メインカテゴリーを選択しなおす
芝生専用肥料にも「春の撒き方・効かせ方のコツ」があります。この記事では、一例としてバロネス芝生の肥料を題材に、効果的な撒き方と肥効の効かせ方について説明します。 肥料は化学。実はとても難しい 自分の庭の土を土壌分析して、必要な元素を計算し、安全かつ効果的な施肥設計を立てるためには、実は土壌医検定2級に相当するレベルの基礎知識が最低限必要です。(土壌診断結果の処方箋が書けるレベル) 芝生専用肥料は肥効がオートマチック 植物別に専用設計された高品質な肥料は「何も考えなくても」専門家が設計してくれた用法・用量の範囲で使用すれば概ねストライクゾーンが狙える。いわばオートマチック肥効の仕掛けが搭載されて…
凶悪な病害 ラージパッチ 高麗芝の芝生で、しつこくて深刻な病害の一つにラージパッチ(葉腐病)があります。この病原体は、枯れた芝でも生きた芝でも生息できるので、容赦なく芝を枯らしてしまいます。これはラージパッチによる被害。大きなパッチのフチの部分が枯れて腐ってしまいます。 侵略力は意外にも弱い! ラージパッチの病原体の特徴は「少数では生きた芝を襲えない」のです。だから、残渣やサッチ層(土の中)にじーっと潜んで、爆発的に数を増やすことができる温度(概ね20℃前後)になるまで、静かに待っています。 桜満開の花見はラージパッチの病原体の増殖期のサイン 「桜が満開になったら、そろそろラージパッチがくるぞ…
**ホルマリン**とは、**ホルムアルデヒド(HCHO)を約37%含む水溶液**のことです。防腐や殺菌の目的で広く使用されており、特に医療や生物標本の保存に使われます。 ### **ホルマリンの主な特徴** 1. **強い殺菌・防腐作用** - 細菌や微生物を死滅させ、腐敗を防ぐ。 - 医療分野では、手術用器具の消毒や組織の固定に利用される。 2. **組織の固定作用** - ホルマリンはタンパク質と結びつき、硬…
君子蘭の植え替えは、毎年美しい花を咲かせるために必要な作業です。適切な時期に正しい方法で行うことで、健康な成長を促し、根詰まりや病気を防ぐことができます。特に用土の選び方や根の剪定が重要なポイントです。この記事では、植え替えの基本から用土の選び方、根や葉の管理、植え替え後のケアまで詳しく解説しています。初心者でも分かりやすい内容なので、ぜひ参考にしてください。
2025ジャパンターフショー 11月6日(木)7日(金)開催決定!
日本一の「芝生」の祭典、2025ジャパンターフショー 幕張メッセにて大規模開催が決定されました。僕が知っている裏情報も含めお知らせします。 開催日: 2025年11月6日(木)9:00~17:00 11月7日(金)9:00~14:00 前回は2023年ですから開催は2年ぶりになります。 今回は「趣味の芝生愛好家」や「まったく芝生に興味がない人」に、芝生の最新事情を知っていただくことも重要テーマのひとつになっています。 芝生に携わる日本中の様々な企業・団体・専門家が一堂に会し、芝生愛好家が自由に交流できる貴重な場です。この機会を逃してはならない(^^) この機会に、日本中の芝生人で交流して、芝生…
芝生の雑学 3月号 更新作業と芝張り、施肥のタイミングを知り尽くす!
