メインカテゴリーを選択しなおす
カルスNC-Rで再生した土で植え替えたクレマチスはどうなったか? その⑧
人気ブログランキング先々週先週と週末はずっとクレマチスの植え替えをしています作業してみて気づいたことがあります結論から言うと去年春に植え替えた時点で根腐れしていたクレマチスは今年さらに根腐れが進んでいました例えばクレマチス業平ラベルを見ると去年2月に植え替えをしています↓去年2月の過去記事を探してみると去年2月に植え替えた時点でもう根腐れしていました去年2月に植え替えた時の記事です↓アナベルの剪定とノリウツギ雪化粧の剪定植え替え&クレマチス鉢のサイズを変えない植え替え(バラの植え替えと違うところ)-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング斑入りのノリウツギ雪化粧落葉したので↓剪定しましたノリウツギはアナベルと同じ新枝咲きなので今の時期に剪定しても今年花が咲くようです(本当かなぁ......カルスNC-Rで再生した土で植え替えたクレマチスはどうなったか?その⑧
人気ブログランキング今日は今のところ上手く成長しているクレマチス春姫の植え替えの記録です去年の母の日にもらったクレマチス春姫↓花が咲いているうちは植え替えをせず届いたプラ鉢のまま倒れないように素焼き鉢に入れ花を楽しみ花後に弱剪定しひとまわり大きなスリット鉢に植え替えました↓さらにひとまわり大きなスリット鉢に入れ隙間にベラボンを詰めて二重鉢のまま夏越ししました↓去年の花後剪定&植え替えの記事はこちら↓母の日クレマチス*春姫*花後剪定と植え替え2024.5-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング昨日は雨が降ったりやんだりのお天気でした航空自衛隊基地にブルーインパルスが来るというので朝早くとーますくんを基地の近くまで車で送っていきまし...gooblog剪定した時に少しだけ挿し穂も作りまし...クレマチス春姫の植え替え&春姫の挿し木苗の鉢上げその⑤
タイトルの通りです。 年末にカルスNC-Rで仕込んだコンポストの中身を少し出して見ようと思います。 tumataniku555.hatenablog.com tumataniku555.hatenablog.com 上からのご様子。 めちゃめちゃ朽ち果ててすでに堆肥になっている!という感じはないですね。 ブルーシートにどかっと出してみます。 右側がコンポストの底の方です。 写真で見ると少なく見えますが、結構大量です。 底の方はこんな感じ。 堆肥になるまであと一踏ん張りでしょうか。 真ん中辺りはまだ葉っぱが青いですね。 水分もカルスも米ぬかもなかなか届かなかったところですかね。 上の方は少し朽ち…
年末にカルスNC-Rを使って、コンポストの中身を分解しようとしました。 tumataniku555.hatenablog.com 現在の様子を見てみましょう。 横から開くとこんな感じ。 下の方にあるのが以前中身を出した残りかすです。 tumataniku555.hatenablog.com 上側はバラの葉が見えますね。 まだ分解されていないようです。 前回上からしかカルスをまかなかったので、今回は横からもカルスNCRを投入してみました。 上蓋を開けるとこんな感じ。 案の定米ぬかが固まって大変なことになっていました。 米ぬかのご利用は計画的に…。 米ぬかの塊はほぐして、カルスを追加して水をまいて…
人気ブログランキング昨日は一週間ぶりの水やりからスタートしましたビオラの寄せ植えなどに希釈した液肥を水やりがわりに与えましたラナンキュラスラックスの鉢植えにはフルボ酸を薄めて水やりしました多肉の水やりどうしようか?となりこれに時間がかかりましたそろそろ寒さに弱いカランコエ族やクラッスラ族などの置き場も考えないと…マイナス4度になるとブロウメアナやロッティなどもダメになります(去年は氷点下2〜3度くらいなら大丈夫でした)年内はそれほど冷え込まない予報なのでそれを考慮しつつ水やりをしました枯れた下葉を取ったり水が欲しそうな薄葉の多肉と肉厚の多肉のカゴを分けたり・・・多肉のメンテナンスはやり始めたら結構時間がかかりますねお昼の時間はテラスは完全に日陰なので足元にカセットガスストーブを持ってきて作業しました↓持ち...ネモフィラをボールプランターに
