メインカテゴリーを選択しなおす
昨年秋に接ぎ降し、発根管理中のコピたちです。黒王丸、白刺黒王丸、コルムナアルバ、ギガンティアなどが入り混じっています。穂の直径は6cm程度。台は袖ケ浦で、穂の下側に4cm程の長さで地中に埋まっています。発根を促すため温室内の日当たりの良い場所で管理中です。3月以降は刺激を与えるため、表土が乾いたら軽く灌水する作業を続けています。しかし、コピの根出しは苦戦することが多く、これらの苗もまだ穂に動きが無い...
2023年の7月に袖台に実生接ぎし、昨年秋に接ぎ降ろした銀冠玉。現在発根管理中です。発根管理中など私には関係ありませんよ、とばかりにそれぞれ好き勝手に開花中です。まだ発根しているかどうか確認していませんが、発根を刺激・促進するため用土が完全に乾ききる前に潅水しています。過去の経験からは8割程度が発根するものとみています。発根しないものでも穂の大きさがありますので、切り戻して挿し木救済する予定です。...
この記事ではコーデックス・アガベの発根管理で必要な道具を紹介しています!発根管理がなかなか成功しない方、発根管理に挑戦したい方などこの記事の道具を揃えて発根管理に挑戦してみてください!
【発根管理】キフォステンマ マクロプス発根管理徹底解説|必要な道具と手順
キフォステンマ マクロプス/Cyphostemma uter var macropusの発根管理について徹底解説しています。これからマクロプスの発根管理に挑戦しようとしている方、何度か失敗してしまっている方は是非ご覧になってください!
==【63日目】== 今日で発根管理を初めて2ヶ月が過ぎました。 根の全貌はこんな感じです。 結構立派な根が生えています。 太い根には、枝の根が生えています。 枝根からさらに枝も。。 奥まった所にあるカルスから、新しい根が出ています。 これ
==【49日目】== 葉が至る所で開いでモサモサになってきました。 キラキラして綺麗です。 小さな葉が可愛いです。 全体像はこんな感じです。 そして念願の発根が、 根の先端お玉は何んでしょう。。。 よく見ると根の付け根に、脇根が。。。 予想
==【53日目】== その後順調に葉が増えています。 幹から直接生えてくるものや(将来の枝?) 枝先の葉も、みっちり ここは超密生していますね 気になるのは、少しは先が茶色いものもあること。 根の方はというと。 最初にでた根の付け根から、も
==【30日目】== その後、順調に芽吹きが進んでいます。 毎日1〜2度の水換えと、パネルヒーターは付けっぱなし。 気温の高い日は、40度になることもありますが、平均して36度程度の水温で、管理しています。 以前、発根管理に1.5リットルの
==【25日目】== 引き続き、水換えと温度管理を続けています。 灌木系は、発根までに時間がかかるので、本当に一喜一憂、、、疑心暗鬼、、、 精神衛生上はあまりお勧めできません(w その後、腰上で何箇所か芽吹きを確認。 株も膨張してきているの
==【4日目】== 水温はパネルヒーターで35度前後にキープしています。 (水替え直後は25度位に下がりますが、直ぐに戻ります) 基本的に1日1回以上の水換えを行っています。 2日目位までは、交換した水が茶色(紅茶くらい)でしたが、3日目位
==【13日目(リセット)】== その後、特に変化もなく、13日が過ぎました。 温度管理は、グラフの通り、35〜40度辺りで管理しています。 湿度は、ビーカーに脱脂綿を垂らしていますが、さほど効果はなさそうです。。。 切断面からの樹液の漏れ
コリファンタ属の「マクロメリス」が灼熱の中、健気に開花しています。涼しげな透明感あるピンクの花ですが、この苗の置かれている温室内の温度計は45℃を指していました。この開花株、今春に掻き子した苗が無事発根したものです。親株は2013年春に実生したもので、群生株になっていたものをこの春にバラしました。12本の子株が現在発根管理中ですが、その中で一番大きな苗が今回開花しました。このマクロメリス、コリファ...