近年は「月別の芝生管理」なんてものが通用しなくなってきました。これからは、芝の生理生態・生理代謝から、ご自身の環境にあった「最適解」を見つけ出す管理へ。 ゲストに、Jリーグピッチ管理、芝生生産農家、公園芝生、校庭芝生、スマート農業、ロボット芝刈り機の、各、芝生管理の専門家さんをお迎えして、ディスカッションしました。多くの芝生愛好家の方にとって、役立つ基礎知識満載ですので、ぜひ、ご覧ください。 【ディスカッションの内容】 00:04 オープニング 00:38 芝生の土の中の構造を知る(前提知識) 22:23 根切り 28:32 根切りはどのくらいやればいい? 31:30 植えてしばらくは芝刈りし…
モッコウバラ剪定バッサリで美しく育てる!強剪定のコツと注意点
モッコウバラは成長が早く、適切に剪定しないと樹形が乱れるため、剪定が重要です。 強剪定の最適な時期は花が終わる5~6月で、この時期に行うと翌年も花付きが良くなります。 この記事では、基本的な剪定方法、強剪定のポイント、冬剪定の注意点、小さく育てるコツまで詳しく解説します。
今日は、診断士協会の農業経営研究会に出席しました。出席者が少なかったため、雑談を交えながら和やかな時間を過ごしました。その中で、農薬に関する話題が挙がりました。 私は農業をしていますが、自家用なので、よほどのことがない限り殺虫剤や殺菌剤は使用し
芝は季節に応じてどこのシンク(貯蔵庫)を優先するか、切り替えながら1年を生きています。暖地型芝(高麗芝など)の真夏は、葉がそのシンクであり同化産物(糖や必須要素から作った生成物)を優先して使い、 秋には、光の構成が変わり、温度が下がることに反応して、最大のシンクである匍匐茎への貯蔵優先に切り替わります。 これによって、健康な状態の暖地型芝(高麗芝など)の秋枯れは、根から最も遠い「葉先」から始まり、次第に下に降りてきます。 高麗芝などでは、この過程で一時的に生殖成長に切り替わり、匍匐茎での貯蔵よりも生殖成長である「穂づくり」に振り向ける時期があります。穂ができるといよいよ葉は衰退し、枯れていきま…
人気ブログランキング先週末にユリの球根を植え付けました花が途切れる梅雨明けの頃咲いてくれるユリは植えておくと毎年とても助けられます土は今年春に土壌改良した土を使うことにしました↓3月に超カルスNC-Rをふた袋追加でひと袋植物残さと一緒に混ぜ込んだ土です↓鉢は懸崖型のスリット鉢を使うのですが今年はロング素焼きにしてみましたダイソーの三角コーンみたいな鉢底ネットを使ってみます↓ベニカXガードを土に混ぜようとして考え直しました↓殺虫殺菌剤と表示があります↓殺菌剤が入っていると微生物資材のカルス菌まで死んでしまいます危ない危ない・・・考え直して殺虫剤のみのオルトランDXを使うことにしました↓八重咲きカサブランカの球根ををふたつ植えました上根が育つように球根3つ分の深さにし球根を植えました↓八重咲きカサブランカの3...八重咲きカサブランカを植え付けました
クラピアに発症する代表的な病気と言えば【白絹病】です、この病気の厄介なところは菌核が土壌中で越年し、翌年発芽して菌糸を伸ばし再び伝染することです。 台風シーズ…
芝生用殺菌剤 2024年に使用した薬剤ローテーション一覧と理由
芝生の病害の原因は、基本的に目に見えないから、対処に右往左往しがち。しかし、家庭園芸の芝生の場合、毎年、ごく限られた範囲の土地だけを重点的に観察することができるので、年間を通じた病害発生パターンを掴むのは容易です。 一例として、2018年から手掛けているる我が家の高麗芝の病害発生傾向と対策を、2024年の実例でご説明します。 日照が悪い庭は、病害が出やすい 芝の生命力の源は、なんといっても「光」「水」「空気」。このうち「光」だけは、家庭の環境によってあきらめざるを得ない場合が多い。「水」と「空気」は人間の手で改善が可能です。 「光」は、芝のご飯のもと 光合成でつくる糖が、植物のあらゆる活動のエ…
