1件〜13件
法務局に備え付けられている「地図」と「地図に準ずる図面(公図)」
地図地図とは、法務局に備え付けられた不動産登記法第14条第1項に規定する図面(登記所備付地図)のことです。国土調査法に基づく地籍調査により作成された地籍図(※)、土地改良法・土地区画整理法等に基づき作成された土地の所在図、法務局が作成した地
司法書士がご依頼者様からいただく不動産登記の委任状は、法務局への申請時に代理権限証明情報として添付しますが、原則としてその原本が還付されることはありません。ただし、不動産登記規則(抜粋)(添付書面の原本の還付請求)第55条 書面申請をした申
令和2年7月10日に法務局における自筆証書遺言保管制度(法務局における遺言書の保管等に関する法律)が始まったわけですが、実は、私、この施行日当日に遺言書保管の申請をしているんです。当時はブログをやっていなかったし、ネット記事も書いていなかっ
土地を売買する場合、登記の名義や権利関係の書類が大事なのは前回触れました。同じように、土地の境界がはっきりしている事も大事です。コンクリート製の杭が埋められていたり、金属製の表示がされていたり、金属の鋲が打ち込まれたりしています。売主が『ここです』と示して終わりにしている事もありますが、そのポイントが測量され法務局に登記されているかどうかが問題です。隣地の所有者が認めず揉めている場合もあり、杭自体は誰でも入れることが出来ます。隣接している所有者同士がその位置を認めて
緊急性があった場合は、公正証書遺言よりも自筆証書遺言でとりあえず作成しておいたほうがいいことはこんな場合は自筆証書遺言でお話は以前しま…
「突然、遺産分割協議書が送られてきた」 「知らない人から相続書類が届いた」 相続相談をやっていて、結構あるのが、このような相談。 「どうしたらいいの?」 この…
林さん相続登記義務化はいつから? 「今でしょ ではないでしょ」 不動産登記法が改正され、相続登記が義務化されました。 でも、施行日はまだです。 施行日は…
相続登記義務化~2027年3月31日までにこんな人は相続登記を
2024年4月1日より相続登記義務化がスタートします。不動産を取得した相続人に対し、その取得を知った日(又は施行日いずれか遅い日)から3年以内相続登記等の申請を義務付け、正当な理由がないのに申請を怠っ
2021年4月に不動産登記法が改正し、不動産を取得した相続人は、原則、それを認識した日から3年以内に相続登記が義務となりました。2024年4月1日から施行です施行日(2024年4月1日)以降に相続開始
兄弟姉妹の相続で被相続人より兄弟が先に亡くなっていた場合って、甥姪までが相続人じゃなかったの?「はい。民法の条文では確かに兄弟姉妹相続の代襲相続人は甥、姪までの1代限りです。甥・姪に子供がいても相続人
相続の際、びっくりするのが認知した子がいる場合。どうしてわからなかったのだろう。わかっていれば対策できたのに・・認知というのは、遺言でも、生前どちらでもできます。遺言で認知する場合、認知届は、遺言執行
さて我がマイホームの紹介も今回で第5弾であります。 今回はいよいよ着工となるわけですが、まずは地盤調査、地鎮祭、基礎工事までをまとめて【基礎編】として紹介したいと思います。
法務局での自筆証書遺言保管制度の利用を検討する場合、公正証書遺言も 比較対象にあげられる場合が多いかと思います。 その際に自筆証書遺言は通常裁判所の検認が必要ですが、 公正証書遺言は検認が不要。 法務局での自筆証書遺言保管制度を利用した場合は、公正証書遺言と 同様に裁判所の検認が不要となるのでメリットがある。 みたいな説明を受けると公正証書遺言と同じレベルで便利な制度だと 感じている方もい…
1件〜13件