メインカテゴリーを選択しなおす
【体験レビュー】「やよいの青色申告オンライン」無料トライアル/弥生ユーザーは使いやすい
フリーランスになってから10年以上、インストール型の会計ソフト「やよいの青色申告」を使ってきました。 慣れているので使いやすいのですが、もしかしたら「クラウド型」のほうが作業効率をアップできるのでは?と思うように。 そこで、弥生のクラウド型
【体験談】「マネーフォワード確定申告」を無料トライアルしてみた!お試し登録方法も画像付きで紹介
会計ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」を1カ月無料トライアルしてみた体験談です。使い心地や登録方法などを知りたい方、参考にしてください。
こんにちは、めいです強風ですね にほんブログ村 めいがうたた寝していたら・・ まったく めいはいいわね なにイライラしてるの 確定申告書でき…
ソリマチの会計ソフト「みんなの青色申告」ならびに「みんなの確定申告」の導入と操作方法を解説
ソリマチの会計ソフト「みんなの青色申告」ならびに、確定申告書作成プログラム「みんなの確定申告」の導入と操作方法を解説
こんにちは、めいです寒すぎますね にほんブログ村 あいは 弥生会計青色申告の作成を始めましたが 収入をどこに入力すればいいか忘れてしまい 1年経つと 忘…
個人事業主でブログの収入を確定申告する時におすすめの会計ソフトは?
①やよいの青色申告オンライン②freeeの確定申告③マネーフォワードのクラウド確定申告の3つから、長い目で見でおすすめなのが①やよいの青色申告オンライン、です!
こんばんは。(#^.^#) すみませんが、会計ソフトのデータ入力と、沖縄キャンプのホテル探しなどに時間が掛かってしまって、こんな内容ですみません。(;^_^A 皆さんは、寝つきは早いほうですか?遅いほうですか? 本当は眠くなったらベッドに入らないといけないそうですが、私は、夜になると全然眠くならなくて、2時間でも3時間でも寝付くのに掛かってしまいます。(;^_^A 睡眠に良いと言われることは何でも試してみるのですが、上手く行きません。 これで、子ども時代のことを思い出しました。 妹は凄く寝つきが良くて、あっという間に寝付いてしまう子だったようです。 それに対して、私は、寝付くまでグズグズ言って(寝ぐずりって言われた)、なかなか、寝付かず、親に苦労を掛けていたようです。 でも、少し大きくなってから、父から、寝つきの良い子は、「早く休みたい、早く休みたい」という子で、寝つきの悪い子は「もっと働きたい、もっと働きたい」っていう子だから、寝つきが悪いことは悪いことじゃない。みたいなことを言われました。 「ふ~ん!そうなんだぁ!」と思いつつ、病弱で何度もお医者様に匙を投げられて、心配ばかり掛けていたようだし、寝つきも悪くて、本当に親に苦労を掛けてきたんだなぁと…。 妹は身体も丈夫で、寝つきも良くて、親孝行な子だったんだなぁと…。 現在、なかなか寝付かない(寝つきが悪い)お子さんをお持ちの方は、将来、働く(=ハタをラクにする)ことが大好きな人になるんだと、グズる期間は短いので、大切に育ててあげてくださいね。(#^.^#) ではでは、もう少し、会計データの入力頑張りま~す。 そうそう! 沖縄キャンプのホテルです。 ドラキャンプは、今年(来年か?)も選手と同じホテルが確保できましたが、ハムキャンプは、1ヶ月以上前(もっと前かな?)でも空いていませんでした。→収容人数が少ない ちょっと、せこいなぁと思う部分を見つけたのですが、タビックスの目の前のホテル(選手と同じホテル)は、飛行機とセットだと良いお部屋が取れるようです。 飛行機とセットじゃないと、もう、良い部屋も古い部屋もどこも空いていません。 (既に1ヶ月以上前からダメでした) 今回は、上の孫(ドラファン)も一緒に行くということで、前半ドラキャンプ、後半ハムキャンプということで、ホテルと飛行機がセットで取れません。(片道だけは不可) 日ハムのキャンプだけ行かれる方は、今なら飛行
簿記も会計も学んだことのない母娘が、会計ソフトを使って、はじめてスマホから確定申告をした体験談。諸事情で税務署に行き来するのは大変という方におすすめな情報です。
勘定科目を間違えた・・!もう何で処理したら良いのか迷わなくなる方法
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです。 「勘定科目」・・経理だったり、自分でイロイロ事務処理する個人事業主さ…
飲食店の個人事業主を始めて5年目になります。 そんな私が今まで確定申告や通常会計で大きくミスしたことはありません。 多少の躓きはありましたが何とか、会計士や税理士さんを立てずに納税業務を 行えて来ました。今年も3月初旬に申告するよう準備完了
2024年1月11日11(木) 浜松営業所で指導しながらの更新 フリーランス一年生(まだ在職中) 電気工事はプロですが会計知識ゼロ付近 開業からFreee 開業 個人事業主使ってOK、今は 帳簿管理の勉強中、使ってみた! 個人事業主スタンダートプラン¥23,958/円 fr...