クラピアが必ずといってよいほどかかる病気があります、それは白絹病と呼ばれるとても恐ろしい病気で、最悪の場合は全滅の可能性もあります。 症状は画像を添付したので…
薬学博士であり、脳研究者である池谷裕二先生の書籍によれば、「人はすべてのものを「思い込み」というフィルターを通してみている」「自分の記憶を世界に投影することで、世界の在り方を確定させている」そうです。(『夢を叶えるために 脳はある』池谷裕二・著 P129より) 夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす 作者:池谷裕二 講談社 Amazon 僕は、「学習」というのは、その「思い込み」の選択肢を増やすために「記憶」を増やすことなんだと思います。その方法は、文字から読み取るよりも人と関わることから得たほうが、より鮮明な記憶として残りますし、「自分自身が体験」すれば一層、鮮明…
9月は生育成長と備蓄の端境期。高麗芝をはじめとする暖地型芝のチッソ要求量も多くなります。 ここで気をつけたいのが「肥料の撒き方」。必要量を一回でドカっ!と撒くのではなく、少量ずつ撒いて間隔をあけて様子(芝の反応)を見ながら、必要量を数回に分けて与えていくとトラブルが生じにくくなります。 肥料を一度に多く土に入れるとナニがいけないのか? その理由の一つを、昔の動画で解説していますのでご覧ください。 リンクはこちら→ - YouTube 初々しいですねー今ならもっと上手に説明できます😅 9月は芝の代謝が落ち、病原体の活性が上がる気候変化を経る月です。たとえば、チッソ過多な環境を提供してしまうとサビ…
今年はちょっとヤバいかもです、クラピア白絹病が蔓延しそうです、いやもうすでに蔓延しているかもしれません。 例年この時期になると増えてはくるのですが、コメントやSNSの書き込みを見ていると、いつもより
9月の芝生管理 家庭では「肥料」か?「殺菌」か?「除草」は?
真夏に最高の美しさを魅せた高麗芝などの暖地型芝は、ピークアウトすると生理代謝のスピードを自律的に低下させます。体を構成する一つ一つの細胞の寿命を延ばすことで、エネルギーの浪費を抑え、来年のための蓄えを中心とした生理代謝に切り替わります。光合成の生産物( エネルギー源)の使い道を「今」の成長よりも「来春のための」蓄え偏重にするわけです。 このモードになると、深く濃い緑に成熟した葉の比率が増え、端境期に今年一番の濃い緑が一時期見られる場合が多いです。初秋のピークとでも云いますか。それはそれは見事な深緑です。 「芝」の状態は、それぞれのお庭で「真夏をどう過ごさせたか?」でけっこー差が出ていると思い …
にほんブログ村8月19日月曜日☁☔☁雑草〜勤務朝田圃の様子を見に多少色が出てきたみたい青々せたなぁ~全部雑草じゃ雑草作りのプロじゃから仕方ない😱稲刈りまでに何…
クラピアに発生する病害はいろいろとありますが、病害は季節によっても発生する種類や頻度に違いがあります。 植えられる地域の気候や植栽環境によっても変化するので、…
にほんブログ村7月15日月曜日☔☁☔オーメン邸の巾木加工今朝もビ〜ちゃん観察ちぃと雨が降るけぇ足早に不要な材料を片付けてモーニングネギ塩博多ラーメン大盛うまい…
7月1日月曜日にほんブログ村☔️が強い➰ミツバチに刺された😱夜中から明け方に2回?レベル4避難指示がでちょったのぉ~スマホに入るから目が覚めての・・じゃがこん…
芝生の下にある床土って、本来は何をするところ? 芝が、光合成でつくった根酸を土の中に放出して、微生物たちを養い、微生物たちの活動の結果、芝が生きていくために必要な、さまざまな必須要素をイオン化して水と共に芝の根に取り込ませてくれる。そういう場所です。 耕種管理ってその促進のためにやるんですよねー😊 そうイメージすると、土の中に「入れてイイもの」と「入れちゃイケナイもの」の区別がついてくるようにも思えます。 芝本来の力を生かして、芝を強く育てる Jリーグ長野パルセイロ 長野Uスタジアム ヘッドグラウンドキーパーの青木茂さんは、日本のスタジアムで唯一、或いは世界で唯一かもしれない、寒地型のケンタッ…
