JR町田駅近く(ですが住所は相模原市内)でちょっと変わった店を見つけました。エスニック料理店 EPIC の ガンボ 990円(税込)。テイクアウトや配達がメインの店のようです。一応イートイン可能ですが注文カウンターの前に奥行き30cmほどの
旅行記録、グルメ記録、映画鑑賞記録など、楽しんだこといろいろを書いています。
2020年3月、SSL化しました。(URLのhttpがhttpsでもアクセスできるようになりました)。
1件〜100件
曲輪5(中野久尾)埋蔵文化財センターのジオラマより曲輪5へ曲輪3(本丸)から降りて、次は曲輪5(中野久尾なかのくび)へむかいます。細いV字型の空堀の底を通って進みます。空堀5(曲輪4と曲輪5のあいだ)は細い上に上り下りが大きく、微妙に曲がっ
九州旅行8日目は、鹿児島県大隅半島東部にある志布志城を見学します。現地の案内板より志布志城について歴史志布志城の築城年代ははっきりしていませんが、現在志布志城を構成する松尾城・内城・高城・新城の四つのうち松尾城と内城は南北朝時代には存在して
鹿屋からバスで1時間、志布志に到着。どこかで夕食を…と思って駅周辺を歩いてみたのですが、美味しそうだけどちょっと高そうな店が1軒、あとはショッピングモールとコンビニしか見当たりません。驛から少し離れ、ホテル近くの住宅街を歩いていたら…異彩を
鉄道記念館を後にして、次は今夜の宿泊地である志布志に移動です。志布志は公共交通機関ではなかなか行きにくい場所なのですが、鹿屋からはバス1本で行けます。バスは1時間に1本程度、乗車約1時間です。鹿屋市のバス交通の中心は、上の写真にあるリナシテ
次はまた15分ほど歩いて、鹿屋市役所の隣にある鹿屋市鉄道記念館へ移動です。ここは廃止された大隅線の駅があった場所だそうです。鉄道記念館はレトロな雰囲気の建物ですが、当時の駅舎を再利用しているわけではなく、雰囲気を合わせて新しく建てられたもの
小動物園航空史料館の他に、鹿屋でなにか面白いところはないかな?と探していて、地図で小動物園を発見。しかし詳細がネットではほとんど見つからず。まぁとにかく行ってみようか…と、航空史料館から歩くこと1.5km。地図のマーカーはこのすぐ先なのです
鹿屋基地航空史料館の見学の後、すぐ近くにある鹿屋市観光物産総合センターで昼食です。こちらは自衛隊ではなく鹿屋市観光協会の施設のようですが、物販コーナーに自衛隊関連グッズがあったり、軍用機の模型が飾ってあったり、戦争ドラマの展示がちょっとだけ
屋外展示史料館南側さて次は屋外の展示です。まずは建物南側(正面玄関に向かって右手)から。右手前は零戦21型のプロペラと栄12型エンジン。垂水沖で底引き網漁の網に引っかかって日挙げられたものだそうです。左寄り奥は艦上攻撃機 天山11型のプロペ
垂水港よりバス40分、航空隊前 バス停で下車して徒歩5分、鹿屋航空基地史料館 に到着。鹿屋航空基地史料館の概要鹿屋航空基地は、名称に『航空』の文字が入っていますが、航空自衛隊ではなく海上自衛隊航空部隊の基地です(海上自衛隊も哨戒機や救難機な
九州旅行7日目は、4連泊した鹿児島市を離れて大隅半島側に移動します。鹿児島中央駅前で最後の記念撮影。ここからバスで鴨池港へむかいます。鴨池港大隅半島の垂水港へ向かうフェリーは、桜島フェリーのターミナルとは直線距離で5km近く離れた鴨池港から
天文館通りでなにか食べようかと思ったのですが、なぜか検索で見つけた店がことごとく臨時休業。コロナのせいかな…?。仕方なく鹿児島中央まで戻り、アミュプラザのレストランフロアへ。フロアを一回りしている途中、肉の焼けるいい匂いに引かれて 鉄板焼き
鹿児島・天文館通りのカフェ 天文館むじゃき へ。この店は白熊発祥の店なんだそうです。昨日も天文館通りの郷土料理店熊襲亭で白熊を食べましたが、せっかくなので元祖白熊を食べてみようかと。人気店らしいですが、さすがに平日真っ昼間だったためかすぐ入
折り返してきた鹿児島シティビューにギリギリで飛び乗り、次は いおワールドかごしま水族館 へ。…雨なので、今日は基本的に水族館など屋根のある施設を回ります。電停やバス停からフェリーターミナルを経由していおワールドかごしま水族館へ。市バス1日パ
西郷洞窟カゴシマシティビューに乗って、まずは前回の鹿児島旅行で行き損ねていた西郷洞窟へ。西郷隆盛が西南戦争最後の5日間を過ごした場所として知られています。黎明館からみて城山の向こう側、黎明館の脇からやや急な坂をずっと登っていきます。洞窟周辺
鹿児島港から宿のある鹿児島中央まで戻る途中、せっかく市電で鹿児島一の繁華街である天文館通をとおるので、今日は良いものを食べようかなぁ…と、さつま料理の人気店らしい 熊襲亭 へいきました。手頃な値段でいろいろ食べられそうな 尊 コース 3,5
