1.2)」のように表示していますので、ご覧になりたい単元だけ探していただければと思います。 後6週間ほど、お互いに頑張りましょう。\(^o^)/
問題24-1 いよいよ、商業簿記の問題集の最後の問題です。 次の問題集が、早くても10/5の到着になるので、今日は仕訳だけにしてみました。 先ず、仕訳をメモ書きするのではなく、P.200をA4サイズに拡大コピーしておいて、仕訳をイメージしながら、T/Bに数字を書き込んで行くと良いですね。 (1) 棚卸減耗損 6,000 / 材料 6,000 となるところですが、棚卸減耗は正常な範囲とあるので、この後の仕訳として、 製造間接費 6,000 / 棚卸減耗損 6,000 となり、2つの仕訳をまとめた仕訳をしておけば良いです。 工業簿記を未学習の方への解説です。 製造原価(製品製造にかかった原価)は、その製品のためだけに掛かった「製造直接費」と言われるものと、複数の製品に共通して掛かった「製造間接費」と言われるものがあります。 直接費は「仕掛品」という科目で処理し、間接費は「製造間接費」という科目で処理します。 (2) T/Bに「売上原価」という科目があることから、「売上原価対立法」で処理されていることが判断できます。 そのため、期首の棚卸は、この段階では不要です。(P/Lに記載する際に必要) 期末製品で22,000の棚卸減耗が生じていますが、問題に販一(販売費及び一般管理費)に計上するとあり、P.123の解答用紙を見ると、販一の項目の中に「棚卸減耗損」があるので、そのままの科目で仕訳をすれば良いですね。 (3) 減価償却費は、製造と販一に分かれているので、製造活動用は「製造間接費」、販一活動用はそのまま、「減価償却費」で仕訳をします。。 (4) 退職給付引当金の計上も、製造と販一に分かれているので、(3)と同様に処理します。 販一活動用は、そのまま、「退職給付費用」で仕訳をします。 (5) P.200の問題文に製造間接費は予定配賦していると記載されています。 工業簿記を未学習の方のためへの解説になります。 (1)で書いた直接費と間接費ですが、製造間接費のまま放っておいては、製品原価(仮にA製品)に反映されないので、製造間接費に集計した金額は、製造している各製品に何らかの条件により配分する作業を行います。 これを「配賦」と言います。 工業簿記の原価計算期間は1ヶ月なのですが、その1ヶ月後すら待っていては、製品の原価を決められない(ということは、売価を決められない)ということで、過去の実績等を勘案して、あらかじめ、製造間接
問題23-9 いよいよ、連結の最終問題です。 ちなみに、すべてダウンストリーム(P社→S社)なので、非支配株主のことは考慮しなくても良いですね。 (1)期首商品や期末商品に含まれる内部取引分の未実現利益の除去 私の場合は、いつものように 期首商品が減ると→売上原価が減るという発想で行きます。 期首の商品は、前期末の売上原価を構成しているので、「利益剰余金」に変身しています。 借方は、「商品」を減らすのではなく、 借方:「利益剰余金当期首残高」で処理し、貸方:「売上原価」を減らします。 期末商品が減ると→売上原価が増えるという発想で 借方:「売上原価」を増やし、貸方:「商品」を減らします。 (2)売掛金・買掛金の相殺消去と貸倒引当金の修正 本問は、解答欄が狭いですね。 下に余白がいっぱいあるので、(1)くらいの高さでも良いかなぁ?と…。 複数人で校正していると思うのですが、見落としが出るんですよねぇ。(;^_^A 借方:「買掛金」を減らし、貸方:「売掛金」を減らします。 借方:「貸倒引当金」を減らし、貸方:「貸倒引当金繰入」を減らします。 (3)内部の土地売却(前期) 借方は、「固定資産売却益」を減らしたいところですが、前期においての文言があるので、既に「利益剰余金」に変身しています。 借方:「利益剰余金当期首残高」で処理し、貸方:「土地」を減らします。
【食レポ】「Parfaiteria PaL(パル)」札幌に来たら、夜パフェを食べなきゃ
Parfaiteria PaL(パル)店舗情報夜パフェ専門店 店舗情報 - 株式会社GAKU[リゾッテリア ガク・夜パフェ専門店] (risotteria-gaku.net)予約可否不可アクセスすすきの駅より徒歩3分って書いてある酔っ払いの