個人事業主におすすめの会計ソフトは?確定申告前にぜひ導入を!
個人事業主におすすめの会計ソフトは?年が明けると、個人事業主が気になってくる確定申告!「確定申告めんどくさい」「確定申告楽にできないかな」なんて思いが頭をよぎりますよね。そんな悩みを少しでも軽くする、会計ソフトのすすめです。
こんばんは。(^^)/ 土日を挟んだからだと思いますが、10/27にTAC出版に注文した「合格トレーニング」が、今日、発送をしてもらえた模様です。 (平日9:30までの注文は当日発送という連絡メールが来ましたが発送済みかどうかは不明) 早くて、明日の着になりそうなので、今日は、簿記に関する雑感とテキスト第1章です。
こんばんは。(^^)/ フリマで購入した3級の問題集が、「トレーニング」ではなく、「本試験問題集」だったので、今日は、日商簿記3級試験の概略を把握してみたいと思います。 試験日 :統一試験 -6月(第2日)・11月(第3日)・ 2月(第4日) :ネット試験-随時 申込み :試験の2ヶ月前(今からだと最短で2月) 受験料 :2,850円 試験時間:1時間 合格点 :70点以上
皆さんこんにちは! zuunです! 10月からインボイス制度が開始されます。 法人・個人事業主の方々は何かと手間が増えると思います・・・・・ そこで今回は、 お好きなPCが会計ソフトとセットで補助金使えてお得に導入可能!【PC(会計ソフトパッケージ)】なサイトをご紹介!
【個人事業主】おすすめ会計ソフト┊freee会計・MFクラウド比較!
複雑な会計処理に頭を悩ませている個人事業主のあなたに朗報です!今回は、おすすめの会計ソフトをご紹介します。 クラウド型と
ある日のこと。 郵便受を覗くと、税務署からお手紙が届いていました。 もしや、2月に提出した確定申告が間違っていたとか? 「還付金が多すぎでしたよ、返してください」っていう通知だったらどうしよう!? 青色申告の新人研修? そろそろ会計ソフト導入か? 同期の新人事業主がこんなにたくさん! 青色申告の新人研修? ・・・と慌てて開封したら、「記帳説明会」なるイベントへのお誘いでした。 税務署と青色申告会が、事業所得がある人に向けて、申告の制度や記帳の方法について、無料で説明してくれる、とのこと。 ネットの情報によると、新たに青色申告の申請を提出した新人の事業主に、この案内が届くようです。 ▷ 青色申告…
ずっとデスクトップpcを使ってたのですが、調子が悪く、買い替えを検討していました。今回は、将来的な資金面の不安もあります。そこで、「安さ」をテーマに調達することとしました。まずはハード面デスクトップ、一体型、ノート・・・など種類がありますよ
こんばんは。(#^.^#) またまた、簿記に画像がないので、適当にアップしておきます。 作業時間、5~10分もあれば作れる超簡単おやつです。 今日作った訳じゃないのですが、画像がないので、これで…。(;^_^A ザクっと、こんな手順です。 冷凍パイシートを常温でほんの少し戻す。 オーブンを予熱する。(私の場合は250℃設定) パイシートを12等分して、適当に伸ばす。(正方形の場合) 三角形は直角三角形になりますが、伸ばすときに二等辺三角形にする。自分が食べるだけなので、細かいことにはこだわらない。(;^_^A 伸ばすときに、べたつくようなら、まな板に少し片栗粉などを振っておきます。 カットは、包丁よりパイカッターがおススメです。 ウィンナーを乗っけて、くるくる巻く。(特に止める必要もない) オーブン用の天板にアルミホイルを敷いて、巻きながら並べていく 卵黄を解いたものを刷毛で塗る。 後は、オーブンで焼くだけ(私の場合は10分程度) パイ生地は、Amazonで冷凍品が購入できるので、そちらを常備しています。 パイ生地のサックサク感とウインナーの塩味とジュワッ~ト感が好きです。 今の時代、「ウインナーやハムを食べるなんて~」と突っ込まれそうですが…。 ちょっと、YouTubeやTikTokで話題になると、すぐに全否定して、絶対に食べないという方が出て来ますが、程々にしておけば良いんですよね?(^^)v