海軍基地跡恐竜公園の上り口ちかくの道路沿いに、第二次世界大戦末期に築かれた桜島海軍基地の遺構があります。桜島港から恐竜公園上り口をいったん通り過ぎた位置から撮影。左手の山の上に恐竜公園、写真奥に進むとフェリーターミナル前です。左手前に∩型の
桜島自然恐竜公園またまたサクラジマアイランドビューに乗って桜島港まで。そこから今来た道を少し戻ったところに、桜島自然恐竜公園(以下、恐竜公園)があります。恐竜公園は地図で見ると桜島港のすぐ近くなのですが、公園内で一番低い駐車場入口付近で標高
赤水展望広場烏島展望所からサクラジマアイランドビューですぐ次、赤水展望広場にやってきました。いまは広い平面にぽつんと展望台があるだけのような感じなのですが、2004年に長渕剛さんがここでオールナイトコンサートを開催し、7万5千人もの観客を集
溶岩なぎさ公園桜島ビジターセンターから、すぐ近くの溶岩なぎさ公園へ。溶岩なぎさ公園は、桜島東部・鹿児島市街のむかいにある海辺の公園です。桜島港フェリーターミナルから徒歩10分、桜島ビジターセンターからはすぐ目の前です。広大な芝生広場と、南側
桜島観光、昼食後は徒歩でちょっと観て回ります。まずは桜島港から近い、桜島ビジターセンターです。僕は道の駅から歩きましたが、桜島港側からはサクラジマアイランドビューを利用することも出来ます(時間によっては歩いた方が早いですが)。桜島ビジターセ
いったんサクラジマアイランドビューで桜島港に戻り、さらに 道の駅 火の島めぐみ館 に移動して、併設されたレストラン おふくろの味 旬 で昼食です。。桜島満腹膳 1,000円(税込)。小みかんうどん、カンパチ丼、かき揚げのついたセットです。小
再びサクラジマアイランドビューに乗車、次は 湯之平展望所 に向かいます。湯之平展望所は桜島北岳の4合目・標高373m、特別な許可を受けていない人が登れる最も高い位置にあります(桜島では火口から一定距離以内に近づくことが禁止されています)。サ
黒神神社埋没鳥居から無事戻ったところで、次はサクラジマアイランドビューで定番スポットを巡ります。桜島国際砂防センター桜島は活火山の影響で植物が少ないため、土石流災害が頻繁に発生しています。桜島国際砂防センターは土石流対策のために建てられた施
九州旅行5日目は、桜島に渡ります。人生初の桜島!桜島へ1日共通利用券CUTE今日は、この1日共通利用券・CUTEを利用します。鹿児島の市営バス、市電、フェリーが1日乗り放題で1,200円。『市営バス』には鹿児島シティビューと桜島アイランドビ
知覧から鹿児島中央へ戻り、夕食です。天文館通りまでいけばいろいろな店があるのですが、ホテルも鹿児島中央駅前にあるので移動は面倒かなぁ…となってしまい、駅直結のビル・アミュプラザかごしま内のインド料理店 ミランで食事することにしました。5年前
知覧を見学すると何度もその名に触れることになる『特攻の母』鳥濱トメさん。第二次世界大戦中に鳥濱トメさんが営んでいた『富屋食堂』の味を引き継いだ店が、特攻観音バス停近くの 知覧茶屋 です。前回知覧を訪れたときには混雑で知覧茶屋には入れなかった
ミュージアム知覧の次は、前回の訪問時に見そこねた旧知覧航空基地の遺構を観て回ります。知覧平和公園内スタート地点は陸軍の一式戦闘機『隼』です。これは実機の復元ではなく、映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』の撮影に使われた実物大模型です。映画
本丸・蔵之城枡形大空堀まで降り、次は弓場城と本城へ。この写真右側を登っていきます。上り始めてすぐ、人の背より高い壁と左手に直角にまがり先を見通せない道に行き当たります。枡形構造です。さすが本丸に至る道、他より防衛がしっかりしています。知覧城
九州旅行4日目は、鹿児島県薩摩半島の南部・知覧に向かいます。知覧は五年前に一度訪れていますが、今回の旅行では前回行かなかった続100名城の知覧城が第一目的地です。続100名城登城18城目です。知覧城平面図(駐車場案内板より)知覧城について歴
九州旅行3日目、熊本県で最後の食事は、熊本駅改札の向かいにある 肥後よかモン市場 内にある郷土料理店 火の国茶屋 で。初日にも桜の馬場で熊本料理を食べましたが『そういえば有名な辛子レンコンをまだ食べてない…』というわけでこの店にしました。火
時刻は12:30。天候は回復するどころか、ますます激しい雨に。ここから先は上り下りが多くなり舗装されていない道もあるのでちょっと迷ったのですが、覚悟を決めて見学続行です。稜線上灰塚展望所まずは城内で最も眺望がいいといわれている灰塚展望所へ。
