メインカテゴリーを選択しなおす
好きなヒーローキャラは?https://youtu.be/UQgZ9VFQYTY?si=FRrb5HAxVVl4_j_1https://youtu.be/pg…
江東区常盤を歩く、町工場と住宅の中にオシャレなカフェが点在!
土曜日に歩いた。地下鉄、清澄白河駅を出て小名木川にかかる高橋を渡ると、娘さんが二人、楽しそうに投稿子を追い抜いてゆく。飛び跳ねるように歩いているのを、指を銜えてみながら観察眼を発揮する。二人はカフェに行く!清澄白河駅を出て、高橋を渡ると常盤二丁目。清澄通りから小名木川に沿って歩き始めると、住宅街(常盤二丁目13)に「美容室」があった。閉店しているような雰囲気。関連記事≫≫ 小名木川を挟んで反対側の高...
こんにちは☀陰に隠れていたいはずの元ライターの新月です🌸仕事好き!でもお金の奴隷にはなりたくない❗❗私は人生の主人公だぞ~自分の時間を大事に人生らく…
三ケ日お散歩日記②摩訶耶寺と懐かしき幼稚園の手洗い場(58年ぶりの再訪)
幼稚園の遠足以来、58年ぶりに摩訶耶寺へ。懐かしき手洗い場や鐘突き堂に再会し、幼き日の記憶がよみがえる三ケ日お散歩日記第2弾。
もちろん内容は、今後、投稿サイトにアップする際、 どうやったら読んでもらえるか! それをテーマにディスカッションしてこようと思います(^^♪ にほんブログ村 Web小説ランキング https://note.com/mad_2025
「超昭和グッズ:くすばいホットかいろ」未使用の「くすばいホットかいろ」が出て来た。まだ他に使用した物もあるはず。昭和感がハンパない。もう生産は中止しているらし…
なんやねん、この人生(笑) ちなみに学生時分から、ずっと立ち食いそばに通っていたので、駅前に店があると、つい中に入ってしまう癖があります。 今から四十年まえ(爆笑) よく神戸は板宿駅にあったそば屋さん。美味しかったなぁ~。 伊川谷の二国は今でも通っているけれど。 にほんブログ村 Web小説ランキング www.alphapolis.co.jp www.alphapolis.co.jp mad.hp.peraichi.com https://x.com/SCdBDgENWH8lLzw https://note.com/mad_2025
100年に一度の街づくりが始まっている渋谷駅周辺。その先、「円山町」のレトロ建築を見て歩いた。昭和の時代。投稿子は、飲む、打つ、買う、ことさえできないほどの小心で、円山町を歩く勇気がなかった。円山町を歩いてみると、華があり、人をウキウキさせる何かが残っていた。円安も、不況も、物価高もどうでもよいとチョッピリ思わせる何か。つくづく、三木武吉のようにもてたいと思わせるウキウキ感がある街だ。香川県の選挙...
この下のほうで乱高下している状況ってなに? でも、どなたかが読んでくれているだけでも嬉しく、張り切って次のを書いてみようと気になれました♪ にほんブログ村 つぶやきランキング https://www.alphapolis.co.jp/novel/473580233/652934915 https://mad.hp.peraichi.com/mystery. https://x.com/SCdBDgENWH8lLzw https://note.com/mad_2025
こんにちは! 今日も寒いですね 今日は久しぶりに自分のアコースティックギターを触りました。10年くらい前に中古で買ったMorrisです。写真も右側。ちょ…
八雲町にある洋菓子店「クレールいとう」にたぬきケーキがあると聞きつけて立ち寄った。たぬきケーキを販売しているのは大抵“ザ・昭和”なお菓子屋さんだけど、こちらはオシャレ店構え。いたいた、いました!アニマルケーキという名前でたぬきとクマの2種類で、たぬきケーキにしてはお値段高め。この罪のない顔…どっちもカワイイ🥰後ろ姿。おちりもカワイイ。頭の中にバタークリーム、土台はレモンケーキと同じ型と思われる。あっさ...
「ホッピーの不思議(^ν^)」 居酒屋に行くと時折「ホッピー」なる飲み物がある。 これは年輩者(40〜60代)にとってもかなり謎の飲み物であるかと思う。 おそ…
松が谷(台東区)、店を閉めた通りに響くのは外国人の声ばかり!
日曜日の午後、地下鉄銀座線「稲荷町駅」を降りて、北へ。日比谷線、「入谷駅」まで歩きました。上野駅から歩いてスグなのに人がいない。東南アジアの国々の沸き立つようなエネルギーとは違った、寂しい景色がありました。日本は金持ち国だ、なんてだぼらはもう誰にも言わせちゃいけませんな。庇には飲食店の面影が残っています(松が谷一丁目5-16)。疲れ切ったベンガラ色が寂寥感をかきたてます(松が谷一丁目6-10)。自...
