メインカテゴリーを選択しなおす
#マダガスカル原産
INポイントが発生します。あなたのブログに「#マダガスカル原産」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
多肉植物の植え替え①2025年2月「Pachypodium gracilius」
パキポディム・グラキリスの植え替え2025年植え替えがスタートしました。気温の方は、まだ安定はしていませんが、最高気温が10度下回ることはもうなさそうです。現状、葉はまだ展開していませんが、根が動きがしている模様。空いた時間にちょこちょこし...
2025/02/26 23:18
マダガスカル原産
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
アデニウムの挿し木をカッコ良く仕立てる方法
アデニウムの挿し木を仕立てる方法右画像のアデニウムの挿し木を3〜4年育てていけば、左画像のように塊根部分をしっかり太らせる事ができます。挿し木のやり方はここでは割愛しますので、詳しくはこちらからご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓...
2024/12/09 07:19
アデニウム実生4ヶ月後の植え替え
アデニウム実生4ヶ月後の植え替え 2024年6月13日播種のアデニウム3種を個別に植え替えしました。画像は9月30日の植え替えの直前の様子です。 そろそろ株同士がぶつかり出したので、成長を阻害しないように植え替えです。 アデニウム・クリスパ
2024/10/01 20:02
ユーフォルビア・ホフスタエッテリ「Euphorbia hofstaetteri」花キリンとの違いは?
ユーフォルビア・ホフスタエッテリ「Euphorbia hofstaetteri」原産生息地 ユーフォルビア・ホフスタエッテリ「Euphorbia hofstaetteri」は、マダガスカルのトゥリアラ州に分布する花キリンの仲間です。 原産生
2024/09/19 10:23
アデニウムの種まきと発芽条件
アデニウムの種まきと発芽条件 アデニウムをいくつか持っている方は、今度は「実生」をしたくなると思います。 自身で受粉作業をして新鮮なアデニウムの種子があれば問題ないですが、まずは新鮮な種子を入手しないといけません。 新鮮であればあるほど、高
2024/09/01 23:00
アデニウムの斑入りの種子か検証
アデニウムの斑入りの種を購入検証 アデニウムの種子を2021年3月にAmazonで購入しました。 5つのうち3つ発芽しました。 【種子】Adenium Obesum Super Yellow Maple Leaf◆アデニウム・オベスム黄メー
2024/06/14 20:41
多肉植物の植え替え⑯(2024年5月)
パキポディウム・サンデルシー✖️レアリー パキポディウム・レアリー✖️サンデルシーPachypodium lealii saundersii 実生から1年3ヶ月(2023年2月)のパキポディウムを植え替えしました。 今回は1パレットのみ植え
2024/05/27 20:33
バオバブ(アダンソニア属)の起源はマダガスカル種類は8種
バオバブ(アダンソニア属)の起源はマダガスカル バオバブの現存種全てのゲノム解析の結果、バオバブの起源の中心はマダガスカルが最有力と考えられることを報告する論文が、2024年5月16日のNature web版に掲載されました。 この研究は、
2024/05/17 07:11
アロエ・ボイレイ(グラスアロエ)実生から11年
アロエ・ボイレイ(グラスアロエ)実生から11年 アロエ・ボイレイ「Aloe boylei」を実生で11年経過しました。 グラスアロエなので草のように細長く株は密集して群生を形成する品種です。 日本語ではあまり情報がなく、流行っていないことは
2024/05/15 09:22
多肉植物の種まき(パキポディウム)失敗談
パキポディウム・メナベウムとP・メリディオナレ 2024年2月21日。前処理としてメネデールとベンレート水溶液に1日ひたす。 翌日に播種。 2月26日(4日経過)発芽始まる。 画像ので分かるように、種皮の先端に白い種子が覗いているのが複数確
2024/05/09 06:55
多肉植物の植え替え⑪(2024年5月)アデニウム
アデニウム・アラビカム イエメン Adenium arabicum Yemen 実生から1年10ヶ月経った「アデニウム・アラビカム イエメン Adenium arabicum Yemen」です。 イエメン系統ということで、結構太るのが早い品
2024/05/08 20:36
多肉植物の植え替え⑦(2024年4月)
アデニウム・オベスム(Adenium obesum)① アデニウム・オベスムの植え替えです。 実生から丸9年経った株になります。 鉢から抜いてみるとこんな感じです。 塊根部分が、トグロのような、編み込みのような、肥大した根がとてもたくましい
2024/04/28 22:36
アデニウム/パキポディウム最小グランプリエントリー