長雨が続いていますが、今はちょっと一息ついています。たまに晴れ間も。 こんにちは 円安がどんどん進んでいますね。現在は161円を切っていますが定位置になりそう。 このまま200円に行くのではなんて話
6月17日月曜日☁☔農具片付け〜種まきにほんブログ村今朝もhoneybeeに日本語教えちゃろぅと思ぅておはようの挨拶せんに行って観察そのうちエダマメ星人が現れ…
僕が芝の漢方農薬アルムグリーンを使い続ける理由をkの記事にまとめます😊 漢方農業資材アルム アルムグリーン 1リットル漢方農業資材アルムAmazonアルムグリーンの生産と作用機序の詳細解説動画はこちら アルムグリーン 一般的なバイオスティミュラントとの違いは登録農薬で実証済み(天然生薬100%) - YouTube 芝の本体、根にあり! ホームセンターなどで売っている芝生のソッド。あれは実は葉の部分はあまり重要ではなくて、繁殖器官である芝の根(特に匍匐茎)を買ってきてるのです。 健康な芝は根が強い 根は芝が生きていくために必要な糖や養分・水分の貯蔵庫であると共に、根圏微生物たちとの受け渡しをす…
クラピアが枯れてきた、どうしよう?そうだ殺菌剤を買わなくっちゃ、元気がないから活力剤がいいかもしれない、ちょっと高いけど土壌改良材も試してみよう。 以前の私は…
殺菌剤は病害の根本解決ではない 病害対策というと「殺菌剤」を思い浮かべる人は多いと思います。しかし、芝草管理技術者研修でも、薬剤メーカーさんの研修でも「殺菌剤は最終手段」であって根本的な解決策ではナイ!ということを学習します。 強い芝と病原体が増殖し難い環境づくりこそが対策 病害対策のキホンは、病原体が増えにくい環境づくり。たとえば住処となるサッチなどの枯れ芝管理・水の動き(流れ)の整備と、芝自体を強く育てる最適な時期の耕種作業、芝丈管理、施肥・季節要件に応じた要素管理など。つまりは芝生管理すべてがこれにあたります。「光・水・空気」を効率よく生命活動(生理代謝)に活かせる状態のコントロール。そ…
クラピアばか苗病とは、茎や葉などに斑点ができ節間が伸び立ち上がる病気で、治療方法が少ないうえに、いったん発症するとなかなか治らない、とても厄介な病気の一つです。 この病気を治す合法的な手段は今のとこ
梅雨といったら「コケ」と「カーブラリア葉枯病」 苦い経験をした人も多いのではナイでしょうか。コケも、カーブラリア葉枯病の病原体も、いずれも、芝を衰退させるだけじゃなく、長い時間放置すると枯らすこともあります。殺菌剤は、病原(コケや病原体)が芝を襲う「直前」を狙うのが最も効果的です。 芝生は人間が芝草に試練を与えてつくる究極の不自然。 殺菌剤にはそれぞれ、得意・不得意がある 芝刈りで芝に試練を与える以上、殺菌剤を上手に使って芝の生命力を病原体より優位に維持することも必要な要素です。 季節に応じた殺菌剤の選び方、使い方や特徴は、YouTubeチャンネル登録者さん向けに、過去のブログで何度も情報提供…
■あらすじ ●テフン…大学病院の医師●ミヌ…テフンの息子●ヨンジュ…テフンの妻の妹、検事●ウシク…オーツー社の社員 テフンの幼い息子が意識不明の重体にな…
2月、3月に続き、「清見オレンジ」の最後の収穫をしました。今回はおおよそ110個です。左側のバケツが50個、右側のバックが60個です。今回は、1本の木からおおよそ320個採れました。 画像を見れば分かる通り、スス病のため、皮が黒くなっています。他人に差し上げる場
4月8日月曜日☁️☔️ミツバチ~病院~ニートにほんブログ村朝一はミツバチの観察➰そして巣箱について考えるYouTubeみるに・メンテができるように一番下が開け…