立派な株がやってきました 【初日】 なかなか良型のベアルートを入手しましたので発根管理開始です。 到着後、すぐにベンレート希釈液に10時間程度浸けて消毒しました。 コブがえぐれて穴が空いている所など、要注意です。 株の上の方もよく消毒してお
発根管理中に腐ってきた場合どう対処すればいいかわからず困っていませんか?早く対処しないと手遅れになるかもしれません。
【アガベ】株の根元の形で発根のし難さを感じたことはありませんか?これには実は明確な理由があるんです。植物生育の観点からメカニズムを解説
アガベの胴切り天がなかなか発根しないのはナゼ?発根のメカニズムを解説
子株に比べて胴切り天って発根し難いと感じたことはありませんか?実はこれには明確な理由があります。発根メカニズムから理由を解説します。
パキポディウム・イノピナツムの発根管理に挑戦【ベアルート株、現地球】
こんにちは。つばさです。 パキポディウム・イノピナツムのベアルート株を購入したので発根管理をしていきます。 株紹介 根の処理 下処理 発根管理(2月中旬) 発根管理開始から1週間後 発根管理開始から2週間後(用土変更) 発根管理開始から3週間後 発根管理開始から1ヶ月後(発根!) さいごに 株紹介 購入したのはこちらのパキポディウム・イノピナツムです。 でっぷりとしてて可愛いです。 根の処理 主根がほとんどないので怖いですが、少し根を処理します。 殺菌したカッターで少し削りました。 下処理 殺菌と発根促進のためにベンレートとルートンを付けます。 準備はこれだけで完了です。 住友化学園芸 殺菌剤…
発根したみたいです 結構長丁場でしたが、どうやら発根してくれた様です。 巷の情報では、結構丈夫な植物とのことですが、結構な大株ですので、当初は慎重になり「あ〜でもない、こ〜でもない」と寄り道をしてしまい、結局無駄なエネルギー(株の)を使わせ
高価なアガベの子株発根管理ですが、一歩間違えれば腐らせてしまうリスクが高まります。この記事では発根はさせたいけど腐らせてダメにしたくもない初心者に向けてコツを発信します。
メカニズムベースでアガベの発根管理を解説。根が出ず苦労している方に向けて、少しでも発根の確立を上げたい方にお勧めしたい方法を発信します。
【まとめ】アガベ・チタノタ・スナグルトゥースの育成記録【水苔発根管理】
こんにちは。つばさです。 スナグルトゥースの子株の育成記録をまとめていきます。 スナグルトゥースについて スナグルトゥースの子株購入 水苔による発根管理 発根管理開始から10日後 発根管理開始から1か月後 さらに1週間後・・・発根確認! 植え付け 植え付けから1か月後 スナグルトゥースについて スナグルトゥースはアガベ・チタノタの斑入り品種で、黄白色の覆輪斑が特徴です。 とても綺麗で人気もあり、価格もかなり高価です。 斑入り好きな私にとっては、なんとしても手に入れたい1株でした。 スナグルトゥースの子株購入 TwitterでRELEASEさんからスナグルトゥースが販売されるとのことで即DMを送…
昨秋接ぎ降しのためカットした苗を初冬に用土に植え付け、現在発根管理中です。<黒王丸 7苗><プセウドペクチニフェラ 12苗><黒王丸1苗、プセウドペクチニフェラ7苗 恩塚ランポー玉4苗>いずれの苗も台は袖ケ浦で、接ぎ降し時に台をカット後、カット面に殺菌剤(ベンレート)と発根促進剤(オキシベロン)の粉剤を塗布して十分に乾燥させ、その後植え付けています。カット後、発根するのを確認してから植え付ける方法...