アデニウム最小グランプリエントリー アデニウム・オベスム実生9年です。9年ってずっと大きさ変わってないです。 こちらが3年前の姿です。1本枝が少し伸びただけで塊根部分はさほど大きくなったようには感じません。何ならちょっとこの時の方が大きよう
2024/04/19 22:02
多肉植物の植え替え②(2024年4月)
パキポディウム・サンデルシー✖️レアリー パキポディウム・サンデルシー✖️レアリーです。2023年2月に実生から育てています。1年2ヶ月で2回目の植え替えです。 こんな感じで2箇所根が飛び出てきていたので植え替えしました。 鉢から抜いてみる
2024/04/18 22:01
多肉植物の植え替え(2024年4月)
アデニウム・アラビカム アデニウムの植え替えです。昨年に棚から落としてしまって、鉢に亀裂が入ってテープで止めてるだけでだったので、やっと春になって植え替えです。 抜いて根はこんな感じです。 少し塊根部分を上に出そうと思うので、不要な根をカッ
2024/04/17 21:00
パキポディウム・ビスピノーサムとアデニウム・ソマレンセの実生1年の記録
パキポディウム・ビスピノーサム Pachypodium bispinosum パキポディウム・ビスピノーサムの花は小さく筒状で白~薄いピンクのベルっぽい形が特徴です。一方パキポディウム・サキュレンタムは花弁が大きく裂けていて中心部は赤紫のグ
2024/04/15 19:14
【注意事項】アデニウムの春先に行う2つの作業
アデニウムの春先に行う2つの作業は〇〇と〇〇 2月中旬、室内に取り込んでいたアデニウムは緩やかに成長を続けています。 もしくは、寒い日が続くと、休眠になったり〜成長をしたりと、葉が展開しては葉を落とす。このような繰り返しかもしれません。 こ
2024/02/23 15:25
アデニウムの春の水やりのタイミング
アデニウムの春の水やりのタイミング 中国の春節が始まった頃、気温は徐々に上がり出していく頃です。寒い日は4〜5℃ですが、日中のベランダは20℃付近まで上がります。 気温差が詰まってくると、植物達(アデニウム)は動き出す準備をしていきます。
2024/02/11 08:58
Aloe florenceaeと花粉媒介者の謎(2023年10月)
Aloe florenceaeが開花しました。マダガスカル中部原産のアロエで、2004年に新種として記載された割と新しい種類です。 本体のサイズからしたら、花茎はとても長いですね。Aloe florenceaeの花は、花茎の先端に固まってつきます。しかし、なんとも微妙な色合いの花です。ア
2023/10/01 06:49
パキポディウム属の全37種類特徴と見分け方「Pachypodium」
パキポディウム属「Pachypodium」の種類パキポディウムの名前を品種として登録された順にざっと並べてみました。パキポは20種類ほど実生から育てております。種類の確認用としてまとめました。パキポディウムはいくつかのグループで分けられると
2023/08/23 14:25
アデニウム(塊根植物コーデックス)の育て方完全攻略版
アデニウム(塊根植物コーデックス)の育て方完全攻略版アデニウムをタネから育てた経験と知識をブログに綴っていました。あっという間の10年が経過しておりました。とりあえずこのくらいあれば「アデニウムを始めようかな〜」って方に役立てていただけるん
2023/07/19 22:34
【検証】アデニウムを太くするための方法。塊根部分を太らせるために強剪定は必要か否か
アデニウムの塊根部分を太らせるために強剪定は必要アデニウムを管理するようになると「太らせたい」欲求に駆られます。もちろん筆者もその1人です。巷では塊根部分を太らせるために「早い段階から強く剪定をする」というワードを、耳にしたり、教えてもらっ
2023/07/18 19:56
【保存版】アデニウムの幹がブヨブヨになる傾向と対策を解説
アデニウムの幹がブヨブヨに・・・アデニウムを初めてお迎えして、最初に感じるのが幹の固さが一定ではないと言うことです。単純なものではないですが「水を欲しがっている」合図の一つとして塊根部分の柔らかさが挙げられると思います。ただ今回は「やけにブ
2023/07/05 21:22
バロニーとウィンゾリー違いと実生の成長の記録「Pachypodium baronii」「Pachypodium baroniivar. windsorii」
パキポディウム・バロニー「Pachypodium baronii」の生息地パキポディウム・バロニー「Pachypodium baronii」原産生息地はマダガスカル北部です。主にベファンドリアナ・ノルド〜マンドリツァラ地区に生息しています。
2023/06/25 11:41
ユーフォルビア・パキポディオイデスの特徴と育て方「Euphorbia pachypodioides」
ユーフォルビア・パキポディオイデスの原産生息地「Euphorbia pachypodioides」ユーフォルビア・パキポディオイデス「Euphorbia pachypodioides」の原産生息地は、マダガスカル北部のアンカラナの石灰岩のカ
