メインカテゴリーを選択しなおす
今年度の大幅な減税は無理そう!自分の身は自分で守れ!!(2)
皆さん、こんにちは!さて、今朝の日経新聞を見ると、「所得税がかかり始める「年収103万円の壁」が160万円に動く見通しになった。自民、公明両党が野党との協議を経て、2024年末にまとめた政府・与党案を修正する。税制改正の法案が成立すれば、25年分から適用される。納税者の多くが1人あたり年2万円程度の減税となる。」とのことです。なになに??? ↓ ↓ ↓ 下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです ↓ ↓ ↓・・・??? 一見すると年収の壁が160万円に上がりそうに見えますが、中身はとても複雑で、減税額は2万円程度にしかならないショボい内容でした!!!このままでは、今夏の参院選に…
アドレスが、詐欺サイトに利用されたのでURLの削除や、他ブログの整理、SNSの削除など、終活の一端で色々やっているうちに、サーバーの契約期限切れを忘れていて、サイトが契約終了になっていた(笑) せっか …
JUGEMテーマ:ガーデニング 雨が多かったからか今年はアジサイがきれいに咲きました。 ちょうどいい時に写真も撮れました。 咲き始めはこんな感じでかわいい。&nb
2023年4月から雇用保険料率が引き上げ。当たり前のようにしれッと上げるな!
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日から、かもがわ出版の『エキタス』という本を紹介しています。 本書では「エキタス(AEQUITAS)」という若者の賃上げ運動や、労働問題や貧困問題について造詣が深い今野晴貴さんの文章が読めます。 今野さんは労働問題を扱うNPO法人「POSSE」の代表理事を務め、2012年に『ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)を出版。 本書は第13回大佛次郎論壇賞を受賞し、「ブラック企業」で「ユーキャン新語・流行語大賞トップテン」を受賞しました。 いま僕が一番注目している有識者の一人です。 今野さんは『エキタス』のなかで、労働者の所得の低…
五公五民 江戸時代の年貢収取率を表現した言葉。 全収穫量の 50%を領主が取り,残り 50%が農民の手元に残される場合を五公五民といい 領主の取り分が 40%で農民に 60%が残される場合を四公六民と […]
国民負担率47.5%…岸田首相「五公五民」批判に「江戸時代の年貢とは違う」都合の悪い話は華麗にスルー - 記事詳細|Infoseekニュース
国民負担率47.5%…岸田首相「五公五民」批判に「江戸時代の年貢とは違う」都合の悪い話は華麗にスルー - 記事詳細|Infoseekニュース写真:代表撮影/ロイター/アフロ4月19日、参院本会議で、「国民負担率」47.5%、
国会での審議中、居眠りする議員が多い中、中には欠席する者もおり、もし会社員がそんなことをしようものなら、大変な叱責を受けるわけで、苦労して働いたなけなしの給料から、引かれに引かれて減る手取り。以前にも話題に出しましたが、少子化対策の財源は、社会保険料の値
明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ)@izumi_akashi「江戸時代」に実際に暮らしていたわけではないので、「江戸時代」より”ひどい“かどうかは正直わからない。ただ、自分が実際に生きてきた「昭和時代」の後半(国民負担率20%台)や「平成時代」(30%台)よりも“ひどい”
五公五民が騒がれていますね。 負担が大きすぎる!一揆するしか! 実際どうなのでしょう。 確定申告で毎年税金計算しています。 しかし諸々で50%も取られていたかな? そんな印象も持っています。 そんなわけで少しだけ掘ってみました。 五公五民騒ぎはどこから? 財務省発信のこの情報の様...