1件〜24件
【稲城市若葉台】君も博士になれる展は2022年5月8日(日)まで
連休が始まっていますね。前日(4月29日)が雨で肌寒かったのですが、今日は朝から良い天気です。風がちょっと冷たい感じがしますが、日向では半袖でも過ごせそうな、爽やかな日になりました。 テレビ朝日の施設で行われている「君も博士になれる展」は、開催期間中にコロナ対応で緊急事態宣言な...
相続の連絡したが最後、銀行口座が凍結。預金が引き出せない。 100万円くらいなのに・・・。 最近増えてきた、子供がいない配偶者と兄弟姉妹が相続人。妻は困…
相続登記実務に関し、登記処理を正確に行うため多くの先例があります。この先例は、法令ではないものの、上級官庁から下級官庁へ発せられ、実質的に登記官を拘束します。先例に抵触する登記申請は、原則却下対象です
緊急性があった場合は、公正証書遺言よりも自筆証書遺言でとりあえず作成しておいたほうがいいことはこんな場合は自筆証書遺言でお話は以前しま…
相続アドバイザーという立場でどちらがいいかと聞かれたら、「公正証書遺言のほうがいいでしょう」とお答えすると思います。なぜなら、遺言はほ…
「突然、遺産分割協議書が送られてきた」 「知らない人から相続書類が届いた」 相続相談をやっていて、結構あるのが、このような相談。 「どうしたらいいの?」 この…
今日も金の価格が上がりましたね。銀も上昇傾向。 何となくコロナ禍あたりから、巷ではそんな話もちらほら耳にするようになってきていました。 銀なんかは、在庫がな…
相続に関してまず確認が必要なのが、相続財産の価格です 「相続財産の合計×法定相続分」がその相続人が承継できる権利。 遺産分割協議で話し合いします。 非常に大…
林さん相続登記義務化はいつから? 「今でしょ ではないでしょ」 不動産登記法が改正され、相続登記が義務化されました。 でも、施行日はまだです。 施行日は…
私は、有価証券から相続手続きをするのがいいと思っています。平時での、短期価格変動下落リスクが一番ありますから。 証券会社の相続手続は、証券会社ごと行います。…
不動産を相続人の1人が一旦相続し、売却した後、その売却代金を分ける。こんな遺産分割協議の相談を受けます。 共有で相続して、途中で「売らない」なんて言われたら…
今年中にできますか?この時期に多い「駆け込み贈与」 贈与税の申告が必要かどうかは、その年ごとの贈与金額の合計額で決まります。基礎控除額が110万円それを超えた…
相続が開始した後、相続人の一人が、キャッシュカード等で引き出し勝手に消費してしまったケースです。遺産分割の対象は、原則遺産分割時にある財産です。ということは、遺産分割前に処分してしまった財産はどうなる
遺産分割協議が終わって預貯金の相続手続、解約。母が遺産分割前に預金を使ったし、現金もある、どのように精算しようかしら?
遺産分割協議には、誰がどの財産をどれくらい取得するか記載する必要があります。金額を書くのか取得割合を書くのかというご質問がありますが、特定さえできれば、どちらでもかまいません。ケースバイケースです。預
株式の相続手続きを行う際、証券会社の取引報告書で保有資産を確認したり、残高証明書で株式数を確認したりします。必ず確認してほしいのが株式数です。証券会社の発行する残高証明書だと〇〇株式会社の株式は300
「別荘地〇万円で買います」相続してしまった別荘、山林どこにあるかもわからない。もちろん行ったったこともない管理するのも大変だから、安くても売れればいい。そんな中「公簿現況で買いますから」と早速売買契約
相続登記義務化~2027年3月31日までにこんな人は相続登記を
2024年4月1日より相続登記義務化がスタートします。不動産を取得した相続人に対し、その取得を知った日(又は施行日いずれか遅い日)から3年以内相続登記等の申請を義務付け、正当な理由がないのに申請を怠っ
相続の際、びっくりするのが認知した子がいる場合。どうしてわからなかったのだろう。わかっていれば対策できたのに・・認知というのは、遺言でも、生前どちらでもできます。遺言で認知する場合、認知届は、遺言執行
兄弟姉妹の相続で被相続人より兄弟が先に亡くなっていた場合って、甥姪までが相続人じゃなかったの?「はい。民法の条文では確かに兄弟姉妹相続の代襲相続人は甥、姪までの1代限りです。甥・姪に子供がいても相続人
2021年4月に不動産登記法が改正し、不動産を取得した相続人は、原則、それを認識した日から3年以内に相続登記が義務となりました。2024年4月1日から施行です施行日(2024年4月1日)以降に相続開始
建物を建てたら登記をする義務があるのですが、中には、古い建物、附属屋、倉庫、車庫等は登記されていない(未登記)場合ががあります。建物が建っているなら、登記の有無にかかわらず、固定資産税がかかるため、(
1件〜24件