メインカテゴリーを選択しなおす
サニーレタスを収穫しました 先月末 主人のかかりつけクリニックでいただいた サニーレタスの苗。 先々月のスナップエンドウの栽培は失敗しましたが こちらは 順調!? 鉢に植え替え 数
寒波も過ぎて暖かい日が続いて、畑の雪もほぼ融けたので、昨日は収穫がてら水やりに行ってました。 そこで久しぶりにサニーレタスを見たら(雪を除けには行っててもトンネルの中はしばらく覗いていなかった…w)、お! 目に見えて育ってる…w 11/12播種、12/4定植していたものですが…w このところの暖かさのせいかなw 葉が枯れることもなく、元気そうw 冬の間食べていたミックスレタス(緑の物を先に食べたので、赤ばか...
いつもは畑を掘るのは、もう少し後ですが、先日、TVで天地返しをしているのを見ました。でも、大変そう(表土30cmくらいをその下30cmくらいの土と入れ替えるということで、60cmも掘るみたい)…と思ったら、寒起こしの動画だと30㎝掘るみたいなので、それくらいなら、やっておこうかということに…。(写真は昨日と一昨日のものが混じっています。) とはいえ、全部は無理。(今頃近所で畑を掘っている人がいないのは、寒い...
今日は4℃/-1℃、雪予報…。 でも冬至の昨日は最近には珍しく12℃まで気温が上がり、風もなかったので、畑でちょっと作業…。(畑には一応、ほぼ毎日行ってますw) 雪が残るようになったら、たまの収穫くらいしかしなくなります…。 何をやってたかというと、水やりとか追肥とか…w (水やりしている人は、近所じゃ見かけない気がするけど…。) べた掛けとかビニールとかしているところは、毎日は良く見えないので、まずは剥が...
今日は10℃/2℃、晴れたり曇ったりしながら、ずっとごくごく小雨が降ってました…。 昨日はジャガイモ掘りのほか、サニーレタス(11/12播種)の定植もしていました。 まだ小さいけど、家で育ててもベランダだし、畑のほうが日当たりはいいので、植えちゃっておこうということで…w(去年はミックスレタスとサニーレタス36セル(11/16播種、12/10定植)が最後のリーフレタスで、食べ始めたのは今年の3月下旬でした…w) 場所は...
今日は15℃/0℃、晴れ後曇り…。(昨日の気温、13℃が3℃になってたようで、失礼しました…。。) 今朝も冷えて、サニーレタス(9/15播種、10/4定植)には霜が…。 日当たりが悪い場所で、あまり大きくなっていません…。 寒さに弱い野菜なら、萎れてしまうところですが… サニーレタスはけっこう寒さに強いので、多少の霜では問題なく、収穫して、家に着いて広げてみれば、すでに復活して、しゃきっとしていますw 日当たりのいい...
今日は19℃/4℃、晴れ時々曇り…。 昨日ニンジンを移動して埋めた場所は、先日(11/7)までリーフレタスがあったところでした。 こちらが最後のリーフレタスのスーパーグリーン(8/7に播種、8/27定植)。すっかり大きくなってました。トウ立ちし始めていましたが、ぎりぎりで食べつくしたかなw トウ立ちがゆっくりだったのは、暑さに強いということなので、そのせいなのかも…。 この日は最後に残った3株を収穫して、土を掘って...
今日は24℃/15℃、晴れ時々曇り…。秋晴れ…。 昨日(10/23)は午後から雨の予報だったので、9/30播種のミックスレタス(アタリヤのガーデンレタスミックス)の定植をしました。雨は結局、降らなかったけど…。 こちらが苗。1セル約3粒ずつ蒔いて、色が混ざるといいなと思ってましたが、そこそこかなw いつものように適当な間隔(…w)で植えて、燻炭を撒いて、牛乳パックを切ったものでネキリムシガードをして…。 こんな感じ...
