メインカテゴリーを選択しなおす
登戸駅と駅前ロータリー、今どうなってる? 登戸駅から出ている藤子・F・不二雄ミュージアム直通の「ミュージアム線シャトルバス」です。 外国人の方も、結構利用しています。 登戸駅はどうなってる? このように、登戸駅前のロータリーは工事中です。
市場の花々も、春のお花から初夏のお花にシフトしています。そんな春から初夏に移ろいゆく花々を束ねてスパイラルブーケをお作り頂きました♪スパイラルの組み方も色々な…
新宿駅で小田急線から都営大江戸線に乗り換える方法を解説!【画像付き】
新宿駅で小田急線から都営大江戸線にスムーズに乗り換えるための手順、乗車位置、所要時間などを分かりやすく解説しています。
おはようございます くろねこです 昨日の午後から続いている頭痛であまりよく眠れませんでした 何か別のことに集中すれば・・・ 最初は何かほかのことに集中していれば、少し忘れられる程度の「頭が重い」程度でしたが、その「集中する」ことができなくなり、横になっていました 今日の明け方、再び、頭痛に見舞われ寝ていられなくなり6時過ぎにリビングに降りました 昨日買っておいた菓子パンとコーヒーで朝食を済ませ 気を紛らわすため、散歩に出ました そう、今日、4月20日はイースターです 空全体が、グレーの雲に覆われています 午前8時の気温は19.5℃、風はなく、少し湿度が高く感じます まだ、少し肌寒い感じでしたが…
開花の便りが届いた後、天気予報そして小田急線の運用情報とニラメッコ・・・。満開・晴天・もころん号・フリータイム。なんとか諸条件が揃い、パチリ。ホッ・・・。(いずれも渋沢~新松田 4/8撮影)...
先週日曜日は 千歳船橋駅前で 2カ月に1度開催されている ナイトマーケット チトよ へ チトよについては こちら 駅に近づくにつれて 音楽が…
小田急線かいわいの桜、土日にほぼ咲き揃ったようですが当方は動けず。週明け、冴えない天候でしたが撮り急がねばと、仕事前にちょいと出動。毎年のことですが、満開・天候・こちらの都合の合致が難儀で、どうにも悩ましい被写体です。(鶴川~玉川学園前 4/7撮影)...
桜の塩梅が気になる時期となりました。小田急線へ仕事前に偵察に向かいましたが、強い寒の戻りが続いたせいかまだ完全には咲き揃っていない印象でした。また次の機会だなあ・・・と思いつつ車窓に目をやったところ、ふと可愛らしい春を発見。いそいそと下車して、お目当てを待ってパチリ。想定外のお駄賃をゲットと相成りました。(読売ランド前~百合ヶ丘 4/4撮影) ...
小田急線、柿生駅から新百合ヶ丘までの間、線路近くを走っている麻生川。駅から近い桜の名所として桜まつりが開かれているというので、今回行ってみました。 柿生駅から徒歩3分、確かに近い!!!桜は3分から5分咲きでしょうか。 今回はスマホの他に主に風景写真に使っているSONYのDCS-RX100IIIというちょっと古い機種ではありますが愛用のコンデジも一緒に。スマホはAQUOSのSENS8。割と最近の機種ではあります。 両方とも写真を600✕450に縮小して、50%の手ブレ補正をかけてます。どちらがコンデジか、この大きさだとわかりにくいかもしれません。 何で同じアングルで撮らなかったのでしょう...o…
三島から御殿場へキリンを飲みに その4 1年と7か月と23日
入り口が公民館とか体育館のような建物の前でバスがとまる。入って直ぐなので工場全体は良くわからない。受付で名前確認があり、券売機でチケットを購入。荷物を受付で預かってもらう。ツアーまで少し時間があるので、2Fのショップを散策。こじんまりかなと思った。霙のような天気なので、キリンの森に足を入れなかった。1Fに戻り、ツアーの待合部屋で待つ。小中学校の校長室前にあった、盾だの賞状を飾っているような棚のような...
