メインカテゴリーを選択しなおす
やっと植え替え時期がきました!サンスベリアの植え替え2025.4.27ロリダは植え込みが悪かったのか株がぐらついてたので時期前に植え替えしちゃったので今回は割愛します😎サンスベリア・ピングイキュラ″バリエガーター″の植え替え2024.12....
6月に入りましたが今日は一日雨☔5月も雨とか曇りが多かくて「もう梅雨入り?」って思うほど(;^ω^)でも、予報だと例年より遅くなるのだとか・・・(*_*;そう言えば、先日山梨に行って来た話をしましたが次の日、庭に出てビックリ(;゚Д゚)出掛ける前はこんな感じで元気に咲いて
多肉植物の植え替え㊹2025年6月「Euphorbia clivicola」
ユーフォルビア・クリビコラ「Euphorbia clivicola」伸び伸びのユーフォルビア・クリビコラ「Euphorbia clivicola」を植え替えしました。2株入っています。ユーフォルビアの中では、根がしっかりあるタイプです。こう...
花が枯れて日本ミツバチ誘引の役目を終えたキンリョウヘンとミスマフェットの植え替えをしています。ミスマフェット根を整理して蘭鉢に植え替えしました。株分け予定のキ…
ダブルワークの午後は、パート先が借りている田圃の畦を草刈りしました。一反八畝の田圃無農薬米を栽培してるそうです。途中まで、スタッフさんが、草刈りしてました。私…
今日のトニー区の最高気温は23度でした。風が強くて、散歩中、スリングのトニーの顔にタオルが被さりました。 午前中は日差しがあったので公園に行く道々の花壇のお花…
硬葉系ハオルチア「九輪塔(くりんとう)」は、2023年10月に胴切りを行って分割したことなどにより、現在3株を保有しています。いずれも元気に成長して今は株元の…
昨日、パートは休み、朝、起きた時は寒かったですが日中は暖かくなりました。午前中に買い物を済ませ、午後はまったりと気になっていた植物の手入れをしました。まずは子株が幾つも付ているサボテンの株分け。いつの間にか子株が大きくなっていて、本体サボテンの栄養が取られているのでは・・と気になっていました。幾つも子株が付いているサボテン極小さいものは取らず、大き目のものを5個取りました。ちなみに、たいして刺が痛くなかったので素手でそっと取りました。すると2
二鶴工芸です。ハオルチア日記。前回の投稿から約七ヶ月。画像を比較してみましたが、微妙に成長しているんだろうけど、さほど変わりなく。というか、枯れないのが一番で…
二鶴工芸です。ハオルチア日記。前回の投稿から約七ヶ月。画像を比較してみましたが、微妙に成長しているんだろうけど、さほど変わりなく。というか、枯れないのが一番です!!(*^^*)一枚目が最近。二枚目が昨年9月。三枚目が昨年8月。ハオルチア日記
2024.4.1前回から約1年が経過しました。アガベは初だったので冬越し出来るか心配でしたが、玄関とはいえ室内ですので難なく冬を越してくれましたので、植え替えをしました😊姫巌竜の植え替え2025.3.18秋くらいから子株が吹いてて気になって...
園芸を趣味にした早期に入手したデンドロビュームを長期間作り続けて来ました。ここ数年は白花とピンク花の二種類を、三鉢の3.5号素焼鉢に混植した形で、捨て作りに近…
こんにちわんこ。ママリンは少しだけだけどいよいよ始めたんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年10月・6歳の時のタルちゃんです。今日はとても暖かい日でした。先週土も買っておいたので→今週のささやかなお楽しみは終わり少しですが庭仕事をしました。ワタクチのお目々はこんなにクリクリして可愛いノニー、テラスに出るとこんなにホッソクなるくらい日差しが強かったノヨー。庭仕事を本格的に始めたかったのですが、まだま...
