メインカテゴリーを選択しなおす
サボりまくっていたインドアグリーンのお手入れ、やーっとこさやってみた!
おはようございます!先日、やっとこさ、サボりまくっていたインドアグリーンのお手入れをしました。伸び放題だったものは剪定して発根させておいたものを新たに植え替え、根がぎちぎちに回っていたものは株分けしました。「そろそろ綺麗に仕立て直さなきゃなー。」って思い
今朝は9℃。また曇り空かぁ。東の空を見たら、あれ?お日様がおぼろげに見えてる。ってことはこれでも晴れってこと?青空全然見えないじゃない。庭ではスノーフレークが咲いている。鈴のようなかわいい花がいっぱい、いや、鈴というとスズランがあるからベル
今日は風が強くて山々のシルエットも霞んでいますブログの管理画面を開くと『最後の更新は10月1日云々…』と言う文字が…>2025.10.01予定新規記事・コメント投稿終了………………そっかぁ。。。迷い迷っているうちに消えてしまう可能性もある優柔不断タイプなので😅とりあえず、データ移行を考えているはてなブログの方と両方を更新しつつ(FC2の『言の葉つづり』も)並行して行こうと考え中です………↓ここに今の『鳶色の瞳』の続きを?古森(ふるもり)の図書室森の奥に居場所を探して...古森(ふるもり)の図書室↓今まで通り、編み物と読書を?言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに………🤔。。。。↓ブルーベリーの木↑蕾みが花開いて…実を結んで…その実をオヤツにいただく🫐日が来るのを…楽しみに待っている季節です...とりあえず両方を更新しつつ考える…ブログの引っ越し
こんばんは。 本日もご訪問頂きありがとうございます。 昨日は雨だったので 植物がどんどん咲きはじめています^^ メギの花が咲きました^^ &n
忙しい筋トレ民でも大丈夫。夏の筋トレ食にも活かせるハーブ栽培
気分転換がてらの草引きから始まる春の準備 ようやくエアコンでの温度調節が要らなくなって暑くもなく寒くもない季節
13℃、分厚い雲で山は見えず。でも、山肌は陽が当たってる。それなのに日の出は見れず。南の上空には青空もあるけど東は雲びっしりなのよ。お日様の代わりに紫晃星のお花をどうぞ。屋外でのお仲間のマツバギクは開花もう少し先かな?今日は晴れるようで夏日
山々は新緑の季節となり、どこの山を観ても伸びつつある若枝で?まるでブロッコリー🥦のように見える。川の水も、滔々と流れ春らしい暖かさを感じられる。1年に1度のCT検査は、6年前の年末に入院した時の大動脈乖離の、その後の経過を観るもの。画像を見た先生の判断では、当時の血管の傷は小さくなって大動脈の太さも変わりなく、大動脈瘤も出来ていない。このまま来年まで様子を見ましょう。………………良かった!悪化はしていなかった。去年の暮れの心不全から、ずっと内服薬と食事療法など気をつけて、真面目に養生出来ていたので今回の結果は、その効果が表れたと思い嬉しくなった。さぁ!少しは歩く歩数を伸ばして、運動の負荷を増やす段階に入れるかな?でも…たくさん動いた後は…疲れて家事が出来なくなってしまうのが悩みの種。なのだ…😥昨日も帰宅し...新緑の中、検査結果に安心した日
先日那須のコピスガーデンに行ってきました♫ 暖かくなってきて少しづつ庭仕事がはじまり ガーデンに行きたい欲もムクムク この日はまだ、 チューリップがあまり開花していないので ガーデンは
今朝は5℃、霜注意報が出ている。でも、風がないので昨日より寒く感じない。今年も桜を堪能した。しばらく何もしたくないくらいあちこち巡った。昨日、光城山に登って桜鑑賞を終わりにしようとしたら、月曜日なのに麓の駐車場は満車で停めようがなく、諦めて
私のいちばんのお気に入りのタチツボスミレ。薄紫の花色が鮮やか。名前は不明だけど、白地に紫のスプレーを吹き付けたような珍しいスミレ。屋外越冬したツクシスミレ。他のスミレよりかなり小型のかわいい花。パピリオナケア、パンダスミレなんて言われてもい
暖かくなってきて、家の外回りの植物たちが可愛いことになってます!そして、Rakuten Brand Dayポチレポも!