近場の範囲で県外の線路端にもちょくちょく出かけていますが、忘れてはいません小田急線の「もころん号」。この路線の冬といえば真っ先に思い浮かぶのは雪をまとった富士山。「もころん号」も富士山を添えて収めることが懸案事項でありましたが、なかなか条件・都合が合わず延び延びとなっておりました。その条件・都合は①午前中快晴で、富士山がクッキリ見えている②「もころん号」が午前中に小田原までやってくる運用についている...
和花のブーケ!お正月用にお作り頂いた和花のブーケ!キク、葉ボタン、ストック、アルストロメリア、ワックスフラワーなど持ちのいいお花を選んで・・・・。******…
絵に合わせてご提案しているインテリアフラワー♪クリニックの待合室に納品しました。この枝、かなりリアルです♪アーティフィシャルフラワーには見えません。生花の持ち…
クリスマス作品も全てアップできないまま、お正月のアレンジも急がないと・・・一年が終わってしまいますね。今日は、サンゴミズキの枝を曲げて器作りしたフレンチスタイ…
ロマンスカーミュージアムへ。目的は・・・こちらでした。この日はFunFanおだきゅうフェアと銘打ったイベントが開催。写真のネット上へのアップが制限されている時間もあって詳細はうまく伝えにくいのですが、歴代のロマンスカーを前に登場した乗務員さんや「もころん」に対して集まった子鉄たちの黄色い声が響きあう一日となりました。当初から(私も含めて?)濃いファンには少々物足りない・・・と言われてきた施設ですが、「こ...
樹々は葉を落とし、すっかりモノトーンの風景となっているこの時期。雪があればまた違うのでしょうけれど、毎年苦手なシーズンでして、写欲が低下中・・・。それでもしばらく「もころん号」撮ってないなあ・・・というわけで、重い腰を上げ。初めは青空バックにシンプルにと思っていたのですが、うろうろしていると冬でも元気な常緑の葉っぱが目に入り。ちょっとかがんでその彩の隙間から覗いてみると、寂しい感じは多少なりとも和...
代々木上原駅で小田急線から千代田線に乗り換える方法を解説!【乗換案内】
代々木上原駅で小田急線から東京メトロ千代田線に乗り換える方法を解説しています。何号車に乗るとスムーズに乗り換えられるかなど、役立つ情報も書いています。
お正月休み🎌のシメに 鎌倉へ 夫と日帰りで行ってきました~ 都内からだとこのパス↓良かったです 新宿ー藤沢(小田急線)+江ノ電のお得なパス スマホ利用のデジタ…
↓ランキング参加中↓ よかったらポチッと押してね(˚ଳ˚) 2025年、今年もひとりで明治神宮の初詣に行ってきました('-'*)1月2日のお昼過ぎ。今回…
第219回 正月のフィルムから 〜40年前の豪徳寺駅ほか〜 昭和60年
あれから40年。今回は1985年の1月〜2月にかけて撮影したフィルムの中からピックアップした何枚かの画像を見つつ当時の様子を振り返ってみようと思います。1985年撮影ということで、この記事を書いて公開する時点では2024年12月ですからまだ40年は経っていません。まあ実際は月末更新で公開後すぐに2025年になりますから「40年前」でもいいでしょう。ということで「40年前」の正月にどこへ行きどんな写真を撮ったのか?当時の記憶を...