問題8-4 ★3つ(難しい)になっていますが、さほど難しくないかと…。 (1) 貸方は、「材料」・「賃金」・「経費」の各消費合計 借方は、指図書№があるものを合計して、「仕掛品」 指図書№がないものを合計して、「製造間接費」で処理するだけですね。 (2) 製造間接費の配賦は直接労務費法なので、製造間接費の合計180,000を直接労務費の合計160,000で割って112.5%と求めたら、各指図書に配賦すれば良いですね。 ただし、(3)や(4)の問題にも目を通しておくと、指図書№1だけ把握すれば良いことが分かります。 (3) №1.2共に当月着手ということで、月初の仕掛品はないので、№1の合計額がズバリ「製品」の金額になりますね。 (4) 後は、基礎の部分で学習した勘定の流れを思い出せば簡単かと思います。
個別原価計算は、指図書№別に原価を集計させるものです。 指図書№があるものは、直接費として、そのまま、賦課されます。 指図書№がないものは、間接費なので、一定の基準によって、各指図書に配賦する必要があります。
問題5-1 5-2 労務費で直接費になるのは、直接工の直接作業時間に係る賃金のみ ということで、5-1、2共に直接労務費だけ先に選んで、後は間接労務費にすれば簡単ですね。 問題5-3 これは、3級のような問題で、勘定科目が変わるだけなので、特に問題ないでしょう。 これで、2ページですが、さすがにこれだけでは、少なすぎるので、もう少し進みます。
問題4-11 内部材料副費が登場して来ました。 テキストには、説明が書かれていると思いますので、説明は省略します。 4/7の例 購入代価:230×1,000=230,000 内部材料副費:230,000×3%=6,900 引取費用:5,000 合計額:241,900 というように考えます。 本問は、期首(月初)がないので、4/18なら上記の合計額に0.8(800kg/1000kg )を掛ければ良いですね。 4/30の差異は、次のようなT勘定をメモすると、すぐに求められます。 工簿は、とにかく、勘定記入をする習慣にしておくと、どこまで進んでも理解がし易いです。
問題4-6 「原価差異」の金額が異常に大きくて、ウン?と計算し直しましたが、大きかったです。 予定価格を低く見積もり過ぎということですね。担当者マズいね。(笑) 問題4-7 「仕訳なし」の場合ですが、本試験では、「借方科目及び貸方科目欄に「仕訳なし」と記載しなさい。」のような指示があるので、その指示を見落とさないようにすることも大切です。 仮に、「借方科目欄に「仕訳なし」と記載しなさい。」と記載してあった場合、「貸方科目」欄にまで書いたら、✕になります。2級は、採点が厳しいです。 問題4-8 月初も当月も単価が同じなので、特に問題なし 問題4-9 1番が「平均法」、2番が「先入先出法」 解説のように、丁寧に文字まで入れる必要はないですが、最低限のメモはしたほうが、解答しやすいし、見直しも早くできます。 簿記は、仕訳でもなんでもそうですが、読んだだけずつ処理をするのがおススメです。 全部の文章を読んでからやろうとすると、難しく感じると思います。 この場合は、読んだだけずつT勘定に数字をメモします。 私は、次のようにメモしました。
懸賞や福引きの賞金品 競馬や競輪の払戻金 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金等 法人から贈与された金品 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
昨日の解答です。 原価計算初級は、ここまでにさせていただきますね。 ご質問等があったら、遠慮なくお尋ねください。 この後は、せっかくなので所得税法入門に進みます。 税理士さんでもセルフメディケーション税制を取り扱われた方は少ないようで、せっかく、少ない経験をさせていただいたので、そういうことも書いて行こうと思います。