温故創生館まずは駐車場入口からすぐのところにある温故創生館(展示館)を見学します。入場無料、なんと御城印まで無料で貰えました。もちろん続100名城スタンプもゲット。展示の前に、鞠智城を紹介するビデオを鑑賞。僕1人のために上映してくれました…
九州旅行3日目です。続100名城登城17城目、熊本県北部の鞠智城へ行きました。鞠智城について歴史鞠智城について正確なことは判っていませんが、鞠智城は天智2年(663年)の白村江の戦いの後、唐・新羅に対する防衛のために大和朝廷によって築かれた
旅行2日目の夕食はどうするか…と桜町バスターミナル近くで探していたら、、、またしても『スリランカ』の文字に引かれてしまいました。熊本市役所駅近くの スリランカくまもと へ突入。スリランカカリー 900円(右)とデビルチキン 950円(左)。
石垣に登ってみるそれでは石垣に登ってみましょう。先ほど外から観ていたとき、天守台の上などに人影が見えたので、どこかから登れるはずです…本丸北西(裏門枡形)というわけで、早速天守台に行ってみようと、本丸北西部・裏門枡形と天守台の間にあったこの
続100名城、登城16城目は、熊本県の八代城(190番)です。八代城復元模型写真(南側入口前の案内板)八代城について歴史八代城以前、この地には麦島城がありました。加藤清正が肥後藩主となると、清正は麦島城に重臣の加藤正方を城代として送ります。
人吉城から八代城への移動の途中、市役所近くにあるタイ料理店 コップンカー食堂 ランチにしました。旅行中は地元の郷土料理を食べた方がいい…という気もしますが、タイ料理の文字を見つけるとつい入ってみたくなってしまうので(苦笑)ランチ、グリーンカ
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14182
二の丸中ノ御門を登って二の丸へ。中ノ御門跡を二の丸側から。枡形の様子がわかるかな…。中ノ御門を別の角度で。二の丸は、かつては城主が生活する御殿があり、人吉城の中心となる存在でした。なぜか現在は林のようになっています。御殿平面図(現地・二の丸
日本100名城、最後に登城することになったのは、熊本県南部にある人吉城です。三の丸~本丸平面図(現地・二の丸案内板)人吉城について歴史人吉城は、鎌倉時代前期の元久2年(1205年)、肥後国人吉荘の地頭に任ぜられた相良長賴さがら ながよりが築
九州旅行初日の夕食は、熊本城桜の馬場にある観光施設・城彩苑の桜の小路にある郷土料理店 山見茶屋 です。旅行の楽しみの一つ、熊本の郷土料理・名産を早速いただきます!熊本味わい溶岩焼き膳 2,570円(税込)。小鉢二品、生揚げ、馬肉、あか牛、だ
北ルート本丸の売店で資料や記念品を購入した後、北ルートに進みます。天守を南側から。大天守の出入口が附櫓になっているのがよくわかります。天守を西側から。この写真を撮影している天守の西側にある曲輪は、加藤清正の重臣・加藤平左衛門の屋敷があったこ
本丸・天守外観本丸本丸御殿前には井戸跡があります。本丸御殿の建物は大広間など一部しか復元されていないので建物からかなり離れたところにあるように見えてしまいますが、図面によると井戸があったのは御裏台所、御祈祷所御風呂屋などに囲まれた一角だった
熊本城について100名城登城98城目は熊本城です。歴史熊本には、現在の熊本城以前に、室町時代の文明年間(1469~1487年)に出田秀信いでだ ひでのぶが葉城した千葉城と、出田氏の衰退後の大永・享禄年間(1521~1531年)に鹿子木親員か
3年ぶりに関東を出ます!この日のために、仕事の日程を調整し、コロナ予防接種3回目も出発2週間前になるように調整し…。3年ぶりの羽田だぜ!つーわけで、100名城コンプリートの旅へ出発!というわけで熊本です熊本空港からバスで桜町バスターミナルへ
昼食どき、四川料理の気分だったので、町田駅そばの中華(四川)料理店・蜀味軒へ。入口にはディナータイムのメニューしか掲示されていないのですが、入ってみるとお得なランチセットがありました。麻婆豆腐定食 750円(税込)。ご飯、スープ、サラダ、漬
両国の江戸東京博物館がこの3月いっぱいで長期休館になるということで見学に行ってきました。で、食事をどこでしようかな…と思ったら、館内のレストランの看板に『コシャリ』『クスクス』とあるのを見つけて突入。…前回見学したときはなかったような(前回
