メインカテゴリーを選択しなおす
JR東日本大宮支社は2025年4月24日付で、川口市とともに「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」(以下、「基本協定」)を締結したことを発表しました。上野東京ライン(高崎線・宇都宮線)のホームを新設する見通しです。基本協定は、①ホーム等整
とりあえず過去の原稿もHD化しておきE231系小山の全面改訂版ですが、KATO公式のツイートでは6月末前後に延命工事施工後の仕様が発売の旨が出ていまして昨年秋から改良工事を行っていました。で、2019年夏にコミケ96の前にあった横須賀ゼロフ
東京駅と上野駅を直結する上野東京ライン。東京駅・上野駅の乗り換えの手間を省き、その区間の京浜・山手線の混雑を緩和する、という縦貫線ができて今年でもう10年なんですね。ついこの間できたばかりだと思っていたのに時間の流れの早いこと速いこと・・・。
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 毎年勝田電車区に気分転換に行っていましたが昨年は行けませんでした。 今年こそは久しぶりに行こうと思います! [鉄道模型]ホビーセン
公開済みの労組資料において、国府津車両センター所属のE231系近郊型の機器更新改造時期完了時期が言及されています。資料によると、2025年度前半にも完了となる見通しで、前半となると最短で2025年9月~10月頃になる可能性があります。近郊型・1000番台の特徴的のある「墜落
JR東日本は24日、羽田空港アクセス線(仮称)「東山手エリア」の整備に伴う田町駅付近で、山手線外回り(品川・渋谷方面)、京浜東北線南行(大船方面)の線路切換工事を実施すると発表しました。 2025年4月19日(土)初電~20日(日)12時頃にかけて山手線・京浜東北線では
2019年夏のコミケ96の前に出したアーカイブデータ集でE231系1000小山延命工事後まとめその1を出したのですがHD化の修正版。ほぼ確定稿 先日、KATOから川崎重工製造車の延命工事施工後を出す旨が出たとたんに残部の減りが再び
京浜東北線快速の所要時間はどれくらい? 山手線・京浜東北線・上野東京ラインの違いや役割を考える
京浜東北線、根岸線と直通し、南は神奈川県の大船駅から北は埼玉県の大宮駅までを各駅に停車し結んでいます。一方、日中時間帯の品川から田端までの区間、山手線と並走する区間では快速列車として走行しています。また、京浜東北線と並行して上野東京ラインが走っており、こちらが最速達種別であります。山手線・京浜東北線・上野東京ラインの違いや役割を、所要時間を比較しながら考えていきます。 京浜東北線のE233系 鶴見駅にて 山手線・京浜東北線・上野東京ラインの違い・役割 主要区間での所要時間比較! なぜ京浜東北線の快速は遅いのか 山手線・京浜東北線・上野東京ラインの違い・役割 京浜東北線は大船~大宮間を、横浜以北…
東武特急スペーシア日光とJR上野東京ライングリーン車で横浜へ帰る~11月日本帰国3日目
【華厳滝動画】日光観光最後はいろは坂・華厳の滝・中禅寺湖をドライブ観光~11月日本帰国3日目編より続きます。11月日本帰国3日目(木)。昨日から両親と1泊2日で日光旅行に来ており、この日は朝からレンタカー(トヨタヤリス)借りて日光東照宮、田母沢御用邸記念公園、大谷川ダムと観光し、和牛ステーキのランチの後やはり”定番”は外せないのでいろは坂~華厳の滝~中禅寺湖観光してからまずはレンタカーのトヨタヤリスをガソリ...
上野東京ライングリーン車で宇都宮行って宇都宮餃子と佐野ラーメン~11月日本帰国2日目
11月日本帰国2日目(水)。昨日からの今回の帰国ではとりあえず土曜まで(決まった)予定ないので、ちょうど11月半ばだし紅葉シーズンでもあるため恐らく小学校の修学旅行以来になる日光あたりに1泊2日で紅葉見に行くことにして、1人旅でも良いんですがちょうど昨日結婚記念日だった両親(日本爺婆)に行くか聞いたら行きたいというんで日光駅のホテルも3人部屋予約し、旅行に妹の車借りられるという話でしたが車で行くのもかった...
