メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、上新庄駅の訪問記です。(訪問日:2025年2月25日) 上新庄駅の概要上新庄駅は1928年に開業した大阪市東淀川区にある阪急電鉄京都本線の駅です。…
ご存じの通り令和7年4月1日から登記事項証明書等の取得 手数料が改定となります。 具体的には以下の通りとなります。 ・登記事項証明書 オンライン請求郵送受取 500円⇒520円 オンライン請求窓口受取 480円⇒490円 書面請求 600円⇒600円 ・地図情報 オンライン請求郵送受取 450円⇒470円 オンライン請求窓口受取 430円⇒440円 書面請求 4…
行政書士といえば、許認可業務であればなんでも行えると 思われがちですが、できない許認可業務もあります。 行政書士の許認可が行える根拠規定は行政書士法第1条の二ですが、 ざっくりいえば、 官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類を 作成することを業とする。 とされています。 ただ、この行政書士法第1条の二の2項で 行政書士は、前項の…
抵当権抹消登記を行う場合、通常抵当権者が金融機関である場合が 多いですが、個人の場合もあり得ます。 こういった場合、金融機関と異なり、債務を完済したからといって 抵当権抹消手続きの案内などはこないことが多いかと思われます。 また、弁済証書等の抵当権抹消の登記原因証書等の必要書類も作って もらえない場合は、書類を準備する必要もあります。 個人が抵当権者の場合はある程度債務者側が主体的に動かな…
郵便料金改定に伴って余った切手を処理するために追加で 26円切手などを購入する方もいらっしゃるかと思います。 ですが、以下のような切手の使い方も可能です。 1、切手の交換をする。 余った切手は100枚未満なら1枚5円で交換が可能です。 切手の2枚貼りなどが面倒ならいっそのこと交換手数料を 支払って交換してしまうのも一つの手段です。 尚、この1枚5円の交換手数料は交換する切手で支払うことが で…
後期高齢者医療保険へ加入するのは基本的に75歳からですが、 65歳以上になると一定の障害がある場合は国民健康保険から 後期高齢者医療保険に切り替えすることが可能です。 具体的には、身体障害者手帳や精神障害者手帳の1級や2級など をお持ちの場合です。 (細かい対象となる障害の種類は各市町村にお尋ねください。) 早い段階での後期高齢者医療保険への切り替えのメリットとしては医療費の 自己負担割合や…
日本に居住している外国人が不動産を取得する際に 住所を証明する情報が必要となります。 日本に居住している中長期在留者等の外国人も日本人と 同様に住民票の取得が可能です。 ちなみに、外国人を権利者とする不動産登記をする場合、 ローマ字氏名(氏名の表音をアルファベット表記したもの) を申請情報として提供する必要があります。 (令和6年4月1日以降からこのように取扱が変わりました。) 登記申請書…
成年後見人、補助人、保佐人が不動産登記で印鑑証明書を 使用する場合、以下のものが考えられます。 1、裁判所書記官作成の印鑑証明書 この印鑑証明書は成年後見人の印鑑証明としては分かりやすいので、 不動産登記で使用する際には一番オーソドックスな方法です。 ただ、金融機関などで印鑑証明書を使用する場合は、個別に取得 する必要があるので、職印証明書などの方が楽な場合もあるかも しれません。 2、…
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、大阪府子ども食費支援事業の第3弾が 令和6年6月3日から開始しております。 (申請期限は令和6年9月2日23時59分まで) 申請すると5000円分相当のお米PAYや食品などがもらえます。 対象となるのは �@申請日において大阪府に居所を有しており �A次のいずれかに該当する者 (ア)18歳以下の子ども (平成18年4月2日以後に生まれた者) (イ)妊娠している者 (申…