こんばんは。(^^)/ 国税庁の確定申告書作成コーナーですが、申告内容にミスを見つけた場合、申告期限内だと、簡単に申告し直すことができるのですが、ご存じでしょうか? 申告期限後にミスに気付いたときは、「更正の請求」とか「修正申告」をするようですが、申告期限内だと、とても簡単でした。 しかも、修正しましたという連絡は不要で、日付で判断して一番遅い日付のものが採用されるようです。(eTaxのサイトの情報より) 実は、今日、2/13に行ったNPO法人の寄附金受領書が届きました。 そのNPO法人の場合、1~12月分をまとめて、翌年に領収書が届くので、??と思いつつ、取り敢えず、「寄付金」フォルダに保存しておこう!と…。 そうしたら、なんと、昨年の寄附金の領収書が1枚出て来たのです。 フォルダにくっついて隠れていました。 正直、自分としては、100万円ってかなりの大金だったので、せっかく、寄附したものが消えちゃったのは悲しいなぁと思いつつ、諦めていたんですよね。 どうせ、納付税額は微々たるものだしとも思って…。 ところが、その領収書が出て来たのです。 期限まで後1週間なのに、私を探してくれとばかりに、運命ですねぇ。(笑) 実は、領収書を見たと思ったのは錯覚だったのか?自分は寄付していなかったのか?って、多少、自分自身が不安になっていたんですよね。(;^_^A 早速、国税庁の確定申告書等作成コーナーからしてみました。 「保存データを利用して作成」→「作成再開」 から保存しておいたデータを読み込んで、必要個所(寄付金控除)のみ修正して、初回の申告時同様にアップしました。 お陰で、ほんの少し納税だった予定が、ほんの少し還付されることになりました。もちろん、必要書類の送付などもなし。 電子申告、本当に手軽で良いですね。(^^)/
こんばんは。(^^)/ ブログを3日間お休みして、すみませんでした。 念願の沖縄キャンプへ行って来ました。 体調が万全とは言えない状況だったので、クッタクタでした。 2年前にコロナで無観客になって、予約しておいた飛行機やホテル代の何%かが消えてしまったので、今度はギリギリまで自分の体調の様子見ということで、最悪100%ダメになるかもと覚悟していたのですが、何とか行けました。 付き合ってくれたのは、「デジカメ画像入門」とか「ワード」でお世話になっているなっちゃんです。 なっちゃんは、沖縄はもちろんのこと、初フライト! 私は、沖縄は何度目かですが、いつも、誰かに任せっぱなし(頼りっぱなし)で自分で調べたことがない。 いつも、付いていくだけという人だったのです。(;^_^A もう、本当に、それまで連れて行ってくださった方に激しく感謝!! そんな二人が出かけたのですから、ハプニングの続出!! 事前リサーチ不足で、自分でも笑ってしまう行動の連続でした。 まず、初日 金山駅のホームで待ち合わせ! 試験が終わって、学校帰りのなっちゃんは冬の上着! これから行くところ、夏日なんですけど~。 日傘とか忘れないように伝えたんだけど、無視したなぁ。(;^_^A ミュースカイに乗ったら、チケットをネットで取っておいて、途中から1列後ろに変更したのを忘れて、最初の席に座っていたら、車掌さんがチェック! で、チケット表示ってどうだっけ?と焦ると、普段できることができない。 「スマホで取ったんですけど、ちょっと待ってください。」と、お伝えしたら、「あ、じゃあ、〇Aと〇Bですね?空いていますから、そのままで良いですよ。」と…。 いきなり、ドジやらかす。(;^_^A セントレアに着いたら、「う~んと、先ず、チケットを発券して~、手荷物を預けるんだわ~!」 「預けたし、じゃあ、お昼食べて来ようか~?」 食事が終わって、お茶しようってことになったら、待てよ!何かもう1つやることがあったような…。 ああ、そうだ!保安検査場ってピポッって鳴るとこに行かなきゃぁ! 思い出したら、やり方は、慣れている。 なっちゃんにも、荷物やブーツを出すように伝えたけど、スマホをポケットに入れていたとは知らず、ピポッ! 「あ、ごめん、スマホも荷物と一緒に入れとかなきゃいかんのだわ~!」 その前に、充電器とかは、キャリーケースに入れておいちゃダメって伝えておいたのに、理由を伝