6月2日法務局に法人設立の届出を提出してきました書類に不備がなければ6月7日午後16:00に私のマイクロ法人の登記が完了します 私は今近県に妻と義理の姉と共に観光に来ています二人はとある施設を観光しているので私は車で軽くお仕事をしていま
驚愕!会計ソフトfreeeと弥生会計は税理士より破格の価格!
いつも見てくれる方感謝してます。 美容師(16年)兼オーナーのシューシューです。 今回の記事では、 ・フリーランスで確定申告がわからない ・税理士代が高く、安くしたい方 という方の為に実際使ってみてどうだったか? など交えて解説していきたいと思います。 まず会計ソフトにはいろんな種類があります。 例えばこのような、 会計ソフトの種類 ・freee会計 ・弥生会計オンライン ・マネーフォワードクラウド会計 など 他にもたくさん種類がありますが、有名どころでいうとこのような感じです。 この中で私がつかったものをご紹介していきます。 会計ソフトを使うか使わないかはどう決める? 私が、会計ソフトを使お…
【クラウド会計freeeを実体験】実際に3年間使った感想を本音でレビューします
みなさんは経理業務や確定申告手続きはどのような方法で行われていますでしょうか。 ご担当の税理士に一任したり、ご
こんにちは、めいですお元気ですか 骨粗鬆症のあいをご心配いただきありがとうございます転ばないように、めいも気をつけてあげます。 会計ソフトが作ってくれた…
こんにちは、アイビーです。今日はタイムリーな話題「確定申告」のテーマで私なりの経験からお伝えしていきたいと思います。私は2017年にフリーランスとして開業をしました。その翌年の2018年2月に初めての確定申告を行ったのですが、初めての確定申
こんばんは。(^^)/ セルフメディケーション税制の明細書が、「やよいの青色申告」で作成できました。 手書きの場合の用紙のDL先も見つけましたので、リンクを張っておきます。 ちなみに、PDFファイルにはパスワードが掛けられていて、Acrobatをお持ちの方でも、エクセルファイルに変換するのは厳しいです。 セフルメディケーション税制の医療費控除は、今年初めての経験で、通るかどうか分からないので、家人分は、電子申告をやめて、印刷して郵送する方法にしようと思います。 また、結果の情報を共有させていただきます。
こんにちは。(^^)/ 「やよいの青色申告23(月次&決算編)」の改訂が完了しました。 表紙画像をクリックしていただきますと、詳細画面にジャンプします。 本テキストで「青色申告決算書」及び「確定申告書」が作成できます。 本テキストでは、印刷して郵送する方法で書いておりますが、法改正がない限りは、デスクトップ版を使い続けることができます。 そのため、旧版の「やよいの青色申告」をお持ちの方や、その他の会計ソフトをご利用の方、エクセル等で決算書を作成された方用に、国税庁の確定申告書作成コーナーを利用して、スマホとマイナンバーカードで電子申告を行う手順を記載した「個人事業者の電子申告(新刊)」を制作中です。 こちらは、まだ、2/7だったかにメンテナンスされるようなので慌てないほうが良いかと思います。 何年か前も、2/16以前に操作していたら、思いっきり画面が変わったということがあり、ガックリした経験が…。
昨日は、バイト初日・・・・・・・・・・・。一日中、エクセルに入力・・・・・・・・。(笑)ちょこっとだけ、初めて使う会計ソフトにも入力・・・・・・・。法人の申告書作成は今までやっていたけど・・・・・・・、個人の確定申告書の入力はやったことがない・・・・。(;^ω^)それに・・・・・・・・・・、渡された資料で入力していくのだけれど・・・・・、その中に知っている人の資料が・・・・・。(゚Д゚)まぁ、守秘義務があるので無言を貫きますが・・・・・・。(笑)まぁ、普通に一日目を終えることが出来ました・・・・・・。('◇')ゞ久しぶりのお仕事・・・・・・・・・・。(笑)