数次相続などが発生した場合、なるべく1回の相続登記で済ませたい ところです。 しかしながら、中間相続を単独相続(相続人1名)という形にもって いけない場合などなんらかの事情で亡〇〇という死者名義の相続登記 を行う必要が生じる場合があります。 例1:相続財産管理人が選任されており相続人不存在を原因とする 所有権登記名義人氏名変更登記の前提として行う場合 例2:夫A、妻B、子Cがいた場合に…
相続人申告登記とは令和6年4月1日からの相続登記の義務化に 伴ってできた制度です。 通常の相続登記との違いは、相続登記がその不動産の権利関係を 公示するのに対して、相続人申告登記は将来的に不動産の所有者に なるかもしれない相続人であることを公示する点にあります。 ですので、相続人申告登記は遺産分割協議が整っていない段階でも 登記が可能ですし、相続人申告登記を行っても遺産分割協議後は 別途相続…
令和6年4月1日から家庭裁判所への後見報告の書式が 一部変更となっております。 大きな変更点は後見類型の場合は、市民後見人へのリレーについての お尋ねというものを提出する必要がある点です。 その他書式は大きな変更はありません。 また、リーガルサポートの報告については以下の通り変更となっております。 ・基準日の翌日から1か月以内から基準日の翌日から2か月以内に変更 ⇒要するに報告の期限が1カ月伸…
ご存じの通り昨年の令和5年4月1日より法定相続分登記後に 遺産分割等による取り扱いが変更となっております。 従来は法定相続分登記後に遺産分割が行われた場合は、 他の相続人と共同申請が必要でしたが、取り扱いの変更に よって不動産を取得した相続人による単独申請が可能に なっています。 ちなみに、従来の法定相続分後の遺産分割の登記申請は 以下の通りとなります。 登記の目的 △△持分全部移転 原 …
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、大阪府泉大津市の 成年後見人等の報酬助成の対象が拡大されております。 従来は 「泉大津市長が申立をした方」のみ だったのが、 「本人または親族等が申立をした方」 にも拡大されているようです。 泉大津市の後見申し立て等をされる場合は注意が必要かもしれません。 関連リンク:
相続登記を行う際に忘れがちなものとして不動産の価額が100万円以下の 場合の登録免許税の非課税の制度があります。 租税特別措置法第84条の2の3第2項 2 個人が、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の施行の日 から令和7年3月31日までの間に、土地について所有権の保存の登記 (不動産登記法(平成16年法律第123号)第2条第10号に規定する 表…
買戻し特約の登記といえば、住宅供給公社などの ものを見かけることがあります。 こういった買戻し特約は10年間で終了しているのですが、 登記自体は放置されていることは多々あります。 不動産の売却の際などはこの登記の抹消が必要となりますが、この 抹消登記は令和5年4月1日から簡略化されております。 具体的には従来は買戻権者に連絡して書類をもらってから申請して おりましたが、現在は期間さえ10年…
郵便局が普通郵便の土日配達をやめてから郵便が届くのが 遅くなったと感じる方も多いと思います。 郵便を送る際にどの手段をとるのが最適かは人それぞれの 判断によると思いますが、一般的には以下のような感じに なると思います。 1、書類の到達日数が気にならない場合 終わった仕事の領収証の送付などいつ届いてもいい書類の場合 ⇒普通郵便 いつ届いてもいいが、100グラム以上の書類を送る場合 ⇒スマート…
シェアハウスとはざっくりいえば、自分の部屋以外のリビングやお風呂、 キッチンなどの居住スペースを他の居住者と共有して生活する 住居のことをいいます。 このシェアハウスは共同生活の向かない人などが万一、入居してしまうと 運営上支障が生じてしまうことからまずいことがあればすぐに契約を解除 できる状況を確保する必要があります。 そのため、シェアハウスのほとんどは期間が満了すれば正当事由なしに 終了…