サニーレタスの定植と、ミックスレタス等の育ち具合(天気がわからん…)…
今日は22℃/16℃、雨が降ったり止んだり…。予報があてにならないので、作業も思うように進みません…。 今朝は、雨の止み間に、サニーレタス(9/15播種)の定植をしました。セルトレイ(36セル)に1セル2粒蒔きにしています。まだ少し、小さいけど、植えちゃえ…w 植えたのはこちら…おっと、モグラが下で遊んだみたいです、土があちこち盛り上がっています…。しょうがないので、穴を埋めてところどころに燻炭を入れておきました…...
今日は27℃/18℃、曇り時々晴れ…。 毎朝のサラダ用の野菜は欠かせないのですが、これからの時期は我が家ではケールやレタスが中心になります。 7/23播種8/21定植のケール(食べる健康ケール、サカタのタネ)は、9/23から収穫開始していますw こちら、初収穫の葉っぱw 柔らかくて美味しいです。 その日のケールの様子。だいぶ大きくなっています。混んでいるので、株単位で収穫して、間引いています…w その後は下葉から、...
無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】相変わらずの雨天に予定通りに行かない春吉地方。いわゆる3連休の最後にサニーレタスの苗を定植し(16株)、ほうれん草を播種する。 畝をしっかり高めに土を盛り、難のために雨対策で防虫ネットを使ってみた。ほうれん草は、このあと2期くらいの時期をずらして畝を作って、ビニール栽培して冬季に供えた栽培方法にシフトしなければだね。サニーレタスは、春吉地方の超人気野菜なので真面...
3/14に種をまいた水耕レタスの、5/10~6/5の収穫記録。(56~82日目) 前回までは成長記録がメインだったけど、収穫可能になってからは同じ写真の繰り返しなのでここからは収穫物メインに移行。 なお、いずれにせよ同じ写真の繰り返しなのは
今日は22℃/6℃、晴れ。昨日の夕方、霜注意報が出て焦ったけど、大丈夫でした…w 昨日(5/21)はナス(大トロナス、天狗ナス)の定植をしました。 はい、こんな感じで完成ですが、草に埋もれてわかりにくいですね…w 奥のほうにはパセリも定植。今年は交互に植えるのはやめて、別々…w 草藁マルチを全部被せる前はこんな感じ。 当初より虚弱そうだったパセリは、現状もこんなところ…。…でも、ちゃんと育つはず…w ナスは全...
さて、スナップエンドウを撤収した勢い?で、ほかの越冬組も撤収したくなってしまいました…w あとはニンニクと越冬レタスがあったので、5/15にはそれらも収穫・撤収としました。 いつものことではありますが、後に植えるものがある…。エンドウの後にはナス、ニンニクやレタスのあとにはピーマンを植える予定…w 今年は例年より前倒し傾向だし…。 といってみたけど、ニンニクについてはやっぱり黒腐菌核病の影響大な感じなの...
【水耕レタス栽培】「生野菜食べた感」の充足【46~55日目】
3/14に種をまいた水耕レタスの、4/29~5/9の成長記録。(46~55日目) 軌道に乗ってきたと同時にマンネリ化してきた。 順調ってことかと。 成長記録 ※6鉢×2か所(A群&B群)の12鉢を育てている 4/29 5/8 A群←4/2
今日は17℃/8℃、曇り。8℃は朝ではなく、だんだん気温が下がって夜中の気温。明日朝は7℃予報。 一昨日(5/6)は、4/16に1セル2、3粒蒔いていた加熱用のレタス2種類(茎レタスとユーマイサイ)の定植もしていました。 左の18セルが茎レタス、右の18セルがユーマイサイです。予想だと茎レタスのほうが大きめかなと思ってましたが、逆でした。(ラベル間違えてないといいけど…w) いつもだと、レタスにはネキリムシガードにト...