こんばんは。(^^)/ 決算関連の話題の最後の予定です。 一昨日の手順で、年度更新をされた方は、是非、1月からスマート取引取込をされてみてください。 手順は、以前のブログをご参照ください。 画面右側の「ブログ記事一覧」からご覧いただくのが早いかと…。 預金関連もクレジットカード関連も、本当に嘘みたいに楽です。 1ヶ月分の取引(約100取引)の仕訳が、ものの数分で終わります。 100個の仕訳が数分で終わるって手書き時代からは考えられないですね。 学習機能が働いてくれますので、この摘要ならこの勘定科目というのも正しく判断してくれるようになり、殆ど修正の必要もなく、「する」をクリックして、画面下部の青いバー(~を確定する)をクリックすれば終了です。 ただ、クレジットカード関連が、年度をまたぐ場合、厄介ですね。 どのカード会社も、1/1~1/31の取引が、例えば3月に引き落とされるとか、そういう訳には行かないですもんねね。 ということで、年度またぎの時期のクレジットカードだけは、しっかりチェックをしないと経費の計上に問題が生じる場合も出て来るかと思います。 そこで、補助元帳(聞き慣れないですよね?)というものを、Excelデータにして確認されると早いと思いますので、その手順のご紹介です。
こんにちは。(^^)/ やよいの確定申告モジュールは、デスクトップ版(セルフプラン)の場合、1/24に提供されていたようです。 これ、メールでの連絡はないのかな? セルフプランは、早い話が無料なので、ないのかな?(;^_^A まあ、自分で調べて分かったのでヨシとして…。 お待ちの方があるかも知れないので、情報共有です。 ちなみに、それより上のプランの方は、DVDで提供されるため、2月中旬になるようです。 これで、昔、「弥生スクールのほうが一般ユーザーより提供が遅いってどういうことだ~?」って弥生スクールの先生同士で怒っていたのかも…。(;^_^A
皆様、こんにちは。(^^)/ 今回は、すっかり体調を崩してしまいまして、ご迷惑をお掛けしています。 コロナやインフルエンザをご心配の方もおられると思いますが、両方とも陰性でしたので、他事ながらご休心ください。 どうも、過労が祟ったのか、長~~~い風邪のような状態です。 少し起きて作業をしていると、熱が出るという繰り返しで、バリバリ動きたいところですが、まだ、ちょっと無理っぽいです。
こんにちは、めいですお元気ですか あいに、国税庁からラインが来ました 今年からマイナンバーカードと マイナンバーカード対応スマホで e-Taxを使えるよう…
こんばんは。(^^)/ ビンゴ大会の件、私の文章力のなさで、今年は、初日からご迷惑をお掛けしておりまして、申し訳ありません。 昨日、書かせていただきましたように、 新規ご参加教室様も画像をお送りくださる必要はありません ので、よろしくお願いいたします。 ブログビンゴ大会は、都合でしばらくお休みさせていただいておりましたが、実は、もう10年以上前からやっております。(最初の頃は生徒様だけ対象) でも、初日にビンゴ名乗りがあったのは、初めてでして…。(;^_^A ご存じの方も多いかと思いますが、ビンゴカードの数字はランダムにはなっていますが、一定の規則性があります。 1列目: 1~15 2列目:16~30 3列目:31~45 4列目:46~60 5列目:61~75 の何れかの数字が入ります。 つまり、初日の数字(28・21・52・40・14)を発表した段階で、ビンゴになる可能性は0なのです。 61~75の何れかの数字がないので、横1列も斜め1列も不可能です。 縦1列は、もちろん無理ですし…。 そこで、何か勘違いしておられないかと思いまして、「恐縮ですが、カードの画像をお送りください」とお伝えしたのです。(;^_^A 皆様を信頼しておりますので、今まで、「カードの数字を知らせてください」とか、「カードの画像を送ってください」などということは、一度もお伝えしたことがありません。 