【水苔発根管理成功】アガベ・チタノタ・スナグルトゥースの子株#4
スナグルトゥースの育成記録 発根の兆しから5日後… 植え付けも完了 スナグルトゥースの育成記録 こんにちは。つばさです。 水苔で発根管理しているスナグルトゥースの記録Part4です。 発根の兆しから5日後… 期待しつつ抜いてみました。 別の場所からも発根してました👏✨ もう土に移しても大丈夫そうなので植え付けようと思います✨ 植え付けも完了 無事発根してくれたので土に植え付けました✨ スナグルトゥースはやっぱり可愛いですね✨ 葉っぱが動き始めてくれると嬉しいです。 また更新するのでよかったら見にきてください。 〜ブログ村ランキング参加中〜 ↓↓1日1回ポチッと投票お願いします↓↓ にほんブログ…
【水苔発根管理】アガベ・チタノタ・スナグルトゥースの子株#3
こんにちは。つばさです。 水苔で発根管理しているスナグルトゥースの記録Part3です。 発根管理1ヶ月でようやく発根!? 発根管理を始めて1ヶ月近く経ち、ようやく発根の兆しがありました。 分かりづらいですが、根っこが出始めています✨ 最近流行りの炭酸水を昨日試してみたのですが、それが良かったのかもしれません🙌 (腰水の水を炭酸水に変えてみただけです。) 効果は不明ですが、発根すればなんでもOKです! 環境の変化が良かったのかもしれません✨ 斑入り仲間が増えました🙌 スナグルトゥースとは関係ないですが、斑入り仲間が増えたので紹介させてください。 モンステラ・ボルシギアナ・ホワイトタイガーです✨ …
【水苔発根管理成功!】アガベ・チタノタ・レッドキャットウィーズルの子株#6
こんにちは。つばさです。 2株目も発根しました! 2株のうち、なかなか発根せず前回ようやく動きがあった方の子株ですが、ついに発根してくれました! しっかり伸びてくれたので土に植え付けました。 先に発根していた子株は・・・ 先に発根して土耕に移していたレッドキャットウィーズルは順調に葉っぱが動いてくれてます。 土耕に移した頃の写真と比べるとしっかり1枚葉っぱが展開しているのがわかります✨ 土耕をはじめたときの写真がこちら↓ しっかり成長してくれてます🌱 最後に2株揃ってパシャリ✨ 今後の成長が楽しみです👏 〜ブログ村ランキング参加中〜 ↓↓1日1回ポチッと投票お願いします↓↓ にほんブログ村
【水苔発根管理】アガベ・チタノタ・レッドキャットウィーズルの子株#5
こんにちは。つばさです。 水苔で発根管理しているレッドキャットウィーズルの記録Part5です。 前回の記事はこちら↓↓ plantscaudex.hatenablog.com 未発根だった子株に動きが! 長いこと発根してくれなかった子株ですが、今朝抜いてみると根っこらしきものが出てました! まだ安心できませんが、今にも発根してくれそうです! 光を弱めるためにティッシュで遮光したのがよかったのかもしれません。 このまま発根してほしいです。 先に発根した子株も順調に動き出しました。 先に発根していた子株は土耕に移していますが、順調に葉が動いてます。 葉っぱが1枚展開し切って次の葉っぱの頭が見えてき…
こんにちは。つばさです。 水苔で発根管理しているシーザーの記録Part2です。 発根管理を始めて3日目ですが、気になって気になって仕方ないので、抜いて確認してみました。 すると、なんとなんと! 発根してました!!👏 綺麗な根っこが伸びてます!✨ めちゃくちゃ嬉しいです✨ 発芽や発根の瞬間はいつも感動します✨ 早速土に植え替えてあげました👏 ほんとかっこいいです。 立派に成長してほしいですね🙏 水をあげるとこんな感じになりました✨ 濡れるとまた違った表情でかっこいいですね✨ しばらく腰水で管理していきます。 最後に近距離でパシャリ✨ 成長が楽しみです♪ また報告します。 〜ブログ村ランキング参加…
【水苔発根管理】アガベ チタノタ レッドキャットウィーズルの子株#4
こんにちは。つばさです。 水苔で発根管理しているレッドキャットウィーズルの記録Part4です。 未だ発根していない方の子株は前回ルートンを付けてみましたが、動きはありませんでした。 スナグルトゥースの記事でも書きましたが、もしかしたら通気性が悪いのかもしれません。 これだと風が通らないですね。 プレステラに移してみます。 風通しは良くなった気がします。 水苔も新しいものに替えました。 スイッチが入ってくれるといいのですが… 引き続き発根を祈って待ちたいと思います。 先に発根した方は元気そうです。 少しだけ葉っぱが開いてきてます。 順調に動き出してくれてよかったです✨ また更新します。 〜ブログ…
【水苔発根管理】アガベ チタノタ スナグルトゥースの子株#2
こんにちは。つばさです。 水苔で発根管理しているスナグルトゥースの記録Part2です。 淡い期待を抱きつつ根っこの状態を確認してみました。 カビは生えてませんが、根っこも全く生えてませんでした。 このままで良いのか悩みましたが、通気性がちょっと悪いのかもしれません。 これじゃ風が通らないですね。 プレステラに移してみることにします! ついでに水苔も新しいものに替えました。 通気性はよくなりました。 これで様子を見たいと思います! また更新します。 〜ブログ村ランキング参加中〜 ↓↓1日1クリック応援お願いします↓↓ にほんブログ村
