メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(#^.^#) 昨日は、お休みして失礼しました。 早めのパ〇を3回飲んで、何とか復活しました。 年末が近づいて来ますが、今年の「ふるさと納税」はお済みですか? 本日(注:昨日のこと)は、さとふるの日(3と8の日)だそうで、画像の通知が届いたので、とりあえず、エントリーしておきました。 最大14%ポイントがもらえるようです。 ※ これ、昨日書いておいた内容なので、日付がズレてしまってすみません。 次は18日・23日・28日・30日が該当するかと思います。 エントリーは、11/1~11/30までOKのようなので、先ずは、エントリーだけしておかれては如何でしょうか? ちなみに、対象はスマホアプリからのみになります。 ちょうど、今日で、「スマホでふるさと納税をしてみよう!」の改訂が終了しましたので、よろしかったら、ご利用ください。 事業者の方は昨年度の確定申告書、給与所得者の方は昨年度の源泉徴収票を準備して、取り掛かっていただくと、昨年と今年の所得に大差がない場合、比較的実際額に近い納税限度額(寄付限度額)が表示されるかと思います。 先生にお伺いしたら、生徒様は、最初はPCでされて、その後、スマホでされる方が多いようですので、明日からは、PC版の改訂に入ります。 スマホと同じサイトが良いとご要望をいただきましたので、そのように改訂します。 「Amazonプライム」は、私の段階ではほぼ完成したのですが、かなりのボリュームになるので、途中でチェックに回し中です。(;^_^A
こんばんは。(#^.^#) 11月の声を聞くと、決算業務や大掃除が気になりますよね? ということで、最近の夕食後の時間は、専ら両方の時間に充てています。 大掃除は、みんチャレで「15分お片付けでキレイを維持しよう!」みたいなチームを作っていまして、普段は毎日のルーティンをこなして、突然の来客でも慌てない程度にだけはしているのですが、この時期は、更に時間を追加して大掃除を始めています。 会計データの入力は、個人事業者にしてからは画像の「やよいの青色申告」を使っています。法人のときは「弥生会計」を使っていましたが、どちらも操作には殆ど違いがありません。 長年(MS-DOSの時代から)、企業様などに対して、会計ソフトのご指導をさせていただいておりましたので、様々な会計ソフトを使って来ましたが、Windowsになってからのおススメは、やはり、「弥生会計(やよいの青色申告)」です。 あ、これも、Amazon同様に、弥生とはなんの利害関係もありません。(;^_^A 途中、クラウド会計が導入され始めた頃、別ソフトに移ってみたのですが、結局、使いづらくて、また、戻りました。(;^_^A ちなみに、コストを抑えるには、デスクトップ版(10,000円程度)がおススメです。 1度購入すれば、大きな税法改正がない限り、ずうっと使い続けられます。 画像の「スマート取引取込」を行うと、預金関連、カード関連その他を取り込んで自動で仕訳をしてくれるので楽になります。(ただし、何らかの保守サポートの契約が必要) 一番お安いセルフプランで10,300円/年ですが、データ入力が多い方は、費用対効果を考えればかなりお安いかと感じます。 データ入力量が少ないので、毎年サポート料金を支払うのは嫌という場合は、Excelでデータを作成して、インポートすることも可能です。 本当は、テキストの改訂をさせていただくと良いのですが、なかなか時間が厳しくて…。 販売させていただくテキストは、当分改訂できそうにないのですが、何かご質問がありましたら、何でもお受けできると思うので、お気軽にお問い合わせください。 明日から少しずつでもやり方をご紹介していければと思っています。
日商簿記3級(株式発行の仕訳) 会計ソフト(スマート取引取込) その他1(ビンゴ数字発表) その他2(Googleアドセンス)
簿記(帳簿の締切)/会計ソフト(テキスト化)/その他1(ビンゴ大会スタート!)