【水耕レタス栽培】とりあえず1回収穫してみた【38~45日目】
3/14に種をまいた水耕レタスの、4/21~4/28の成長記録。(38~45日目) もさもさしてきたからここで一回収穫してみた。 成長記録 ※6鉢×2か所(A群&B群)の12鉢を育てている 4/21 4/28 A群←4/21 4/28→
【水耕レタス栽培】葉っぱも大きくなってきた【31~37日目】
3/14に種をまいた水耕レタスの、4/13~4/20の成長記録。(31~37日目) 一気に大きくなった。 成長記録 ※6鉢×2か所(A群&B群)の12鉢を育てている 4/13 4/20 A群←4/13 4/20→ 4/13 4/20 B
【水耕レタス栽培】葉っぱも大きくなってきた【25~30日目】
3/14に種をまいた水耕レタスの、4/7~4/12の成長記録。(25~30日目) 今のところ順調だと思う。 成長記録 ※6鉢×2か所(A群&B群)の12鉢を育てている 4/7 4/12 A群←4/7 4/12→ 4/7 4/12 B群←
今日は19℃/8℃と、朝も穏やかでしたが、曇りがちだったので、少し肌寒かったかな…。 家にある苗を減らしたいので(w)、サニーレタスを定植することにしました。 持って行ったのは昨日も載せていた3/11蒔きの苗と、例によってネキリムシ対策で使っているトイレットペーパーの芯を切ったもの。サニーレタスは1セル2粒蒔き程度です。多少大きくして収穫する予定。(その割には株間狭いですが…w) 植えるのは、右から2つ目の...
今日は17℃/2℃で、やっぱり朝は冷え込んでいました。 昨日はナス科の苗の現状でしたが、今日は他の苗の様子…。 まずは、3/23にポット植えしていたヤーコンです。全部芽が出て、徐々に育っているところ。 3/11に種を蒔いていたサニーレタスは、芽の揃いが悪くて追加でちょい足ししたりしてましたが、現状はちゃんと揃って生えたみたいになっています…w まだちょっと小さいけど、定植してしまおうか…。 4/4にポット植えし...
4/1~4/6の水耕レタス栽培の記録。 定植を終えて、早くもやることが無くなってきた(笑)。 根っこの成長を示せれば(ボクが)楽しいんだけど、鉢として使ってるペットボトルの凹凸のせいでいい感じの定点観測写真が撮れなくて悲しい。 成長記録 週
去年に引き続きペットボトルでレタスを水耕栽培してみる。 今年で3年目だけど栽培上のノウハウ蓄積等は特にないので、同じ過ちを繰り返すことが予想される(笑) 一方で記録の方法は改善するつもり。 出費記録と同様、ひとつの記事に書き足していく方式に
3/11に種を蒔いていたサニーレタスの現状です。残っていた種を1セル2粒ずつ蒔いてます。最初は無加温の2階でしたが、あまり寒いときは加温部屋へ…。 もっと暖かかったら、もっと育っているはずですが、、、ちっこい…w しかも、空きが目立ってる…。(しょうがないので、一昨日、空いてるところに蒔き足してました…w) 例年だとこの時期、もう少し晴れの日が多くて、それなりに育つのに、今年は不調…。 こちらは3/24に撮って...
去年の12/10に定植していたサニーレタスとミックスレタスの様子です。種を蒔いたのが11/16だったので、もう3か月半も経っています…w ずっと育ってないみたいでしたが、2月の暖かい時期に少し大きくなったようで、その後もほんの少しずつ育っている感じがありますw これが2/29。一か所に何本か植えていて混んでますが、一度少し間引いてました。 手前の2列がサニーレタス、奥の2列がミックスレタスです。 たいして育ってな...
今日は5℃/-3℃、雪から曇りから雪の予報。 一昨日に撮っていたミックスレタスとサニーレタス(11/16種蒔き、12/10定植)の様子です。 一応、ビニールトンネルにしていますが、、、、植えたときと大差ない感じです…w 左の2列がサニーレタス、右の2列がミックスレタスです…w ま、大差はなくても小差はあるみたいで、一応、元気も良さそうなので良しとしたいのですが、これが育たないと、もうすぐ我が家のリーフレタスはなくな...
今日は16℃/7℃、晴れたり曇ったりで、風もなく、暖かな一日…。 11/16にサニーレタスとミックスレタスとを半分ずつ、計36セル種蒔きしてしまってました…w プランターに植えようか?とかも考えましたが、(面倒なので?)やっぱり畑に定植することに…。(暖冬で、意外とうまく育つかも、と期待…w) はい、現状、このくらいです。また、蒔き過ぎてます…w(この後、間引きました。) 場所は、ちょっと前までトウ立ちレタスが...