六本木で美術館巡りの合間に、タイ料理店 バンコクナイト でランチです。ランチスペシャル、鶏肉のバジル炒め&グリーンカレーセット 1,300円(税込)。タイの代表的な料理2種の盛り合わせで、ガパオもグリーンカレーも量はたっぷり、味もほどよくス
ネットで写真を見かけて食べたくなって、渋谷で用事を済ませた後に恵比寿まで脚を伸ばしてみました。初代しょだいの白いカレーうどん 1,100円(税別)。うどんといいつつ丼の中に見えるのはたっぷりのクリーム状のなにかです。運んできた店員さんによる
何年ぶりだろう、ものすごく久しぶりな東銀座のナイルレストランです。実は数ヶ月前にも一度前を通りかかったのですがその時は残念ながら休みだったので、今日あらためて。さすが人気店、入れるまでにちょっと待ちました。定番、ムルギランチ 1,500円(
あの高校吹奏楽界の関西の強豪、北宇治高校吹奏楽部の指揮をしてきました(笑)DSC_0158現在、ヤマハ銀座店ではアニメ『響け!ユーフォニアム』とのコラボイベントを実施しています。写真もそのイベント企画の1つで、『北宇治高校吹奏楽部を指揮して
今日は『ほぼ皆既』な月蝕(98%くらい隠れる)でした。残念ながらうっすら雲がかかってしまったので写真はイマイチですが、影に入って赤黒くなった月は不気味でもあり、神秘的でもありました。
小田急線玉川学園前駅にいったところ、駅前に『プルコギ』という看板が。玉川学園前にはときどき用事があって行くのですが、こんな所に韓国料理店があったっけ?と、看板を出していた店 Sushma Asian Restaurant & Ba
このお店、林華飯店 という名前だったはずなのですが、いつのまにか店名が 向陽飯店 に変わっていました。内装も変わっていないし休業期間もなかったかごく短かったはずなので、たぶん店名が変わっただけなのだと思うのですが…。麻婆豆腐定食715円(税
今日はCIAL横浜、地下3階のフードコートではなく地下2階のタイ料理店 ガパオキッチン です。前にここで食事したときには好きな総菜を3種選べるセットがあったのですが残念ながらなくなってしまったので、今回はグリーンカレー830円、ソムタム29
10年以上ぶり?にヤマハ銀座店に行ってみたら、地下のスタジオで『バーチャルオーケストラ』というイベントを開催していました。先週末から始まった企画のようです。で、せっかくなので体験してきました。写真のように指揮台視点の映像が映し出されたスクリ
国立新美術館で庵野秀明展を観た後、六本木交差点近くのタイ料理店 バンコク でランチしました。庵野秀明展に長居したせいでランチタイム終了ギリギリでした…。鶏肉のグリーンカレーセット 1,000円。ランチセットにはスープ、サラダ、デザートつき。
シン・美術館こと国立新美術館で開催中の 庵野秀明展 に行ってきました。あいにくの雨だったのですが、平日の朝最初の枠ということもあってか見学者はそれほど多くなく、ゆっくりと見ることができました。エントランス展示室に入ってすぐ、仮面ライダーに扮
仕事上がりに、CIAL横浜地下3階フードコート・通称ハマチカで食事です。今日は#海南鶏飯食堂(ハッシュタグではなく#も含めて店名)。この店で食事するのは2回目です。海南鶏飯とハーフカリーセットM 1,250円(税別)。名前の通り海南鶏飯とコ
ビナウォークのTOHOシネマズで映画鑑賞の後、ビナウォーク5番館中2階に最近できたらしい韓国料理店 タッカンマリ食堂HANA で食事です。ビナウォーク公式サイトのフロアガイドだとこの場所は イタリアン酒場BALUCK となっているのですが、
海老名で映画鑑賞前の食事に、インド料理総菜店 サナン で キーマ丼 650円を購入しました。お店はビナウォーク3番館1階、フードコートではなく丸井の食品売り場の一角にあります。テイクアウト専門なのでイートインはできませんが、幸いビナウォーク
CIAL横浜地下のフードコート、ハマチカのチャンゴへ行きました。1年ぶりかな?豚キムチビビンバボウル 869円。ボウルのサイズの割にライスの盛りつけが軽めですが、ナムルがけっこうたっぷり。まぁ『豚キムチ』といいつつ野菜ナムルの方が圧倒的な存
小田急線海老名駅ちかくに今年できたばかりの博物館、ロマンスカーミュージアムに行ってきました。ミュージアム入り口は、小田急線海老名駅とJR相模線海老名駅を結ぶデッキに直結しています。展示室ヒストリーシアター2階のエントランスでチケットを購入す
毎年恒例、文化庁メディア芸術祭の受賞作品展示会に行ってきました。去年と同様、今年もお台場の日本科学未来館が会場です。印象に残った物をいくつか。アート部門アート部門 大賞作者:小泉明郎タイトル:縛られたプロメテウスVR/ARを駆使した演劇だそ
