メインカテゴリーを選択しなおす
前回、司法書士会目黒支部のセミナーについてのブログを記載しました。セミナーでは、講師の先生に、大変充実したレジュメをもとに、相続土地国庫帰属制度についてご講義をいただきました。講義中、レジュメの内容を目で追っていると、思いもよらない記述がありました。
前略:酒田より発信調査士会よりメール。。司法書士会さんの無料相続登記相談会の案内であった。って今週ではないか県内であんまり知れ渡ってないのだろうか。。来年より相続登記が義務化されるゆえ相談件数は今も増加してることと思われるお時間のある方は出向いてみてはいかがでしょうかデザイン。。。無料相続登記相談会11/23(山形県)
自筆証書遺言を作成する場合、法務局で自筆証書遺言の保管を してもらうことが可能です。 この自筆証書遺言保管制度のメリットの一つとして死後の 通知制度があります。 これにより本人の死亡後に法務局から遺言書が保管されていることを 知らせてくれるので、遺言書を作ったけども存在を知られない まま終わってしまうのを防ぐことができます。 ちなみに、法務局からの通知としては �@指定者通知 と �A関係遺言…
ご存じの方も多いと思いますが、令和6年1月4日から法務局の窓口 対応時間が変更になるそうです。 人権相談などの一部の事務を除き、各種窓口における対応時間を 従来の午前9時から午後5時15分までを午前9時から午後5時 までに変更するんだとか。 基本的にオンライン申請については午前8時30分から午後9時 までと従来と変わらず、登記申請をオンラインでする場合は 影響はないと思われます。 また、窓口…
司法書士・行政書士の山口です。 故人が持っていた不動産を相続する場合。以下のものが揃っていれば、大丈夫です。(相続の形態によって変化。ごちゃごちゃになる記載を…
先週、成年後見の「登記事項証明書」が急遽必要になり、法務局へ。 久しぶりに桜木町まで行ってきました。 7年ぶりくらいですが、ロープウェイができていたりして以前より開発が進んでいました。 横浜ロイヤルパークホテルの最上階にある、「シリウス」というレストランは、夜景がとても綺麗で、料理やお酒も美味しく、子どもが生まれる前は、夫や友人とたまに行っていました。 高校生の頃、初めてのデートでドキドキしながら乗った観覧車を眺めながら、しばし思い出に浸り、プラプラした後、ランチにお蕎麦を食べて、駅に向かって歩いていると、急に昔のあだ名で声をかけられました。 マスクをしていたこともあり、私は一瞬誰だかわかりま…
三重旅(5)のもう一つのミッションは、不動産登記簿の住所変更のために、不在住証明書や納税証明書などを発行してもらうということ。
三重県旅の、もう一つの理由は(後付けですが) 夫の実家がある場所で、 不在籍証明書と、不在住証明書を貰う事。 春日井市と同じく郵送でも出来なくはなかったかも知れないけれど、 なおかつ、土地の所有地でもあるので、 納税証明書も発行してもらいたかった。 www.mistysonata.work ところが、私もいい加減なので、 窓口で、納税証明書を発行してもらう時に、 「これって、どういう情報が出ますか?」と聞くと、 税を納めた証明はしてくれるけれど、夫名義の土地に対する税金かはわからないらしい。(土地の所在地とかは明記されていない) えー、それって意味ないんじゃない???? いいのかなー。 と役場…
*親が亡くなったら法務局で「法定相続情報一覧図」を作れば戸籍とか基本いりません。
覚えておいて損はないですね (問題は。。いざと言う時は、すっかり忘れちゃっていそうです(^^:) 意外に知られていなかったので徒然。 親などが亡くなったら 法務局で「法定相続情報一覧図」を作ったら 戸
遺言書があっても「遺言者の死亡の記載のある戸籍」と「不動産の取得相続人の戸籍」 だけでは足りない相続登記
親から子への遺言に基づく相続登記で必要となる戸籍は、 遺言者の死亡の記載のある戸籍謄本 「相続させる」相続人(不動産を取得する相続人)の戸籍抄本(父又は母の氏名が記載されています。)の2通で足ります。配偶者に「相続させる」遺言であれば、
司法書士・行政書士の山口です。 今日は、不動産の「登記(とうき)」について。人生で登記をする機会なんて、そうそうないのが普通です。なかなか、その仕組みを知って…
司法書士・行政書士の山口です。来年の2024年4月1日から、相続登記が義務化されます。 相続登記が義務化されます(令和6年4月1日制度開始) ~相続手続を…
司法書士・行政書士の山口です。 今日は相続登記の費用について。・登録免許税・その他実費・司法書士への依頼費用 相続登記の費用は大きく分けて、この3つがかかりま…