秋に植えたサニーレタス。 今回は無事に育っております。 前は育っても株ごと切り取っちゃって、 それでハイ終わり~だったんだけど… 大きく成長した周りの葉から 順に収穫していくと 長い間楽しめると
今日は18℃/11℃、曇り後、雨…。畑の横の神社のお祭りだったので、畑はお休み。 昨日の写真ですが、9月中旬から収穫開始していたサニーレタス(8/12種蒔き、9/3定植)です。ツボミができてます…w まだ、これくらい残っていますw トウが立っても、この時期だと硬くなることもなく味も変わらないと思いますが、倒れやすくなります…w 収穫が済んで、空いた場所には、ニンニクを植えました。 9/25に蒔いて、10/10に定植してい...
今日は24℃/10℃、晴れ。暖かい一日でした。 暑くもなく寒くもなく、畑仕事にぴったりで、家族が畑浴をするのにもちょどいい天気…w ということで、朝のサラダの材料をあれこれ収穫…。(葉物を千切りにして混ぜて、日によってタマネギやら果物なども混ぜて、すりゴマとタマネギドレッシングをかけたサラダは毎朝食べてますw タマネギは生食が美味しいハッピー501w) まずはカーリーケール。収穫サイズとなりまして、見るから...
播種して7日目の、ダイソーで売っているサニーレタスです。 まずは、キレイに発芽してくれましたね。 ちょっと、雑草もチラホラ生えてきているような。。 サニーレタスが、ある程度大きくなるまではキレイに手で抜きたいと思います。 まだまだ、害虫も活
今日は25℃/17℃、曇り。 レタスは年中食べたいので、リーフレタスを、年に4回くらい作ってます。6回植えたこともありましたが…w 暑いとトウ立ちしてしまうし、真冬はさすがに枯れたりするので、春秋中心です。 これは、9月中旬から収穫開始していたサニーレタス(8/12種蒔き、9/3定植)です。 1セル2粒ずつ蒔いて33か所定植していて、1か所1本になるように、間引きがてらの収穫をしていましたが、ほぼ全体が1本になりました...
今日は30℃/21℃、曇り。 昨日はサニーレタス(8/12種蒔き、9/3定植)を少し、収穫開始しました。 はい、これくらい混んでますw 全体はこんな感じで、1セル2粒蒔きしたものを、株間狭く33セル分植えてます。トイレットペーパーの芯のガードのおかげで、1本もネキリムシにやられることなく、ここまで育ちました。(定植時のガード設置の様子はこちら→サニーレタスとブロッコリー(一部)の定植…) 収穫は一か所2本生えているサ...
今日は31℃/24℃、曇りのち晴れ。朝方少し、雨が降りました。 さて、ミニトマトの次はキュウリ(うぐいす四葉)の現状です…w 種蒔きして、5/14に4株定植したものです(→中玉トマトとキュウリの定植、トマト屋根改修…)。 今朝の様子。葉がだいぶマズい感じですが、まだ少し、実がなってるw 今日もお手入れで、切った葉っぱがいっぱい…。 はい、9/11、お手入れ後の今朝のキュウリの表と裏w 9/9の表と裏。 9/6の表と...
今日は27℃/23℃、久しぶりの20℃台、雨ときどき曇り。今日はセンニンソウの記事も先にアップしてました。よかったら、見てねw 雨が降るということで、昨日(9/3)は急いでサニーレタスとブロッコリーを定植していました。 昨日の苗の様子です。ブロッコリーは中央のトレイの上の8株…w(アップ写真、撮るの忘れました…。) サニーレタスはタイガーメロンの後地に、ささっと…w いつものようにトイレットペーパーの芯を使っ...