巷で話題のカルスNC-Rがとうとう我が家にもやってきました。 カルスNC-R 1kg 粉状 チャック付き リサール酵産 レターパックL (家庭菜園10坪用 土壌改良資材 複合微生物資材 zm SDS確認済み)価格: 2090 円楽天で詳細を見る 家庭菜園の残渣や生ゴミをコンポストで堆肥化する人がいると思いますが、その分解を助けてくれるのがカルスNC-Rです。 うちでもコンポストを使って多肉の枯れ葉や雑草、クラピア、剪定枝等を堆肥化していますが、冬だと気温が低いせいか、なかなか分解が進みません。 カルスNC-Rを入れると、1-3週間で植物を植えられる状態にまですることができるようです。 カルスN…
人気ブログランキングシンボルツリーカツラの木毎日落ち葉をたくさん降らせていますがまだこんなに葉が残っています↓カツラは紅く紅葉はしませんが黄葉します今日は曇り空ですがバックが青空だと輝いてとっても綺麗です雨があがって1日経ち落ち葉がおおかた乾いたので掃き集めました↓コンポストマティマルくんに投入↓サイクルポートの屋根下に置いています↓微生物資材のカルスNC-Rと米ぬかを同量予めボールで混ぜておきます↓米ぬかと混ぜておくと細かい粉末のカルスNC-Rが偏りにくく更に風に飛ばされにくくなり植物残さに混ぜやすくなりますコンポストの中に投入↓手袋をし落ち葉とカルスNC-Rをよく混ぜましたガーデニングで愛用しているのはHCで売っているこの手袋ですSサイズが私の手にはちょうどいいです↓植え替えをしたり鉢を洗ったり手が...微生物資材を使い落ち葉で堆肥づくり2024.秋
人気ブログランキング先週末にユリの球根を植え付けました花が途切れる梅雨明けの頃咲いてくれるユリは植えておくと毎年とても助けられます土は今年春に土壌改良した土を使うことにしました↓3月に超カルスNC-Rをふた袋追加でひと袋植物残さと一緒に混ぜ込んだ土です↓鉢は懸崖型のスリット鉢を使うのですが今年はロング素焼きにしてみましたダイソーの三角コーンみたいな鉢底ネットを使ってみます↓ベニカXガードを土に混ぜようとして考え直しました↓殺虫殺菌剤と表示があります↓殺菌剤が入っていると微生物資材のカルス菌まで死んでしまいます危ない危ない・・・考え直して殺虫剤のみのオルトランDXを使うことにしました↓八重咲きカサブランカの球根ををふたつ植えました上根が育つように球根3つ分の深さにし球根を植えました↓八重咲きカサブランカの3...八重咲きカサブランカを植え付けました
人気ブログランキング昨日も土曜に引き続き鉢や土の片付けをしていました土曜日に終わった鉢の土を再利用する為にガーデンタブにあけてカルスNC-Rを混ぜ込みました↓よく混ぜてから苦土石灰も入れまた混ぜておきました↓が・・・何か忘れていることを夜になって気づきました油かすが不要な超カルスNC-Rのを方を使い慣れていたのでカルスNC-Rと一緒に油かすを入れるのを忘れていました(左が超カルスNC-R↓右がカルスNC-R)*カルスNC-Rには使用期限があるので今回は日付が古いカルスNC-Rを使いましたやり直しです今度は油かすとカルスNC-Rをボールに入れてよく混ぜた後↓水はけをよくする為にもみ殻(と硫安)も入れることにしました↓カルスNC-Rが100gの時にちょうどいい量のもみ殻と硫安をセットにし小袋に分けてあったのを...魅惑のビオレッタ*出遅れてしまったピオパンまつり*
落ち葉で堆肥づくり〜去年の落ち葉はどうなったか?〜カルスNC-Rを使った土づくり〜
カーメンくんのYouTubeを見て去年購入したコンポストマティマルくん毎日たくさん降ってくるシンボルツリーカツラの木の落ち葉やアオダモ、ジューンベリーの落ち葉などなどそれらを掃き集めてがぜんやる気が出て去年やり始めました↓コンポストマティマルで落ち葉や古い土を利用して自家製堆肥づくり-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング先日の強風で庭木はほぼ落葉しました今年は落ち葉を燃えるゴミに出さずにコンポストマティマルで腐葉土づくりをしています毎日庭を掃いて溜めた落ち葉...gooblog一年経って出来たのがこの堆肥(半分くらいはすでに使用済みです)↓葉の形が残っているものはなく柔らかくなった枝が残っている状態ふかふかしていてかき混ぜると森のいい香りがします(森のいい香りとは何?→リサール酵産...落ち葉で堆肥づくり〜去年の落ち葉はどうなったか?〜カルスNC-Rを使った土づくり〜