司法書士・行政書士の山口です。 令和2年7月10日よりスタートした「自筆証書遺言書保管制度」。法務局(遺言書保管所)に、自分の遺言を保管してもらう制度です。 …
6月2日法務局に法人設立の届出を提出してきました書類に不備がなければ6月7日午後16:00に私のマイクロ法人の登記が完了します 私は今近県に妻と義理の姉と共に観光に来ています二人はとある施設を観光しているので私は車で軽くお仕事をしていま
不動産権利者住所変更申請書を、先ずは、売却が決まったマンション、次に山小屋、そして最後に夫の実家から貰った土地の申請を5月24日(火)に4ヶ月ぶりに車に乗り、…
函館地方法務局から、いつなんだろう?と思っていた、土地の境界立会いの日程がきました。 函館に行く予定の翌日で助かりました~函館の土地なんですが、境界の杭は見当たらないし、叔父から贈与されたから境界がよくわからない新たな地図を作成するとの事だけど、連絡取れない土地所有者が多くて、なかなか進まないらしいです。今回は立会えるけど、秋にもう1度立会いがあり、その時は埼玉なのでどうしようか…代理人立てないと...
やろうとずっと思ってたことでしたw。 先延ばしになってた。 やれ最近頻発している食の問題。イチゴの品種が盗まれたとか、鶏卵が持ち込まれたウィルスで殺処分されている疑惑とか、コオロギ利権とか。 結局は同じ根っこの話ではないか。 我が国の独立、安全保障に関わる話であります。 こういうのボランティアですから、なかなか腰が重くて困る(笑)。 同じように特定の人物についての意見書はできると思います。 本ブ...
4月に入って1週間が経過しました。新会計年度がスタートして職場では、バタバタと過ごしていましたが、6日(木)は、仕事を半日で早退して、町役場に固定資産評価証明書を取りに行ってきました。行政書士さんから、4月に入ると「令和5年度」の評価証明書が取れるので、相続の手続きは、こちらが出てからの方がいいとアドバイスを頂いてました。その後は、隣接する市の法務局に寄って、登記簿謄本も取得してきました。ここで、...
4月1日(土)の夕方に、3週間前に購入した仏壇が届きました。設置までして頂き、これで、四十九日法要の時に、位牌開眼と仏壇開眼を行うことができます。父が亡くなって4週間が経ちます。3月は、あっという間に過ぎていきました。今年は、河津桜やソメイヨシノをゆっくりと見ている時間もありませんでした。仕事の方も、年度末でバタバタしており、週明けからは、新会計年度もスタートします。慌ただしくなりますが、相続の手...
今日も、あまりというかほとんど眠れなかった。朝は緊張が強く、思わず酒に手が出そうになる。困って訪問看護に電話、と、ここまではいつものパターン。 朝遅くというか昼前、Twitterの友人がスペースを行なっていて、そこに参加。昼食まで話をしたのだけど、そうしたら緊張が解けた。 スペースをしている友人は朝活中。川岸をウォーキングしていたようである。寝不足とはいえ私も寝ている場合ではない。 昨日の「空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除」の書類準備の延長で、来年の確定申告のときの土地の売却に関する申告について調べる。 取得費に、母から私に相続登記したときの登録免許税を含めることができるようなのだが、…
令和3年4月21日に民法等の一部を改正する法律が成立し、令和3年4月28日に公布されました。この法律は所有者が分からない土地の問題を解消するためのもので、新不動産登記法には、いわゆる「相続登記の申請義務化」の規定が盛り込まれています。相続登
成年後見人に就任している被後見人の親族に相続が発生した場合、 法定相続情報一覧図の申請をすることもあるかと思います。 この場合、手続きとして申出人は本人、成年後見人は法定代理人として 申請する形となります。 本人確認書類の原本還付は代理人である成年後見人が 署名押印する形となります。 また、法定相続情報の記載は本人の申出人情報の下に 「上記成年後見人〇〇」 という形で住所氏名を記載すればO…
昔の伝えに拘ることなくまだ飾っています。雛壇に飾る木といえば左近の桜・右近の橘でしょうがそれにも従わず。クリスマスローズを2輪。でもこの花って、蕊がよく落ちます。なんだか縁起悪そう。そのせいか、キッチンバサミの取っ手が折れました。ヒラメの骨を切ろうとした妻が、「あっ、折れた!」骨が硬かったのか、ハサミが古かったのか、それとも腕力か。ちゃんと新聞紙に包んで燃やせないゴミへ。で、翌日には新しいキッチン...