おはようございます!朝晩冷えることもありますが、日中は暑いくらいになってきましたね。ここ2日ほどは、「もう夏が来たんじゃない?!Σ( ̄ロ ̄ )」ってくらい、日中暑すぎて、元々暑がり、多汗かきのわたしは、すでにふらふら。笑ほんと、気温の乱高下で体が全く追いつい
ハゴロモジャスミンが咲き出して、朝から甘いいい香りが漂っている。今朝はなんと19℃。夏の朝の気温じゃん。山は見えるけど、お日様は見えず。南風が強く吹いて荒れ模様。雨も降るらしいから、桜も終わっちゃうわね。庭ではムラサキケマンが賑やかに咲いて
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
📢 お知らせ!ブログ、WordPressに引っ越しました!カロリー管理や家計簿情報をもっと詳しく更新中📈ぜひチェックしてみてください✨👇📌 今日のブログ記事の見出し(WordPressブログへリンク)今日の一言🌿 今日は1日中、植物の植え替え作業!🍊 最初に植え替えたのは「富有柿」🌳 次は「ニレケヤキ」🍎 そして「リンゴの木」🌱 その他の植物たちもご紹介🌱 3月11日にまいた種の発芽状況60代、オジサンの家計簿🟥 レコーディングダイエッ...
富有柿・リンゴ・ニレケヤキを種から育てて植え替え!バルコニーで果樹ガーデニング再始動🌱【4月19日】
バルコニーを整理して、果物の種から育てた富有柿・リンゴ・ニレケヤキ・レモンなどの植え替えを実施。発芽から育成、鉢替えの様子までを写真付きで詳しく紹介。ガーデニング初心者にも役立つ体験記です。
ブログの管理画面を開くと、サービス終了の文字と引っ越しデータ作成の文字が目につく。さぁ、どうしよう〜。。。引っ越し作業も面倒だけど、今までの経過も、後で読み返したくなる時もきっとあるだろうとも思うし…まっ!とりあえずは次の行き先だ。そうそう、こういう時に、子供の頃よく指を運んで口ずさんだいい言葉があったじゃないか?ど・れ・にし・よ・う・か・な,て・ん・のか・み・さ・まのい・う・と・お・り!…いや、選択の余地がある世界なら、まだ恵まれてると思わなきゃ、ね…なりゆき…これも良い言葉だと思う。まぁ、自分はどうしたいか?何が大事だと思うか自分の価値観をあらためて見つめ直してみる、良いチャンス…かもしれないですね。枯れたように見えた冬の枝から蕾みが出て若葉が増えてきて…もう少ししたら花が咲き、実が実る🫐…落葉樹には...新陳代謝も良いかもしれない🌿
最初に使ってたブログが閉鎖されて引っ越しを幾つか経た後、ここが使いやすいと思って,gooのブログに始めてからやっと2年が過ぎたとこ,だったのだけど…↓(姫林檎の花)↑素人の私には写真も貼りやすいし、参考になるリンクなども貼りやすいし↓写真も出て観やすいのが良かったし…ヒメリンゴ(姫林檎)【画像】古くから鉢植えや庭植えで親しまれるが人工的に作られた園芸品種であり、天然の分布はない。セイヨウリンゴとズミの雑種とする説が一般的だが、詳細は不明。4月か...庭木図鑑植木ペディアまず、私の場合の使い方は後で自分が読みやすいように、多くの記事をスクロールするだけで読み通せること。(PC画面の場合)それに何より、広告で画面を占領されないこと!脇に控えめに広告が載るくらいなら、(無料で使わせていただいてるのだし)仕方ない...これから何処へ…ブログの引っ越し再び?