こんばんは。(^^)/ 今日は隣の市の病院へ行って来ましたので、遅くなりました。 レントゲン検査の結果は異常なしでした。┐(´∀`)┌ヤレヤレ 鼻や喉系が弱いのは分かっていたのですが、気管支か~? ちょっと、そっち系のトレーニングをしてみようと思っています。 それと、いつまでも身体がダルえらいのは、ストレスね。これも納得!! でも、今日のレントゲン検査の結果で、ストレスはほぼ解消です。(^^)v 体調が良かった頃、FPの学習について書いていたため、ブログをご覧くださって、「ちょっと、FPの勉強を始めてみようかなぁ?」と手を出したものの、「う~ん!合わない!イメージと違う!もう、いいわ~!」と思われた方! 実は、私もこの学習が大っ嫌いでした。 これは、文系の人向きの試験だ、自分に合わない、とか言い訳して…。(笑) それがですねぇ。 怪我の功名というか何というか、体調不良で寝込んでいる時に、素晴らしいサイトと出会いまして…。 「過去問道場」という名前で、複数のサイトを運営されているようです。 リンクは、3級のサイトに張らせていただきました。 このサイトの素晴らしいのは、出題の仕方が自分で自由にカスタマイズできるし、何より、法改正で過去問はどんどん陳腐化している部分もあるのに、最近の法令に合わせて内容が修正されているんです。 これって、凄いことです。 非常に優秀な方で、独学で難関資格を次々クリアされて、独学中の人のために、作ってくださったサイトのようです。 情報処理の試験など、アルファベット2文字で書かれている試験が複数書いてあって、それ何の試験?状態なんですが、それは置いときまして~!(;^_^A 寝込んでいたときの比較的身体が楽だった日に、ベッドで寝ながらスマホでチャレンジをしてみたんですよ。 もちろん、無料で使わせていただけるので宣伝は入ります。 私なんて、ドジなので、しょっちゅう宣伝をタップしてしまっては、戻るってやっていますが…。 それを差し引いても、これは、利用料を徴収していただいても良いですレベルで、本当に素晴らしいのです。 FPに限らず何でもそうでが、やはり、初歩から順に積み上げて行かないと、あまりにも範囲が広すぎて、要領の悪い学習になってしまうんですよね。 これ、自分の実体験です。(;^_^A このサイトは非常に素晴らしくて、問題の難易度が5段階に分かれていて、「簡単」から「難しい」まで自由に選択でき
こんばんは。(^^)/ 今年も、いよいよ終わりですね。 例年どおり、庭の松や南天を使って、手作り門松を飾ってもらいました。 庭の紅山茶花も足して、宅配ルームの前にも、寄せ植えを! 今年も1年間お世話になり、ありがとうございました。 皆様お揃いで、良いお年をお迎えくださいませ。 年越し詣りに行って来ま~す。
こんばんは。(^^)/ 本年最後の休日ということで、今日は、一気に会計データの入力&チェック作業を行いました。 後は、気になる科目を最終チェックすればほぼ終了! 画像は、スマート取引取込の画面です。 オンライン版じゃなくても、デスクトップ版でも利用できるようなので、遅まきながら利用してみました。 日次処理編の補足的な意味合いのテキストを制作しようと思いますが、今年は、ブログにて簡単にご紹介させていただきますので、よろしかったら、簿記初級の解答&解説終了後にご覧ください。 この機能を利用するためには、何らかのサポートに入らないとダメかと思っていたのですが、体験版以外は利用できるっぽいです。 要は、ユーザー登録さえすればできる模様です。 まあ、来年は、インボイスなど税制改正があるので、「セルフプラン」(初年度無料、2年目8,800円)に入りました。 セルフプランでも、2年目は無料でソフトが提供されるので、まあ、8,800円で2年目のソフトを購入すると思えば安いものかと…。 ほんと、費用対効果を考えたら、お安いものです。 ということで、画像のように銀行口座は3行、カード会社は4社登録してみました。 キャッシュレスも登録できるので、事業用と個人用のキャッシュレスを使い分けて、来年度からはキャッシュレスも登録しようかと…。 スマート取引取込は、非常に簡単でしたが、たぶん、この辺りで躓かれるかもなぁと感じる箇所が何ヶ所かありましたので、その辺りを丁寧に書いて行きます。よろしかったら、ブログご覧くださいね。(#^.^#) 簿記初級の記載が終わった段階で、キリが良いので書いていきますね。 キャプチャも撮りましたので、必要ならアップさせていただきます。 レシートもスキャニングして入力することもできるのですが、年間通して、現金取引は殆どないので、まあ、どっちでも良いかなぁ?という感じです。 必要なら、それも書いてみますが、税理士さんがおっしゃるように、極力、現金取引は減らしたほうが良いですね。 最近は、切手などを購入したり、配送料を支払ったりも、全てキャッシュレスで、本当に現金で支払うということが少なくなりました。 こうなってくると、本当にキャッシュレスを事業用と個人用で使い分けるべきですね。(#^.^#) Suicaも、せっかく、ウォッチとスマホで分けているので、個人用と事業用を使い分けしようと思います。