富士山に登って降りてきたような疲労感と爽快感が一度にきているあとまみです。 今後の予定 まずは 法務局 履歴事項全部証明 法務局近くに税務署はあるのだが確…
数年前に父が亡くなり、相続の手続きをしてから、遺言書についても考えるようになりました。 遺言書にはいろいろな作成方法がありますが、今回、法務局での遺言書保管制度(自筆遺言書保管制度)を知り、利用しました。
予定通り週末までには不要品の撤去作業が終了したとの連絡が不動産屋さんからありました。請求書はメールで送りますとのこと。さっそくその日の午後にお客さんを案内する…
パーフェク豚です。現在、合同会社設立に向け作業を進めている。以前から合同会社設立の流れは理解してました。会社設立は決めない事とやらないと行けない事がたくさんあり、大変である。特に、定款の作成は大変である。法務局が出している「合同会社設立登記(代表社員が法人でない場合)記載例」を見ながらほぼコピー&ペーストで作成できます。ただ、十分内容を理解した上で作成する必要があります。例えば、定款に定めた目的以...
昨日の午後、玄関チャイムがピンポン~。と、鳴った。 園の職員が、用が有って訪ねてくる時には、前もって内線電話で「伺っても良いですか?」と、聞いてくるし、誰だろ…
父が亡くなった後のもろもろの手続きの最終段階ともいえる、実家の所有者を母親に変更する登記変更手続きがやっと終わりました~。 先日、母と一緒に法務局に書類を受け取りに行きました。いくつかの書類の原本を返還してもらう申請をしていたため、窓口の係員の方が申請時に使った認印であちこちに割印をしていました。 不動産の世界ってめちゃくちゃ印鑑を使いますよね。印鑑を廃止しようっていう動きがありますが、その時...
父が亡くなってからの手続き諸々の最終ラウンド、実家の土地と家の名義を母に変更する登記変更の手続きをやっていますという記事を先日書きましたが。。。 相続に伴う登記変更の手続きをスタートした件 その後、管轄の法務局より電話連絡がありまして、2つの指摘事項を言い渡されました。その1 遺産分割協議書の形式が不十分だよ 遺産分割協議書は父が亡くなってすぐ、素人作業で作成しました。2枚に渡ったのですが、左上を...
12月12日に引っ越し、うだうだやっている内に、もう、一ヶ月半が過ぎました。 (;´艸`)ぁぁぁ 一号館から六号館迄ある館内で、今、私が動く…
登記済証を紛失したのですが、どうしたらよいですか?(事前通知)
質問長男に土地を贈与しようと考えていますが、その土地を含む登記済証が見当たりません。おそらく紛失してしまったのだと思います。不動産登記の手続はどうなりますか?回答法務局の「事前通知」制度という登記識別情報(又は登記済証)の提供の代替措置があ
法務局が作成している地図データが無償で公開されるようです。Yahooニュース(読売新聞オンライン):法務局の地図データをネットで無料公開へ… 不動産取引で使用、これまでは有償以下抜粋--------------------------------------------- 斎藤法相は20日の記者会見で、全国の法務局にある地図データを23日からネット上で無料公開すると発表した。国や自治体が調査した正確なデータ...