特に何もしていないと書いたものの、このところ毎朝、寝起きが悪い。すっきり起きられない。目が開かない。なんでや。 夜の寝つきも悪い。活動量不足かな。 先日、友人と電話で長話しをして1時間ほど経った頃、声がしゃがれてきた。家に居ると話す相手は夫と実母。そりゃあ声帯も油断するわ。仕事に行って同僚や依頼者や諸々のと話すだけでも、それなりの活動量はあったんだろう。 もっと活動量を上げねば。 盆栽桜は綺麗に咲いた後、青々とした葉桜になった。 葉の茎にブツブツがある~ひえっ!~虫かな?~にしては規則正しく並んでいる~つまんでみる~かなり固くくっついている。 ん?と調べてみる。 www.bonsaimyo.c…
4℃、雨止んだかな?いくぶん霧雨のような感じだけど、お肌に潤いを与えるミストみたい。ヒトリシズカが増殖中。小数だとかわいいけど、集合体になってくるとどうなの?白いスミレが雨露にしっぽり濡れている。けっこう降ったからね。今日は19℃まで上がる
高尾山のスミレ(2025) ヒノキ花粉飛ぶぞ!と予報が出ていたけれど、気温も高いし(気温が上がると花粉も飛ぶけどあたしの免疫力も上がるのだ)、すごい青空だし、くしゃみが止まらなくなったらこれだ!と薬をザックに入れて、花粉飛散の3月いっぱいお休みしていた高尾山に出かけた。 登り初めにふとスミレが目に入った。かわいい。圧倒的にかわいい。なにこれ、すっごくたくさん咲いている。山肌をちょっと意識するだけで、あっちにもこっちにも咲いている。そう、実は高尾山はたくさんのスミレが咲くことで有名なのだ。 花には咲く時期がある。花粉症で山に近寄れないタイミングで花が終わっている年もある。これは出会いだ。よし。新…
11℃、雨の朝。もちろん山は見えず。当然、お日様は見れそうにない。予想最高気温は14℃、そんなに上がらないんだ。気分を変えて、うちの庭。ヒトリシズカが出てきた。とてもかわいくて癒される。
今朝は4℃、ちょうどお日様の頭が見えてきた。桜たちも朝日を浴びている。今日も20℃くらいまで上がりそう。桜ばかり愛でているけど、うちの庭ではユスラウメが満開。今年も甘酸っぱい美味しい実をお願いしますね。
出窓シリーズ 今日は4月11日、金曜日、と咀嚼する。特に曜日の感覚が足りない。毎日が繋がっているからだな。 たくちゃんは3月に68歳になった。65歳から年金を貰っているが、まだ仕事に行っている。いつまで働くんだろう?と思うが、家族のように気安い職場なので身体が動く限りは行くんだろう。短縮勤務ではあるものの家計的にはとてもありがたい。 私は65歳を待たずに退職したので、失業保険を頂くことになる。助かります。 眉毛のこと 仕事は辞めたが、毎日化粧をしている。顔を作らないと気分が上がらない。私の中で大事なのは眉毛。薄眉だから形が決まらず、この歳になってもなかなか綺麗な眉が描けない。先日、「眉は眉尻か…
雨の後の明け方は霧のようですっかり明るくなる時間が早くなりました🕰️ブルーベリーの木、もう少ししたら花が開くかな?ひとつひとつの枝先に、それぞれ幾つものの蕾みがこれが花開くとベル🔔のような形が可愛いので楽しみ!まとまった雨が降ってから1夜、明けた今朝姫林檎の木に蕾みが!桜や梅の花と違って、リンゴの花って葉っぱが先に出てから花が後で咲くんですね。淡いピンク色の花?楽しみです😊………………………入院生活で学んでから調味料を出来るだけ減らす食生活に気をつけてきましたが、そのおかげか?塩分も糖分も控えている生活を続けると、野菜の自然の甘みや肉類の自然の塩味に敏感になったようで調味料をつけなくても美味しく感じるのが、最近のワタシの生活の新たな発見です。たまには御褒美も良いかと,久しぶりにケーキをいただきました。…と...減塩の効果?…野菜や果物の甘みと肉類そのものの塩味とで満足
せっかく日の出前に起きたんだけど。雲があってダメそうだわ。2℃、相変わらず低い。昼過ぎから雨だってからお花見は午前中だね。これが精いっぱいの日の出かな?うちのスイセンようやく咲いた。余所は3月から咲いているのにうちはいつも遅いなぁ。
