メインカテゴリーを選択しなおす
0次会にも〆の呑みにも… せんべろの代名詞のようなサク飲み聖地@立呑み 晩杯屋 (新橋)
新橋SL広場にある高架下立呑み酒場 みんな大好き晩杯屋?! 鯨をたらふく食べた後にもう一杯ってことで ノンベ友と〆の1杯に立ち寄りました 8時半くらいだったと思うのだけれど 外まで満杯、もうコロ
本日、東海道線や横須賀線など新橋駅で発車メロディの変更が実施され、新橋駅から「陽だまり」「春風」の消滅となりました。新橋駅といえば上記2曲でしたが、残念です…。新橋駅1番線の発車メロディが変更されています。横浜6番、東京10番などと同じメロディです。この変更で東海
【東京・新橋】すしざんまい 新橋SL広場前店 瓶ビール+2品+7貫 5,133円【2024年7月訪問】
本日は新橋のバーで飲んでおりました。飲んだ後は当然〆に向かうわけであります。新橋は平日であれば〆の選択肢は多いのですが、サラリーマンの聖地というだけあって、土日祝日は休みのお店が多くあります。残念ながら本日は日曜日ということで、選択肢が限られる中、夕飯も兼ねて『すしざんまい 新橋SL広場前店』を訪れることにしました。
昭和九十九年、港区新橋二丁目にて。昭和99=令和6(2024)年の東京・新橋には「国鉄」も「営団地下鉄」もまだあるのです。こんな場所があると知り、気になっていたので1月に行った新橋駅。長年「もうすぐ再開発される」と言われ続けていますが、未だされず古いビルが建っている処が新橋の言語化しにくいあの街の雰囲気を作っているのでしょう。駅周辺の出入り口の中で、ここだけが古いまま。椿:国鉄がJRになって30年以上経つのにね...
新橋駅構内、エキュートエディション新橋のクラフトビール居酒屋@伊勢角屋麦酒 (新橋)
お台場からの帰りに新橋まで戻ってきて… なんとなくフラフラと🤤 エキュートエディション新橋に入っている 伊勢角屋麦酒へ …よく飲むなぁ 伊勢角屋ブランドの東京3号店だそうで 三重県の食材を楽し
今日はパナソニック汐留美術館の見学のために新橋へ。新橋駅はほぼゆりかもめの乗り換えでしか降りたことがなかったのですが、珍しく新橋駅近くでランチです。烏森口にちかいタイ料理店 タイ象 へ突入。 グリーンカレーランチセット 1,100円。ライス
【東京・新橋】立食い寿司 根室花まる エキュートエディション新橋店【2024年5月訪問】
本日は新橋のバーで飲んでましたが、ふと寿司が食べたくなりました。新橋周辺でさくっと食べられそうな寿司屋を検索してみると、『根室花まる エキュートエディション新橋店』を見つけましたので、訪れてみることにします。『根室花まる』は店名の通り北海道の根室に本店がある寿司チェーンですが、北海道はもちろんのこと東京都内にも
ご紹介が後になったけれども、パナソニック汐留美術館の次に寄った。 事前にここに寄る予定だったワケではなくて、美術館に向かって歩いていたら何かあるなと思ったので帰りに寄った。 旧新橋停車場 旧新橋停車場駅舎の再現に合わせて開設 どなたにも気軽に利用いただける無料の展示室です。日本の鉄道開業の地である汐留の歴史をご紹介するとともに、明治期に日本の近代化を牽引した鉄道の発展と影響を、様々な事物を通じてご覧いただけます。 入場無料。 一年前ぐらいに出来たっぽい。 まずは建物の外側から。 入り口とは逆側。 プラットホームの石積みを再現ということで。 結構広いっ..
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びますにほんブログ村こんにちは。今回は、JR東日本の旧スタンプです。JR東…
日本で鉄道が開業したのは1872年10月14日で、新橋駅(のちの汐留駅) - 横浜駅(現:桜木町駅)間が最初の営業区間でした。 その「旧新橋停車場」の駅舎外観を当時と同じ場所に出来る限り忠実に再現した施設があります。展示室では、お雇い外国人が使用した西洋陶磁器、改札鋏や...
先日、普段リモート勤務のダンナが今年度初めて会社へ行きましたもう9月ですが…コロナが5類になっても、最寄りの新幹線駅の駐車場は空いてるらしく、やはり新幹線通勤していた方々はそのままリモートなのでしょうか?エスコンフィールドへ行った時に長蛇の列に並んだ「トリュフベーカリー」、新橋にも店舗がある事がわかり、塩トリュフパンを買って来ました。 新橋は、塩トリュフパン1人4個までだそうで、ちょうど誰も並んでい...
日比谷神社(ひびやじんじゃ) @東京都 新橋駅徒歩5分 奇跡のお守り領布再開!