今回だけは、初日でビンゴになられたのが不思議で、ちょっと、カードを見せていただきたかっただけなのです。(;^_^A 名乗りを挙げてくださったお教室様も悪気はなく、ご自分でビンゴになるまで開けてしまわれただけなので、他のお教室様も気にされないでください。 ただ、ビンゴが分からない人もいると書かれていたので、さすがに、パソコン教室の先生なので、検索するなり、ご質問いただくなりするべきだという結論に到達しまして、無効にさせていただいた次第です。 私も、昨日、宛所不明で戻って来たものが1通ありましたので、それを開封して、一緒に楽しませていただいております。 賞品はいただけませんが、数字を開いていくだけでも楽しいですね。(笑) ということで、引き続き、お楽しみいただけたらと思います。 初参加の方からも、楽しい企画をありがとうございますというメールを頂戴しまして、楽しんでいただけているなら、良かったなぁと…。(#^.^#)
こんばんは。(^^)/ 昨日と今日の「みんチャレお片付けチーム」は、会計データのチェック業務をしました。 預金出納帳(ネットバンク3行)は、チェックが完了して、次は、現金出納帳と思ったら、「ウン!?画面1ページで収まってる?あれ?1ヶ月だけ月選択してる?あれ?やっぱり、全期間選択してる~!」ってことでビックリ!! ここまでの仕訳(もちろん、決算修正仕訳等はまだ)総数529の中で、なんと、現金取引が13だけ!! 現金取引は、領収書等をスキャニングして、会計ソフトに取り込むということもできますが、預金取引やカード取引の取り込みに比べればはるかに面倒! むしろ、手入力のほうが早いと思って、手入力していました。 僅か13件ということで、内容をチェックしてみました。 その結果、法人時代の未払分(税金や給与等→今回は、「事業主貸」扱い)の支払いが殆どで、これは、今期は無くなります。 じゃあ、それ以外に現金で支払ったものは?と確認してみたら、郵便局で購入した「収入印紙」と「ゆうパケットポストのシール」だけ…。 それも、後半はキャッシュレスで支払っているので、今期は無くなります。 ってことで、経理業務の効率化は、つくづく、ネットバンクやネットショップの利用、〇〇Payの利用で、現金取引を無くすことだと、今更のように痛感しました。 私、事業用のお買い物は、全てネットショップで済ませますので…。 1月から新年度の経理業務の効率化を考えておられる方、是非、キャッシュレスに本気で取り組んでみられてください。 間違いなく、経理業務が激変します。 現金残高も期首が79,122円、期末が49,885円と、仮に泥棒さんに入られて、全額持って行かれても、全然慌てる金額じゃないです。
こんばんは。(^^)/ 3度目の正直になっちゃいました。 Google Photo(Lens)で、簡単に文字入力をする手順をまとめてみました。 よろしかったら、ご利用ください。 後日、ワードの部分も画像を入れた状態にして、もう少し丁寧に編集したものを、会員様専用ページ(無償提供ファイル)にPDFでアップしておきますね。 1枚の画像なら、ダイレクトにGoogle Lensを起動しても良いのですが、複数枚の画像を撮影しておいて、まとめてテキスト化したい場合は、フォトを使ったほうが早いです。 手順としては、次のような感じになります。
こんばんは。(^^)/ 本年最後の休日ということで、今日は、一気に会計データの入力&チェック作業を行いました。 後は、気になる科目を最終チェックすればほぼ終了! 画像は、スマート取引取込の画面です。 オンライン版じゃなくても、デスクトップ版でも利用できるようなので、遅まきながら利用してみました。 日次処理編の補足的な意味合いのテキストを制作しようと思いますが、今年は、ブログにて簡単にご紹介させていただきますので、よろしかったら、簿記初級の解答&解説終了後にご覧ください。 