こんばんは。(^^)/ フリマの本人確認ってやられたことありますか? 私は、フリマは、全部で4種類利用しているのですが、出品のメインはラクマ、購入のメインはヤフオクになりつつあります。 価格を決めかねるときの出品は、直近の落札価格を参考に、ヤフオクのオークション形式にします。 今日は、殆ど未使用に近いルーターを出品しようとしたら、本人確認のメッセージが…。(;^_^A 例によって、「ウワ~!面倒なのだ~!」って思ったのですが、案の定! 平面写真は良いのですが、証明書を傾けた写真(厚みを撮影するもの)が10回くらいチャレンジしてやっとOK! 次は、本人の写真を撮影するために、自室2へ移動! 途中、目をつぶっているからダメとか、顔をもっと傾けてくださいとか、あれこれ注文が入るので撮影しながら、自分で笑えちゃって、爆笑!! でも、何とか通ってOKが出た。 ということで、バックボタンで戻ったら、時間が掛かり過ぎたからダメって…。それは、ないでしょう!_  ̄ ○ OK出たのに…。( ;∀;) まあ、本人確認が済んでいなくても出品はできるので、今日のところは諦めました。 ラクマもメルカリも、本人確認済みなのですが、苦労した記憶があります。 ヤフオクが通ると、恐らくPayPayフリマも通るんでしょうが…。 まあ、別の日にチャレンジします。 何でもスマホで終了するのは便利だとは思うのですが、この本人確認作業だけ苦手です。(;^_^A 皆様は如何でしょうか? 左手で証明書を傾けながら、右手でスマホを持ちつつ、同時に撮影ボタンを押すって、かなり難しいのですが、コツがあったら教えてください。 あ、今、OKのメールが届きました。┐(´∀`)┌ヤレヤレ
こんばんは。(^^)/ 毎年、この時期(というか、通常は年明け早々ですね)になると、法定調書関係の業務が気になりますよね? 私も、年に1度の作業なので、つい、忘れてしまって、「どこからだったかなぁ?」と探すことがあります。 ということで、以下、一部「やよいの給与計算」での作業の備忘記録です。 (弥生給与も同様だと思います) 弥生系は、法人用も個人用も、会計ソフトもほぼ同じ操作なので助かります。 以下、赤字の部分が分かりづらくて、毎年悩む。(;^_^A 【源泉徴収票の印刷】 「年末調整」→「年末調整業務を行う」 画面左で「源泉徴収票(給与支払報告書)」を選択 画面右上の「印刷」 画面左列の「普通紙に印刷する」→「給与所得の源泉徴収票」 →「モノクロ」 画面中央列の「従業員選択」をクリック(細くて分かりづらい) 「全てする」をクリック 選択後は、「たたむ」でたたんでおくと画面右列全体が確認できる 「印刷する」 画面右上の「閉じる」([×]でもいきなり終了しないので問題ない) 【給与支払報告書の印刷】 上記1~3の手順 画面左列の「普通紙に印刷する」→「給与支払報告書」→「カラー」 以下同上 【給与支払報告書(総括表)の印刷】 上記1 画面左で「給与支払報告書(総括表)」を選択 画面中央あたりの「集計」 提出市町村別に、「特別徴収」と「普通徴収」の人数の確認 画面右上の「印刷」 画面左列の「普通紙に印刷する」→「官庁指定タイプ」 画面中央列の「提出先市区町村選択」をクリック 以下6以降の手順 これで、総括表も含めて手書きをしなくても良いので助かります。 ちなみに、上記手順は「やよいの給与計算22」での手順ですが、「23」も同様だと思われます。
先生方、こんばんは。(^^)/ 本日、メルマガを2通お送りさせていただきました。 未着のお教室様があるといけませんので、念のために、ポイントのみ掲載させていただきます。よろしくお願いいたします。 なお、以下は画像のため、リンクに見えている部分をクリックしていただいても、ジャンプしません。お手数ですが、それぞれのページからご覧ください。