【遂に"バイバイ"!?】E231系S-14編成「8181 S14」意味深文字が目撃
東海道線大船駅構内(藤沢~大船間)発生した電化柱との衝突事故に遭い被災した、E231系S-14編成について、本日、排障器(スカート)部分に「8181 S14」と書かれた文字が目撃されました。2024.11.17E231系 コツS-14編成 11-14号車(大船駅付近架線柱衝突事故当該編成) TK入
【最新】遂に動く!前面FRP損傷・E231系S-14編成 -11月15日現況-
(※諸事情により再投稿させていただいております。)2023年8月5日の夜、東海道本線大船駅構内(藤沢~大船間)で発生した電化柱との衝突を受け、車体に大きな損傷が生じたE231系S-14編成+E233系U621編成の接触事故発生しました。東京総合車両センターに入場しているS-14編成
【JR東日本】最新!前面FRP損傷のE231系S-14編成状況 -10月末-
2023年8月5日の夜、東海道本線大船駅構内(藤沢~大船間)で発生した電化柱との衝突を受け、車体に大きな損傷が生じたE231系S-14編成+E233系U621編成の接触事故発生しました。未だ東京総合車両センターに入場しているS-14編成の現状をまとめたいと思います。【E231系S-14編成
【衝撃】ドリーム・パーク消滅へ!東京駅在来線全発車メロディ変更
本日より、JR東日本東京駅在来線の発車メロディが新しいものに変更されています。発車メロディの変更は、中央快速線1,2番線、山手線、京浜東北線3~6番線、東海道線9,10番線、横須賀線・総武快速線地下1~4番線、京葉線地下1~4番線で確認されています。上野東京ラインの7,8番
昨日風邪ひいてダウンしていたんだっけE231系1000小山配置車 2019年7月に延命工事施工後のまとめデータ集は出していたが、5年経過しているので続編出すにしても図面精度の向上を行ったHD化は合間を縫って進めているのが実情でして
【E233系初の連結試験か】E493系とE233系3000番台が連結して留置
本日、尾久車両センター内にてスーパークモヤことE493系オク01編成とE233系3000番台U622編成が連結している様子が目撃されました。E233系3000番台とE493系の連結が写真付きで確認されるのは今回が初めてとみられます。なんだか知らないですがE493系とE233系が連結してましたE
【JR東日本】前面FRP損傷のE231系S-14編成 近況-9月中旬-
2023年8月5日の夜、東海道本線大船駅構内(藤沢~大船間)で発生した電化柱との衝突を受け、車体に大きな損傷が生じたE231系S-14編成+E233系U621編成の接触事故発生しました。未だ東京総合車両センターに入場しているS-14編成の現状をまとめたいと思います。【E231系S-14編成
こんにちは😃今日は娘と都内にお出かけです!楽しい時間を過ごして来ますね夜には夏休みに入るダーリンも帰省しますただいま電車の中もうすぐ東京です!先日、頂いたマッ…
品川散歩(2) 東海道本線 品川駅 ~その2 上野東京ライン(特に常磐線)と横須賀線のホーム~
品川駅の続きです。前回は1,3番の山手線と、4,5番の京浜東北線の様子でした。今回は6~12番の東海道線(上野東京ライン)と13~15番の横須賀線の様子です。構内概要図はこちら→→品川駅(前回記事)#JRおでかけネットの構内図5,6番ホーム横浜方からみた様子。線路は左(西)から6番と7番。この2線は東海道線上り線で、常磐線を除く宇都宮線や高崎線方面の上野東京ラインの列車が発着します。このうち6番が上り本線になるそうです。駅名標...