この機能を利用するためには、何らかのサポートに入らないとダメかと思っていたのですが、体験版以外は利用できるっぽいです。 要は、ユーザー登録さえすればできる模様です。 まあ、来年は、インボイスなど税制改正があるので、「セルフプラン」(初年度無料、2年目8,800円)に入りました。 セルフプランでも、2年目は無料でソフトが提供されるので、まあ、8,800円で2年目のソフトを購入すると思えば安いものかと…。 ほんと、費用対効果を考えたら、お安いものです。 ということで、画像のように銀行口座は3行、カード会社は4社登録してみました。 キャッシュレスも登録できるので、事業用と個人用のキャッシュレスを使い分けて、来年度からはキャッシュレスも登録しようかと…。 スマート取引取込は、非常に簡単でしたが、たぶん、この辺りで躓かれるかもなぁと感じる箇所が何ヶ所かありましたので、その辺りを丁寧に書いて行きます。よろしかったら、ブログご覧くださいね。(#^.^#) 簿記初級の記載が終わった段階で、キリが良いので書いていきますね。 キャプチャも撮りましたので、必要ならアップさせていただきます。 レシートもスキャニングして入力することもできるのですが、年間通して、現金取引は殆どないので、まあ、どっちでも良いかなぁ?という感じです。 必要なら、それも書いてみますが、税理士さんがおっしゃるように、極力、現金取引は減らしたほうが良いですね。 最近は、切手などを購入したり、配送料を支払ったりも、全てキャッシュレスで、本当に現金で支払うということが少なくなりました。 こうなってくると、本当にキャッシュレスを事業用と個人用で使い分けるべきですね。(#^.^#) Suicaも、せっかく、ウォッチとスマホで分けているので、個人用と事業用を使い分けしようと思います。
こんばんは。(^^)/ 画像は、Amazonから届いたクリアファイルです。 元々は、アスクルに2穴バインダーとレフィルを注文してあったのですが、法人じゃないと送料が有料になるとのこと。 「アスクル」って「明日来る」からネーミングされたはずだけど、明日どころか明後日に該当する日になっても届かないし、変だなぁと思っていたら、そんなお電話がありました。 今は、株式会社なんて資本金1円でも作れる時代なのに、法人と個人で、送料あるなし差別するって変じゃないですかねぇ?(;^_^A まあ、そんなことは言わず、「じゃあ、キャンセルすればよろしいですか?」と、あくまで、電話のこちら側も笑顔で…。 で、Amazonで探してみたら、こんな可愛いのが見つかったという訳です。 もちろん、送料無料ですぐ翌日に届きました。 Amazonからは、1週間に2~3回は何かが届きます。 ちょっとアスクルに戻ってみようか?と思ったのですが、これで無しです。 法人、個人じゃなくて、金額で差を付けるのが妥当じゃないのかなぁ? お風呂は、お陰様で給湯器(エコキュート)の取り換えで、無事に何時でも適温のお風呂に入れるようになりました。 100万円がピョ~ンと飛んでいくんだろうなぁと思っていたら、社員割引で30万円以上お安くなって良かったです。 次は、システムキッチンの番です。 ボタン1つで上下してくれる吊戸棚の修理は、ボタン部分(電気系統)だけで77,000円も掛かるそうで、あれこれ、取り替えたら、いくら飛んで行くんでしょうか? ほんと、10年経つと、あっちもこっちもガタが来ますね~。(;^_^A そういえば、最近、ご近所で空き巣が多発しているそうです。 しっかり、リサーチしているようで、お留守の間に5~6軒入られたようです。 自宅にン千万円もの現金を置いておくというのが信じられないですが、持って行かれちゃったそうです。 保険に入っていても、現金は補償対象外に等しい(20~30万円の補償)ですから、自宅に現金は置かないようにしないと…。 お近くの生徒様方、お気をつけください。 私は、普段から現金は持ち歩かないし、自宅にも置かないですが、さすがに、今更ながら、外出時には鍵を掛けるようにしました。(;^_^A 「泥棒さん、我が家に入っても、何もないから、憐れんで置いて行ってくれるわ」って言ったら、「怒ってタンスを壊していくわ」だって…。(;^_^A 「どうせなら