大規模なハイテク雪合戦がしたい。ドローンを使った雪爆弾投下とか、怪我をしないくらいに固めた雪で空砲にして、ホンモノの大砲をぶっ放すとか。巨大ラジコン戦車を多…
アトリエに改装予定の事務所スペースを掃除していると、思いがけず古いモノに遭遇する。例えば昭和40年代の月刊誌。若かりし日の母が愛読していたもので、「よい記事はいつでも役に立つ」的な事を言って、絶対捨てられない世代の人だ。^^;まぁ、今ではお
昭和のお茶と旅。娘が何やらリンクを送って来た。歳がバレるが良〜〜〜〜〜く覚えている。(^ν^)https://www.smartnews.com/ja-jp/…
「昭和の男の酒の飲み方」メチルアルコール以外、文句は言わん。酒に国境は無い。中国、アメリカ、チリ?大変結構ご結構。韓国だろうが北朝鮮だろうが、フランスだろうが…
ご訪問ありがとうございます。当ブログは主に山形県の食べ歩きなどを記録しているブログです たまに食べ歩き以外のお出掛けや温泉、お取り寄せグルメの情報も発信して…
昭和の雰囲気と釣銭篭 昭和の商店街や市場では、店主とお客さんの距離感が近く、釣銭篭はそのやりとりの中で重要な役割を果たしていました。特に魚屋さんでは、手が濡れていたり、魚の匂いが手に残ったりするため、直接お金を触らないようにするための実用的
小学校のストーブはコークスだった 昭和40年代には、学校の暖房としてコークスを利用したストーブが一般的に使われていました。コークスは石炭を高温で乾留して作られる燃料で、石炭よりも燃焼効率が良く、火力が安定しているため、冬場の教室を暖めるのに
【昭和のあるある】その➊ 日本中で子供が泥だんご制作 動画はこちら↓ 昭和40年代には、子供たちが泥だんごを作って遊ぶのが一般的でした。 なんでインターネットがない時代に日本中の子どもが同じ時期に泥だんごを作っていたんでしょうか? 謎ですね
「出しゃばりお米(よね)のいなくなった世界」~子どもたちが心配だ①
「出しゃばりお米(よね)」 昭和の初期まで日本にいた、お節介なおば様たちの総称だ。 そのお米たちがいなくなって、 はて? 現代の若者たちは幸せなのだろうかという話。 (写真:フォトAC) 【出しゃばりお米(よね)を知っていますか?】 出しゃばりお米という人物に心当たりはありますか? おそらく80歳以上だと即答できる人は多いと思いますが、それ以下だと怪しくなります。実在の人物ではありません。1956(昭和31)年にテイチク・レコードから発売された「愛ちゃんはお嫁に」*1という曲に出くる人です。私でさえ「懐メロ」で覚えました。 歌詞を見ると愛ちゃんは村のアイドル的存在のようで、恋焦がれる「俺ら(オ…
諫早バスターミナル!古き良き時代のバスターミナルで気分は昭和ノスタルジー!
高速シャトルバスに乗り、諫早ターミナルから長崎空港へ 諫早バスターミナル 平成30年(2018年) 11月18日 村内伸弘撮影 長崎新幹線開業を待つ真新しい JR諫早駅の駅舎 2022年度中の開業を目指して、諫早駅がすごい勢いで変化しているようです。諫早名物のうどんを食べて...
こちらも一度行ってみたいと思いつつなかなか機会がなかった店舗。塩漬け案件、一気に解消飲み歩き🐾猛暑が続く中、飲み歩きは非常に危険!地下通路が充実している難波も夏場の飲み歩きには有効👍近鉄のエキナカから四つ橋線方面へ地下を歩き能登屋に近い出口を上がれば外を
アドレスが、詐欺サイトに利用されたのでURLの削除や、他ブログの整理、SNSの削除など、終活の一端で色々やっているうちに、サーバーの契約期限切れを忘れていて、サイトが契約終了になっていた(笑) せっか …
北海道はすっかり秋の景色になりました。今回は美深町・報徳地区に。報徳地区は国道40号線から山を隔てて内陸部にある集落。左下の青いマークの場所が今回の目的地です。国道40号の大手12線で西へ曲がりオテレコッペ道路へ。近くにはオテレコッペ川があり意味は「いつもそこから対岸へ飛び越える場所」。大手地区からそのまま進むと、報徳地区の開拓記念碑があります。昭和2年に建てられました。美深町史より。 現在の三重県いな...
昭和九十九年、港区新橋二丁目にて。昭和99=令和6(2024)年の東京・新橋には「国鉄」も「営団地下鉄」もまだあるのです。こんな場所があると知り、気になっていたので1月に行った新橋駅。長年「もうすぐ再開発される」と言われ続けていますが、未だされず古いビルが建っている処が新橋の言語化しにくいあの街の雰囲気を作っているのでしょう。駅周辺の出入り口の中で、ここだけが古いまま。椿:国鉄がJRになって30年以上経つのにね...