先日小田急から、2025年のダイヤ改正の概要が発表されました。目玉はやはり、東京メトロ千代田線と多摩線を直通する急行の復活です。ではこの地下鉄⇔多摩線直通の急行が復活された背景を考えていきます。 小田急線に直通運転する東京メトロ千代田線 16000系 直接的な理由 間接的な理由 直接的な理由 小田急線は以前から快速急行が大変混雑していました。これを解決する最善の法王は快速急行を増発することですが、そうすると快速急行停車駅以外の利便性が低下してしまいます。よって急行の増発、特に現在は千代田線直通列車の向ケ丘遊園止まりの列車が設定されていますから、この列車の運転区間を延長しようと考えるのは理にかな…
【世界小走り紀行】昨日のウォーキングは小田急線沿い。駅の箱根そばを食べて帰宅【梅ヶ丘、豪徳寺、経堂、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵】
豪徳寺駅のまねき猫。 【世界小走り紀行】昨日のウォーキングは小田急線沿い。駅の箱根そばを食べて帰宅【梅ヶ丘、豪徳寺、経堂、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵】 昨日のウォーキングは小田急線沿い。梅ヶ丘、豪徳寺、経堂、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵。蕎麦を食べて再び歩いて帰ろうとも思ったけど挫折し...
中央林間駅のようす♪(小田急から東急へ乗換、小田急側、神奈川県大和市中央林間)
<日付:2024/7/27:20240727-21> 退院後遠出をしていなかったので、乗り鉄&博物館めぐりのおでかけ。 まるで田舎の駅みたいな小田急中央林間駅北口改札(ホームから撮影) ほとんどの乗客が東急田園都市線の方に歩いて行く 下り2番線ホーム側は東口改札。中央林間駅は、東急も東西南北で改札名を決めていて、判りにくいかもしれない。 上り2番線ホームのようす 小田急中央林間駅2番線駅名標 小田急北口改札のようす(改札内から) この時間は、ほとんど利用されてない小田急の跨線橋 東急田園都市線のりかえ案内のようす 20分で1サイクルのきれいなダイヤ 東急田園都市線方面南口改札方面への階段入口付…
2025年小田急ダイヤ改正まとめ! 千代田線~多摩線の急行を復活させた、小田急側の狙いとは
2024年12月13日、小田急が翌年3月15日にダイヤ改正をすると発表しました。今回のダイヤ改正は、「現行ダイヤをベースとしながら、ご利用ニーズの高い平日夜間への特急ロマンスカーの増発や、列車種別ごとの停車駅の見直しによる分かりやすさの向上により利便性を高めます。また、遅れが生じにくいダイヤを目指して、夕方ラッシュ時間帯における駅ホームや快速急行の混雑平準化施策等を実施します。」とあります。詳細や小田急側の狙いを見ていきます。
この週末は海老名で「おだきゅう Family Fan フェスタ」。前回の星川駅では少々モヤモヤがありましたが、懲りずに家族運用で信者活動を。お~いそうにゃん、コッチ向いて(;^ω^)小田急が中心のイベントですが、我が推しも全く遠慮なし。他社のブースをあちこち巡っての応援PR活動。こちらは銚子電鉄。ちなみにぬれ煎餅、相鉄線の駅構内のファミリーマートでも販売しています。昨年と同じく、サンタ姿がぴったりはまっています。駅直...
少し前から気になるお店があったんです。 小田急線向ヶ丘遊園からすこし歩いたところにあるんですけど、まず店構え的に・・・入りにくい。 というか、ちょっと高そうな雰囲気。 その名も『金井商店』。 Google先生で検索して調べてみると、以前は登
小田急線の駅の中でも、特に印象的な意匠を持つターミナル小田原駅。かねてよりこの中線に「もころん号」が入線するタイミングをうかがっていましたが、この日実現。え、何度でもあるんじゃない?と思われそうですが・・・いろいろ条件がありまして。①そもそも彼が小田原までやってくること。全く来ない日も珍しくありません。②中線(8・9番ホーム)に入ること。10番ホームに入る場合と大ざっぱに考えて1/2の確率(小田急アプリで...
デビューから1年、引き続き精力的に小田急沿線のイベントで活動し、人気うなぎ登りの「もころん」。この日は登戸駅に。チビッ子をはじめ、以前よりギャラリーが確実に増えている印象です。ノベルティで配布されていたうちわでパタパタ。我が子も含め、ぬいぐるみを持参したギャラリーも目立ち、彼?と目線が合うとそれを高く掲げ・・・。さながら「信者の集い」という光景でありました(´ω`;)(いずれも登戸駅 11/9撮影)...