2023/06/11 18:52
ユーフォルビア・デカリーの特徴と育て方「Euphorbia decaryi」
ユーフォルビア・デカリーの原産生息地「Euphorbia decaryi」ユーフォルビア・デカリー「Euphorbia decaryi」は、マダガスカル原産の美しい匍匐性の多肉植物です。南西部のメナランドラ川地域のアルアウディア(アローディ
2023/06/04 22:52
マダガスカルのアロエを評価(2014)
先日、ワシントン条約で国際取り引きが規制されているアロエについての記事を書きました。もっとも厳しく規制される附属書Iに記載されたアロエはマダガスカル原産のものばかりです。何故なのでしょうか?CITES2018のアロエ属についての記事はこちら。調べたところ、2014年と
2023/05/21 06:58
ユーフォルビア・ポリアカンサ「Euphorbia polyacantha」鯨鬚キリンの特徴と育て方
ユーフォルビア・ポリアカンサ「Euphorbia polyacantha」生息地と特徴 ユーフォルビア・ポリアカンサ「Euphorbia polyacantha」は、砂漠に生息しているサボテンのような風貌が魅力的なアフリカ大陸に生息するユー
2023/05/11 21:49
ユーフォルビア・ステノクラーダ「Euphorbia stenoclada」特徴と育て方
ユーフォルビア・ステノクラーダ「Euphorbia stenoclada」特徴ユーフォルビア・ステノクラーダ「Euphorbia stenoclada」は、独特の形状で年数と共に木質化する枝が特徴のユーフォルビアです。日本では「トナカイカク
2023/05/11 07:43
2023年春アデニウムの植え替えと剪定
アデニウムの植え替え2023年もこの時期がやってきました。春は園芸で一番忙しい時期でもあり、楽しい時期でもあります。アデニウムは、鉢の大きさや個体差など、全てではありませんが、毎年の植え替えが必要です。少なくとも2年に1回は植え替える必要が
2023/05/10 08:29
ユーフォルビア・ミリー ハナキリンの種類と特徴「Euphorbia milii」
ユーフォルビア・ミリーの特徴「Euphorbia milii」ユーフォルビア・ミリー「Euphorbia milii」の原産生息地はマダガスカルです。マダガスカル南部ベトロカ岩体のイフシー地域・ドーファン地域。中央高原のアンツィラベとフィア
2023/04/30 10:38
パキポディウム・ゲアイー綴化接木から11年
パキポディウム・ゲアイー2012年にゲアイー綴化を接木して12年の成長の記録です。こちらの画像は手前にあるパキポディウム・ゲアイーが2019年4月で中央奥にある写真が2014年4月の画像です。それらの比較画像になっています。こちらの画像は、
2023/04/24 13:41
ヘクチア・アガベ・ユーフォルビア種蒔き(実生)
ヘクチア・アガベ・ユーフォルビア種蒔き(実生)2022年のお盆の頃に種子を蒔きました。今回蒔いたのは4種類でメインは「ヘクチア・ラナータ」です。この品種は野生地で見事に群生化する、とても見応えのある品種になっています。・ユーフォルビアホリダ
2023/04/16 19:45
多肉植物を種子から育てる為の発芽に重要な3要素+α
「水・空気・温度」発芽に重要な3要素+α種子を蒔きだして10年。その中で重要な事をまとめました。かなり幅広く様々な種類の植物を育ててきました。・アガベ・サボテン・ユーフォルビア・パキポディウム・アデニウム・ハーブ・フルーツ・松、楓、銀...
2023/04/15 20:55
アデニウムは草?木?形成層と年輪
アデニウムは草?木?形成層と年輪アデニウムは多肉植物という固定概念?アデニウムは、木「木本」ではないと解説されている本などが多く確認ができます。では、木でなければ草なのか?木と草の違いは?と聞かれたらどのように述べますか?「木は茶色い幹で、
2023/04/07 20:55
聖マリー岬の小型花キリン
近年、花キリン類の分類が見直されつつあります。というのも、花キリン類は外見上の判別が難しく、非常に混乱したグループとされているからです。恐らく、これから花キリン類は大胆に整理されていくことになるのでしょう。さて、本日はそんな花キリンからEuphorbia cap-saint
2023/04/06 06:45
パキポディウム・グラキリス「Pachypodium rosulatum var. gracilius」実生チャレンジ
シードストックのパキポディウム・グラキリスシードストックの Lot.2023Dという、マダガスカル産の種を蒔いてみました。タネ触った感じ中がベコベコの奴多いように感じます。発芽率悪いかもです・・・一緒に以下のタネも一緒に巻きました。・パキポ
2023/04/04 08:56
ユーフォルビア・ペリエリ「Euphorbia perrieri」の特徴と育て方
