メインカテゴリーを選択しなおす
日本政策金融公庫の中小企業事業資金融資に係る抵当権設定について政府関係金融機関である日本政策金融公庫から中小企業の方が融資を受ける場合、その融資制度によっては担保の提供を求められることがあります。担保の提供とは、融資を受ける中小企業の方など...
令和8年4月1日から、不動産の所有者は、氏名・住所の変更日から2年以内に変更登記をすることが義務付けられます。また、この義務の負担軽減のため、所有者自ら変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づいて職権で登記を行...
ご縁がありまして、熊野にまた一つおうちが増えました。今回も売主さんと直取引させていただき、所有権移転登記も自分でやることに。写真は、熊野の法務局前にて。だんな様は渋い顔をしてますが、作成した書類に不備はなく、無事に登記申請が終わった帰りです...
【新築マンション購入_No.31】大事な財産は大切な人へ! “自筆証書遺言” を作成しました。
ホイップこの記事は3分で読めますよ〜良ければ応援クリックお願いします!人気ブログランキングみなさんこんにちはミニマリスト ホイップです!今日もブログを見にきてくださり有難うございます!現在アラフィフの私は人生の折り返し地点。色々と思う所の中...
住宅ローンの返済に伴い土地建物の抵当権を抹消する手続きが必要となった しばらく前に登記の手続きを司法書士に頼みますか?自分でしますか?との問い合わせがあり 時間に余裕のある自分は「自分でします」と回答すると登記に必要な書類が送られてきた
全国の司法書士会で無料相談会を実施 ~2月は「相続登記はお済みですか月間」です~もちろん当事務所も参加(実施)しております。
【法定相続情報一覧図】手続き方法自分で作成して法務局に申請するまで
現在は多くの金融機関等で「法定相続情報一覧図」による名義変更に対応しています。法定相続情報証一覧図の作成方法を紹介します。自分で手続き可能で費用は無料です。
先に書いたように農地を宅地にするためには農地法の農地除外申請やら、農地転用などの申請承諾が必要になります。そして依頼していた司法書士事務所より、全ての登記か終わりましたと連絡が来ました。除外申請・農地転用の法的登記が終わった宅地の車庫倉庫用90坪地その費用右の土地と分ける(分筆)ための測量と登記代で、土地家屋調査士へ272,000円その他の登記で司法書士へ211,330円土木業者への造成費用1512,500円以上が今回、土地造成と登記にかかった支払い金額。そして建築業者より「半額の前払いを・・」と言うことで6,375,000を支払い済み。上には水回りや電気工事代、仕上げのアスファルト張りの費用はは含まれておらずで、さらに200万円程がプラスそされる予定。現在建築材も高騰中との事で、ちょっとした車庫倉庫でも...依頼していた登記司法書士より完了の連絡
施設に入っている親名義の不動産を勝手に売却することはできません
小さい頃、家族や親戚、近所の人からお年玉をもらったとき、お母さんから「これはお母さんがあなたのために大事に貯金しておくから預かるね」と言われたことはありませんか。その子の名義で預金している親もいれば、そうでない親もいるでしょう。酷いことに親
当ホームページの記事は、本人申請の人や新人司法書士が登記申請までたどり着けることを目的として公開しているものではありません。 目的はあくまでもSEO対策と備忘録です。ですので、敢えて申請書記載例や各種書類の見本、具体的な書き方については掲出
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。遺産分割協議書にしたがって預貯金の解約を行うとき、遺産分割協議に記載された預貯金の金額と、解約後振り込まれた額が一致することは、ほとんどありません。考えれば、あたりまえのことですが、、、
法務局の無料相談に行ってきて、書類は揃った。後は、お義兄さんに郵送して、お義兄さんが動いてくれるといいのですが・・・・
www.mistysonata.work 去年から、動いていますが、去年は、まさかの土地の住所変更ができていなくて、それを頑張って、変更し、 その後、お義兄さんが司法書士に依頼してくれるのを待っていたけれど、どうやら何も変化がなさそうなので(もちろん夫も動かない) とりあえず、一番小さい土地(贈与税がかからないくらいの土地)だけ、土地の名義変更をしてみようと、昨日、ようやく、法務局の予約が取れたので(最近は、二週間くらい先じゃないと取れない)、行ってきました。 前回の人とは、違うなー。タイプも・・・・ でも、どっちにしても、くせがあるよなー。 -------前のブログに書いた内容 ↓ ↓ ↓-…
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。当事務所は、今年5月15日に移転しました。新事務所の移転の記念に、何か欲しいと思っておりましたが、このたび、2枚の絵画(油絵)をお迎えすることにしました!