さてさて…昨日、小田急線を使ったのだけれど…相模大野駅のホームのデッカイ看板に…出雲大社相模分祠っていうのがあった… 地元、神奈川県に出雲大社の分社があるなん…
今日から3連休ですね。日々が目まぐるしく、ブログの更新がなかなか追いつきません・・・ハロウィンはとっくに終わってしまいましたが、茎と茎を交差させながらアレンジ…
国鉄/JR横浜線町田駅 1930年(昭和5年)からの過去写真がミーナ町田で展示
先日、JR横浜線の町田駅ターミナル口直結の「ミーナ町田」に行ったところ、2階のユニクロのレジ付近で、1930年(昭和5年)以降の町田駅の歴史について、写真が展示されているのを見つけました。写真展ではなく、無料で見学できるようになっていましたので、一部の写真を当記事にてご紹介させていただきます。 町田駅は、かつては国鉄が原町田駅、小田急線が新原町田駅の駅名で、場所も現在よりも離れていたので乗り換えが不便で...
生田緑地薔薇園(小田急線向ヶ丘遊園駅)の秋薔薇公開を観に行くつもりで新宿駅に来ました。 そしたら、まさについさっき向ヶ丘遊園駅〜生田駅間(ということは踏切か…)で人身事故発生ということです。 一瞬、今年は春薔薇も観に行ってるからもう今日はやめようかと思いました。 しかしよく...
世間では三連休・・・しかし私の唯一のフリーデーは雨、嗚呼。本降りの予報でしたが、日中はずっとダラダラ小降りでしたので、気の抜けたお遊びショット一枚。次は秋晴れの下で羽を伸ばしたいものだなあ。(唐木田駅 11/2撮影)...
以前、足柄の里に稲穂を求めて訪ねたさい、少々気になっていた柿の樹。秋が進み、色づいた実が目立ってきました。推し車両「もころん号」が良い塩梅の時間帯に小田原方面へ入ったこの日、ちょいと出動。実った柿に興味津々、横目でチェックするもころんの図。でも、もころんに柿ってちょっと渋過ぎてミスマッチな取り合わせかなあ・・・まっ、いいか。(いずれも開成~栢山 10/31撮影)...
三越カルチャーサロン秋・1日短期講座 「フレンチシャビーなフラワーバスケット」のご案内!
11月1日(金)開催の三越カルチャーサロン秋・1日短期講座「フレンチシャビーなフラワーバスケット」のご案内です。シャビーなアイアン製のバスケットにクオリティー…
場所を移して住宅街の挟間を縫う区間、線路脇で光っている一画を発見。こちらも同様、そんな秋の色とおあつらえの彼のポーズを切り取るべくズームアップのプ。小さな秋のもこ散歩、です。(新百合ヶ丘~柿生 10/15撮影)...
小田急電鉄の5000形(2代目もころん号と標準色)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急5000形は、2020年から導入が始まった車両です。 2024年9月時点で10両編成12本が在籍し、今後も8000形の置き換えのため導入が続く予定になっています。 下の画像は、秦野駅の新宿方面ホーム(新宿側)から撮影しています。 秦野駅 2024年6月から小田急の子育て応援キャラクター「もころん」を描いたフルラッピング車両が運行されています。 下の画像は、生田駅の新宿方面ホーム(小田原側)から撮影しています。 生田駅 もころん号は小田原寄りの5…
毎年のことながら、雨や曇りの多かった9月。そうこうしているうち線路端の稲刈りは終わってしまいましたが、代わってススキがところどころ見られるようになりました。前線が去り秋晴れに恵まれた休日、陽を受けて光るススキを求めての「もこ活」。とはいえ一面光る野原というのは難しく、線路脇でささやかに輝いている一角をズームアップして然るべき彼の表情をチョイスし・・・パチッとな。(五月台~栗平 10/14撮影)...
