メインカテゴリーを選択しなおす
多肉植物の植え替え㊺2025年6月「パキポディウム・アデニウム」
パキポディウム・アデニウム実生3ヶ月経過2025年3月2日播種でちょうど3ヶ月経過しました。パキポディウム・ミケア(PACHYPODIUM MIKEA) 5→0パキポディウム エブレネウム(Pachypodium Eburneum) 5...
多肉植物の植え替え㊶2025年5月「Pachypodium densiflorum」
パキポディウム・デンシフローラム「Pachypodium densiflorum」パキポディウム・デンシフローラム「Pachypodium densiflorum」を植え替えしました。全然太らないし、成長も遅い個体です。実生として購入しまし...
多肉植物の植え替え㊲2025年5月(Pachypodium bispinosum)
パキポディウム・ビスピノーサム「Pachypodium bispinosum」パキポディウム・ビスピノーサム「Pachypodium bispinosum」は2023年6月10日播種になります。もう少しで2年になります。2回目の植え替えにな...
多肉植物の植え替え㉟2025年4月〜5月(根元が柔らかいので抜いてみた)結果と原因
パキポディウム・バロニー(Pachypodium baronii)定期的に水をあげているのに、たまに起こるパキポディウム・バロニー(Pachypodium baronii)の根元付近が柔らかくなる現象。用土が乾き切っていない所をみると、根が...
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』2025年4月15日〜戦利品の植え替え
九州サボテンクラブ主催『サボテン・多肉植物展』in福岡市植物園近年人気が高まっているサボテン・多肉植物約200鉢を展示します。アガべ・コーデックスなどマニア向けの展示・販売もあり、栽培相談のコーナーもあります。◆4月15日(火)~19日(土...
多肉植物の植え替え㉝2025年4月(Pachypodium lealii x saundersii)
パキポディウム・レアリーxサンデルシー(Pachypodium lealii saundersii)パキポディウム・レアリーxサンデルシー(Pachypodium lealii saundersii)2023年2月実生。2年でまるまる太って...
多肉植物の植え替え⑳2025年3月(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)
パキポディウム・レウコキサンツム(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)パキポディウム・レウコキサンツム(Pachypodium brevicaule subsp. leucoxanthum)...
多肉植物の植え替え⑯2025年3月(Pachypodium rosulatum var. gracilius)
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium rosulatum var. gracilius)2024年8月播種のパキポディウム・グラキリス(Pachypodium rosulatum var. gracilius)発芽難種子。2つ...
多肉植物の植え替え⑦2025年3月(Pachypodium rosulatum subsp. rosulatum)
パキポディウム ロスラーツムPachypodium rosulatum subsp. rosulatum2022年7月播種のロスラーツムです。2号から3号鉢に植え替えました。パキポディウム・レアリー✖️サンデルシーPachypodium l...
多肉植物の植え替え①2025年2月「Pachypodium gracilius」
パキポディム・グラキリスの植え替え2025年植え替えがスタートしました。気温の方は、まだ安定はしていませんが、最高気温が10度下回ることはもうなさそうです。現状、葉はまだ展開していませんが、根が動きがしている模様。空いた時間にちょこちょこし...
鶴仙園のイベントも終え、今年最後のBBも無事参加出来ました。しかし、多肉植物の室内への取り込みが遅れに遅れ、もう11月も終わりだと言うのにバタバタ慌てて取り込んでいます。そろそろ氷点下になる可能性もありますからね。花キリンと柱サボテン状のユーフォルビア。
本日も特にこれといった話題はありませんが、我が家の多肉植物たちを少しご紹介します。Euphorbia hedyotoidesこの暑い中でもヘディオトイデスは実に元気です。葉が細長いユーフォルビアは何種類か育てていますが、その中でもヘディオトイデスが一番細い葉を持ちますね。短枝
ギムノカリキウムはいくつか開花しましたが、気がついた時にはしぼんでいて、何故かタイミングが合わず写真を撮れていません。と言うわけで、本日は特にこれといった花がないので、適当に多肉植物を見繕ってご紹介しましょう。Euphorbia primulifoliaプリムリフォリアの葉が
久しぶりに我が家の多肉植物の近況です。まあ、そんなに変わりませんが…Euphorbia guillauminianaグイラウミニアナはコーデックスではなく、ただの花キリンなので割と甘やかしています。かなり水が好きですよね。Pachypodium saundersii白馬城はパキポの中でも一等よく葉が
いよいよ今年の植え替えも終盤戦です。今年の植え替えは本日で84鉢目となりました。Pachypodium succulentumスクレンツム(サキュレンタム)は去年大き目の鉢に植えましたが、冬の間に葉が緑色のままポロポロ落ちて何やら不調です。触るとぐらつくため抜いてみます。2021年10月
パキポディウム・ビスピノーサムとアデニウム・ソマレンセの実生1年の記録
パキポディウム・ビスピノーサム Pachypodium bispinosum パキポディウム・ビスピノーサムの花は小さく筒状で白~薄いピンクのベルっぽい形が特徴です。一方パキポディウム・サキュレンタムは花弁が大きく裂けていて中心部は赤紫のグ
パキポディウム・ゲアイー2012年にゲアイー綴化を接木して12年の成長の記録です。こちらの画像は手前にあるパキポディウム・ゲアイーが2019年4月で中央奥にある写真が2014年4月の画像です。それらの比較画像になっています。こちらの画像は、
私はユーフォルビア好きで、まあそのほとんどが普及種ですが育てています。ただ、ユーフォルビアには毒があり、扱いには多少なりとも気を付ける必要があります。しかし、やはり毒があるパキポディウムについては、なぜか語られることはありません。パキポディウムに毒? と思
パキポディウムの苗を幾つか育てていますが、秋が深まるにつれて葉がパラパラと落ち始めました。しかし、その葉の落ち具合はバラバラでした。その違いは種類によるものなのか、生育の良し悪しによるものなのか、あるいはその両方かはわかりません。私がパキポディウムを室内
カクチペス(Pachypodium cactipes)はマダガスカル原産のパキポディウムの1種です。学名は1895年にPachypodium cactipesと命名されましたが、2004年にはロスラツムの亜種とされPachypodium rosulatum subsp. cactipesとされています。国内ではカクチペスのラベルがついた実生
最近、多肉植物について書かれた学術論文を少しずつ記事にして紹介しています。残念ながら興味を覚える方は少ないようで、あまり受けは良くないみたいですが、懲りずに論文を探しては読んでいます。そんな中、パキポディウムの進化と分類について書かれた論文を見つけました
はっきりしない梅雨明けの後、急な強光でユーフォルビアが日焼けしたりしましたが、元気なものは元気です。パキポディウムはまだ苗ばかりですが、動きが遅くて心配させられましたが、ようやく動き始めました。そんな、多肉たちの近況をレポートします。Euphorbia caput-medus