こんばんは。(^^)/ 姪っ子に「スマートベストは、どれくらいの時間持つ?」と聞かれて、自分の中では、ほぼ1日という感覚があったのですが、実際に測ってみました。 その結果、画像のもので、約7時間でした。 充電は、PCのUSBポートに1晩差しています。 USBポートの充電機器が多いと、PCに叱られますが…。(;^_^A 最近のスマホと同じで、片側はTypeCです。 ベストと接続するときは、USBになっています。 1,000mAhなので、重さも165gと結構軽いです。 ベストがあるとないとでは、暖かさが大違い(エアコンは23度くらいでOK)なので、1日中パソコンに向かう自分としては、かなり重宝しています。 重さと容量はトレードオフですが、重いのは嫌なので、個人的には10,000でも十分かな?と…。 コートを着て外へ出るときも、コートの下に着ていられるので良い感じです。 上の画像の商品の場合で、現在価格4,080円で1,000円オフクーポンが表示されたので、早速、家人用に追加注文しました。
先生方、こんばんは。(^^)/ 本日、メルマガを2通お送りさせていただきました。 未着のお教室様があるといけませんので、念のために、ポイントのみ掲載させていただきます。よろしくお願いいたします。 なお、以下は画像のため、リンクに見えている部分をクリックしていただいても、ジャンプしません。お手数ですが、それぞれのページからご覧ください。
こんばんは。(^^)/ 本日、メルマガをお送りする予定でしたが、ちょっとトラブルがありまして、(恐らく再起動で直るはずですが)、もう1通、別に送信したいので明日にさせていただきます。 その中のご案内の1つが画像の「ショート動画コンテスト」です。 まだ、具体的な賞品は未定で、参加予定作品数により、柔軟に変更する予定ですが、優秀賞3作品程度はAmazonギフト券10,000円またはデパート商品券10,000円を予定しています。 参加賞は、全員の方に、お好きなテキストお値引き券を予定しています。 イベント用に買い求めた賞品が若干残っていますので、場合によっては、そういうものも入れるかも…。 あるいは、洋菓子やお花その他(ネットで購入できるお品)にするかもですが、最終的にはスタッフと相談して決めさせていただきます。 フリーのアプリで、とっても簡単に制作できますので、是非、ご参加表明をお願いいたします。 詳細は、明日の2通目のメルマガをご確認ください。
こんばんは。(^^)/ みんチャレのフリマチームの方が湯たんぽを出品したとおっしゃっていたので、「ああ、湯たんぽがあった~!」と思い出して、取り出してきました。 すっかり、寒くなって来たので、寝る前にエアコンを入れておいてから、眠る直前に切って寝ていたのですが、これがあると、暖かかくて良いです。 20~30分充電して、後は、お布団の中に入れておくと、朝まで熟睡! もう、何年前のことか、お教室で、冬場、生徒様が寒いだろうと思って、これをお膝の上に置いていただいて、ひざ掛けを掛けていただけるように準備していたのですが、その時に自分用も購入しておいたものが、いまだに元気です。 特にカエルが好きな訳じゃないんですが、たまたま、残っていたカバーがこれで!!(;^_^A 今は、このシリーズは無くなっているようですが、同じメーカーの同じ名前のものが、こちらのようです。その名も、「ぬくぬく」 以前は、こんな可愛いのはなくて、カエル、パンダ、ブタさんでした。 ちょうど、コースターに使っているのもカエルなので、並べてみました。 手編みは適当に編んだのですが、湯たんぽをモデルに編めば良かった。(笑) 右のくまモンのほうが高かったのですが、こちらは、超短期で壊れてしまいましたので、個体差なのかメーカー差なのか? 「ぬくぬく」のほうは、今年も通電できたので、ただいま蓄電中!