日商簿記3級(帳簿の締め切り-英米式決算) 会計ソフト(事業所情報設定) その他1(ビンゴ大会スタート!) その他2(なし)
簿記(精算表)/会計ソフト(スマート取引取込-カードの連携)/その他1(ビンゴ大会2024予告)
日商簿記3級(精算表) 会計ソフト(スマート取引取込-カードの連携) その他1(ビンゴ大会2024ページできました) その他2(なし)
簿記(精算表)/会計ソフト(スマート取引取込-預金口座の連携)
日商簿記3級(精算表) 会計ソフト(スマート取引取込-預金口座の連携) その他1(お墓参り) その他2(なし)
簿記3級:減価償却/会計ソフト:カードデータ初取込/その他(家電お出迎え準備)
日商簿記3級(減価償却) 会計ソフト(スマート取引取込-電子マネー自動取込設定/科目の追加) その他(家電お出迎え準備)
こんばんは。(#^.^#) またまた、簿記に画像がないので、適当にアップしておきます。 作業時間、5~10分もあれば作れる超簡単おやつです。 今日作った訳じゃないのですが、画像がないので、これで…。(;^_^A ザクっと、こんな手順です。 冷凍パイシートを常温でほんの少し戻す。 オーブンを予熱する。(私の場合は250℃設定) パイシートを12等分して、適当に伸ばす。(正方形の場合) 三角形は直角三角形になりますが、伸ばすときに二等辺三角形にする。自分が食べるだけなので、細かいことにはこだわらない。(;^_^A 伸ばすときに、べたつくようなら、まな板に少し片栗粉などを振っておきます。 カットは、包丁よりパイカッターがおススメです。 ウィンナーを乗っけて、くるくる巻く。(特に止める必要もない) オーブン用の天板にアルミホイルを敷いて、巻きながら並べていく 卵黄を解いたものを刷毛で塗る。 後は、オーブンで焼くだけ(私の場合は10分程度) パイ生地は、Amazonで冷凍品が購入できるので、そちらを常備しています。 パイ生地のサックサク感とウインナーの塩味とジュワッ~ト感が好きです。 今の時代、「ウインナーやハムを食べるなんて~」と突っ込まれそうですが…。 ちょっと、YouTubeやTikTokで話題になると、すぐに全否定して、絶対に食べないという方が出て来ますが、程々にしておけば良いんですよね?(^^)v
こんばんは。(^^)/ 決算関連の話題の最後の予定です。 一昨日の手順で、年度更新をされた方は、是非、1月からスマート取引取込をされてみてください。 手順は、以前のブログをご参照ください。 画面右側の「ブログ記事一覧」からご覧いただくのが早いかと…。 預金関連もクレジットカード関連も、本当に嘘みたいに楽です。 1ヶ月分の取引(約100取引)の仕訳が、ものの数分で終わります。 100個の仕訳が数分で終わるって手書き時代からは考えられないですね。 学習機能が働いてくれますので、この摘要ならこの勘定科目というのも正しく判断してくれるようになり、殆ど修正の必要もなく、「する」をクリックして、画面下部の青いバー(~を確定する)をクリックすれば終了です。 ただ、クレジットカード関連が、年度をまたぐ場合、厄介ですね。 どのカード会社も、1/1~1/31の取引が、例えば3月に引き落とされるとか、そういう訳には行かないですもんねね。 ということで、年度またぎの時期のクレジットカードだけは、しっかりチェックをしないと経費の計上に問題が生じる場合も出て来るかと思います。 そこで、補助元帳(聞き慣れないですよね?)というものを、Excelデータにして確認されると早いと思いますので、その手順のご紹介です。
こんにちは。(^^)/ やよいの確定申告モジュールは、デスクトップ版(セルフプラン)の場合、1/24に提供されていたようです。 これ、メールでの連絡はないのかな? セルフプランは、早い話が無料なので、ないのかな?(;^_^A まあ、自分で調べて分かったのでヨシとして…。 お待ちの方があるかも知れないので、情報共有です。 ちなみに、それより上のプランの方は、DVDで提供されるため、2月中旬になるようです。 これで、昔、「弥生スクールのほうが一般ユーザーより提供が遅いってどういうことだ~?」って弥生スクールの先生同士で怒っていたのかも…。(;^_^A
こんばんは。(^^)/ 皆さんは、今年の年賀状で、どんな年賀状が印象に残りましたか? 私は、画像の1枚です。 「うん!?どこの子かなぁ?」 「こんな年賀状をくれる子に心当たりはないなぁ?」 と思って、表面を見たら、なんと、学生時代の親友!(笑) 見る度に、思わず笑いがこみあげて来ます。
皆様、改めまして、あけましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ビンゴカードは、お手元に届きましたでしょうか? 封筒に貼ってある切手も、お年玉抽選会がありますので、ダブルでお楽しみくださいね。(^^)/ 今年は、こちらのサイトを利用させていただきました。 5個の数字も下に表示されるので、見やすいし、既に出た数字が表示されないので便利ですね。 ビンゴになられた方は、その日のコメント欄に以下の内容をご記載ください。 ビンゴになられた順ではなく、コメントの先着順になります。 後から、昨日ビンゴになっていた~!は無効なので、よろしくお願いします。 お教室の所在県名 お教室名(パソコン家庭教師など匿名登録の方は、お名前の頭文字) ご希望賞品の記号(賞品は以下の画像をご参照ください)