こんばんは。(^^)/ 本日、メルマガをお送りする予定でしたが、ちょっとトラブルがありまして、(恐らく再起動で直るはずですが)、もう1通、別に送信したいので明日にさせていただきます。 その中のご案内の1つが画像の「ショート動画コンテスト」です。 まだ、具体的な賞品は未定で、参加予定作品数により、柔軟に変更する予定ですが、優秀賞3作品程度はAmazonギフト券10,000円またはデパート商品券10,000円を予定しています。 参加賞は、全員の方に、お好きなテキストお値引き券を予定しています。 イベント用に買い求めた賞品が若干残っていますので、場合によっては、そういうものも入れるかも…。 あるいは、洋菓子やお花その他(ネットで購入できるお品)にするかもですが、最終的にはスタッフと相談して決めさせていただきます。 フリーのアプリで、とっても簡単に制作できますので、是非、ご参加表明をお願いいたします。 詳細は、明日の2通目のメルマガをご確認ください。
こんばんは。(^^)/ みんチャレのフリマチームの方が湯たんぽを出品したとおっしゃっていたので、「ああ、湯たんぽがあった~!」と思い出して、取り出してきました。 すっかり、寒くなって来たので、寝る前にエアコンを入れておいてから、眠る直前に切って寝ていたのですが、これがあると、暖かかくて良いです。 20~30分充電して、後は、お布団の中に入れておくと、朝まで熟睡! もう、何年前のことか、お教室で、冬場、生徒様が寒いだろうと思って、これをお膝の上に置いていただいて、ひざ掛けを掛けていただけるように準備していたのですが、その時に自分用も購入しておいたものが、いまだに元気です。 特にカエルが好きな訳じゃないんですが、たまたま、残っていたカバーがこれで!!(;^_^A 今は、このシリーズは無くなっているようですが、同じメーカーの同じ名前のものが、こちらのようです。その名も、「ぬくぬく」 以前は、こんな可愛いのはなくて、カエル、パンダ、ブタさんでした。 ちょうど、コースターに使っているのもカエルなので、並べてみました。 手編みは適当に編んだのですが、湯たんぽをモデルに編めば良かった。(笑) 右のくまモンのほうが高かったのですが、こちらは、超短期で壊れてしまいましたので、個体差なのかメーカー差なのか? 「ぬくぬく」のほうは、今年も通電できたので、ただいま蓄電中!
こんばんは。(^^)/ ご存じの方も多いかと思いますが、お隣の清須市で清州公園がライトアップされています。 満月と清州城を撮りたかったようですが、なんと、今日はお城のイルミが故障でライトアップできないとか…。(;^_^A 画像は、園内の樹(ツリーのような形)の色が次々と変わるようで、その内の2枚です。 他にも、オレンジとかグリーンとかホワイトとか様々に変わるようです。 まだ、お出かけじゃない方は、お出かけになってみられては如何でしょうか? 休日は激混みらしいので、平日がおススメです。
こんばんは。(^^)/ 休日の今日は、なっちゃんと二人で、ドラゴンズファンフェスタ2022に行って来ました。楽しかった~! シーズン後にトレードで他球団に行かれた阿部ちゃんと京田選手も参加されていて、最後のご挨拶が聴けました。(良い企画ですね) 野手組の打順1番と2番、守備はショートとセカンド(&ライト)でした。 ちょっと、ウルっと来ましたが、しっかり、お二人の最後の言葉も動画に収めることができました。 お二人が新天地で幸せなプロ野球人生を送られるのが一番だなぁと、心から応援したいと思いました。 話変わって…。 大野投手、柳投手、祖父江投手などを見ていると、本当にエンターテナーだなぁと感じますが、本業の野球に余裕があるからこそだろうなぁと感じました。 ゲームは、投手チームと野手チームに分かれてスタートし、キャプテン・副キャプテンは画像の方々でした。 郡司キャプテンが、一生懸命野手チームを盛り上げようと頑張っておられたのですが、野手はゲーム同様に大人しいんですね。(;^_^A 盛り上げ方は、圧倒的に投手チームの勝ちでした。(笑) 今日の場所は、いつもの場所とは違って、ファーストに近いお席で、かなり前のほうだったんですよ。 ありがとうございます。(#^.^#) 内野(ホームに近いバックネット裏)って数回行って、最前列とかも行ったことがあるのですが、あまり好きじゃないなぁ。自分の場所(外野)が一番良いなぁと思っていました。 何といっても、ゲーム全体が見渡せる。 でも、ゲーム(試合)じゃない日は、ファースト近くは、なかなか良いなぁと妙な味を占めてしまいました。(笑) ファン目線で恐縮ですが、山本投手や竹内投手が目の前でキャッチボールをされていて、「オ~ッ!」