午前中だけで仕事が上がりの日、あたらしいランチ店を開拓しようとウロウロしていて発見したダンチキンダン。居酒屋ですがランチタイム営業をしているようです。ランチメニューにはパスタなどが何種類か並んでいましたが、店名からして鶏肉料理に力を入れてい
本厚木の韓国料理店【VEGEGO】のヤンニョムチキンプレート
久しぶりに本厚木に行ったら、本厚木ミロード中央館にいつの間にかフードコートができていました。今日はその中の1店、韓国料理店 VEGEGO へ。ヤンニョムチキンプレート 960円(税込)。メインのヤンニョムチキンの他、ナムル数種やスープがつい
六本木・麻布警察署(移転後)のすぐ近くにあるベトナム料理店 フーンナム に行ってみました。いろいろ食べられそうな ランチセット 1,450円を注文。まずは前菜です。生春巻き、網揚げ春巻き、青パパイヤのサラダがついています。メインは好きなもの
町田の餃子専門店 餃山堂 の ビーフカレーライス 480円+トッピング全部のせ 300円(税込)。餃子専門店といいつつカレーなんぞ食べたんですが、日本風カレーとしては案外美味しかったです。トッピングはコロッケ、揚げ餃子、メンチカツの全部乗せ
期間限定のチキンキエフ定食750円(税込)です。めずらしいウクライナ料理です。一見すると普通のチキンカツのようですが、叩いて伸ばした鶏肉でガーリックバターを包み、衣をつけて揚げるというかなり凝った料理です。一口かじるとバターがジュワーっと出
町田のポキボウル専門店 SCALES の スパイシーマヨポキ、サーモン 840円(税込)。スパイシーマヨポキは、通常はメインのトッピングがマグロで960円ですが、それがいまキャンペーン期間で20%オフの770円になっています。そしてマグロを
小田急線町田駅前に 大衆食堂・安ベゑ が新しくオープンしたので、早速行ってみました。チキン南蛮定食 878円。本来は居酒屋のようですが、現在緊急事態宣言発令中で酒類を提供できないため定食をメインに営業しているようです。ランチタイムに限らず1
JR町田駅ターミナル口ちかくに昭和から残るアーケード、仲見世商店街に、つい最近タイ料理店 パイパイマーマー が開店しました。仲見世商店街にはすでに旅人食堂というタイ料理店があるのですが、そちらとは関係ないようで、コロナの影響で休業中の居酒屋
海老名のインド料理店【カレーエクスプレス】の2種類カレーセット
イオンシネマ海老名で映画を観たあと、真下のフードコートにインド料理店を発見して突入。海老名のインド料理店 カレーエクスプレス の 2種類カレーセット 950円(税込)。イオン海老名店1Fフードコートに、この夏に出来たばかりの店のようです。真
鶴川のアジア料理店【和ダイニング・知龍】のランチ、ガパオライス
鶴川のアジア料理店 和ダイニング・知龍 のランチに行ってみました。小田急線の鶴川駅から徒歩15分くらいのところに最近(この8月らしい)オープンしたばかりの店です。『アジア料理店』と聞いていたのですが、看板には『和ダイニング』と書いてあるし、
港北ニュータウンのインド料理店、【ニルワナム】のランチビュッフェ
横浜・港北ニュータウン、センター北駅ちかくのインド料理店、ニルワナムのランチビュッフェ 1,200円(税別)です。カレー5種(この日はマトンキーマカレー、ミックスベジカレー、豆カレー、チキンカレー、ナスカレーでした…正式名称メモ取り損ないま
レミィ町田(元109だったビル)の1階、JR駅と反対側の面に台湾かき氷専門店・ふわふわ台湾かき氷がオープンしました。本当は立ち飲み居酒屋が入居しているスペースですが、コロナの影響で酒類の提供ができないため、土日のみ台湾かき氷店として営業して
パシフィコ横浜でいろいろ展示を見たあとは、久しぶりにクィーンズスクエアで食事です。今日のランチは、クィーンズスクエアB1Fの四川料理専門店 陳麻婆豆腐 です。人気のある店で、以前来たときは行列ができていたのですが、コロナ流行の影響かガラガラ
パシフィコ横浜で開催中のラブライブ!サンシャイン!!5周年展示会に行ってきました。コロナが恐いので躊躇していたのですが、ツイッターの投稿を見ていて『もしかしたらそれほど混雑していないのかも…?』と思い、前日に予約して現地へ。電車も空いていま
接種から3日目です。今日は体温36.3℃、熱も、筋肉痛も、接種痕の痒みなどもなく、体調は完全に元通りです。あと10日ほど待てば免疫がつき、そこまで感染に怯えなくて済むようになります。…とはいえ、まだ接種率が低いようですし、当分は人混みを避け