園芸が楽しい。清明「万物が清々しく明るく美しいころ。」(園芸2025)
清明。今年は3月に気温が上がったかと思うと急に冷え込みが続き、育てている熱帯植物をベランダに出したりひっこめたりで大変だったけど、やっと落ち着いた。暖房を切ったリビングで越冬した逞しい熱帯植物だ、強いぞ、勢いよくベランダに全出しだ。 ちょうど清明。暖かくさわやかな季節。二十四節季ってほんとにそのとおりだ。花粉も終盤。風はもう桜を散らし、木々の新芽はスタンバイOK。 山に行けない3月後半から4月にかけての休みの日は、有酸素運動とかこつけて、せっせとダイソー、スタプロ、スリコ巡り。これらのお店が入っているのは大きな商業ビルだったり、駅ビルだったりで花粉症のあたしも安心して過ごせる。 植物の苗は野菜…
#3997こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 2年位前に購入した少し個性的な植物を溶岩風のプランターに植えていました。名前はソフォラリトルベイビーという植物。冬を2回越えて無事に春を迎えました
今朝は4℃、昨朝よりは高いけど相変わらず霜注意報が出ている。昨日は20℃を超えたけど、今日は18℃の予想。庭ではイカリソウが咲いている。出始めで小ぶりでかわいい。これからはいろんなものが出てくるから、注意して見逃さないようにしなきゃね。
桜は満開から葉桜へと時が進み、あちこちに若葉の萌える季節へと移ってゆく。常緑樹🌲と落葉紅葉樹と🍂混ざり合う森は観ていて楽しい↑木瓜の花,確か昨年もこれが花が終わって実になると、いつの間にか鳥が食べに来ていた↑雨上がりの朝↑↑5ミリ程の、小さな花も可愛いけど、葉っぱの形も可愛い↑↓ブルーベリーの木の蕾みも、だいぶ膨らんできてる↓昼には気温も上がって、まるで初夏のよう☀️………………………あちこちで若葉の萌える色が観れると何かウキウキしてくるけど🌿今日の体調の良さは、夜中に起こされる騒音が無かったから?…かもしれない。…と言うのも。やっと眠れそう…な時に何か大きな声や音でハッとした時の😳!あの寝そびれ感こそ、睡眠不足のモトだと思うンっすよねぇ🥱なんて、今朝は珍しく夜中に目覚めないで熟睡したせい…なのか?割りと...熟睡して体調が良い時の理由は?
出窓の植物シリーズ① 多肉ちゃんたち ブラウザー ずっと Google Chrome を使っている。ChromeとMicrosoft Edge とのシェア率はどうなんだろう。Chromeを選んだ理由は特になく、昔からChromeだったので、どのパソコンにもChromeをダウンロードしている。Googleにログインすれば、どのパソコンでも同じ状態で使うことができるから便利だった。 職場のパソコンにもChromeを入れて使っており、当然家でも同じ状況で使っている。今朝気づいたんだけど、ブックマークバーに某裁判所やら、法テラスやら、保釈支援協会やら、パラリーガルWEBやら、WEB郵便(内容証明)のサ…
2024.8.3撮影 メキシコや南米を原産とし、乾燥地帯に適応するために塊根(コーデックス)を発達させています。塊根植物の中でも比較的育てやすく、コレクションの一つとしても人気があります。
2024.8.3撮影 ホヘンベルギア・レオポルドホルスティは独特なフォルムと美しい葉色が魅力のブロメリアの一種です。比較的育てやすく、観葉植物としても人気があります。
いつもより早く起きた。6℃、まだ日の出前だけどお日様見れそうにない。予想では晴れみたいだけど、雲が分厚いのよ。気温も15℃まで上がるらしいけど、本当かな?いつのまにか庭のオトメツバキが賑やかになった。最盛期だね。
16℃まで上がったけど、曇りがち強風、時折晴れ間とぱらつく。大忙しの天気。室内ではメキシコノボタンが咲いている。ツクシスミレも咲き始めた。屋外でも細々と生き延びているけど、絶やさないように鉢植えに生えているのを残している。屋外では純白のヒヤ