水天宮を下ってすぐに旧寿原邸がありました見学OK撮影OKそして見学無料です記帳をして中へ昭和レトロな骨董品中には実家にあったものもありました懐かしい3階の応接…
10年くらい前にFacebookが大流行したのが素晴らしかった。当時は革新的に思え、どうしているのかな?と思っていた、特に小中学時代の同級生達とアッと言う間…
昭和歌謡 駄菓子 家電 昭和の懐かしい画像などを見ると、古き良き時代であった あの頃に戻りたいなぁ・・・って思う 商業施設内にテナントで入っていたリサイクルショップに立ち寄った うわッ バリ
「缶詰は旧型も最新型も開け難い」母が缶詰を開けてくれと言って来た。そう言えば祖母も晩年は缶詰を自分で開けられなくなっていたなと思い出した。現在の缶詰はプルトッ…
「昭和の噂:扇風機で死ぬ?」冷房がまだなかった昭和時代、親からよく言われていた。「扇風機をつけたまま眠ってはいけない。 冷え過ぎて死んでしまうから」私は今でも…
昭和の雰囲気を探しながら、常磐線と都電に挟まれた荒川三丁目と四丁目を歩きました。関連記事≫≫昭和の雰囲気好きには、荒川区の街歩きは楽しい!これまで荒川区街歩きをブログに8回、アップしています。写真は東尾久五丁目にある駄菓子屋です。上の文字をクリックすると、荒川区街歩きに飛びます。ぜひ、みてください。荒川区荒川仲通りを歩きます。頭上には電線が張りめぐらされている。関連記事≫≫サイゴンの電線……複雑怪奇状態...
【雑記・お題】『懐かしいもの』~昭和のパンドラの匣が今開く・・・。エロを守るヒロの話~
☆今週のお題「懐かしいもの」☆ あー、いいっすね~。 今週のお題の懐かしいもの。 回顧主義のオッサンにぴったりです。 Z世代ドン引きの、不適切にもほどがある昭和世代の古の記憶をとくとご覧あれ。 ①ダイヤル式の黒電話 いまやスマホが当たり前の令和。 平均でスマホを持ち始めるのも11歳とかでだんだんと年齢も下がってきているみたいですね。 クソが。 ん? もう1回言いましょうか? ビチクソがっ!! 昔はそんなスマホなんてなくて、好きな女の子に電話する時も、固定電話で親が出たら「○○さんはいらっしゃいますか?」って言わなきゃならんかったんだよ!! 子供もフツーに家の電話を取って取り次いだりしていました…
うわっ!これ、懐かしいー!😆 近所の山崎パンの店先に置いてあって、子供の頃、親から貰った数十円握りしめて、何度もやったことある。ゴールまで行けた記憶もあるけど、これ難しかったなぁ。 これは、「わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、 姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」の寅さんが駅前でお出迎えしてくれる寅さんの街にある駄菓子屋さんの店内で見つけました。 駄菓子屋を再現したようなお店はイオンとかにもありいわゆる駄菓子は買えたりするけど、ただ、個人的な記憶の中は、そこにはお金で買う物でない絶対的な存在がいないんですよね。お店に入ると出迎えてくれる、おじいちゃん…
今回は『たばこ屋さん』について書くで! 最近では電子タバコというものが流行っているみたいやけど、昭和はそこらじゅうでスパスパたばこを吸ってる人が大勢おったね。…
昭和の温もりと新たな息吹 – 『ALWAYS 三丁目の夕日’64』レビュー
イントロダクション 映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』は、昭和の温かい時代を背景にした感動的なドラマシリーズの第3作です。このシリーズは、昭和の日本を舞台に、家族やコミュニティの絆、そして人々の日常生活を丹念に描いてきました。今回の作
昭和の温かい絆と夢:『続・ALWAYS 三丁目の夕日』感動レビュー
『続・ALWAYS 三丁目の夕日』レビュー イントロダクション 2007年に公開された『続・ALWAYS 三丁目の夕日』は、昭和34年の東京下町を舞台に、心温まる人間模様を描いた感動的なドラマです。この作品は、前作『ALWAYS 三丁目の夕
昭和の温かさを描く感動作:『ALWAYS 三丁目の夕日』レビュー
『ALWAYS 三丁目の夕日』のネタバレあらすじ、キャスト紹介、感動的なレビューをお届けします。昭和の東京下町を舞台に、人々の温かい絆と成長を描いた心温まる物語を詳しく解説。
休日に新庄市へ。何度も行ったことのある店でカレーを食べるつもりでしたが、道すがらに話には聞いたことあるけど一度も入ったことのない店を発見。いい機会なのでここで…
東尾久五丁目と西尾久五丁目。繁栄のカケラ、レトロ建築を覗き込む
都電荒川線の小台停車場の南あたりを歩きました。5月の連休中、土曜日に歩きました。実は、道が分からなくなってしまったんです。尋ねようにも、歩いているのは白人が多い。やっと日本人らしいお嬢さんがやってきました。「あのう」手をヒラヒラさせて行ってしまいました。中国の方? 荒川区、寂寥感ある街を歩いているのはワタシと外国人ばかり?東尾久五丁目26-4の建物です。駄菓子屋「鳩屋」(東尾久五丁目20-13)さ...