今日は体温36.5~36.9℃の範囲で上がったり下がったりしていました。平熱が36.3℃なのでやや高いとはいえますが、日常生活にはほぼ影響はなくなりました。念のため今日も休みにしてあったので一日のんびりとすごしましたが、食事は通常通りのもの
まいりました。昼頃、ワクチン2回目接種から20時間ほど経過した頃に37.8℃の熱が出て、それに伴って全身の筋肉痛に襲われました。僕の場合は高めの発熱で筋肉痛がもれなくオマケでついてくるので…胃腸はそれほどダメージを受けていないようなのですが
職域接種でモデルナワクチンの接種(2回目)を受けてきました。会場での経過観察(アレルギー体質なので30分でした)の後、帰宅しましたが、いまのところ体調に変化はありません。1回目と同様、注射そのものも痛みはほとんどありませんでした。2回目は副
先月藤沢に来たときに食べ損ねたタイ料理店、セーンスック でランチです。ガパオガイ 850円(税込)。ランチ用のメニューは用意されていなかったのですが、もしかしたらスープとデザートがランチタイムサービスなのかもしれません。家庭料理のような雰囲
旨辛麻辣から揚げ 750円。昨年7月に開店したこの店ですが、1年で閉店ということになったそうです。町田駅周辺にはここ1年で あげ丸、福のから などから揚げを主力とした店が次々に開店して競争が激しくなっていたうえに、コロナ禍のせいでとうとう力
1回目接種から24時間経過しましたが、体調には何の変化もありません。インフルエンザの予防接種だと翌日あたりに接種痕周辺が痒くなることがよくあるのですが、今回はそれもありません。既にワクチン接種を受けた友人に訊いても、副反応らしい副反応が出た
職域接種でモデルナワクチンの接種を受けられることになりました。高齢者でも基礎疾患ありでも医療関係者でも上級国民でもない身としては最速で接種を受けられるのは幸運だと思います。リスクがあるのも承知ですが、もともと『上手く行けば他の人の安心材料に
藤沢のアジア料理店【カレーハウスFUJISAWA】のガパオライス
ランチに続いて、夕食も藤沢駅近くで。最初は別の店(タイ料理店)に行こうと思っていたのですが残念ながら入れなかったので、藤沢北口すぐ、さいか屋で カレーハウス FUJISAWA の看板を見つけて突入。ガパオライス 1280円。スタッフは南アジ
藤沢駅南口近く、駅前ロータリーからほんの2、3分の距離にあるインド料理店 スパイスマニア でランチしました。ランチBセット 1,200円。カレー2種、ナンまたはライス、サラダ、ドリンク付き。ライスの奥の小皿はピザなどによく使われる溶けるチー
定食チェーン やよい軒 の 冷や汁ととり天の定食 890円。当たり外れの激しいやよい軒ですが、この期間限定の定食はアタリです。去年の今頃にも提供されていてなんどか食べたのですが、今年も復活してくれてありがたいです。から揚げとは似て非なるとり
去年の8月頃に開店した日高屋系列のスパゲティ専門店 亀よし食堂 が1年と経たずに業態転換して、中華食堂・真心(『まごころ』ではなく『しんしん』と読むようです)になりました。まだ新装開店から1週間と経っていません。麻婆豆腐定食 960円。麻婆
東京国立博物館の『国宝 鳥獣戯画』に行ってきました。もともと話題になっていた展示会の上、コロナでGW前からずっと休館していたのがようやく再開されたために人気が高騰し、ネット予約チケットが短い時間で売りきれるという事態になっていますが、発売直
国立科学博物館で開催中の『大地のハンター』展に行ってきました。昨年2月の『ミイラ』展以来、16ヶ月ぶりの科博、上野です。コロナの影響で行けない間に『友の会』会員資格の期限が切れてしまったのですが、元会員でも利用できる特別展無料招待状が届いた
町田の中華料理店 林華飯店 の 麻婆豆腐+から揚げ定食 990円(税込)。コロナ以前にはなんども行っていた店です。外出自体が激減しているためしばらく行っていなかったのですが、久しぶりに行ったら非常に割安な定食ができていました。僕にとっては麻
JR町田駅近く(ですが住所は相模原市内)でちょっと変わった店を見つけました。エスニック料理店 EPIC の ガンボ 990円(税込)。テイクアウトや配達がメインの店のようです。一応イートイン可能ですが注文カウンターの前に奥行き30cmほどの
小田急線町田駅からバス通りに沿って町田市役所方面に150mほど進んだところにあるケバブ専門店 Pasha Kebab に言ってみました。今年の4月末に開店したばかりのようです。小さな店で、奥行き30cmくらいしかないカウンターだけですが一応
セブンイレブン の チキンカラヒカレー 550円(税込)。コンビニカレーにしちゃ美味いな、と思ったら銀座デリー監修でした。去年の夏頃にも期間限定でデリー監修のカレーがあって、なかなか美味しかった記憶があります。セブンイレブンのカレーは定期的