ユーフォルビア・ペリエリ「Euphorbia perrieri」ユーフォルビア・ペリエリの原産生息地はマダガスカルの乾燥した森林と砂岩の森に自生しています。主に北部のフォート・ドーフィン高原です。・サンビラーノ地域・マノンガリボ山塊・アンカ
2023/03/29 20:00
ユーフォルビア・アンカレンシス「Euphorbia ankarensis」の特徴と育て方
ユーフォルビア・アンカレンシス「Euphorbia ankarensis」の特徴ユーフォルビア・アンカレンシスの原産生息地はマダガスカルのアンカラナとアナラメラーナ地区に限定されています。発生範囲は約299.652㎢、占有面積は97.730
2023/03/26 01:05
Euphorbia moratiiに花が咲いた
ユーフォルビア・モラティイはマダガスカル原産の花キリンです。去年、五反田TOCで開催された冬のサボテン・多肉植物のビッグバザールで入手しましたが、早くも花が咲きました。花キリンとは言ってもよく見るEuphorbia millii系ではなく、花や葉を見る限りEuphorbia cylindri
2023/02/06 06:15
メストクレマ・マクロリズム(デロスペルマ・ナピフォルメ)(デロスペルマ・ボッセラヌム)同義語
メストクレマ・マクロリズムとデロスペルマ・ナピフォルメメストクレマ・マクロリズムの原産生息地は、マダガスカルの東、インド洋のフランス領レユニオン島 (島の南海岸) が原産ですが、現在はマダガスカルにも帰化しています。地中海地域と南カリフォル
2023/02/01 07:44
パキポディウム・ロスラーツム「Pachypodium rosulatum」種子から
パキポディウム・ロスラーツム 種子から1ヶ月先ずは、ベンレートで薬剤処理をしてメネデールにヒタヒタ管理です。気温は30℃をキープする感じです。翌日には発芽していました。本葉が出た時点で腰水なしに切り替え1ヶ月半ほどそのままで管理しました。1
2023/01/18 21:58
夏の種まき(アガベ・パキポ・アデニウム)に「ヒートマット」は必要?
アデニウム・パキポディウム・アガベの種まきから5か月の様子今回はシードストックより・アデニウム・ラシニー(20粒)・パキポディウム・ラモサム(20粒)とサービス品のアガベ・マルモラータ(10粒)を種子を蒔いて発芽率と成長を見ていきたいと思い
2023/01/17 22:03
ユーフォルビア・ビグエリー(Euphorbia viguieri)の特徴と育て方
ユーフォルビア・ビグエリー(Euphorbia viguieri)ユーフォルビア・ビグエリー(Euphorbia viguieri)の原産生息地はマダガスカル中部〜北部に生息しています。約70~100mの主に強く浸食された石灰岩の上にある開
2023/01/07 10:20
最小のアロエ
マダガスカルには沢山の小型アロエが分布します。その中でも最小と言われるのが、Aloe descoingsiiです。一般的には「アロエ・ディスコインシー」と呼ばれたりしているみたいですが、普通にそのままラテン語読みで「アロエ・デスコイングシイ」で良いような気がします。学名
2022/12/21 06:43
ユーフォルビア・イネルミス(九頭竜)Euphorbia inermisの育て方と増やし方
ユーフォルビア・イネルミス Euphorbia inermisユーフォルビア・イネルミス Euphorbia inermis、和名は「九頭竜」というタコものユーフォルビアらしい名前をもらっています。イネルミスの原産地は、南アフリカのケープ州
2022/12/18 12:19
ユーフォルビア・パウリアナの育て方
ユーフォルビア・パウリアナ(Euphorbia pauliana)ユーフォルビア・パウリアナ(Euphorbia pauliana)は、小型の柱状に成長するユーフォルビアです。パウリアナの原産地はマダガスカル北部のマハジャンガ州のアンカラフ
2022/12/16 22:45
ユーフォルビア・ロッシー(Euphorbia rossii)の育て方と増やし方
ユーフォルビア・ロッシー(Euphorbia rossii)ユーフォルビア・ロッシー(Euphorbia rossii)の原産地はマダガスカル南西部のNosy-Ambositra (Befandriana-Sud)近くのモンゴキー川渓谷地域
2022/12/16 19:11
ユーフォルビア・レウコネウラ(Euphorbia Leuconeura)の育て方と増やし方
ユーフォルビア・レウコネウラ(Euphorbia Leuconeura)ユーフォルビア・レウコネウラ(Euphorbia Leuconeura)は、現地では「マダガスカルジュエルプラント(マダガスカルの宝石)」と呼ばれている、多肉質の顕花植
2022/12/13 07:43
ユーフォルビア・スザンナエマルニエラエ
ユーフォルビア・スザンナエマルニエラエマダガスカル南部の固有種であるユーフォルビア・スザンナエ・マルニエラエ「Euphorbia suzannae-marnierae」は、小型の尾状花序を形成する珍しいユーフォルビアです。この種は、種子から
2022/12/11 23:48