メインカテゴリーを選択しなおす
すっきりわかる家族法道場 61.未成年後見 ②役者は誰と誰?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 親権者が居なくなった・・・そんな時には誰が後見するのか? 後見人を付けてあげようと誰が言い出せるのか? そういった話題の解説になります。 たとえば、長い間病に臥せっていて、そう先は長くないだろう。そのような悟りがあれ...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、どのような原因で後見が開始されるのか? 同じ後見の中でも、未成年を対象にした部類を未成年後見と呼びます。これは、親権を行使する者が居なくなった場合に開始します。一番分かりやすい例は、不幸にも両親が二人とも亡くなっ...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ここからはしばらく後見の話になります。平たく言うと「認知力や判断力が不十分な人々を法的にサポートする」制度であると言えます。認知能力や判断能力に不安があるとされるのは、まだ未熟な子などの未成年、あるいは認知症を患ってし...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 民法を一問一答でお勉強。かなり長いシリーズになりそうですが、よろしくお付き合いください。後見というのは、未成年や重度の認知症など、法律的に判断力が十分でない人々の為の制度と言えますが、実生活の面ではどうなるか? ・・・...
たまに自分の不動産はどれくらいの価値があるのかと質問される方が いらっしゃいます。 こういう場合は不動産業者に査定依頼すればいいのですが、 そこまでしたくないという人もいらっしゃると思います。 そういった場合は、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」を利用して 見るのもいいかもしれません。 使い方は簡単で以下のようにすれば検索可…
令和6年9月、10月からの大阪家裁の成年後見申立ての郵券の変更
郵便局の料金変更などによって成年後見等申立ての郵券も9月と 10月の2回にわけて変更となります。 具体的には9月の変更は以下の通りとなります。 ・後見の申立て(合計4920円) 500円×2枚、110円×20枚、100円×10枚、84円×5枚、 20円×10枚、10円×10枚 候補者1名追加ごとに500円×2を追加。 上記の主な変更点としては110円切手が新たに必要となり、 100円切手…
成年後見人等が不動産登記の売主となる場合、印鑑証明書が 必要となりますが、その際に裁判所書記官が発行する 印鑑証明書を使用することもあるかと思います。 この場合の使用期限として3ヵ月以内であるかどうかが問題となりますが、 よく言われている印鑑証明書の使用期限は市町村町発行のものであり、 その根拠は不動産登記令にあります。 裁判所書記官作成の印鑑証明書は不動産登記規則を根拠とし、 3か月以内で…
令和6年4月1日から家庭裁判所への後見報告の書式が 一部変更となっております。 大きな変更点は後見類型の場合は、市民後見人へのリレーについての お尋ねというものを提出する必要がある点です。 その他書式は大きな変更はありません。 また、リーガルサポートの報告については以下の通り変更となっております。 ・基準日の翌日から1か月以内から基準日の翌日から2か月以内に変更 ⇒要するに報告の期限が1カ月伸…
従来の吹田市の成年後見等の報酬助成は弁護士、司法書士、 社会福祉士の三職種に限られておりましたが、この範囲が 拡大されているようです。 (※令和6年4月1日以降に審判等が確定したものに適用) 具体的には その他の専門職(医療、福祉、介護、法律、行政関係の資格所持者で 専門的な知見を活かして成年後見人等の業務を果たせる方で、 親族以外の方) に拡大されたようです。 行政書士という具体的な資格名…
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、令和6年1月1日以降に 大阪家裁に成年後見等の申し立てを行う場合、添付書類の取り扱い が変わるようです。 具体的には身分関係を確認するための以下の書類などについて 原本ではなく、コピーの提出が可能となります。 1、本人、申立人及び親族の戸籍謄本等 2、後見人候補者の住民票(戸籍の附票)の写し 3、本人の登記されてないことの証明書 4、任意後見契約に関する…
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、大阪府泉大津市の 成年後見人等の報酬助成の対象が拡大されております。 従来は 「泉大津市長が申立をした方」のみ だったのが、 「本人または親族等が申立をした方」 にも拡大されているようです。 泉大津市の後見申し立て等をされる場合は注意が必要かもしれません。 関連リンク:
成年後見人による居住用財産の処分を行う場合、家庭裁判所の許可が いることは御存じだと思います。 この場合にあり得ると思われるのが、売却予定不動産の権利証や 登記識別情報の紛失です。 売買による登記申請を行う際には通常、権利証や登記識別情報が必要で、 それがなければ本人確認情報の作成や事前通知が必要です。 この場合にどうすればいいのか悩む方もいらっしゃるかもしれません。 結論としては、居住用…
ゆうちょ銀行は通常の銀行と異なり、預け入れ限度額というものがありますが、 ゆうちょ銀行の仕組みがよくわかってない方もいらっしゃるようです。 まず、今現在のゆうちょ銀行の預入限度額は以下の通りとなります。 ・通常預金 1300万円 ・定期性預金 1300万円 (財産形成定額貯金、財産形成年金定額貯金、財産形成住宅定額貯金については、 定期性貯金の預入限度額1,300万円とは別枠で550万円まで預入可…
家賃などの定期的な支払がある場合、毎月送金するのが手間だったり、 忘れてしまうのが心配だったりする方もいらっしゃると思います。 そういう場合、銀行の定額自動送金サービスなどを利用すると 便利かもしれません。 やり方としては金融機関に送金先や金額等を記載して自動送金を する旨の依頼書を提出するだけです。 この方法を使えば送金が楽になるかもしれません。 ただ、この場合の注意点としては例えば独…
成年後見人等に就任して銀行口座に届出を行う場合、名義を「〇〇成年後見人〇〇」と するか本人名義の「〇〇」のままにするかを聞かれることがあります。 この場合、急に聞かれてどちらにすればいいのか悩む方もいらっしゃると思いますが、 結論としては本人名義の「〇〇」のままでいいのではないかと思われます。 その理由としては成年後見人〇〇と名義がかわると以下のような問題が 起きる可能性があるからです。 …
【社会福祉士 第35回 問題80 過去問題】【成年後見制度の補助に関する次のうち、正しいものを1つ選びなさい。】【補助 補佐 後見 補助開始の審判 補助監督人 補助人 成年後見人 保佐人】
ここ最近、銀行などで両替制限がかかっている関係で、 千円札がたくさんほしい場合などに困る場合もあるかと 思います。 そういった場合、ATMで9千円を出すなどして対応 される方も多いと思いますが、それ以外に千円札を 出す方法はあります。 やり方は簡単でゆうちょ銀行ATMで引き出しの際に数字の10を 入力してから千円のボタンを押すだけです。 例えば、千円札を30枚出したいなら30+千円ボタンを…
ご存じの方も多いかと思いますが、行政書士の財産管理業務の権限の 正当性について総務省の令和5年3月13日付通達で説明の根拠が できているようです。 従来から行政書士による成年後見人や財産管理業務が行われていましたが、 今回の通達によって以下のような意味があるかと思います。 まず、行政書士がそのような業務をそもそも行って問題がないのかという 疑問についての解消があげられます。 今回の通達は行…
最近、法人後見が少しずつ増えてきてますが、形式的な 注意点としては以下のものがあげられます。 ・裁判所への申立ての際の候補者書類が個人と比較して多い ・法人の場合、法人社員との競業避止義務に注意する必要がある ・社会福祉士が法人とする場合、司法書士などのように資格者としての 法人がないなど、資格によっては多少不便な場合がある ・法人後見で実際に後見人等として金融機関などに届け出をする場合、 …