人気ブログランキング今日は風もなく曇りで暑くも寒くもなく絶好の庭の片付け日和ですビオパンまつりが始まる前に終わった植物の鉢の片付けをしていますお店広げてます!↓鉢の土をまずガーデンタブにあけてふるいながら目立つ根を取り除き微塵をタライに落としました↓微塵と言ってもふるい落とされたのはピートモスが多いかな?↓これは職場の同僚にもらってもらいますクレマチスの植え替え用の土は微塵やピートモスはない方が水はけがよくていいかもふるいをかけて微塵を抜いたクレマチス用のゴロゴロっとした土が10号バラ鉢3つ分は確保できましたふるい土はまだまだありますガーデンタブ2杯目は今年消えてしまったモンタナ系やビチセラ系のクレマチスの土です屋根下に鉢を置いてからかなり日にちが経っていますがまだ土が湿っていました↓溶けてしまった根の残...〜お店を広げています〜今日は庭の片付け日和
2年ほど前からニンニクの土作りに複合微生物資材「カルスNC-R」を使い始めました。有機栽培にこだわるつもりはないけれど、刈り取った草を堆肥代わりに出来るので土壌改善効果に期待して使い続けています。効果は概ね良好で、ニンニクの成長も良く収量も
超カルスNC-Rでコンポスト!米ぬか不要で古い土を再生できました。
こんにちは、なつです。 私は狭いベランダでプランター菜園をしています。プランター菜園をしている方々の共通の悩みがこちら。 なつ 古い土どうしよう?! 土ってゴミとして捨てられないんですよねえ…… いろいろ考えた末、私は超カルスNC-Rを使っ
耕運機で耕そう(カルスNC-R)&春ジャガイモ☆葉山農園(4月初旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第5地区> (春ジャガイモ種芋植え付け地 × 春ジャガイモ種芋植え付け地) (
コンポスト始めました!超カルスNC-Rを使ってるよ 3月上旬から始めたコンポスト。残渣や枯れ葉を微生物に分解してもらい土をふかふかの栄養満点に再生させています。 ベランダなので微生物資材は必須!使用しているのはリサール酵産の超カルスNC-R
人気ブログランキングクレマチスの鉢植えが増え過ぎて全ての鉢を随時植え替えたりの手入れが行き届かなくなりあまり好みではないクレマチスを去年から減らしていくことにしましたクレマチスニオベ過去画像↓2021.5新旧両枝咲きで赤系の大輪の花が咲きます赤系の大輪に迫力があり過ぎて他のクレマチスとのバランスがとりにくくうどん粉病にもかかりやすいこともあり去年から鉢植えを北側に移し潅水もやめ雨任せにしていました↓でもちゃんと春になったら芽が出ていましたちょうど株の中心にカタバミが蔓延り抜いても抜いても完全に抜ききれなくて諦めた鉢です10号懸崖型スリット鉢を一週間デッキ上で乾かして鉢をひっくり返してみましたガチガチに根が張っていたはずの土はホロホロとばらけて太く長い根もバラけました↓新しい根を持った小さな株がふたつ生...1年間水やりせずに放置したクレマチスの鉢植えはどうなったか
買ってきたクレマチスの苗を植え付けました*ピンクファンタジー*2024.3
人気ブログランキングHCで購入したクレマチスの苗を植え付けました1000円しなかったので小さな苗だと思います5号ロングスリット鉢にしようかな?↓考え直して懸崖型スリット鉢にします大きさは同じくらいですが底があげ底になっているのと少し下に向ってスリムになる分少し土の容量が少なくなります比較してみました↓土は全て新しく土を使うのではなくカルスNC-Rで土壌改良したものを混ぜます↓去年の10月下旬にカルスNC-Rと植物残さを入れたものですふるいにかけてみるとまだ植物残さの塊が残っていますが微塵だけ抜くことにします↓雨に濡れないようにサイクルポート屋根下でシートを掛けて乾燥させていました乾燥しているのでフカフカの土になったのかどうかちょっとわかりません↓たらいに落ちたのが微塵です↓腐葉土と培養土、ベラボンMサイ...買ってきたクレマチスの苗を植え付けました*ピンクファンタジー*2024.3