火星人がスクスクと新芽をつけて伸びている。店の隅っこで埃を被って埋もれていた火星人。横っちょからも新芽が出てきた。 今朝、洗濯ものを干しにベランダに出ると、昨夜、雨が降ったらしく、空気がモワっとしていた。庭から湿っけた土の匂いが上がってくる。この空気は好きではない。春は良いが、ただでさえ芽吹きのエネルギーにやられてしまうのだから、湿っけた空気に追い打ちをかけられるのは勘弁だ。 新しくしたブログ 設定で、コメント欄が「はてなブログにログインした人のみ」になっていた。最初の設定だとそうなるんだ。もう一回設定を見直さなきゃ。 今まではブログを新しくすると、アレとかコレとかいろいろいじって楽しんでいた…
鹿沼で人気のお蕎麦 峠の味どころ大越路と赤いミツマタ 花のガーデン
こんばんは。 本日もご訪問頂きありがとうございます☺️ 先週は 鹿沼に赤いミツマタを見に行ってきました。 合わせて気になっていたお蕎麦屋さんへ! 峠の味どこ
たくちゃんの誕生祝いに買った旭山桜の盆栽が開花した。八重がモサモサして可愛い。 庭の海棠桜も開花。色が濃いめ。これはバラ科リンゴ属らしい。桜と言うよりリンゴなのか。ちなみに桜はバラ科サクラ属ですって。 ファンヒーターに「給油」の文字が点灯した。一時暖かくなっていて、灯油を余らせてしまうんじゃないかと心配したが、その後の寒の戻りが長かったので、無事に今日で使い切れそう。 退職して、早速、娘のところに行ってきた。平日に行けるようになったから、春休みとは言え、空港もそこまで人は多くなかった。 孫2,3号が今年、小学校に入学する。 最寄り駅から次女ん家へはずっと遊歩道で繋がっていて、途中に桜並木がある…
みのすはの2025年の植栽計画をお伝えします。ズバリ!新しいことに挑戦!今までにやったことのない栽培計画ですが、無理のない範囲で楽しみたいと思います。
夜の間に雨が降ったようで朝の山々は霧か?雲か?湧き上がっているように見えた。よく見ると、ところどころに細く煙が昇るように立ち上がって見える。夜中に降った雨が地面に浸み込んでその地面の水分が蒸発して昇るのかな?ところで山のところどころに白っぽく見えるかたまりは山桜?ここからじゃ、遠くて全体がわかりづらいけど山に入って、すぐ真下から見上げてみたいなぁ…………………………家の窓から、坂道の桜並木のほんの端っこだけど、淡い桜色が覗けるのが毎年のこの時期の台所仕事の片手間に窓から覗くささやかな楽しみ😊🌸言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままににほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村雨上がり立ち昇る雲と淡い桜色の山桜と坂道
↑はるか向こうに見える山のところどころに白っぽく見える箇所は…あれは山桜が咲いているのでは?↓…今日は風が冷たくて気温も冬のよう…そんな中でも、花の蕾みは着々と膨らんで↑赤い蕾みが木瓜の花スクスク伸びたブルーベリーの枝↓ブルーベリーの花の蕾も↓だいぶ膨らんできている。まだまだ日にちがかかるけど、咲くのが楽しみ😊↓こちらも更新しました↓表編み裏編みマフラー,科学とテクノロジー(科学技術),そして小説(謎の探求)表編みと裏編みだけで編むマフラー🧣は亀さんの歩みで少しずつ………で、次から次へと手に取る本は何故か今、面白いと評判らしい…この方の↓サイモン・シン←読書メーターの...言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに…………………………ブルーベリーはその名にベリーと付くけど…いつもスイーツでお馴...山桜?とブルーベリーの蕾みと赤い木瓜の花