町田の餃子専門店 餃山堂 の 麻婆豆腐定食(餃子6個付き)880円(税込)。コロナの影響か、ランチタイムの短い時間帯だけ提供されていた定食が、夕方以降も注文可能になっていました。僕のような、酒をまったく飲まない・手軽に食事だけしたい人間には
大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん は、町田ターミナル近くに昨年秋頃オープン。テーブル毎に設置されている注ぎ口からのハイボール飲み放題が好評らしく、このご時世でもなかなかの繁盛っぷりだったのですが、コロナ禍で酒類提供自粛になった途端にガラガラに
玉川学園前のインド料理店【ボンベイパレス】のディナーターリー
玉川学園前のインド料理店、ボンベイパレス のディナーターリー 1,628円(税込)。カレー2種、タンドリーチキン、サラダ、ライスまたはナン、デザート。カレー2種はメニュー掲載のカレー全種から好きなものを選べます。写真は キーマカシミーリー
2021年5月29日(土)~30日(日)に代々木公園イベント広場で開催と公表されていたラオスフェスティバル2021ですが、延期と発表されました。ラオスフェスティバル公式サイト:日程はまだ決まっていないようです。おのれコロナ…。これで、現在日
定食チェーン やよい軒 の 牛カルビ&ホルモン味噌炒め定食 1,260円(税込)。やよい軒にしてはちょっと高めの価格なんですが、肉は少なめ…牛カルビだけ、ホルモンだけの定食の方がコスパよさそうです。味はやよい軒としてはいい方かな。ステーキ肉
「ブログリーダー」を活用して、MAX CARTERさんをフォローしませんか?
JR町田駅近く(ですが住所は相模原市内)でちょっと変わった店を見つけました。エスニック料理店 EPIC の ガンボ 990円(税込)。テイクアウトや配達がメインの店のようです。一応イートイン可能ですが注文カウンターの前に奥行き30cmほどの
小田急線町田駅からバス通りに沿って町田市役所方面に150mほど進んだところにあるケバブ専門店 Pasha Kebab に言ってみました。今年の4月末に開店したばかりのようです。小さな店で、奥行き30cmくらいしかないカウンターだけですが一応
セブンイレブン の チキンカラヒカレー 550円(税込)。コンビニカレーにしちゃ美味いな、と思ったら銀座デリー監修でした。去年の夏頃にも期間限定でデリー監修のカレーがあって、なかなか美味しかった記憶があります。セブンイレブンのカレーは定期的
町田の餃子専門店 餃山堂 の 麻婆豆腐定食(餃子6個付き)880円(税込)。コロナの影響か、ランチタイムの短い時間帯だけ提供されていた定食が、夕方以降も注文可能になっていました。僕のような、酒をまったく飲まない・手軽に食事だけしたい人間には
大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん は、町田ターミナル近くに昨年秋頃オープン。テーブル毎に設置されている注ぎ口からのハイボール飲み放題が好評らしく、このご時世でもなかなかの繁盛っぷりだったのですが、コロナ禍で酒類提供自粛になった途端にガラガラに
玉川学園前のインド料理店、ボンベイパレス のディナーターリー 1,628円(税込)。カレー2種、タンドリーチキン、サラダ、ライスまたはナン、デザート。カレー2種はメニュー掲載のカレー全種から好きなものを選べます。写真は キーマカシミーリー
2021年5月29日(土)~30日(日)に代々木公園イベント広場で開催と公表されていたラオスフェスティバル2021ですが、延期と発表されました。ラオスフェスティバル公式サイト:日程はまだ決まっていないようです。おのれコロナ…。これで、現在日
定食チェーン やよい軒 の 牛カルビ&ホルモン味噌炒め定食 1,260円(税込)。やよい軒にしてはちょっと高めの価格なんですが、肉は少なめ…牛カルビだけ、ホルモンだけの定食の方がコスパよさそうです。味はやよい軒としてはいい方かな。ステーキ肉
橋本で映画を観たあと、JR橋本駅前のエスニック料理店 サイノ 再訪です。前回はタイ料理風のメニューでいまいちピンとこなかったのですが、今回はインド料理を。サイノスペシャルセット 1,450円(税込)。カレー2種、タンドリーチキン、シークカバ
旅行7日目の午後は今回の旅行最後の城攻略、日本100名城72番の吉田郡山城です。登城84城目です。吉田郡山城について現地案内板より歴史吉田郡山城は、鎌倉末期~南北朝時代の武将・毛利時親もうり ときちか(毛利元就の9代前の祖先)によって築かれ