人気ブログランキング風が強くて寒い土日でした花粉が飛ぶ中マスクをしてやろうやろうと思っていたことがだいぶ出来ました先ずはクレマチスの鉢植えをフェンス下に並べてから↓ラナンキュラスラックスの鉢植えをテラスから表(東側駐車場)に出しましたラナンキュラスラックスアリアドネ↓どの鉢にも花芽が伸びています↓コンクリートに直に置かずにボールプランタースタンドに入れました開花が待ち遠しいです花芽が伸びてくると急に水や肥料を欲しがるというラックスこれから雨の降らない日は毎日水やりすることになりそうです*先日植え替えたクレマチスエールフクシマの↓*クレマチスエールフクシマ*ガチガチの根詰まりを根洗いして植え替え-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキングザーザー降りの今朝です明日は気温も下がってまた...ラナンキュラスラックスの鉢を表に全部並べました2024.3
「カルスNC-Rにデメリットはないのかな~?」というわけで、調べてみましたよ。 結果としては「カルスNC-Rにデメリットと言えるほどのデメリットはない」っていうのが最終的な結論で...
植え替え便利グッズ*クレマチスキャロラインの鉢増し*2024.2
人気ブログランキング植え替えに便利なグッズを紹介しながら今日も2月のクレマチス植え替え作業をpostしますクレマチスキャロライン(カロライン)ジャックマニー系遅咲き大輪系のクレマチスです優しいピンクの中輪で花芯が黄色↓ここ数年植え替えをしていないので根の状態も心配になり鉢増しすることにしました26cmロング素焼き鉢から10号ローズポットに鉢増しします↓古い土も出来るだけ落として新しい土に植え替えます土の配合はカルスNC-Rで再生させた土に腐葉土と培養土とハイパワー苦土石灰少々珪酸塩白土を1割とベラボンMサイズ↓元肥としてマグァンプKとオルトランDX粒剤を混ぜました素焼き鉢からはなかなか抜けませんでした鉢の横を叩いてもひっくり返して鉢底穴から押しても全く抜けず植え替え用のヘラを使いました植え替え名人というネ...植え替え便利グッズ*クレマチスキャロラインの鉢増し*2024.2
庭で回収した落ち葉を袋に詰めて、腐葉土化しようと思います。2024年春に畑に還元します。 今年最後の仕事?です。 これでうまくいくか知らんが、何とかなるはず。 材料は以下の通りで...
クレマチスネコブセンチュウ〜原因は根詰まり〜クレマチスミクラの植え替え
人気ブログランキング今日は雨が上がり晴れて暑くなる予報2月としては初めての夏日になるかもです週末に作業したクレマチスの鉢の植え替えをpostします新枝咲きのジャックマニー系クレマチスミクラ10号ローズポットの鉢植えですクレマチスミクラはこんな美人さんです↓真っ白な花弁にグリーンとピンクのスジ入り↓花芯は赤紫↓花弁に少しウェーブがかかります去年は水やりをするとウォータースペースに水が溜まりがちでなかなか水が染み込んでいきませんでしたきっと根詰まりを起こしているだろうと植え替えすることにしました鉢から抜くとそれほどでもない感じですどちらかというと根腐れ気味?↓鉢底の中心が盛り上がっている通気性のよいローズポットに入っていたのでひどい根腐れはなさそうです↓古い土を落として新しい土に植え変えます根鉢の下の中心...クレマチスネコブセンチュウ〜原因は根詰まり〜クレマチスミクラの植え替え
ラックスの古葉も入れて超(スーパー)カルスNC-Rで堆肥づくり
