メインカテゴリーを選択しなおす
209系1000番台:常磐緩行線 ※本記事は、2018-09-21に投稿したもので、当時の表現になっています。 常磐緩行線と東京メトロ千代田線を走る209系1000番台。 平成30年10月13日を最後に
撮り鉄が多く集まる"有名鉄道撮影地"である"JR常磐線金町駅"。安全に撮影できる場所で撮った作例写真を紹介しよう。 "JR常磐線各駅停車"は、北千住駅(...
東京メトロ千代田線には北綾瀬支線があり、元東西線の車両で大規模改修された支線専用の05系3両編成と一部代々木上原・小田急線方面に乗り入れる10両編成の車両で運行されています。乗り物ニュースによる東京メトロへの取材記事によると、この北綾瀬支線の05系について、『北
先日小田急から、2025年のダイヤ改正の概要が発表されました。目玉はやはり、東京メトロ千代田線と多摩線を直通する急行の復活です。ではこの地下鉄⇔多摩線直通の急行が復活された背景を考えていきます。 小田急線に直通運転する東京メトロ千代田線 16000系 直接的な理由 間接的な理由 直接的な理由 小田急線は以前から快速急行が大変混雑していました。これを解決する最善の法王は快速急行を増発することですが、そうすると快速急行停車駅以外の利便性が低下してしまいます。よって急行の増発、特に現在は千代田線直通列車の向ケ丘遊園止まりの列車が設定されていますから、この列車の運転区間を延長しようと考えるのは理にかな…
【日中急行のみ】メトロ千代田線と多摩線直通が復活へ!JR車乗り入れ再び…
小田急電鉄は小田急線全線(小田原線、江ノ島線、多摩線)で2025年3月15日にダイヤ改正を実施すると発表しました。直通列車関連では、平日・土休日日中の多摩線~東京メトロ千代田線直通列車の新設される予定です。これは現行ダイヤで、東京メトロ千代田線から直通し向ヶ丘遊
203系:常磐緩行線 国鉄203系は、昭和57年度より常磐緩行線に使用されていた103系1000番代を置き換えるために導入された、営団地下鉄千代田線乗り入れ用の車両です。 後進のE233系200
東京メトロ乗りつぶし-南北編(8) 小田急小田原線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅 ~典型的な地下鉄乗り入れ構造の駅~
北綾瀬駅から東京メトロ千代田線の代々木上原行きに乗車しました。列車は綾瀬駅を発つと、荒川を渡ってから
小田急電鉄:9000形 小田急電鉄9000形電車は、営団地下鉄千代田線乗り入れ用の電車として1972年(昭和47年)に誕生した通勤形電車です。 千代田線への乗り入れ開始は昭和53年3月31日から
東京メトロ乗りつぶし-南北編(6) 東京メトロ千代田線・常磐線 綾瀬駅 ~その2 車庫線を旅客化した"北綾瀬支線"~
東京メトロ千代田線で綾瀬駅までやってきました。東京メトロのHPから構内図を拝借して一部分を抜粋させていただきます↓(https://www.tokyometro.jp/station/ayase/index.html)前回は2面3線の1~4番線を確認しました。次は切欠き0番線から北綾瀬行きに乗車・・・する前に一旦改札を出てみます。地上1階には東西それぞれ独立した構内コンコースがあります。まず東側に降りると、東向きの「東改札」があります。東改札を出て左に進むと、東...
東京メトロ乗りつぶし-南北編(5) 東京メトロ千代田線・常磐線 綾瀬駅 ~その1 常磐線と千代田線の接続点の何かと特殊な駅~
北千住駅から東京メトロ千代田線の綾瀬行きに乗車しました。列車はすぐに地上に出ると、常磐線やつくばエクスプレスと一緒に荒川を渡ります。渡り終えると、東武を潜り、地下に潜ったつくばエクスプレスとは別れて・・・終点の綾瀬駅に到着しました。3番線の到着。 綾瀬駅は東京都足立区綾瀬にある東京地下鉄、JR東日本、JR貨物の駅。乗り入れ路線は常磐線と東京メトロ千代田線の2路線。線路名称上はどちらも中間駅になります。...
東京メトロ乗りつぶし-南北編(4) 東武伊勢崎線・東京メトロ日比谷線・千代田線 北千住駅 ~ちょっと複雑で変わった構造の共同使用駅~
中目黒駅から東京メトロ日比谷線に乗車しました。駅を出るとすぐに地下に潜るため車窓は期待できませんが、地図を見ると・・・まずはかつての玉川線中目黒支線ルートで渋谷橋へ。そこからは東西、南北に延びる道路直下を渡り歩いていきます。これほど渡り歩きの激しい路線も珍しいかもしれません。三ノ輪橋駅の先で地上に出ると、常磐線の貨物列車と並走しつつ高架に上がっていきます。隅田川駅の手前で貨物線を跨ぐと、高架上の南千...