こんにちは。つばさです。 アガベの沼にどっぷりハマってます。 ついに念願のシーザーを迎え入れました👏 神々しい雰囲気です。 いつも丁寧な梱包に感謝です。 取り出してみます。 子株なのに既にいかつくてかっこいいです! 根っこはないので発根管理します! 今回も水苔を使います。 いつも通りお湯で戻して子株を刺すだけです。 これでしばらく様子を見ます。 カビには注意して、できるだけ動かさずに置いておきます。 使った水苔はこちらです。 ジャパン蘭土 ニュージー産圧縮水苔AA 150g ジャパン蘭土 Amazon 発根することを願ってます。 また動きがあったら報告します。 〜ブログ村ランキング参加中〜 ↓…
【水苔発根管理】アガベ チタノタ レッドキャットウィーズルの子株#3
こんにちは。つばさです。 水苔で発根管理しているレッドキャットウィーズルの記録Part3です。 前回少し根っこが出てた方の子株を確認してみると根っこがかなり成長してました✨ 発根管理大成功です👏 もう大丈夫そうなので土に植え付けました。 かっこいいですね👏 もう一つの子株はまだ根っこが出て来ず、、 発根促進剤のルートンを使ってみることにしました。 ちょうどいいハケ?筆?がなかったので、ダイソーのアイシャドウブラシを使って株元にまぶしてみました。 引き続き水苔で発根管理していきます。 無事発根してくれることを祈ります🙏 また更新します。 〜ブログ村ランキング参加中〜 ↓↓応援お願いします↓↓ に…
【水苔発根管理】アガベ チタノタ レッドキャットウィーズルの子株#2
こんにちは。つばさです。 レッドキャットウィーズルの子株の発根管理の記録です。 水苔に刺して1週間ほど経つので、抜いて確認してみることにしました。 あまり動かすのも良くないので我慢してましたが、やっぱり気になるのでチェックします。 まずは左の子株から。 なんとなんと!綺麗な白い根っこが出てました!👏 感動です✨ 太くてしっかりした根っこで安心です! もう少し伸びたら土に植え付けようと思います。 そして右の子株はこちら。 うーん、まだ根っこは出てないですね… 引き続き水苔で発根管理を続けます。 ひとまず1つ発根して安心しました。 もう1つも発根するよう祈ってます。 また更新します。 〜ブログ村ラ…
【水苔発根管理】アガベ チタノタ スナグルトゥースの子株#1
こんにちは。つばさです。 今回はスナグルトゥースの子株の発根管理の記録です。 RELEASEさんから念願のスナグルトゥースを購入しました。 小さくて可愛いです。 根っこはこの通り全くなく、未発根のものになります。 別記事に記録しているレッドキャットウィーズルと同様に水苔を使った発根管理に挑戦します! レッドキャットウィーズルの記事はこちらです。 plantscaudex.hatenablog.com 隣のスペースが空いてたので同居させてみました。 どれも小さいながら存在感は大きいです。 カビだけには注意して無事発根させたいです。 また報告します。 〜ブログ村ランキング参加中〜 ↓↓応援お願いし…
【水苔発根管理】アガベ チタノタ レッドキャットウィーズルの子株
こんにちは。つばさです。 アガベ チタノタ レッドキャットウィーズルの未発根の子株を2株購入したので発根管理の記録を残そうと思います。 今回は水苔を使った発根管理に挑戦します! 使った水苔はこちらです! 評判が良さそうなやつを選びました。 殺菌のためにお湯で戻した状態がこちら。 そして主役のレッドキャットウィーズル 小さいですが既に棘がいかついです。 そのまま水苔に刺しました。 寒いのでヒートマットで加温してあとは放置で様子を見ます。 有識者に聞くとカビと腐りには注意するように助言いただいたので、水苔の状態は毎日チェックしようと思います。 現在の様子がこちら。 また報告します。 〜ブログ村ラン…
フォークイエリア・フォルサモの挿し木の実験2022、6 成長期に剪定を行いました。こちら実生3年生のフォークイエリア・フォルサモです。一番伸びた上の枝を切るついでに挿し木にしてみようと思います。剪定鋏でぶった斬りました。樹液など出ないので
パキプスの挿し木の仕方についてまとめてみました!初挑戦なのでドキドキですが、具体的にまとめてみたので、ぜひ読んでみてください(^O^)/
発根管理をしている王妃雷神黄中斑の様子です。 チョビ根が出てる気がします👏 もう少し根が出るまで水耕を続けようと思います!水は毎日交換してます。 そして、別で購入していた王妃雷神が届きました✨ めちゃくちゃ綺麗で可愛いです👏 2つ並べるとこんな感じです。 右の子、オマケとは思えないくらい綺麗ですね✨ 2つとも大事に育てたいと思います。 〜ブログ村ランキング参加中〜 ↓↓応援お願いします↓↓ にほんブログ村