こんばんは。(^^)/ 昨日と今日の「みんチャレお片付けチーム」は、会計データのチェック業務をしました。 預金出納帳(ネットバンク3行)は、チェックが完了して、次は、現金出納帳と思ったら、「ウン!?画面1ページで収まってる?あれ?1ヶ月だけ月選択してる?あれ?やっぱり、全期間選択してる~!」ってことでビックリ!! ここまでの仕訳(もちろん、決算修正仕訳等はまだ)総数529の中で、なんと、現金取引が13だけ!! 現金取引は、領収書等をスキャニングして、会計ソフトに取り込むということもできますが、預金取引やカード取引の取り込みに比べればはるかに面倒! むしろ、手入力のほうが早いと思って、手入力していました。 僅か13件ということで、内容をチェックしてみました。 その結果、法人時代の未払分(税金や給与等→今回は、「事業主貸」扱い)の支払いが殆どで、これは、今期は無くなります。 じゃあ、それ以外に現金で支払ったものは?と確認してみたら、郵便局で購入した「収入印紙」と「ゆうパケットポストのシール」だけ…。 それも、後半はキャッシュレスで支払っているので、今期は無くなります。 ってことで、経理業務の効率化は、つくづく、ネットバンクやネットショップの利用、〇〇Payの利用で、現金取引を無くすことだと、今更のように痛感しました。 私、事業用のお買い物は、全てネットショップで済ませますので…。 1月から新年度の経理業務の効率化を考えておられる方、是非、キャッシュレスに本気で取り組んでみられてください。 間違いなく、経理業務が激変します。 現金残高も期首が79,122円、期末が49,885円と、仮に泥棒さんに入られて、全額持って行かれても、全然慌てる金額じゃないです。
こんばんは。(^^)/ お正月は、如何お過ごしでしょうか? 我が家は、例年どおり家族総勢12名で田舎のお墓3つと氏神様とお寺にお参りに行って来ました。 去年と違って、雪もなく暖かい1日でした。 (実家は積雪で有名な関ヶ原に近いので、去年は大雪で近寄れなくて) みんチャレ、その後、始めておられる方、ありますでしょうか? 私は、皆さんに引っ張っていただきながら、今年も元旦から頑張っています。 今年から、筋トレと有酸素運動も復活させて体型維持に努めようかと…。 お正月太りなんて悠長なこと言っていると大変なことに…。(;^_^A まだ、チーム作っていないんですが、よろしかったら、マイペースで、ご一緒にやってみませんか~? 元旦から、骨盤矯正と久しぶりのハルジオンとウォーキングをしています。 慣れないと、キツイというか足がだるくなりますが、何とか完走!(笑) 画像は、最近、みんチャレで行った寄附の一例です。 左から、1,500コイン、3,000コイン、3,000コインと上限まで寄付させていただいていて、これ以外にもあるので、10,000コインとかできちゃうんですが、それでも、まだ80,000コイン以上も残っているんです。 いつも、寄付できる分だけ、上限までしているので、次の機会がないと無理なんですけどね。(;^_^A チャレンジで様々な習慣化をさせていただけて、知らない間にどんどんコインが溜まって、そのコインで寄付までしていただけるという、本当に素晴らしいアプリです。 是非、新年を機会に始めてみられては如何でしょうか?
こんばんは。(^^)/ 3度目の正直になっちゃいました。 Google Photo(Lens)で、簡単に文字入力をする手順をまとめてみました。 よろしかったら、ご利用ください。 後日、ワードの部分も画像を入れた状態にして、もう少し丁寧に編集したものを、会員様専用ページ(無償提供ファイル)にPDFでアップしておきますね。 1枚の画像なら、ダイレクトにGoogle Lensを起動しても良いのですが、複数枚の画像を撮影しておいて、まとめてテキスト化したい場合は、フォトを使ったほうが早いです。 手順としては、次のような感じになります。
こんばんは。(^^)/ 本年最後の休日ということで、今日は、一気に会計データの入力&チェック作業を行いました。 後は、気になる科目を最終チェックすればほぼ終了! 画像は、スマート取引取込の画面です。 オンライン版じゃなくても、デスクトップ版でも利用できるようなので、遅まきながら利用してみました。 日次処理編の補足的な意味合いのテキストを制作しようと思いますが、今年は、ブログにて簡単にご紹介させていただきますので、よろしかったら、簿記初級の解答&解説終了後にご覧ください。 この機能を利用するためには、何らかのサポートに入らないとダメかと思っていたのですが、体験版以外は利用できるっぽいです。 要は、ユーザー登録さえすればできる模様です。 まあ、来年は、インボイスなど税制改正があるので、「セルフプラン」(初年度無料、2年目8,800円)に入りました。 セルフプランでも、2年目は無料でソフトが提供されるので、まあ、8,800円で2年目のソフトを購入すると思えば安いものかと…。 ほんと、費用対効果を考えたら、お安いものです。 ということで、画像のように銀行口座は3行、カード会社は4社登録してみました。 キャッシュレスも登録できるので、事業用と個人用のキャッシュレスを使い分けて、来年度からはキャッシュレスも登録しようかと…。 スマート取引取込は、非常に簡単でしたが、たぶん、この辺りで躓かれるかもなぁと感じる箇所が何ヶ所かありましたので、その辺りを丁寧に書いて行きます。よろしかったら、ブログご覧くださいね。(#^.^#) 簿記初級の記載が終わった段階で、キリが良いので書いていきますね。 キャプチャも撮りましたので、必要ならアップさせていただきます。 レシートもスキャニングして入力することもできるのですが、年間通して、現金取引は殆どないので、まあ、どっちでも良いかなぁ?という感じです。 必要なら、それも書いてみますが、税理士さんがおっしゃるように、極力、現金取引は減らしたほうが良いですね。 最近は、切手などを購入したり、配送料を支払ったりも、全てキャッシュレスで、本当に現金で支払うということが少なくなりました。 こうなってくると、本当にキャッシュレスを事業用と個人用で使い分けるべきですね。(#^.^#) Suicaも、せっかく、ウォッチとスマホで分けているので、個人用と事業用を使い分けしようと思います。