あまり使うことはありませんが、消費者金融などの営業的金銭消費貸借の 遅延損害金の上限金利は時期によって異なっています。 参考:利息の上限金利(利息制限法1条) 元本が10万円未満の場合→年利20% 元本が10万円以上100万円未満の場合→年利18% 元本が100万円以上の場合→年利15% 遅延損害金の推移↓ 昭和29年6月15日から平成11年5月31日までの取引は 上限利息の2倍まで 具体…
遺言書を書く場合、包括遺贈と特定遺贈というものがあります。 そもそも、遺贈とは遺言書で誰かに自分の財産をあげることを いいますが、相続人以外の方にあげることも可能です。 その遺贈の中で包括遺贈とは特定の財産を示さずに割合で あげる方法をいいます。 例えば、 全財産を〇〇に遺贈する とか 財産の3分の1を遺贈する といったものです。 特定遺贈と包括遺贈の違いは包括遺贈は負債も含めて 引き継ぐ…
ご存じの通り2020年の4月1日の民法改正により、賃貸物件の 原状回復の範囲が明確されております。 基本的に特約がなければ通常の使用によって生じた畳や床、 クロスなどの損耗は賃借人の負担となりません。 ただ、室内で吸われたタバコによる臭いやヤニなどは 通常損耗とは基本的に認められませんので、注意が 必要です。 尚、長期間居住している場合は、減価償却による費用負担ゼロの 主張もあり得ますが、物自…
成年後見人による居住用財産の処分を行う場合、家庭裁判所の許可が いることは御存じだと思います。 この場合にあり得ると思われるのが、売却予定不動産の権利証や 登記識別情報の紛失です。 売買による登記申請を行う際には通常、権利証や登記識別情報が必要で、 それがなければ本人確認情報の作成や事前通知が必要です。 この場合にどうすればいいのか悩む方もいらっしゃるかもしれません。 結論としては、居住用…
ゆうちょ銀行は通常の銀行と異なり、預け入れ限度額というものがありますが、 ゆうちょ銀行の仕組みがよくわかってない方もいらっしゃるようです。 まず、今現在のゆうちょ銀行の預入限度額は以下の通りとなります。 ・通常預金 1300万円 ・定期性預金 1300万円 (財産形成定額貯金、財産形成年金定額貯金、財産形成住宅定額貯金については、 定期性貯金の預入限度額1,300万円とは別枠で550万円まで預入可…
前回、お米PAYや食品などが配られた大阪府子ども食費支援事業の 第二弾が令和5年9月1日から受付開始だそうです。 対象となるのは �@申請日において大阪府に居所を有しており �A次のいずれかに該当する者 (ア)18歳以下の子ども (平成17年4月2日以後に生まれた者) (イ)妊娠している者 (申請日に妊娠している証明(母子健康手帳等)が必要) だそうで、今回も所得制限はなさそうです。 大阪府で18才以下…
家賃などの定期的な支払がある場合、毎月送金するのが手間だったり、 忘れてしまうのが心配だったりする方もいらっしゃると思います。 そういう場合、銀行の定額自動送金サービスなどを利用すると 便利かもしれません。 やり方としては金融機関に送金先や金額等を記載して自動送金を する旨の依頼書を提出するだけです。 この方法を使えば送金が楽になるかもしれません。 ただ、この場合の注意点としては例えば独…
成年後見人等に就任して銀行口座に届出を行う場合、名義を「〇〇成年後見人〇〇」と するか本人名義の「〇〇」のままにするかを聞かれることがあります。 この場合、急に聞かれてどちらにすればいいのか悩む方もいらっしゃると思いますが、 結論としては本人名義の「〇〇」のままでいいのではないかと思われます。 その理由としては成年後見人〇〇と名義がかわると以下のような問題が 起きる可能性があるからです。 …
本格的に梅雨になりましたョん。 どんよりとした天候で気分も・・・なんや気圧が人の精神面に影響するとか・・・ 全国的に雨らしくて、地域によっては充分に気をつけて…
ゆうちょ銀行の振込先口座を教えてもらったものの、記号番号で 伝えられて困ることもあるかと思います。 こういった場合は金融機関コードを含むゆうちょのホームページで 振り込み先口座番号を検索することが可能です。 やり方は簡単で記号と番号を検索フォームに入力するだけです。 ゆうちょ銀行の振込先口座番号がご不明でお困りの方は利用してみるのも いいかもしれません。 関連リンク:
ご存じのように令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度が はじまっています。 この制度は制度開始前も含む相続によって取得した不要な土地に ついて一定の要件を満たせば手放せる制度です。 使える範囲はかなり狭いですが、売却などが困難な土地で要件に 当てはまりそうな土地があれば利用を検討してみるのも一つの 手段です。 国庫帰属制度が認められるためには以下のような要件が必要です。 �@土地が以下の…
株式会社の取締役の任期が終了しても同じ取締役が就任 し続けることも多いと思います。 取締役に全く変化がなくても任期が満了すれば 役員変更登記が必要となります。 この同じ取締役が継続して取締役になる場合を重任と いいますが、任期が満了した場合は株主総会で 取締役重任の決議をとる必要があります。 この場合に取締役が一人の会社の場合は取締役であると 同時に代表取締役にもなりますが、代表取締役につ…
行政書士といえば権利義務関係や官公署に提出する書類の 作成ができますが、他士業の独占業務に関するものは 行うことができません。 他士業の業務だろうと思われるものとして意外とできるのが 自動車税や不動産取得税の申告書作成業務です。 これらについては税理士法51条の2、税理士法施行令第14条の2 によって規定されております。 ですので、これらの申告書については法律上は行政書士も作成できる とい…
まず、法律事務所とは弁護士の事務所のことをいい、 弁護士は法律事務所と称することが義務づけられて います。 弁護士法第20条 弁護士の事務所は、法律事務所と称する。 これに対して法務事務所は司法書士や行政書士等が名乗って いることが多いですが、法律上の根拠はありません。 ただ、法律事務所と法務事務所は見た目が似ていることから 紛らわしいと感じる一般の方もいらっしゃるようです。 また、法律事…
日本郵便が令和5年10月1日より郵便料金をまた値上げするようです。 具体的には 一般書留料および現金書留料 435円⇒480円 簡易書留料 320円⇒350円 内容証明料(謄本が1枚)⇒440円⇒480円 特別送達料 570円⇒630円 その他の料金改定については郵便局ホームページでご確認ください。 今…
賃借人が死亡した場合の契約の解除等には困難が伴うことが ありますが、こういったことを防止するため事前に契約で リスク回避する方法が考えられます。 これは賃借人に第三者と賃貸借契約の解除などに関する 死後事務委任契約を締結してもらう方法です。 この契約をしておくと賃貸借契約の解除がスムーズにでき、 貸主側の負担を軽減できる場合があります。 尚、賃借人死後の契約の解除や残置物の処理については …
法テラスの電話相談援助が令和5年4月1日から対象者の限定が亡くなり、 援助要件に該当する全ての方が対象になるそうです。 電話相談援助の流れとしては �@相談の予約を受ける �A法テラスに事前届け出書の提出 �B相談の実施 �C援助申込書(相談者の自署不要)、相談表及び相談実施日を書いた事前届書の提出 �D相談料の振込がされる ということになるようです。 法テラスの電話相談についての細かい点については法…
ご存じの方も多いと思いますが、2024年度より相続時精算課税制度が 変わります。 相続時精算課税制度とはざっくりいえば、両親や祖父母などから 2500万円まで遺産を非課税で相続前に受け取れる制度です。 もらった財産については相続時に税金精算するので、早めに遺産を 受取れるというメリットがあります。 この相続時精算課税制度は従来、申請すると贈与税の110万円控除が 以後認められず、少額贈与であっ…
・・・大阪には、そんなワードがあるョん。マァ、誰でも意味合いは分かると思うけどね。京都にいた時は意外と?言わなんだ。イチビリは関西では広く使われるが、ウレシガ…
このお寺さんは、スンゲ〜よ!数々の歴史絵巻の登場人物のお墓などがあるのね。その中で、1つだけ取り上げやす。やっぱり、ザックリと99.99 ㌫ の省エネサイズで…