メインカテゴリーを選択しなおす
成年後見申立てなどで登記されてない証明書を取得する場合、 本人の住所、氏名、本籍、生年月日を自分で記載する必要が あります。 そのため、申請書の記載ミスによって間違った証明書が発行される ことがあります。 この場合、訂正が可能かという点についてですが、結論としては 訂正の申請が当日中であれば可能です。 これに対して翌日以降に間違いに気づいた場合は再度取得申請が 必要で委任状なども改めて提出…
令和6年9月、10月からの大阪家裁の成年後見申立ての郵券の変更
郵便局の料金変更などによって成年後見等申立ての郵券も9月と 10月の2回にわけて変更となります。 具体的には9月の変更は以下の通りとなります。 ・後見の申立て(合計4920円) 500円×2枚、110円×20枚、100円×10枚、84円×5枚、 20円×10枚、10円×10枚 候補者1名追加ごとに500円×2を追加。 上記の主な変更点としては110円切手が新たに必要となり、 100円切手…
従来の吹田市の成年後見等の報酬助成は弁護士、司法書士、 社会福祉士の三職種に限られておりましたが、この範囲が 拡大されているようです。 (※令和6年4月1日以降に審判等が確定したものに適用) 具体的には その他の専門職(医療、福祉、介護、法律、行政関係の資格所持者で 専門的な知見を活かして成年後見人等の業務を果たせる方で、 親族以外の方) に拡大されたようです。 行政書士という具体的な資格名…
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、令和6年1月1日以降に 大阪家裁に成年後見等の申し立てを行う場合、添付書類の取り扱い が変わるようです。 具体的には身分関係を確認するための以下の書類などについて 原本ではなく、コピーの提出が可能となります。 1、本人、申立人及び親族の戸籍謄本等 2、後見人候補者の住民票(戸籍の附票)の写し 3、本人の登記されてないことの証明書 4、任意後見契約に関する…
成年後見人による居住用財産の処分を行う場合、家庭裁判所の許可が いることは御存じだと思います。 この場合にあり得ると思われるのが、売却予定不動産の権利証や 登記識別情報の紛失です。 売買による登記申請を行う際には通常、権利証や登記識別情報が必要で、 それがなければ本人確認情報の作成や事前通知が必要です。 この場合にどうすればいいのか悩む方もいらっしゃるかもしれません。 結論としては、居住用…
ゆうちょ銀行は通常の銀行と異なり、預け入れ限度額というものがありますが、 ゆうちょ銀行の仕組みがよくわかってない方もいらっしゃるようです。 まず、今現在のゆうちょ銀行の預入限度額は以下の通りとなります。 ・通常預金 1300万円 ・定期性預金 1300万円 (財産形成定額貯金、財産形成年金定額貯金、財産形成住宅定額貯金については、 定期性貯金の預入限度額1,300万円とは別枠で550万円まで預入可…
成年後見人等に就任して銀行口座に届出を行う場合、名義を「〇〇成年後見人〇〇」と するか本人名義の「〇〇」のままにするかを聞かれることがあります。 この場合、急に聞かれてどちらにすればいいのか悩む方もいらっしゃると思いますが、 結論としては本人名義の「〇〇」のままでいいのではないかと思われます。 その理由としては成年後見人〇〇と名義がかわると以下のような問題が 起きる可能性があるからです。 …
私が保佐人に選任して頂けるように裁判所に書類を提出し、2か月たった 先日裁判所から連絡がありました。 www.maple-enkyori.com そして初回面談のご案内を頂き、上京する事ももちろん考えましたが、 やはり日程が上手くいかず、リモートでお願いし数日前に面談を 受ける事が出来ました。 1時間程度でという話でしたが、2時間かかりました。 内容の詳細はお話できませんが、調査員さんのお人柄も良く 2時間という時間は要しましたが、全く違和感も無く終了 出来たと思います。 自分のパソコンでのリモートはやった事が無く、指定されたアプリを インストールして裁判所から指示のあった入力も行いましたが、…
ここ最近、銀行などで両替制限がかかっている関係で、 千円札がたくさんほしい場合などに困る場合もあるかと 思います。 そういった場合、ATMで9千円を出すなどして対応 される方も多いと思いますが、それ以外に千円札を 出す方法はあります。 やり方は簡単でゆうちょ銀行ATMで引き出しの際に数字の10を 入力してから千円のボタンを押すだけです。 例えば、千円札を30枚出したいなら30+千円ボタンを…
保佐人制度の概要や、宅建試験によく出題するテーについて初心者にもわかりやすく詳しくご説明します。がんばって勉強していきましょう。保佐人制度保佐人→判断能力が著しく不十分な人の事をいいます。保佐人制度とは、法的な手続きが自己判断や自己申請が困
成年後見人等に就任した場合、本人の銀行へ 成年後見人の届出をする必要があります。 この場合、大手銀行やゆうちょなどではどこの支店でも 届出ができることが多いですが、地銀や信用金庫などで は預金のある支店でないと手続きができない場合が あります。 この際にその支店が近くであればいいですが、遠方の 場合は困る場合があります。 そういった場合には近くの支店で経由申請による届出 (その支店から申請…
成年後見人として就任している場合、施設入所その他の理由で 本人のNTT固定電話を解約する必要が生じる場合もあるかと 思います。 この場合、NTT西日本に解約の電話をかけるみたいなことを 考える方もいらっしゃると思いますが、ネット上の方が簡単に 解約の処理が可能です。 やり方はNTT西日本の解約申込ページで電話番号等を入力して 送信ボタンを押すだけです。 その後、数日以内程度でNTT西日本担…
ご存じの方も多いかと思いますが、行政書士の財産管理業務の権限の 正当性について総務省の令和5年3月13日付通達で説明の根拠が できているようです。 従来から行政書士による成年後見人や財産管理業務が行われていましたが、 今回の通達によって以下のような意味があるかと思います。 まず、行政書士がそのような業務をそもそも行って問題がないのかという 疑問についての解消があげられます。 今回の通達は行…
成年後見人に就任している被後見人の親族に相続が発生した場合、 法定相続情報一覧図の申請をすることもあるかと思います。 この場合、手続きとして申出人は本人、成年後見人は法定代理人として 申請する形となります。 本人確認書類の原本還付は代理人である成年後見人が 署名押印する形となります。 また、法定相続情報の記載は本人の申出人情報の下に 「上記成年後見人〇〇」 という形で住所氏名を記載すればO…
2/18(土)あたしは母の保佐人を2020年からやっている。保佐人とは判断能力が著しく低下している人が重要な財産を失ったりだまし取られたりしないようにサポートする人のこと。去年、初に報酬付与の申し立てをしてみた。保佐人とは、れっきとしたお仕事なので、お給料を請求できるのだ。一昨年は実家を売却し大変だったけれど、去年、あたしがした大きな仕事は、実家の墓じまいからの永代供養。後は、母のホームへの毎月の支払いや...
医療保険に入っている方が入院した場合、医療保険で保険が おりる場合があります。 この場合、家族であっても医療保険に入っていること自体を 忘れていたり、気づかなかったりすることも多々あります。 第三者の後見人がついているような場合は、なおさら保険の 請求を忘れる可能性があり得ます。 ですので、高齢者の方で医療保険に入っている場合は、 入っていることが分かるようになるべくわかりやすい 場所に保…