芝刈りを始める頃、殺菌剤で病原体の数を減らす 春、そろそろ第1回目の芝刈りが必要となる頃、家庭の庭環境によっては、雑菌剤によって、そのお庭で問題となる病原体の数を減らしておくことが効果的です。 地温が上がってくると、その土地に潜む病原体たちの活動も活発になります 芝にとって葉を刈り取られる「芝刈り」は生命の存続にとって有害。芝刈りを始めると、かなり高負荷でその危機を乗り越えようとします。 芝全体の光合成量が十分ではないこの季節、芝刈りを引き金に、病原体のほうが有利になって急に症状としてあらわれる・・・なんてこともあります。 転ばぬ先の杖として、芝に高負荷をかける(芝刈りや根切りなど)その前に、…
3月18日月曜日ラーメン〜honey‐mansionにほんブログ村今日は月曜日じゃけぇ~ね!ラーメンの日なんよネギ博多ラーメン大盛&少々ライスいつものようにネ…
にほんブログ村3月11日月曜日病院~悪夢がよみがえる今日は病院に行かんにゃならん!よってラーメン食べに行かんとならん・・しかし今日は第2月曜日😱店休日なんじゃ…
ラナンキュラスラックスのお手入れ〜うどん粉病にならない為に〜
人気ブログランキングラナンキュラスラックスの葉が生い茂ってきました春が近づくにつれうどん粉病の心配が出てきます夏を越え溶けてしまう球根もありますがそれを上回るほど球根が増え分球した時鉢の数も増やしてはいますが晩秋に10号スリット鉢にいくつかの球根を植え付けています↓ラナンキュラスラックスの植え替え〜溶けた球根無事発芽した球根の違いとは?-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング昨日も真っ暗になるまで庭仕事していました真っ暗と思い時計を見たら17時半でした日が暮れるの早くなったなぁ時間が足りない去年の花後に鉢ごと乾燥...gooblog葉をめくり株もとを見てみると↓かなり葉が混み合っていて下の方に黄色くなった葉もあります風通しが悪いのでこの状態だと間違いなくうどん粉になります黄色くなっ...ラナンキュラスラックスのお手入れ〜うどん粉病にならない為に〜
寒波は過ぎましたが、まだまだ寒くて雪がちらついています。 こんにちは 寒気は過ぎていきましたが、やはり日本海側は降雪が続いているようです。 2週間天気予報を見てみると、クリスマス明けから気温が
今日の福岡は快晴の快晴!めっちゃ晴れてるし暑い! こんにちは 大谷ニュースが飛び込んできましたね! いやー、ドジャースってかヽ(^o^)丿 でビックリするのが契約額。なんと10年7億ドル (・・? デカ
2023ジャパンターフショー 11月21日(火)22日(水)幕張メッセーで開催
前売りたった500円で、芝生関連の最新事情学び放題の2日間 日本芝草学会トップページに、2023ジャパンターフショーの告知を掲示しました。芝生に興味がある方の情報収集にピッタリのイベントです。 jsts.smoosy.atlas.jp 芝生に携わる企業・団体の展示コーナーはもちろん、なんと!2日間ずーっと、プライベートセミナーが開催されていて、学び放題です。 ロボット芝刈り機や、殺菌剤や殺虫剤のことも、カリキュラムにありますねー。 ジャパンターフショーのセミナープログラム リアル開催は4年ぶり 芝生学び放題のイベント 興味がある方は、全国ゴルフ場関連事業者協会のホームページから、パンフレット(…
いろいろな果樹の木があります。収穫時期になると収穫するだけで、忙しくて管理の手が回わりません。たまに行くとぶざまな格好です。それでも時間がなく、ほったらかしです。 蜜柑などの柑橘類は13種類ぐらいありますが、一番ひどいものはロウムシがびっしりついて、