人気ブログランキング週末にラナンキュラスラックスの混み合った葉をとり風通しをよくしました↓もりもりに茂っていた葉を↓透かしました↓このもぎ取った葉を燃えるゴミにしないで堆肥にします使うのは古い土のリサイクル材超カルスNC-R↓リサール酵産さんの複合微生物資材です↓一袋に10パックの小袋が入っています↓微生物資材なので消費期限があります来年の11月までです↓光と湿気に弱いのでアルミパックされています小袋の中はこんな感じでした↓従来の1kg入りの粉末のカルスNC-Rとは↓こちらは粉末↓見た目も違います超(スーパー)カルスNC-R↓超カルスNC-Rは手に入りにくい米ぬかや油かすを混ぜる必要がなく分解にかかる日数も少ないようですラナンキュラスの葉に一袋分ふりかけて下の方の土(+植物残さ)と混ぜました↓ここでたっ...ラックスの古葉も入れて超(スーパー)カルスNC-Rで堆肥づくり
9月下旬に初めて微生物資材のカルスNC-Rを芝生に散布してから早2ヵ月が経ちました まだ1回しか散布していない
入れちゃダメ!カルスNC-Rでプランターの土再利用〜入れたら後悔する植物残さワーストワン
人気ブログランキング9月30日に始めた土壌改良材カルスNC-Rを使ったプランターの土再利用の1カ月後の経過報告ですガーデニングをしているとどんどん溜まっていく鉢やプランターで使い終わった土今まで全てふるいにかけ微塵を抜いたり広げて日向消毒したり黒いビニール袋に入れ日向で蒸し焼きしたりいろいろなやり方を試してきましたどれもとても大変な作業でした今回ブログ読者さんから教えて頂きYouTubeなどでも調べ・ふるわなくていい・微塵を抜かなくていい・消毒しなくていい・終わった植物をゴミとして処分しなくていい・病気になった土や植物ゴミを処分しなくていい・1〜3週間で植え付けできるとても簡単で理想的な土壌改良材があることを知りました土壌改良材複合微生物資材リサール酵産さんのカルスNC-R植物残さとしてグランドカバーのヒ...入れちゃダメ!カルスNC-Rでプランターの土再利用〜入れたら後悔する植物残さワーストワン
ふるわなくていい&微塵を捨てなくていい&剪定枝や花殻を捨てなくていい&短期間で植付けOK*簡単カルスNC-Rで土壌改良ふかふかの土づくり中間報告
人気ブログランキングクレマチス白万重とっても素敵です今の季節のひんやり透き通った空気に合う上品なクレマチスです・*・9月30日に初めて土壌改良材カルスNC-Rを使って鉢やプランターで半年〜1年間植物を育て使い終わった古い土の再利用を試みています↓まずは9月30日から開始したプランター3週間経ち掘り起こしてみました↓ちょうど手持ちの有機物の残さがなく北側のグランドカバーヒメツルソバを抜いて野菜クズも足し菜種油粕とカルスNCRを混ぜたもの葉の形はなくなり茎だけになっていますただ心配していた通りヒメツルソバ(ポリゴナム)から芽が出ている茎が・・・繁殖力旺盛なグランドカバーは要注意↓違う土違う残さで試みたもうひとつのプランター↓↑これはススキの葉かな?クレマチスの剪定枝も入れたもの過去記事も見てね↓ふかふか...ふるわなくていい&微塵を捨てなくていい&剪定枝や花殻を捨てなくていい&短期間で植付けOK*簡単カルスNC-Rで土壌改良ふかふかの土づくり中間報告
土の再利用〜カルスNC-R〜第二弾3プランター目2023.10.9
人気ブログランキング先週末の土曜は出勤日だったのですが日曜月曜は雨が降ったり止んだり気温が低く肌寒い休日でした地味な庭作業をコツコツとしていました・一年草の種まき(追いまき)・クレマチスの挿し木苗の鉢上げ・クレマチスの花後剪定・土の再利用の準備・多肉の植え替えや挿し木(これに一番時間を費やした)・オニヤンマくんやアカネちゃんの片付け・ラナンキュラスラックスの鉢を雨に当てるなどなど剪定枝や地面に勝手に増えた子宝草などの植物残さがかなり溜まったので古い土の再利用の第二弾に取り掛かりました再利用するのは溶けてしまったクレマチス流星の鉢の土や多肉を片付けて出た多肉の土などプランターが足りなくて新しく買ってきました↓38ℓのプランターです植物残さはクレマチスの花後剪定で出た枝葉↓プランターの底に古い土を敷きます↓...土の再利用〜カルスNC-R〜第二弾3プランター目2023.10.9
アンティークピンクのクレマチスルーシー*猛暑でも生育旺盛なグランドカバー*