3月になって一気に春めく庭日々寒暖差で庭作業できたり、寒さで気持ち負けたりな春 ・・・と書いてバタバタしていたら数日すぎてしまい反省、、、今日の冷たい雨で…
Theカスみたいな人を見送ればどんどん金運がアップしますよでお馴染みのザミオクルカス『カスを見送ると金運アップ』ええ、カスみたいな人には関わらず、見送ることで…
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」★手作りの庭をご紹介しています。うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見たうさぎガーデン・冬」「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(2021.3.29)」(現在とは少し違うところもあります)前の記事もどうぞご覧下さいね★紫のスミレのような色になったビオラです。今日は晴れていましたが、風が冷たくて寒く、体調もあまりよくなかったのですがやり始めたら、終わらなくなってしまって・・・お昼ご飯を食べたのは3時半でした。くまはというと、自分でさっさとカップラーメンを作って食べていました。自分で食べて...カレックスと格闘★旅するモデルさん
今日は良く晴れている福岡。今年の冬は暖かいままらしいし、3月はもっと・・・ こんにちは ヤッホーホーニュースで見かけました!中居くん引退(゚д゚)! 今週になってフジテレビのスポンサーがベタ降りでし
12月初めに温室の東側の架台の丈上げを行った際に、温室の北東の隅に置くカンアオイの大半の鉢を移動しました。丈上げの作業後に鉢を戻すまでの間に、約100鉢のカン…
北の日本海側では大雪のようですが、今日の福岡は昨日に続き良い天気。ありがとー こんにちは 日本郵政とヤマト運輸がもめていますね。ヤマトのメール便やネコポスを日本郵政に 委託しましたが、配達日数
【衝撃】1ヶ月で10倍に増える!観葉植物の驚きの増やし方と挿し木テクニック
観葉植物を楽しむ醍醐味の一つは、自分の手で植物を増やすことです。 特に挿し木は、簡単で効果的な増やし方として人気があります。 本記事では、驚くほど短期間で観葉植物を増やす方法と、成功率の高い挿し木テクニックをご紹介します。
先日温室内の架台の丈上げを行った際に、カンアオイの鉢の移動を行いました。丈上げを終えて鉢を戻す際に、青苔の生えた表土を外して新しい土粒で覆う上砂交換を、すべて…
自宅で簡単にできる観葉植物の増やし方!挿し木と株分けのテクニック
観葉植物を自分で増やすことは、とても楽しく経済的な方法です。 本記事では、初心者でも簡単にできる観葉植物の増やし方、特に挿し木と株分けのテクニックを詳しく解説します。
今日も朝から好天の福岡。天気が続くのはありがたいけど乾燥してきたぞ。 こんにちは 厚労省が厚生年金の保険料106万の壁を撤廃するらしいです。 年金で戻ってくると考えればいいのかもしれませんので
10月中旬のイングリッシュガーデン講座+秋に行う大株の子株分け←紫陽花の株分け
本格的な秋の季節… 神無月(かんなづき) 10月が終わり…。 「霜が降りる月」と云われ… 冬の季節を意識する、 霜月(しもづき) 11月が始まりました。 朝晩は… 15度を下回る気温で、 寒さも感じられ…
あれからのモンステラは、また株分けして今年は元気に育ってます。1番大きいのは、一部茶色くなっちゃってちょっと元気がないけれど他のは元気!玄関に置いるのは曲がっ…
ガウラが大好きです 宿根草だと思っていたのですが、最近枯れてきてます 大きくなりすぎるので、切りながら育てているのですが あちこちの枝が枯れてきて、株は間の抜けた透け透け状態 まだまだ枯れそうな枝があります 調べるとどうやら、株の寿命は2〜3年だとか! 我が家にお迎えしたのが2021年11月 確かにもうすぐ丸3年です 花を楽しんだのも2022年〜24年の丁度3年です 春から晩秋まで楽しめる花で重宝しているのですが 寿命らしいです もう少し涼しくなってからの株分や挿し穂で育つかどうかですが あまり執着しても仕方ないので、そっと様子見とします 寿命なら仕方がないです それに気付かず、何も対策をして…
ゼフィランサス和名タマスダレ我が家で10年目 を迎えました。ピンクは早々と消えてしまい白だけが残っています。購入時よりは増えましたが5年前 をピークにだんだん減って・・・野放し球根なのでほったらかしでよかったのですが思ったほど増えなかったので5年前の春に株分けをしたら秋にたくさん花をつけてくれました。やっぱり株分け必要 にほんブログ村にほんブログ村...
庭いじりは好きですが、観葉植物にはあまり思い入れがありません。 3年くらい前に観葉植物にも手を出してみましたが、屋内の鉢数が増えると掃除が超面倒。 水やりもデリケートだし、何より場所を取るので、一回断捨離したんですが、長女が海外に行くため家を引き払って、沢山の観葉植物を置い...