登記は、自分でも申請することができます。むしろ、それが原則です。 ですが、本来、登記を申請するという行為は、様々な法的知識や手続知識が必要であり、リスクも伴うものです。 そのために、司法書士には、商業・法人登記や権利にかかる不動産登記の手続
親の相続 銀行口座1つと家だけなので相続手続きは楽な方だと思います しかし作成してみたかった 法定相続情報証明 必要書類は 父の出生から最後までの戸籍…
法務局 法定相続証明書は提出してから 3日目で連絡がきました はやっ ネットでの前情報では1週間から2週間程度 と書かれていたので 発行が早いのには驚きまし…
東南海地震が来るとか来ないとか、台風が目白押しだとかマスメディアが煩く煽ってたけど、結局、雨が強めに降っただけで何にも起こらなかった。テレビの中の出来事は、もしかして別次元のことなんじゃないの(笑)新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てったりする今年二月に他界した義父の相続登記、ようやく添付書類が全て揃ったので、きのうは正式な申請書類作成と、不備が無いかの最終的なチェックをして半日が終わった。新盆だったので夕方から実家へ出向いて、宴の前にと言うか、酔っぱらう前に(笑)相続の関係者から全ての書類に押印をしてもらったので、あとは法務局へ提出するだけとなった。一発で、すんなり登記が進めばいいのだけれど・・・この話の続きは、新盆と子供の頃のお盆の想い出※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです...テレビの中の出来事と相続登記の申請書類
ホームセンターで用事を済ませてからの、お初の「一心亭広野店」で、石焼ビビンバ・焼肉ランチ今時の、タッチパネル注文で、配膳ロボットが活躍のお店です 安いし、美味しいし、満足こちらのお店、前から焼肉屋さんだったかな?私の頭の中では、観光バスが行く違うお店だったような気が…どこかと勘違いしているかもしれないけど…そしてまたまた法務局へ。登記の名義の住所変更完了しました。先日もいらっしゃいまし...
元町から亀田本町へ移転した「八花倶楽部」へやっと行けました元町の時より広くなりましたが、予約必須のお店です。 あんかけ焼きそばとチャーハンをシェアしました。 元町の時と同様、ランチにはドリンクとデザートが付きました。 美味しかった、満足~先日、書類を提出した法務局から電話がきて、不備かと思ったら…あ~、うちの名字ね…難しい名字なのでね…とにかく、不備はなかったので良かったです。八花倶楽部関...
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。当事務所は今年5月15日に移転したばかりです。それまで、執務スペース内には、スタッフ用デスクは3つでしたが、先週末、デスクを1つ増設しました!
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。少し前、債権者が会社のケースで、不動産登記法第70条の2の規定による根抵当権の抹消登記を行いました。今回は、個人が債権者のケースでしたが、供託をしてから、休眠抵当権の抹消登記申請を行いました。
函館市から、空き家対象のアンケート?のような封書がきて、登記の名義は変更済みだし、函館市民になったし、固定資産税も払っているしおかしいと思ったら…土地と家の登記の住所が埼玉のままでした書類を出しに法務局へ行って来ました。空き家の調査をしている模様ですね。5日、金森ホールで開催中の「はこだて文具の博覧会 mini」へ行って来ました。金森赤レンガ倉庫付近は、観光客で賑わっていました。 赤い系は、友...