こんばんは。(^^)/ 12月も第2週目が終わりそうで、個人事業者の方も、「そろそろ、会計データ入力しなくっちゃ~!」って焦って来られる頃じゃないでしょうか? 私は、溜めておいて、休日の1日で一気に入力するタイプです。(;^_^A 今日も、「やよいの青色申告(導入&日次編)」をお求めいただきましたので、同ソフトを使用した素早い入力例を2つほどご紹介させていただきます。 先ず、前準備として、科目別に領収書を揃えておきます。 これは、どのソフトを使用される場合も共通です。 私の場合は、父が使っていたバーチカルフォルダを利用して、科目別に領収書をポイポイ放り込んでありますが、A4サイズの封筒を半分に切った袋を60サイズ(底面A4サイズ)の段ボール箱に立てかけて使用されるとピッタリです。 領収書のサイズはバラバラだと思いますが、全て、A5のサイズに揃えています。(1ヶ月単位で、A5の裏紙にホチキス留めするなどしている) 2024年1月完全施行の電子帳簿保存法も、特例で、電子取引も、紙ベースでの保存も認めるなど猶予期間が設けられて、対応が微妙ですもんね。 昔人間の〇〇士さんは、日付別に領収書をスクラップブックなどに貼りなさいと指導されるかも知れませんが、恐縮ですが、電子処理の今の時代には合わない方法だと思います。 いつまでも、手書きの時代の方法では要領が悪過ぎると思うのです。(;^_^A 勘定科目別の日付順に整理してあれば、入力ミスのチェックなども容易です。 「月次&決算編」には記載してあるのですが、「総勘定元帳」という帳簿を開いて、勘定科目別に確認ができるし、月単位に絞れば(月名をクリックするだけ)、データ量も少ないので、より容易にチェックが行えます。 他にも、何かの問い合わせの際など、「〇月分の〇〇費の領収書を手元に用意してください」などと言われたら、サッと秒単位で取り出せます。(^^)v では、実際の入力の仕方の例です。 1つ目は「預金出納帳入力」の例です。 もちろん、「現金出納帳」や「仕訳日記帳」の場合も同様です。 例題は、プロバイダ料が、毎月、普通預金(四菱銀行)口座から引き落としされたという仮定です。(勘定科目は「通信費」です) 預金出納帳(普通預金-四菱銀行)を開きます。 最初の日付を入力します。 相手科目(この場合は通信費)のサーチキー(例:TUUSI)を入力して、[Enter]キーで科目を確定します。(初
こんばんは! ブランチです! 普段は、スーパー、ホームセンター 物件しか行かない私 素敵なお店を知ってる友達に案内されて 何人かで散歩しながら到着し…
こんばんは。(^^)/ 従業員を雇用しておられる自営業者の方や企業の経理担当者の方は、結構、頭の痛い時期ですよね。(;^_^A そうです!「法定調書」の作成をしないと…。 ということで、弊社は、法人の分は5月までの分で良いので、昨日の休日を利用して、「源泉徴収票」や「給与支払報告書」は、「やよいの給与計算(旧バージョン)」を使って、作成完了しました。 我ながら、珍しく早い! 2番目に嫌いな作業で、毎年、ギリギリまで先延ばししていたんです。 本当は、6月頃に発送しておくべきですが、まあ、幸いなことに、全員、急ぐ必要のない方ばかりなので、来週の月曜日にでも発送して来ます。 税理士報酬等は、手書きでも知れてるしってことで、嫌いなのは、この「法定調書合計表」の作成です。 手書きって結構嫌いで、毎年、このファイルのお世話になっています。 真ん中の画像が提出用シートで、下の画像が入力用シートです。 入力用シートに入力すると、提出用も控用も完成する仕組みになっています。 無償で使わせていただけて、本当にありがたい限りです。 取り敢えず、画像の部分だけ入力してみました。 迷ったところは、「署番号」で、ググってみた結果、入っていた封筒の宛名シールでカッコ書きされている5桁の数字でした。 「整理番号」は、納付書に記載されているので分かるし、上の署番号のすぐ下にあるハイフンの前までの数字でした。 セルG35に代表者の氏名を入力しても、セルG34にフリガナが自動表示されなかったので、PHONETIC関数を追加したのですが、ここって、手書きじゃないとまずいんでしたっけ?(;^_^A まあ、この程度は、手書きでも知れていますよね。(#^.^#) 使ったことがないという方は、ダウンロードさせていただいては如何でしょうか? 一番上の画像をクリックしていただくと、Vectorにジャンプするようにしておきました。