いざ登城雨の中彦根城にやってきました。JR彦根駅からほぼ真っ直ぐ5,6分歩くと堀に到着。今回の旅行で観てきた山城が多かったので、大規模な堀がある城を観るのは久しぶりな気分。この写真の右手に延びる道沿いに植えられているのがイロハ松です。先ほど
三の丸三の丸は現在、公園になっています。正保城絵図によると、三の丸の南東隅には三重櫓、北東隅には二重櫓があり、周囲を土塀で囲まれていて、南側は逆川に面していました。なぜか入口には鯱が…。本丸三の丸公園と車道を挟んだ向かいにある四足門よつあし
長篠城・岡崎城の見学が予定より早く終わってしまったので(長篠城の見学可能範囲が予想より小さかったのが主な原因)、今回は予定になかった名古屋城に行くことが出来ました。 愛・地球博の時に初めて訪れて以来10年ぶり2回目の登城です。愛・地球博の時
長篠城に続いて、日本100名城45番の岡崎城にむかいます。登城63城目です。(現地の案内板より)いざ登城岡崎城の最寄り駅はJR岡崎駅ではなく、愛知環状鉄道の中岡崎駅または名鉄の岡崎公園駅です。今回は、長篠城-(JR飯田線)-豊橋-(JR東海
岐阜・愛知小旅行です。まず最初の目的地は、日本100名城46番の長篠ながしの城です。登城62城目です。いざ登城長篠城駅へ向かうJR飯田線の車中から、長篠城の南西を流れる豊川です。写真の右側が長篠城で、川を渡るとまもなく長篠城駅に到着です。ち
新潟旅行3日目は、日本100名城31番の新発田しばた城です。登城60城目です。(現地の案内板より)いざ登城JR新発田駅から新発田城にむかいます。徒歩20分くらいの距離で、要所要所に案内板があるので迷うことはないと思います。写真は警察署、裁判
いざ登城林泉寺からシャトルバスで春日山神社前に移動しました。シャトルバス終点、ここが春日山城の上り口です。周辺には土産物店、駐車場などがあります。春日山城を一周する道の途中には自販機もトイレもありませんので、ここで諸々ととのえてから出発です
旅行4日目は朝から月山富田城がっさんとだじょうへ。日本100名城65番、登城81城目です。月山富田城について歴史月山富田城の始まりは鎌倉時代の承久3年(1221年)頃、鎌倉幕府御家人で出雲源氏の祖である佐々木義清ささき よしきよが出雲・隠岐
旅行3日目の午後は、出雲からJRの特急で30分移動して、松江城とその周辺の見学です。松江城について歴史関ケ原の戦いで戦功のあった堀尾忠氏ほりお ただうじが初代松江藩主となり月山富田城に入城しますが、月山富田城は中世山城で近世の藩の中心として
萩城について(萩博物館のジオラマ)歴史慶長9年(1604年)、毛利輝元もうり てるもとによって築城が開始され、慶長13年(1608年)に完成しました。輝元は完成を待たず、慶長9年中に入城しています(萩が選ばれたのは幕府の指示で、実は輝元は山
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
2007年から開始された、「日本100名城スタンプラリー」をやっている方、情報交換しましょう。 100名城に関係することなら何でもけっこうです。 お城の写真などもお願いします。
九州の風景など撮影された写真と語らいを綴りましょう。
熊本や熊本旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
美術館、博物館、ミュージアムに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
外食大好きヽ(>▽<*)ノ カフェでスイーツ食べるのも大好き(*′p∀q`*) 今日はどこでどんなモノを食べましたか?♪
グルメ、食通、ダイニングに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
グルメ 関する事なら、どんな事でもOKですので お気軽にトラックバックやコメントして下さい! 皆さんからの美味しい情報をお待ちしております!
全国のおいしいお店や料理、お取り寄せなどを広めて グルメを探求していくためのトラコミュです^^ グルメ&料理&お取り寄せに関するものなら誰でも気軽に参加してね〜^^> やっぱり、おいしいものは自分だけではなくて みんなと分かちあって、共感するのが すごく良いことだと思うし、みんなにもグルメの幸せ を届けたい。そんなコミュニティになると良いな^^
あなたが食べた食事についての写真入り記事を書いたらトラックバックして下さい。 おうちごはんの記事も外食の記事もOKです。