E131系0と同時購入のTOMIX製E233系1000宮サイ昨年秋に発行したまとめデータ集の答え合わせに近いのですが手慣らしに表記類の見直しから。先頭車の3Bプロパガンダ要素を排斥する意図があるためE235系0同様に表記類の部分は塗装してい
埋もれていた不良在庫を整理していたら2016年春に弄っていたE233系3000東チタNT編成が出てきたので 修正前 修正前その2室内は2015年末に更新、床下とかが2016年に弄っていた模様 手慣らしに床板の再
JR東日本の普通列車のグリーン車は、全て4号車と5号車に設置されています。しかし、どこに4・5号車があるかは同じではなく2パターン存在するので、詳しくみていきましょう。
関東に行くと、旅客案内の時点で「〇〇ライン」という言葉を耳にする機会がどうしても多くなります。関西では基本的にどこに行っても、路線の正式名称だろうが愛称だろうが関係なく、「〇〇線」という言い方なので、関西が地盤の中の人にとっては、なかなか聞きなれない言葉
上野駅でE657系ひたち。。 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1639 E657系「ひたち・ときわ」 6両基本セット [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1640 E657系「ひたち・ときわ」 4両増結セット 上野駅折
乗っているようで乗っていなかった上野東京ライン。先頭部にかぶりついて早速見聞です。首都高くぐって新幹線跨いで総武線くぐって右に左にカーブして、後発路線ゆえ既存の構造物をいろいろな方法で避けていくのが手に取るようにわかりました。都市部のインフラ建設は大変だぁ・・・。ちょっとスリルを感じながらの道中でした。
京浜東北線しか止まらない埼玉県川口駅に、中距離電車の上野東京ラインが停車する見通しとなりました。このことから考察できる上野東京ラインと湘南新宿ラインの問題点を考えていきます。
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。朝の運動もようやく元のペースに戻ってきました。わたしが公園内のジョギングコースを走っていると、たいてい途中でウォーキングしているジミ夫に追いつきます。しばらく一緒に歩いたあと、ジミ夫がストレッチ会場についたところで、またジョギング再開。最近は、4〜6キロくらい走っています。家を出た時はとても寒いけれど、走り終わると全身汗びっしょり。帰...
E231系国府津加工続き とりあえず加工作業が終わったら、ねずみ1号に塗装 グリーン車はジャーマングレーで下塗り 継ぎ目はその位置にトイレ間仕切りを設置するので気づかれないのですが…?一部切込みな
さてさて、長野の原村からやって来た東京!10年ぶりにやってきて、都会の姿にビックリしてる毎日で、原村で歩く歩数のほぼ2年分?イヤっ!3年分??もっとか?歩数を…
伊香保からバスで渋川へ。また来るからね〜。渋川駅。行きは特急だったけど、もう少し電車を楽しみたい。高崎で駅弁とお酒を購入。帰りは高崎から上野東京ライン。2階建てグリーン車の2階に乗ってみたかった、夢叶います。初めて〜。高いところから景色が見られる。けど2
グリーンマックス製スプレーのねずみ1号が入荷していたのでまとめ買いなんですがTOMIX製E231系横コツの延命工事後はまだ購入していなかったので、同人誌解析用も兼ねて購入するのですが年末にはKATO製で川崎重工製造車が延命工事後で仕様変更す
上野東京ラインが開通してからずいぶん経ちますが、望遠使ってまじまじと撮ったことはなかったかも・・・。というわけで大砲持ち出してホームからUT往来を撮ってみました。御徒町あたりではあまり飛ばさないので楽勝かと思われましたが・・・。ダイヤ乱れでなかなか思ったような構図にならず。次回はリバイバルカラーの1本もやって来るか?
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。平賀源内のお墓からの帰り、近くにバス停を見つけたのですが……。 この「橋場二丁目…
応援ポチお願いします☟東京へ行くことになり、沼津駅で待ち合わせ🚃初めて東京上野ラインに乗りました!グリーン車にしたよ乗車券+グリーン券で乗...
E233系国府津加工その3。この状態でJNMA会場での加工サンプルか屋根の再塗装後。東京総合車セで検査を受けているので一部の屋上機器は屋根色に 屋根の再塗装後。冷房配置は2022年7月以降の仕様 3000後期のVVVFは
とりあえず室内の塗装 配色はE233系5000に近いので。トイレ廻りは下塗り状態 優先席まわりなど ロングシート 先頭車 屋根は2022年に再塗装。完成品の冷房配置はAU726B×
昨日寄り道の際に453系が出ていたのを見かけたが、7両29000円だったので購入をあきらめて代わりにE233系3000の購入でして 手始めに屋上機器の設置。2022年の屋根再塗装後にするので固着しておき 前回の製造ロット
【旅行記】Go To 夏旅2020 3日目(2)―グリーン車でふっかちゃんの地元巡礼
三島での全行程を終えたのち、再び列車旅に戻ります。ここから丹那トンネルを越えて熱海に向かい、そこで上野東京ラインか湘南新宿ライン経由に乗り換え、一気に深谷を目指します。埼玉県深谷市といえば、同業者なら誰もが知るご当地キャラ「ふっかちゃん」の地元です。じつは昨年秋、羽生でふっかちゃんをお持ち帰りする予定でしたが、ブースがあまりにも泥深すぎて、あえなく断念した記憶があります。その雪辱を晴らすべく、今回...