「戸籍届書の記載事項証明書」とは、市区町村役場が受理した出生や死亡、婚姻、離婚などの戸籍の届書の記載内容について証明するものです。請求できる人原則は非公開ですが、「利害関係人」が「特別の事由」がある場合に請求することが可能です(戸籍法第48
質問法務局に提出した戸籍などの書類は戻ってくるのですか?回答はい。法務局に登記申請の添付書類として提出した戸籍、住民票、戸籍の附票、遺産分割協議書、印鑑証明書は、司法書士が原本還付手続をしますので戻ってきます。相続登記の後に、銀行などの手続
質問法務局には登記手続案内というコーナーがあると聞きました。そこで申請書などの作成を手伝ってもらい、司法書士に依頼せずに相続登記を申請することはできますか?回答法務局が開設している登記手続案内は、申請書等の様式の提供とその様式についての一般
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
ただいま喪中のため初詣には行けないので新年早々墓参りに行ってきました正吉君はにおいチェックに大忙しお参りして帰る時には風が出てきて寒かったっすお正月でもお参りに来られてる人多かったですよ。おまけの話昨年はばぁちゃんの葬儀後弟が倒れ面会もできなかったので本人確認もできずいろんな手続きもできずこんな制度があることを教えてもらい何度も法務局に足を運び書類を作成しましたそして裁判所にも行きましたここでは成年後見人制度の説明を受けました。(結局後見人は必要なくなりました)今考えてもアホな私、頑張りましたよ(笑)今はパソコンで何もかもできる時代に手書きで法務局の方に教えてもらいながらせっせ!せっせ!と書きました。3回通ってやっと合格もらいました(ホッ!)おかげで年内に手続き完了して新しい年を迎える事できました。しょう...今年は元旦から墓参りしました。
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
Q 遺産分割協議がなかなかできません。遺産分割に期限はあるのですか?現行の民法には、相続が開始してもその被相続人の遺産の分割の期限に関する規定はありません。補足令和3年4月21日に成立し、令和3年4月28日に公布された民法等の一部を改正する
Q父が亡くなり相続手続のためにその遺産を調べていたところ、亡父が住んでいる家屋は登記されていないことが判明しました。これを相続するにはどうしたらよいですか?A未登記建物を他の不動産といっしょに相続登記することはできません。他の不動産について
Q父が死亡した後、相続人である私が債務を全額返済したのですが、遺産分割が未了であるため、その債務が担保されている不動産について、まだ相続登記をしていません。先にその不動産に設定されている抵当権の登記を抹消しておくことはできますか?A登記は、
贈与税の申告について贈与税は、1人の人が1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の合計額(1年間に2人以上の人から贈与を受けた場合又は同じ人から2回以上にわたり贈与を受けた場合には、それらの贈与を受けた財産の価額の合計額)から
週末、不動産屋さんから連絡があり、不要品の処分費用が\40万ほどかかるとのこと。う~ん、思っていたより高額になりましたとりあえず見積書をメールで送ってもらい内…
実家の登記を僕に変更するため、神戸地方法務局 三田出張所へ行ってきました。事前に法務局のホームページで登記申請に必要な書類を確認し、登録申請書も記入例を参考に…
本日公開の映画「七人の秘書 THE MOVIE」を観てきましたhttps://7-hisho-movie.jp/ ドラマも観ていたので、安定の面白さでした…と家に帰ってきたら、函館地方法務局から封書がきていて、テンション一気に下がりましたよたしかに、実家の件で法務局へ行ったけど、名前も住所も言ってないしおかしいなと思ったら、私の函館の家の件でした 函館西部地区のうちのある町、土地の境界が曖昧だし、うちと同じ住所が何軒かあるしとは...
タイ人男性との婚姻手続き【日本から先に入籍】⑤ 〜日本の入籍完了!
タイ人男性との婚姻手続き【日本から先に入籍】①から続いています。 『タイ人男性との婚姻手続き【日本から先に入籍】① ※コロナ禍中』在タイの友達に「半年、1年…
父が亡くなったあとの手続きもろもろについて時々ブログに書いたりしておりましたが。。。 タグ「実家のアレコレ」記事たち 相続税申告は超難しいので専門家にお任せした方がいいよ、ていうアドバイスをいただいたりもしてまして、どうしようか悩んでおりましたが。。。 こういう本を見つけまして、Amazonのレビューがなかなか好評でしたので購入してみました。 「自分でできる相続税申告」(出版社HP) で、巻頭に、...