東京都港区新橋に鎮座する日比谷神社です。 かつては日比谷に鎮座していたのですが、何度かの移設を重ねて現在の東新橋に鎮座しています。 通常だと移設のたびに規模が縮小・消滅することが多いのですが、日比谷神社はむしろ大きくなっているということも「奇跡の神社」である所以であるようです。
新橋駅SL広場(→東京都港区新橋2丁目)には、1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)に新橋駅(帝都)~横浜駅(開港地)に初めて鉄道が開通したことにちなみ、1972(昭和47)年に鉄道発足100周年を記念して当時の国鉄から港区に無償譲渡されたSL(→C11‐292)が展示されています。場所は現在のJR新橋駅の西口広場(SL広場)の公道上になります。正式開通に先立ち1872(明治5)年5月に品川横浜(→現在の桜木町駅)間で開通し、所要時間は35分と記録さ...
お肉の天ぷら、U・NI・KU・黒毛和牛のヒレ・フォワグラとかしわ@俺の天ぷらバル (新橋)
俺のシリーズはかなり通っていますが 行ったことのないお店もありまして・・・ それが最近?オープンした天ぷら屋さん 先日まではオールスタンディングと かつての俺様のようでしたが 現在一部着席テ
ペコリーノチーズたっぷり、とろける黒毛和牛の炙りカルパッチョ@俺のイタリアン 新橋赤レンガ通 (新橋)
久しぶりに新橋の俺イタへ 山盛りムール貝とアサリの白ワイン蒸し ~サルディーニャ風~(500g) + 魚介に合う泡 スペイン産 カヴァ ボトル が1980円なんていう気になるメルマガに ホイホイされち
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6
タパスとピンチョスで明るいうちからの泡、昼呑み最高@俺のスパニッシュ (銀座)
軽く飲もうと伺ったのは銀座といっても ほぼほぼ新橋にある俺のスパニッシュ 俺のシリーズの中でスパニッシュはココだけ パエリアもおいしいけれど、この日は軽くタパスを つまみに飲もうと・・・ ま
【3月21日(祝)】鉄道開業150年を締めくくるイベントが新橋駅で開催!
こんにちは! 今年度は鉄道開業150周年ということで色々な鉄道記念イベントが開催されてきましたが、いよいよ今回がラストのイベントとなる、新橋駅前で開催される「鉄道開業150年ファイナルイベント ~SLの魅力大集合~ in新橋」について紹介します。 はじめに 主なイベント内容 オープニングセレモニー ミニSL「9600形」展示 体験イベント ■投炭体験 ■制服着用体験 SLばんえつ物語「C57」、SL銀河「C58」、SLぐんま「D51」「C61」紹介 オリジナル鉄道グッズの販売 イベントに登場するご当地キャラクター群馬県のマスコット SHIMBASHI ART WALL PROJECT さいごに…
朝起きTwitterを見るとフォロワーさんが台湾ラーメンを食べているのを見まして、、、気づいたら新橋にいました、、。という訳で今回のお店は🍜【 郭 政良 味仙 - 東京ニュー新橋ビル店】暖簾に名古屋元祖!デカデカと書いてある通りこちらの味仙さんは名古屋に本
新橋で気軽に日本酒を飲むならここ☺️🍶「信州おさけ村」今回は飲み比べセットをいただきました♪ちょっと変わったセット 550円・ボーミッシェル・御園竹 米米酒…
店の名前を冠した“かのやそば”を択ぶ。ワカメにたぬき、めかぶをのせて、たっぷりのとろろ昆布。関東のそばにしては澄んだ本ガツオ出汁を絡めてズズッと啜る。次第に昆布のとろみも効いてきてまた美味い。新橋駅構内にあるけれどJR-Cross系ではないね。こういうお店には頑張ってほしいな。選択肢が多いと楽しい。1番線に滑り込んできた小田原行きに乗って、次は品川で一杯ですね。ご馳走様でした。新橋駅構内「かのや」:かのやそば550円<40年前に街で流れたJ-POP>アンサーソングは哀愁/早見優1982Go!Go!West!2駅そば日記・新橋「かのや」
新橋駅でふとコインロッカーを見たらいつのまにか「このロッカーはカタツムリです」など虫の名前がついていました。 2019年に書かれた他の方の記事を見ると絵がありません。 リニューアルしたもようです。 全部改札外設置のものです。 改札内設置のものはわかりません。 ①は私の大...