人気ブログランキング今朝は冷え込む予報でした冷え込むと言ってもこの辺りは最低気温は15〜16度過ごしやすい気温ですクレマチスルーシーがやっと低い位置でも開花しました↓検索するとルーシーはアンティークピンクの花とあります確かにクレマチスではあまり見かけないピンク色ですクレマチス淡墨↓秋の花は小さめで濃い色クレマチスミクラ↓春のミクラはこんな可愛らしさ↓別人ですクレマチス白万重↓涼しくなって植物も過ごしやすそうです水やりが毎日ではなくなり少し楽レウコフィルムフルテッセンス↓今年は何度も咲いてくれますジュズサンゴと千日子坊↓見切り品のペチュニアエーデルも切り戻していましたが咲いてきました・*・*・*・*・南側のグランドカバーヒメイワダレソウが防草シートの隙間から伸び出してこんなに広がりました↓花も咲...アンティークピンクのクレマチスルーシー*猛暑でも生育旺盛なグランドカバー*
ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理
人気ブログランキング昨日は午前中は園芸店とHCめぐりをし花苗とサボテンなどと油粕を買って来ました9月24日の記事で使い終わった鉢やプランターの土を大量にふるいとても疲れたことを書いたら↓やる気スイッチ-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング今日日曜は涼しい秋晴れになると天気予報で何度も見聞きしましたまずやろうと思ったのが紫陽花の植え替え9月中に植え替えをすれば落葉して休眠に入る...gooblog簡単にふかふかの土をつくる方法をコメントで教えてくださった方がいてやってみました土をふるいにかけなくていい(微塵や根を抜かなくていい)終わった草花の残骸を捨てなくていいなんと剪定した枝葉や抜いた雑草まで使える今まで知らなかった土の再利用(土壌改良)のやり方です取り寄せたのはカルスNC-R土壌...ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理
畑にも芝生にも使えるカルスNC-Rを使ってお庭の土をフカフカにしよう
畑や芝生の土作りや土壌改良について調べていると必ずと言っていいほど目にするのがカルスNC-Rという商品です こ
なんだカルスNC-Rってのは……!! そういえば、最近……たびたび「カルスNC-R」って聞いたことがあった気がする。 いや、シリカだったかも?(確かなことは忘れた) まあ、ともかく有機肥料だの微生物だのが好きな私としては […]
カルスNC-R使用の際、米ぬかがなければ「硫安」でも代用可能です(問い合わせました) なぜなら、必要なのは「窒素」だから! 窒素を供給できるなら、必ずしも米ぬかでなくてもいいそう...
カルスNC-Rの効果が本当にあるのかどうか検証してみる【実験中】
「最近YouTubeやSNSでよく見かける『カルスNC-R』って本当に効果があるの?」 と半信半疑になっている方へ、カルスNC-Rの効果が本当にあるのかどうかガチで実験してみました。 今回の記事では、そもそもカルスNC-Rとは何なのか、カル
「米ぬかを無料でもらう方法はあるの?」「スーパーやホームセンターでは米ぬかは売ってないの?」「結局、どうすれば米ぬかが手に入るの?」 最近、化成肥料の価格高騰により、米ぬかを使ったぼかし肥料・堆肥を作って家庭菜園やガーデニングで使いたいとい
家庭菜園の水はけ改善@籾殻とカルスNC-Rで通路の土壌改良をしてみた
「家庭菜園で美味しい野菜を作りたいのに、水はけが悪くて思うように野菜が育たない…」「雨があがったら野菜の収穫や農作業をしたいのに、土がぬかるんでしばらく畑に入れない…」 そんな悩みを抱えていませんか? 家庭菜園で人気の野菜の多くは、土が肥沃
アオダモは涼やかで美しい樹形をした非常に人気の高い木です。 シンボルツリーとしてアオダモを植える方も多いですが、まだ夏なのに葉っぱが茶色くなってしまったり、紅葉を迎える前に葉っぱが全部枯れ落ちてしまったという経験はありませんか? 8月下旬に
いきなりですが、みなさんは『カルスNC-R』というものをご存知ですか? 最近はYouTubeやSNSで話題になることも多いのでご存知の方も多いと思いますが、『カルスNC-R』とは「土壌改良資材・複合微生物資材」の一種です。 うちの家庭菜園は