常磐線キーホルダーや常磐線×千代田線コラボアクリルジオラマなど、「常磐線グッズ 第3弾」がNewDays 上野中央口店で5月25日9:00発売。カプセルトイ「山手線E235系キーホルダー」も先行販売
JR東日本の「常磐線」をモチーフにした新作グッズが登場、「常磐線グッズ 第3弾」がNewDays 上野中央口店限定で2024年5月25日(土) 9:00から販売が開始されます。 また、同時にカプセルトイ「山手線E23 […]
2024年3月西日暮里にある諏方(すわ)神社にてのスケッチ会に参加。 駅から道灌山を登ったところにある神社です。約800年の歴史を誇る神社で、諏訪大社(長野県…
2008年5月3日、小田急線沿線と東京ベイエリアをダイレクトに結ぶ特急ロマンスカー「ベイリゾート」が運転を開始しました。この特急「ベイリゾート」は、本厚木~新木場間にて毎月第4土曜・日曜日をはじめ、GW、お盆、お正月に一日1往復運転され、従来、東京ベイエリアに行くには1~3回程度の乗り換えが必要だった小田急線沿線の人々にとっては便利で快適なロマンスカーといえそうです。※関連記事東京クルーズ 隅田川ライン 1984年...
懐かしの小田急線 多摩急行・湘南急行・区間準急 東京メトロ6000系・小田急5000形(初代)・8000形・1000形・2000形
小田急線でかつて存在していた列車種別はいろいろとありますが、まず思い浮かぶのは、取手・我孫子・柏・松戸・綾瀬~唐木田間で運行されていた「多摩急行」ではないでしょうか。多摩急行は、2002年3月23日のダイヤ改正で競合する京王相模原線への対抗措置として運行を開始し、2018年3月17日のダイヤ改正をもって廃止されるまで、約16年間の長きにわたって運行されました。急行とは停車駅が異なっており、経堂には全列車が停車し、...
ここのところのブームは電車です。これまでトミカを中心にアップをしていましたが、掘り起こせばいろいろと出てきます。ただ、写真に撮るのが面倒だったりします。実際のところ、トミカのバスの撮っていないものが
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 引き続き、撮影日が不明なネガの写真、地下鉄千代田線を走行する、国鉄・営団の古い車両…
鉄道639 【常磐線各駅停車】の東京メトロ16000系電車を撮影してきた 豪勢な内装の通勤電車です
常磐線各駅停車を利用した際に東京メトロ16000系に乗車しました。 その際に車内を中心に写真を撮ってきました。
週末谷根千散歩の2回目です。今回は千駄木の裏通りを散歩してきました。 出発地点は前回ここで終了した谷中の「夕やけだんだん」です。 谷中商店街の入口にあるイカ焼き屋さんのところを左折します。 日蓮宗長明寺。かつては蛍が飛びかう「蛍沢の寺」として親しまれ、石碑が建ってい...
【鉄道模型】Nゲージ マイクロエース 小田急9000形登場時
こんばんは。久し振りの更新となります。キャンプに行ってたり、夏休みの子供たちの職場見学で朝の通勤時間に大手町まで連れて行ったり、楽団の練習があったり、ポイ活ゲームにハマり出してしまった(笑)久し振りかもしかして初?今月入線する車両もありませんでした。8000形に続き9000形の紹介です。6連と4連を一纏めにしています。9000形は地下鉄乗り入れ目的として1972年に登場しました。ナンバー的5000形の次なので6000形の予...
こんばんは。今日は今年最も月が明るく見えるスーパームーンと同月2回目の満月ブルームーンが合わさったスーパーブルームーンの日です。最も明るくなったのは今日の午前0時過ぎなんで、実質今年最も明るい月は昨日見たことになります。現在晴れているんですが雲に隠れて見えないです。昨日の続き。この9000形は前面のみならず、側面と屋根においても特徴的となっております。まず、方向幕には種別しか表示されず行き先がありません...
【鉄道模型】Nゲージ マイクロエース 小田急9000形登場時 その3
こんにちは。9月になりましたがまだまだ蒸し暑いですね、、予報を見ると明日から暫く雨模様で最高気温も30度くらいで推移するので、一気に涼しくなることを願っております。9000形の4両編成です。6両編成を箱根湯本行きにしてるので、4両編成は江ノ島行きとしました。なので、連結時は7号車となり、相模大野で分割時に1号車となります。4両編成の場合、片方の先頭車はパンタがありません。8号車はパンタ有り。9号車パンタなしです...