って滅茶苦茶感激しました。 ナゴヤ球場って、ナゴヤドームができる前しか行ったことがなくて、行けば、近くで見れたんでしょうけどね。 岡林選手は、連日の緊張で、さぞかし、お疲れだろうなぁと…。 今夜はゆっくり眠れると良いですね。 土田選手や清水投手が、ちょっと元気なさげに見えたのも気になりましたが、どっと疲れが出て来ているのかな? 岡林選手同様に、オフは、少しゆっくり休めると良いですね。 画像左下は、新ユニフォームです。 正直、見たときは、え~?今までのブルーのほうが良いなぁと思ったのですが、こうして、着る人が着ると格好良いですね。 ほんと、ドラゴンズってイケメンぞろいで
こんばんは。(^^)/ 当地は、喫茶店のモーニングサービスが有名ですが、今、巷で一番人気なのが、家人曰く「パンの間にあんこを挟んで油で揚げたもの」だそうです。 何でも美味しいものは再現してみたいタイプ(料理も趣味の1つ)なので、久しぶりにマルチグリルを取り出してきました。 TVで紹介されていたようなのですが、お客様の車が入って来ると、リクエストが、ほぼ、これ一択らしくて、モーニングの希望を聞く前に店主が揚げ始められるとか…。(;^_^A 私は、TVは視ていないので、どんな感じだったのか分からないのですが、自分なりにイメージしたのが、きっと、ホットサンドの中身をあんこにして、それを揚げてるんだなと! 先ずは、昨夜の間にパンを仕込んでおき、あんこを煮ておき、今日は、焼きあがったパンを8枚切りにして、煮あがったあんこを挟んで、マルチグリルを取り出して、プレートをホットサンドに変更! 良い感じに仕上がったので、先ずは三角形1つを朝食に試食! その結果、とても美味しかったので、油で揚げるのはやめにしました。(笑) カロリー高くなるから…。 カロリー気にならない方なら、美味しいの間違いなしですね。(^^)v ホットサンドは、本当は耳を落とさずに、作ったほうが良いらしいのですが、今回は取説読まずに作っちゃったので、あらかじめ耳をカットしました。 カットした耳は、ラスクにしましたが、美味しかったですよ。 結局、ここでカロリー過多?(;^_^A あ、でも、揚げずに、バターを溶かした中で、カラカラになるまで混ぜて、お砂糖をまぶして、お砂糖も解けるまで混ぜるという作り方です。 お皿に移してからシナモンシュガーを振りました。 やっぱり、かなりカロリー高そう…。 右の画像は、趣味の1つ、編み物で、アクリル毛糸で編んだエコたわしです。 今までに、色んな種類を作りましたが、これが、一番使いやすい(磨きやすい)ので、同じデザインでクリスマスカラーで編みました。 赤と緑が強烈ですかね?(;^_^A 真ん中を黄色にして、赤の部分をピンクとかにすれば可愛い感じになりそうですね。って、たわしだからデザイン何でも良いんだけど…。(;^_^A 最近、「15分のお片付けチャレンジ」で、あちこち磨くのに重宝しています。
こんばんは。(^^)/ 主に、生徒様向けのご案内です。 「Appleウォッチのように、Androidウォッチで電話機能もあると良いなぁ」と思っておられた生徒様、遂に、Googleが出したようですよ。 その名も、Google Pixel Watch(グーグル ピクセル ウォッチ) 本日より予約受付中です。 私は、買い替えたばかりなので、迷いどころですが…。 価格は39,800円よりとなっています。 今は、業務用のLINE連絡が入ると、通知だけウォッチに届くようにして、内容はスマホで確認しているのですが、これなら、ウォッチの画面でも十分確認できそうですね。 Google Pixel Watchの詳細は、こちらでご覧いただけます。 画面中ほどまでスクロールすると、SMSが表示された画面が確認できますので、文字サイズのイメージが湧きますね。 Fitbit Premium(フィットビット プレミアム)が6ヶ月、YouTube Musicが3ヶ月無料で利用できるようです。 ちなみに、スマートフォンはPixelである必要はなく、Android8以降に対応しているようなので、ほぼ全員の方がOKではないでしょうか?(#^.^#) Suicaにも対応しているようです。 ウォッチの買換え、もう少し待てば良かった~! スマートウォッチ人口もかなり増えているようですね。 こういう設定の授業(テキスト)も必要かな?(;^_^A