スーパーひたちK編成のうち付属4両。7両だけ購入できて増結車が購入できなかったが、偶々みかけたので7両編成同様の加工作業なんですが 室内照明設置用の台座を撤去してトイレ間仕切りの設置 両デッキなので 間仕切り類
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日東海道本線を利用しました。車両はおなじみのE233系3000番台、快適な車両です。 今回利用したそのE233系に小変化がありました。車内照明がLED化された車両が登場したのです。 E233系3000番台。写真は高崎線上尾駅にて。 照明交換車に乗車しました。車内がかなり明るくなっています。良い感じになりました。 この車両は小山車両センター所属のクハE233 3530号でした。 蛍光灯からLED照明に交換。 車内が明るくくっきりと見えます。車両が新しくなったような感じすらしますね。車内で本を読んだり…
これも不良在庫が捌けたので押し込まれていた現物で、一昨日晒したE231系500同様2018年2月の再生産ロットなんですがKATO製E231系1000国府津のK22でして、現物は2021年に機器更新+TASC設置を行ったのでVVVF更新前の状
E531系0のうち5両編成のワンマン改造前。昨年秋からワンマン改造が出てきたのを確認しているが、とりあえず今年中に大きな動きが確定しそうなので早めに手を打っておきます。 基本的にはフィニッシュワークのみですが、14号車のサハはAR
先日限定版で発売のE231系0東マトH139・スカ色帯限定版なんですが加工作業はフィニッシュワークのみとして 座席は既存編成同様とします 209系500同様、座席はディープシーブルー+キャラクターブルー 優先席
関東日帰り-さいたま編(18) 常磐線 松戸駅 ~ラストは西口から入場して常磐線で帰ります~
前回の続きで松戸駅です。次は西口の様子。1971(昭和46)年2月に使用開始されたという橋上駅舎。左に見える駅ビルは1977(昭和52)年4月に「ボックスヒル松戸」として開業。現在は「アトレ松戸」になっています。2階の出入口と直結したペデストリアンデッキが駅前を覆っています。結構広いです。デッキの下は大規模なバスターミナルになっています。様々な会社のバスが発着しているようですが、ここに見えるバスは全て京成バスのようです...
東京臨海駅巡り22夏(1) 東海道本線 新橋駅 ~その1 JR駅構内巡り~
足の骨折はまだ完治していませんが、リハビリの段階を上げて、半年ぶりに路線踏破を伴った駅巡りに出かけることにしました。目的は記録上未踏破のゆりかもめとりんかい線の2路線乗車です。まずは山手線で新橋駅にやってきました。車両は11連最後尾のクハE235-14。 新橋駅は東京都港区新橋及び東新橋にあるJR東日本・東京メトロ・東京都交通局・ゆりかもめの駅。新橋といえば
先日購入して放置状態だったE231系0松戸の加工 室内作りこみ。この辺は1月に晒したマトH139も見てもらうとして 屋根の汚し作業。再塗装→ドレンの流れ道に沿って艶消し黒で軽く汚す 室内塗装。GMスプ
E233系3000加工続き。室内塗装など 室内塗装ですが、昨日アップしたE233系5000と塗装配色が同じなのでダブりに近いですが ボックスシート廻り。汚れた淵は乾いてから床板の色で上塗りして見苦しいのを減らす形にする&
E231系1000国府津のうち前期投入のK05で2015年〜2019年頃原稿作業の真っ最中につき加工個所のピックアップを採ります。 加工はいつも通りですが、東京総合車セで検査を受けた際にラジオアンテナを屋根色に併せて塗装した仕様な
E233系3000加工続き。このスレでは室内作りこみを中心に モハE232-3800トイレ廻り。座席部分を撤去してt1.0プラ板を貼り合わせて平滑処理 続けて増設した座席部分とトイレ間仕切り クハのトイレは車椅
E233系3000宮ヤマ加工その5。普通車は大体一段落つきそう 残っていたモハE232-3800の塗装作業 トイレ間仕切りは下塗装の途中。平滑処理のち再塗装 にほんブログ村:鉄道・鉄道模型https://rai