東京メトロ千代田線:06系 東京メトロ(帝都高速度交通営団)06系は、平成5年度に実施される千代田線輸送力増強のために不足する編成を増備するため、平成4年12月に落成した系列です。 スタイルはそれ
鉄道絵本紹介、第6弾はこの本です。「ちかてつてっちゃん」作:井上よう子絵:尾崎玄一郎岩崎書店この本は、たまたま書店で見かけて出会いました。自分的には、かなりインパクトのある表紙でした。どう見ても東京メトロ(かつての営団地下鉄)の5000系じゃないですか!!これはなかなかシブい題材です。この営団5000系(と言った方が自分的にはしっくりいくので、そう書きます)は、1964年(昭和39年度)に登場、400両以上が製造され...
手持ち部品で…東京メトロ 5000系北綾瀬支線用3両 半漢前化作業♪ の巻
流行り病の自宅療養者サマからお呼び出しでお宅に参上し、恐る恐るお邪魔するのですが、ノーマスクで出てくるウツケモノが多いと感じる さくら でございます・・・正直、人サマに感染させる気マンマンかと勘繰りたくなり。。。m((_ _#))m さて、超無責任女:丸川 珠代大
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628みんなの経済新聞新京成電鉄4月から京成電鉄「松戸線」に車両デザインは京成カラーに変更へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/077789e360d6bcc6369a7935d914e9ca062beb94のりものニュースどっこいと生きている「レア鉄道車両5選」私達は訳があって、少数派になりました。https://trafficnews.jp/post/133592千葉日報電子版いすみ市・ポッポの丘JR東日本「黄色い総武線」復活にファン感激レトロ車両・103系“千葉県色”に染めてhttps://news.y...中央快速線・209系1000番台(JR東日本)
帝都高速度交通営団 5000系:千代田線・常磐緩行線 営団地下鉄(現東京メトロ)5000系は、昭和39年に誕生した20m級の車両です。 東西線用に申請されたものですが、千代田線に導入する予定の60
関東日帰り-さいたま編(18) 常磐線 松戸駅 ~ラストは西口から入場して常磐線で帰ります~
前回の続きで松戸駅です。次は西口の様子。1971(昭和46)年2月に使用開始されたという橋上駅舎。左に見える駅ビルは1977(昭和52)年4月に「ボックスヒル松戸」として開業。現在は「アトレ松戸」になっています。2階の出入口と直結したペデストリアンデッキが駅前を覆っています。結構広いです。デッキの下は大規模なバスターミナルになっています。様々な会社のバスが発着しているようですが、ここに見えるバスは全て京成バスのようです...
東京メトロ千代田線千駄木駅から二重橋前駅へ♪(ぐるっとパス2015第2回目その16、東京都台東区千駄木、千代田区丸の内)
<日付:2015/5/17> 2015/4/14に続いて、うたちゃんが産まれる前、最後のぐるっとパスでのお散歩♪駆け込みで色々おでかけしたよ~♪ 千代田線の通る不忍通り 千代田線は町屋駅から根津駅まで2層構造が続く。千代田線開業時期は道路拡幅を待たずに出来うる工法でどんどん建設していったことがわかる。 千駄木駅方面の道路のようす 地下鉄駅への出入口は2層構造のため、西側に集約。 千駄木駅入口(1) リニューアルされてきれいになっている感じ。 古さを感じる部材もあるが、明るいデザインになっていた。 白線と点字ブロックを併用している駅ホーム。 二重橋前駅ホーム壁面 営団時代の雰囲気を残す二重橋前駅…
103系1000番台:常磐緩行線(千代田線代々木公園行き) 千代田線が常磐線に乗り入れ運転を行うようになったのが昭和46年。そして、私が開業したばかりの武蔵野線に乗るようになったのが昭和48年でし
TOMIX 国鉄 103系1000番台通勤電車基本セット・増結セットが入線しました。
こんにちは。今回はTOMIX 国鉄 103系1000番台通勤電車基本セット・増結セットを見ていきます。この商品は通販で定価よりもかなりお安く購入できたのでこの時期の入線になりました。 ・模型仕様 TOMIX 98284 国鉄 103-1000系通勤電車基本セット TOMIX 98285 国鉄 103-1000系通勤電車増結セット 発売日:2018年 定価:基本セット17,600円・増結セット5,720円(税込) 時代設定:1975年頃 ランク:ハイグレード(HG)仕様 付属品:多数あり ト