成年後見申立てなどで登記されてない証明書を取得する場合、 本人の住所、氏名、本籍、生年月日を自分で記載する必要が あります。 そのため、申請書の記載ミスによって間違った証明書が発行される ことがあります。 この場合、訂正が可能かという点についてですが、結論としては 訂正の申請が当日中であれば可能です。 これに対して翌日以降に間違いに気づいた場合は再度取得申請が 必要で委任状なども改めて提出…
来週半ばに3日間実家へ帰ります。 両親の初盆参りがあるからです。 6月に1周忌を済ませた時にお寺さんと相談して8/7に決まりました。 次兄は『いつでも何時でもいいです、そちらに合わせます』と言ってたのに、今日確認のLineをしたら忙しすぎて
「登記事項証明書の請求にはオンラインでの手続きが便利です」と、法務局は言うけれど・・・・・・
www.mistysonata.work 一年前だったんだ。誰もやらないので、思い切って、自分でやろうと思って動いたのは・・・。 それが、結局、まず土地の所有者(夫)の住所が、めちゃ古いままで、それを変更しなくては、何も出来ない。と分かり、孤軍奮闘して、頑張って住所変更はしました。 その後に、お義兄さんが、名義変更に動くはずが、全然音沙汰ない。夫に聞いても、なしのつぶて。 私、「もうっ!私が勝手に動いちゃうからねっ!!!!!!」 と一年前と同じく、動き出そうと思います。 小さな田舎な土地で、さらに、四分割に分けられているので、 とりあえず、一番小さな区画なら、贈与税がかからないほどの贈与になる…
お中元の季節です。当事務所でも、お中元を贈ったり、お中元をいただいたりいたします。さて、お中元をいただいたときは、お礼のハガキを即、作成して郵送するようにしています。
ブログ放置が長くなるとがんサバイバーの私の場合、本当に死んだと思われてしまうかもしれないので、 「とりあえず生きています」と知らせるためにお久しぶりのブログ更新をしております。 今、予定外にごたごたしていて代理で携帯持っていない友人の個人情報(顔画像含む)をネットに無断でさらされるという被害について、事件の詳細調査やネット上の不当に公開された情報の削除要請をするために忙しく動いていて自分がやりた...
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 韓国の相続登記といっても、いろいろなパターンがあります。 今まで多く経験しているのは、被相続人が、在日韓国人のケースです。 日本にずっとお住まいになっている、在日韓国人の方がお亡くなりになったときに、相続手続についてご相談がございます。
相続小ネタ集 28.オラオラ! 法務省のお通りだ!(その弐)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、相続ということになってくると、故人(被相続人)の生まれてから亡くなるまでの戸籍すべて。それから相続人を割り出して、相続人の現在の戸籍・・・これらをすべて揃えたうえで銀行などの相続手続きに入っていきます。 イメージ...
相続小ネタ集 27.オラオラ! 法務省のお通りだ!(その壱)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、ムラゴンの読者層の皆様は結構それなりのお歳であると、勝手に想像しているのですが、こんな経験は無かったでしょうか? お葬式に参列して、骨上げまでお付き合いした時など・・・(-ω-;) 「あんなに大柄な人だったのに・...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 先月、住宅ローンを完済したので法務局に抵当権…
引用記事「土地の「生前贈与」は損か得か?」を見つけたので、これを使って固定資産税評価額が1億5,000万円の場合の損得を計算します。 〈計算の仮定〉固定資産税評価額が1億5,000万円と仮定します。このうち、5,000万円を贈与するかしないかで検討します。〈贈
成年後見人、補助人、保佐人が不動産登記で印鑑証明書を 使用する場合、以下のものが考えられます。 1、裁判所書記官作成の印鑑証明書 この印鑑証明書は成年後見人の印鑑証明としては分かりやすいので、 不動産登記で使用する際には一番オーソドックスな方法です。 ただ、金融機関などで印鑑証明書を使用する場合は、個別に取得 する必要があるので、職印証明書などの方が楽な場合もあるかも しれません。 2、…
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。この週末、やっと挨拶状の発送準備が完了しました。当事務所の公式移転日は令和6年5月15日でしたが、挨拶状は遅れにおくれてしまいましたところで今回の挨拶状は、開業時と同じく、格式のある二つ折りカードの封書で発送する予定をしていたのでした。
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。先週木曜日の5月16日、私が所属する東京司法書士会専門研修室で、令和6年度第1回専門研修会を開催しました。開催会のテーマは「商業登記の完全オンライン申請の第一歩~できるところからデジタル化~」でした。
土地家屋調査士は何をやっているのか|土地家屋調査士荻原正樹事務所
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士・土地家屋調査士 荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登…
ご存じの通り令和6年4月1日より法定相続情報一覧図を利用した 相続登記をする場合、法定相続情報番号を記載すれば一覧図の 添付を省略できるようになっております。 やり方は簡単で添付情報の記載欄に 登記原因証明情報(法定相続情報番号(○○○○−○○−○○○○○)) 住所証明情報(法定相続情報番号(○○○○−○○−○○○○○)) と記載するだけです。 尚、法定相続情報番号は法定相続情報一覧図の右上…
前略:酒田より発信法務局に出向いたら入口の柱に「登記手続きの相談は事前予約制です。」とのポスター?が貼ってましたこれだけアピールするということは相談件数が増加してるからだろうと。。4月からは「相続登記の申請義務化」がスタートしましたからなおさら相談件数がUPかな参考まで相続登記の申請義務化に関するQ&Aは↓https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00565.html即日完了法務局の相談予約アピール