今日は晴れて良い天気☀️斜面の日陰を観ると、しっとりと緑の葉っぱが観察できます↓まだまだ葉っぱだけですが、緑色を観てると眼の疲れが癒やされます🌿五角形に見える大きな葉っぱは、ウマノアシガタキンポウゲ科と言うことで5月ごろに黄色い花が咲きます↓ウマノアシガタ-Wikipedia↓こちらは数年前の5月に撮った花↓↑五角形の葉っぱが伸びてきてる?ところで,このウマノアシガタの大きな葉っぱの左下↙️に見える、似たようなギザギザの葉っぱの小型?のはヘビイチゴの葉っぱなのだけど…まだ実がなるのは先のことなので…↑何年か前の、5月に見つけたヘビイチゴの実ウマノアシガタもヘビイチゴも、これから花が咲く時が楽しみです🌼にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村眼の疲れに緑色を〜ウマノアシガタ(馬の足形?)他
夜半に雨が降ったようで地面が濡れていた。気温は13℃、風もなく穏やかな暖かい朝。お日様は今日は残念。常念岳は辛うじて見える。というか、山は常念岳のみが見えるって感じです。鉢伏山さえも雲の中。うちの庭でコスミレが1株だけ咲いた。これからは桜と
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
アガベと言っても色んな種類があるのはご承知の通りと思います。そんなアガベ達にはどんな括り方があるでしょうか!?一つは"耐寒性"だと思います。今回は自分が実生してきた中で特に寒さに強いアガべをご紹介していきます。 まずは『パリートランカータ』やはりパリー系は寒さに強いです。冬の間雪や霜に直接当たらないよう養生はしていたとは言えびくともしませんでしたね。 パリートランカータ こちらは『パリー吉祥天』これも寒さにはめっぽう強い!!そして仔株がめっちゃ付きます🌟画像真ん中はまだ小さめの株ですが早くも仔株を吹かせてますね。 パリー吉祥天 お次は『モンタナ』です。ビニール越しの画像ですみません。モンタナも…
まだ雨の降り出す前の朝、やっぱり黄砂か何か、どんよりしてる☁️ブルーベリーの木の蕾はあちこちから見えて紫陽花の葉っぱ🌿、また大きくなりつつ↓…なんか、前回と似たような写真ばっかに見えるけど😅少しずつ成長してる様子を観るのが嬉しくて😊↓こちらは姫林檎の木の芽なんだけど…ずっと剪定も出来ずに、花も咲かなくなってしまってゴメン🙇♀️と思ってたところが…そのままでも新芽が出てくれて健気な再生パワーに癒されています………☺️………紫陽花の葉っぱ↓また雨の後でグングン育つだろう!↓葉大根↓レモンバームユキヤナギ?↑↓ブルーベリーの蕾み🫐↑↓後ろにボンヤリ見える赤い蕾みが、木瓜の花↑以上、どれもこれも体調が崩れてから手入れが出来ないまま…だった。一見枯れてる世界?に見えていたところからこんなにあれもこれも(昔、種や苗...自然の植物の春の再生力は不思議
晴れて日中は暖かくなって、外からウグイスの鳴く声が頻繁に聴こえる季節になりました🎵今朝は…やっぱり空気が花粉やら黄砂やらで霞んでいるようですが…そんな中でも植物たちは少しずつ、少しずつ………成長を感じます☘️↑前と同じように見えるけど、少しずつ咲く花が増えてると思う…↑木瓜(ボケ)の花の蕾みも、膨らみが大きくなってきてる?↑↓アジサイの新芽は🌱葉っぱが🌿数センチの大きさになって遠くからも良く目立つ↑日中の気温が上がると、早くも夏バテを思い出す🥵暑がりな体質で困ってますが………😅(今年こそ!…本格的な暑さが来る前に体質改善したい…)それでも。動く(体を動かす)作業を頑張った後の👍(自分への御褒美は…)じっくり腰を落ち着けての🪑🛋️読書タイムが待ち遠しい😆!📚☕️………《インドア派》…なのでしたσ(^_^;)...ウグイスの声が聴こえる暖かさに(今から夏バテ予防を考える)
気温が20℃を超えた。文句なしに暖かい。これで庭のサンシュユが一気に咲いた。過去記事を見たら例年より遅いのね。うちの庭もようやく春が来た。日陰のフクジュソウも花が咲いた。セツブンソウも1輪だけ咲いた。このところ念入りに草取りをして引っ掻き回