ニュアンスカラーも豊富なプリザーブドフラワー!深めの秋色プリザを使い壁に掛けられるポットアレンジをお楽しみ頂きました♪そのまま置いて飾っても素敵です。リボンは…
小田急電鉄の8000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急8000形は1983年に登場した車両で、小田急では最後となるケープアイボリーの車体にロイヤルブルーの腰帯を巻いた姿をしています。 2002年から2013年にかけて下回りをIGBT-VVVFに取り替えるなどの更新工事が行われ、現在も10両編成の優等列車から6両の各駅停車まで幅広く運用されています。 下の画像は、経堂駅の小田原方面ホーム(新宿側)から撮影しています。 経堂駅 8000形は5000形の導入により、少しずつ数を減らしていますが、現時点では10両編成で主力として活躍…
天気図に秋雨前線が上下する今日このごろ。雨と「もころん号」、先日の再履修をと思い出動したのですが・・・今回も日中ずっとシトシトという印象で、勢いが足りず。なんとも自分勝手な願望ですが(;^ω^)まあ、しばらく雨マークが多い予報となっているので、どこかでチャンスはあるかなあ。(豪徳寺駅 10/5撮影)...
ようやく暑さから解放されそうな週末。しかし天気アイコンは雨、曇。これは初秋の風物を収めるのはナシだなあ・・・と思いきや、本降りの時間帯がありそうで、サイトによっては警報級とも。災害になるのは困りますが、それなりに降ってくれれば写欲は増します。雨をついて走る最近の「推し」をアップでドカンと収めるかなあ、と駅近の線路端へ。しかし雨量はパラパラ・・・傘を差すか否か、迷うような状態が続き・・・。結局釣果は...
新百合ヶ丘のカレー専門店【天馬】の薬膳チキンカレー&キーマカレー
新百合ヶ丘駅前の商業ビル・オーパの地下一階(駅に接続するデッキがあるのが1階)にあるカレー専門店 天馬 に行ってきました。 薬膳チキンカレー&キーマ、ルー大盛り 1,350円。それほど辛くはないのですが、スパイスがたっぷり使われている感じの
フレッシュフラワー・フレンチスタイルコースでハランの器を使ったアレンジをお楽しみ頂きました♪ハランの茎は、しなやかに曲げられるので動きも出しやすくとても使いや…
相変わらず暑い日々が続いていますね。色合わせを工夫して涼やかな花束をお楽しみ頂きました♪クルクマやトルコキキョウ、カラーなど暑い夏でも比較的長くお花が楽しめる…
第一のお目当てがちょっと消化不良だったこともあり、もう少々続行。まだ全線で活躍中ですが廃車が発生し、さらに他社への譲渡が始まった最後の鋼製車、8000形を待ってみることに。趣味人にとっての定番情報源、運用情報をチェックしてみたところ・・・多くが江ノ島線方面で、良い時刻で小田原へやってくるのは1本のみ。うーむ、特定の希望の条件で撮ろうとすると、そう気軽にとはいかなくなりつつあるのかもしれませんね。LSEが現...
先日に続いて稔りを迎えた足柄の里の線路端へ。お昼ちょい過ぎに「もころん号」が小田原へ向かうとのことで出動しましたが、先日被って失敗(?)した印象が残っており時刻をチェックしてみたところ、データイムの一部で10両編成がこのかいわいで非常にすれ違いやすい状態になっているようで・・・。この日の「もころん号」の時刻も上下ともに被ってしまう可能性のある見立て・・・さてどうしたものかと。まず下りは安全策でごく小...
前の記事の続きです。被ってしまったもころん号、そのときは苦笑いするしかなかったのですが、小田原へ到着した編成は基本的には新宿行きとしてすぐに戻ってきます。回れ右をし、立ち位置を少々調整して今度こそはと・・・待つこと20分弱、何事もなく撮影完了。稔りのストレート、生育状況をチェックするもころんの活動記録と相成りました。このかいわいは3年振りの訪問となりましたが、休耕田が少し増えたかなあというのはあるも...