今日は蒲田散歩。 新橋駅での乗換時に見つけたポスター。 「トリモリぐちってどこですかあ?」 「?」 は新橋駅あるあるです。 ただ、いまいち可愛くないような気がする。 昨日本牧の住宅街のゴミ収集場で見た貼紙のイラストの方が可愛い。 ごめんなさい。 個人の好み。
怪獣酒場,かいじゅうさかば、カイジュウサカバ,ウルトラマン,ウルトラマン居酒屋,バルタン星人,シン・ウルトラマン,怪獣酒場新橋,kaijyusakaba,kaijyu-sakaba
「鉄道開業150年 超マニアック鉄道発祥の地、新橋&横浜」テレビで鉄道開業150年だと放送していた。アメブロでも鉄道の日の投稿ネタがあったなと思い出した。15…
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 桜木町から京浜東北線に乗車し、鶴見駅で途中下車。 こちらは最初の開通時に出来た中間駅。前述の神奈川駅はその前の品川~横浜仮開業時に出来た駅です。 150周年にちなんで駅名票に
豪華!サラダとサルシッチャのクリームペンネ&ベーコンとキノコのトマトピッツァ@俺のイタリアン 新橋赤レンガ通 (新橋)
なぜこんなに必死に通ってんだか・・・ 8月中ワインボトルが999円だったのもあって ついついちょっとご飯を食べるついで? 飲むついでに食べる?的な状況だったわけです いそいそと伺ったら・・・あらま
湯活レポート(サウナ編)vol17.新橋 「アスティル」で三度皇帝の熱波を浴びる
新橋「アスティル」 テルマリウムとサウナと水風呂。 三度の熱波皇帝の365歩の熱波で、完全に煩悩を解脱し、魂が再生する新橋の夕べ♨
■航空会社別■画像で解説!モノレールで羽田空港への行き方(国内線
初めてでも、安心して羽田空港に行けるように、利用航空会社別に移動ルートをマップと画像で、紹介します。東京モノレールを利用する場合、浜松町で乗り換えますが、利用する航空会社によって、降車駅が変わったり、空港に着いてからもそれぞれ、ルートが変
JR山手線・東海道線・横須賀線・宇都宮線・高崎線・常磐線。東京上野ライン/東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線/東京臨海新交通臨海線(愛称ゆりかもめ)が乗り入れる新橋駅。 西南口が「烏森(からすもり)口」と呼ばれるのは、昭和7年までの町名にちなんでいます。 その後新橋と改めら...
東京臨海駅巡り22夏(3) ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 (新橋駅→豊洲駅) ~ループ橋と船の科学館の宗谷~
前回の続き。新橋駅の汐留口に来ています。汐留口の向かいにはゆりかもめの新橋駅があります。入場しましょう。「ゆりかもめ」は株式会社ゆりかもめが運営する自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)路線です。「ゆりかもめ」は路線の愛称でもあり会社名でもあるんですね。ちなみに今回ユリカモメは見られなかったと思います。ユリカモメが見られる駅といえば・・・こちら→→天浜線の浜名湖佐久米駅長いエレベーターで昇っていくと、更に改札...
東京臨海駅巡り22夏(2) 東海道本線・ゆりかもめ 新橋駅 ~その2 駅の外をひと回り~
前回の続き。新橋駅にやってきました。前回は駅構内巡りをしましたが、次は駅を出てみます。まず横須賀線のりばから一番近い「汐留地下改札」を出ます。改札口は1階に2か所、地下1階に1か所あります。「汐留地下改札」は地下1階にある東向きの改札口で、入って右に折れると横須賀線のりば、左奥の階段を登ると1階コンコースがあり、高架上ののりばに行くことができます。逆にここを出て手前を北(右)に行くと東京メトロ銀座線、南に行く...
東京臨海駅巡り22夏(1) 東海道本線 新橋駅 ~その1 JR駅構内巡り~
足の骨折はまだ完治していませんが、リハビリの段階を上げて、半年ぶりに路線踏破を伴った駅巡りに出かけることにしました。目的は記録上未踏破のゆりかもめとりんかい線の2路線乗車です。まずは山手線で新橋駅にやってきました。車両は11連最後尾のクハE235-14。 新橋駅は東京都港区新橋及び東新橋にあるJR東日本・東京メトロ・東京都交通局・ゆりかもめの駅。新橋といえば
動画:新橋駅前へ国道1号の白金、明治学院大学の交差点からスタートし、国道15号で新橋駅前のSL広場口に向かいます。SLは工事中で見えないようになってました。新…
生そば・讃岐うどん かのや 新橋駅構内店 de かき揚げ丼セット
肌寒く、心も寒い金曜日。今日は内勤をしつつ、少し現場もありつつな週末。 金曜日なので、帰りにかき揚げ丼セットを食べて帰ろうかぁ、と思っていたが、帰り時間帯は雨の確率100%、、、 寒くて雨となると、あぁぁ早く帰りたい。。 ならば、昼ご飯でかき揚げ丼セットを、 このお店、出勤時にいつも見ているが、常になかなかの混雑ぶりで、行くのをためらっていたのだが、 昼も過ぎた頃に通りかかると、、 おっ、意外と空いているではないかい。。なので、突入、 行ったお店:生そば・讃岐うどん かのや 新橋駅構内店 食べたもの:かき揚げ丼セット 冷そば 値段:640円 行った日:2022年3月18日(金)昼 Suicaが…