洋蘭の斑入り種には柄のきれいなものがあり、斑入りのオンシジューム三種類と斑入りカトレアをネットオークションや交換会で入手して育てて来ました。それらの最近の様子…
洋蘭の斑入り種には柄のきれいなものがあり、斑入りのオンシジューム三種類と斑入りカトレアをネットオークションや交換会で入手して育てて来ました。それらの株の近況を…
洋蘭の斑入り種には柄のきれいなものがあり、斑入りのオンシジューム三種類と斑入りカトレアをネットオークションや交換会で入手して育てて来ました。7月29日にオンシ…
ガーデンの芝の中に植栽エリアを作りたくて、少しずつ進めてました。特にこだわりはないですが、ここにはピンクの花はなし。ピンクは前庭のみです。 最初は2019年ら…
ずっと念願だった観葉植物を部屋に置く!が叶いました♡⃛100均でワイヤーとウッドパネルを組み立ててその上にモンステラを置きましたん〜、可愛い♡⃛もっと大きくな…
アガベ・ビクトリアレッジーナ D型「Agave victoriae-reginae type-D」 アガベ・ビクトリアレッジーナ D型「Agave victoriae-reginae type-D」笹の雪D型です。 中国で作られた、笹の雪の
サボテンの様なユーフォルビア・ラクテア「Euphorbia lactea」 マハラジャとホワイトゴースト
【原産生息地】ユーフォルビア・ラクテア「Euphorbia lactea」 ユーフォルビア・ラクテアはサボテンのようにも見える多肉植物です。幹肌は光沢のある滑らかさと、三面の幹が多くの枝分かれした、装飾的な白っぽい緑の大理石の模様のような
シッサス ツベローサ「Cissus tuberosa」 シッサスはブドウ科の蔓性塊根植物です。ブドウ科の良いトコどりのとても丈夫な植物になっております。 ・スリッドの入った葉も楽しめる。 ・塊根も太りやすい。 ・蔓も伸ばしてどんどん成長しま
モンステラが植木鉢の端っこにいってしまってるので切り戻しと株分けをしました。節があまり上に上がってきてなくてこれ、切って大丈夫??って思いながらハサミで切りま…
この株もユーチューバーの真似をして水栽培してた株です。失敗はしなかったのですが苔が酷くて邪魔くさいので早く土に戻したくてウズウズしていましたw 植え替え 2024.4.30 可もなく不可もなくで生きててくれてますが若干葉色が悪いですかね🤔
多肉植物の最大とも言える楽しみの1つである『増やし方(殖やし方)』。方法としては、『葉挿し、挿し木、株わけ、実生』についてです。葉挿しは、葉を土の上に置いて放置しておけば良いだけなので、一番簡単でポピュラーな多肉植物の増やし方(殖やし方)です。
観葉植物を増やしたいけど、どの方法が最適かわからない… と思ったことはありませんか? この記事では、観葉植物を
二鶴工芸です。ハオルチア日記前年同日の画像(2枚目)との比較。前年の画像は冬の間に置いていた場所の条件が悪く、葉焼けしていました。過日の投稿でも記載しましたが、通常の場所に戻すとグリーンに復活。戻るもんなんですね!!少しずつですが成長もしています。そして、小鉢が一つ減っています。実はお嫁に行きました~!!ハオルチア日記
ギムノカリキウム・ダムシー・ロツンドウラム(麗蛇丸)Gymnocalycium damsiivar.rotundulum サボテンの麗蛇丸(レイジャマル・レイダマル)は、原産生息地は南米中央部ボリビア及びブラジルとパラグアイ、一部南アメリカ
今年2024年4月10日に知人から株分けでいただいたアナベルが、順調に根付いたのか 萎れずに育っています ampinpin.hatenablog.jp 4月10日 5月7日 まだ遮光ネットを掛けてます よーく見るとこれが蕾? ガクアジサイとちょつと違うのでわかりませんでした💦 4か所確認できました~(^^)v 5月11日、気持ち大きくなってるのかな? 株元から出てた小さい芽も (4/25) 1枚目の画像で小さ~いのがわかるよ~ 大きくなってるし~ これは落とした方がいいのかな? (5/7) 早速開花が見れるの~? 5月15日 5月18日、 遮光ネットを外すことにしました~ ・・・シェードガーデ…
アロエ・ボイレイ(グラスアロエ)実生から11年 アロエ・ボイレイ「Aloe boylei」を実生で11年経過しました。 グラスアロエなので草のように細長く株は密集して群生を形成する品種です。 日本語ではあまり情報がなく、流行っていないことは
おはこんばんちはぁ~ 4月は、忙しかった… だから気づかなかった。 ボケボケでごめんなさい 4月28日 アヤメに花のつぼみが すぐにでも咲きそう…