人気ブログランキング今年春にギャザリング寄せ植えにしたこの鉢植えシレネユニフローラドレッツバリエガータは一度切り戻しましたハツユキカズラが色づいてなんだか可愛くなってきました↓今朝は今年最後の庭木の消毒をしました週末の休みで予定がなくて雨の心配がない早朝ってなかなかタイミングが来なくて今日になりましたデッキ上の多肉↓夏の間テラス屋根に遮光シェードを張り雨に当てないようにしていました多肉棚の多肉は真夏は遮光シェードをかけ軒下だけど乾けば水やりをする多肉を集め管理を楽にしていましたハダニやカイガラムシの心配もあり今日は多肉にも丁寧に消毒液を噴霧しました使ったのは殺虫剤として・スミソン殺菌剤としては・ダニコール1000ダニコールは殆どボトルに残りがなく代わりに・モレスタン1回目の噴霧でモレスタンもなくなって...今年最後の庭木の消毒
芝生の殺菌剤に詳しくなろう!秋の防除と殺菌剤の選び方、レベル別病害の学び方
芝と病原体の関係を知ろう 「芝生の病害」というと、ある日突然侵略者がやってきて芝を攻撃し始めるイメージをしがち。しかし実際は、病原体はそこら中に無数にいます。野生の芝はこれに対応して防御できる強靭な植物生理の仕組みを持っています。 野生化実験の芝 水とわずかな肥料以外、何もあげていません 「殺菌剤」と「芝刈り」は、いわば「アメ」と「ムチ」 芝を、病原体に侵されやすい弱い生命体にしているのは「芝刈りという試練」です。「芝生」は、芝の強靭な生命力を活かして、人間が芝を刈り込むことによってつくる「不自然体」です。 頻繁な刈込により生命の危機に晒され、必死に地際に葉を増やす芝生 短く刈り込んだ美しい緑…
まだまだ咲きますよと、言っているバラはアンジェラ。全盛期の咲き具合から見れば、はるかにおとなしいですが、バラの可愛さは健在です。GREEN WALKでは、バラは殺菌剤、殺虫剤をまったく散布していないので、病気や害虫が気になるところですが、例年と変わらず健康に育って・・・
【トマト・なす・きゅうりに】ベニカXファインスプレーの効果と使い方|使用タイミングはいつが良い?
家庭菜園の人気野菜である「トマト、なす、きゅうり」を栽培されている方にとって、 頭を悩ますのが「病気や虫の対策」ですよね。 トマト、なす、きゅうりで注意したい病害虫として、 特にアブラムシやハダニは気
原因がよく分からないけど突然枯れ始めるクラビアに困惑している方も多いと思います、クラピアに限らず植物ってそんな状況になることってよくあります。 せっかく広がっ…
同じような場所で同じような症状の病気が毎年のように発生する、殺菌剤を散布しているが効き目も今一つのようです。 そんなお話をされることがありますが、一つの原因として同じ薬を使い続けると、抵抗力がついた
今まで元気だったクラピアが突然枯れ始めるときがあります、原因はカビによって引き起こされる葉枯れ病で、代表的なものとして「白絹病」があります。 みるみるうちに枯れていくので対処方法をあらかじめ知ってお
日本芝草学会ホームページを更新しました 動画2件を一般公開中
日本芝草学会のトップページを更新しました。現在のトップ画像のお知らせ事項をご説明します。 jsts.smoosy.atlas.jp 楽天イーグルス 奇跡の一本松球場の芝生見学動画を公開しました 学会の芝生地見学会で、どんなことをやっているのか、雰囲気をお楽しみください。 www.youtube.com 白藤幼稚園の園庭芝生の説明動画アーカイブ公開(2021年秋季大会より) 芝生のある園庭の素晴らしさを、現地ライブ解説のアーカイブでご覧ください。 芝草学会の大会の雰囲気も、お楽しみください。 www.youtube.com 日本芝草大会2023年度春季大会 参加受付中(早割料金適用中) 2023…
懸案であった銀牡丹群生株の天辺にあった火口原湖のような大穴を埋める工事を行いました。改めて火口原湖の様子です。火口原湖の内面には殺菌剤ベンレートを厚く塗布しておりました。球体内面の乾燥によりひび割れができています。仙友さんのアドバイスで当初シリコーン系シーラントを埋め込む予定でしたが、これまで接ぎ木で使用していた木工用ボンドが手許にありこれでも行けそうだとの判断してこのボンドを使用することにしまし...