今日は33℃/24℃、曇りのち晴れ…。 いつもどおりヘタな、苗作りの様子です…w 育苗中のものはこんなところ。ベランダに置いています、虫に食われないので…。今年は日差しがきついので、ときどきレタスが半分干からびてたりするので、室内に取り込んで養生させたりしてます…w 右のトレイはブロッコリー(緑積)。 ブロッコリーは15本くらいあればいいということで、8/7に最初に15ポットに3粒ずつ蒔きましたが、1/3も発芽しま...
今日は35℃/24℃、晴れたり曇ったり…。 このところは早朝でも、畑ではのろのろ収穫とか水やりをしていることが多いです…w 虫も暑すぎるのか、あまり見なくなりました。(カエルががんばったのかも?w) さて、種を採ってみることにして、収穫せずにいるズッキーニの様子です。 今朝はこれくらい…。長さは40cm弱というところで、一応、伸びは遅くなりました。 が、まだ太ってはいるような気がします。今朝収穫した、大きめ...
雨の前にツル整理(タイガーメロン、サツマイモ、小玉スイカ)…
今日は29℃/18℃、午前晴れで午後から雨、明日も雨の予報なので、あれこれの伸びたツルを少し整理しました。 まずは2株植えているタイガーメロンです。 最初に着果を確認した実はこれくらいになり、ほかにもあちこちに実が付いたようで、授粉はもうしなくていいような気がしてます。(2株で何個なればいいのかな…。1株3個だと甘くていいとか、地這いなら7~8個とかあって、よくわかりません。) 着果位置が確認できないようなツ...
こんばんは〜😃婆やの拙いブログをご訪問下さり有難うございます😊6月4日(日)にサニーレタスとモロヘイヤの発芽を確認しました♪5月28日(日)に播種したサニーレ…
イチゴ"とちおとめ"今朝は何日かぶりで収穫しに畑へ!イチゴが真っ赤に熟してましたぁ~(^O^)/収穫第一号(*^^)v2粒だけだけど甘かった~💖予備軍もたくさんいますヨォ~(=゚ω゚)ノあら?四角いイチゴさんが1個だけいました😅サニーレタス3月に定植したサニーレタスイチゴも
今日は18℃/8℃、晴れ、風さらに強し…。 昨日は一日雨でしたが、このところまとまった雨がなかったので、水をもらった野菜を見るのを楽しみに畑へ…。 途中の田んぼ。朝はまだ雲がいっぱい。田んぼには水が入り始めていて、カエルの声もいっぱい。ヤマフジも咲き出してます。 畑についたら、みんなぐっと育っているように見えました…w ジャガイモも元気そうになったし、サニーレタスも隣の株とくっつきだして、そろそろ食べ...
今日は21℃/9℃、晴れ、風強し…。風、なんとかなりませんか…w 3/30にジャガイモ(メークインの種芋2㎏弱、48個)を埋め込んでましたが、無事、全員、芽が出そろいましたw あとは霜とかネキリムシとかにやられることなく、育ってほしいものです。 タマネギは先日の雨のあと、また少し太ったようです。雨一回、予報通りには降らずじまいだったのが残念…。 タマネギとエンドウ(つるなし)の間に伸びていたライムギ(マルチ...
先週末はサニーレタスを撤収しました。 それではその様子を。 「もろこし守る〜む」の中にあるのはサニーレタスです。 ブロッコリーと混植しましたが ブロッコリーの大きな葉に覆われて隠れてました。 ブロ
日曜日休日 今日は強風が吹き荒れました。 気温は低くないのですが風で体感温度は寒く感じました。 ということで、フリースを着て畑に出発です。 風でスナップエンドウの茎が何本か折れてました 紐を横に
昨日(3/31)は22℃/3℃で、晴天。なんだこの日較差は?というところ。 今日は朝から、ちょっと畑。 だんだん邪魔になってきた(?)サニーレタスの苗の定植をしてきました。3/1に種蒔きしたものです。これまでで最速です。去年最初のサニーレタスは3/10に蒔いて4/20に定植していました。 場所はここw 持って行ったものは苗のほか、灯油タンクに水を入れて、あとはネキリムシ対策のトイレットペーパーの芯。 穴を開けて、...
昨日(3/26)は仙台も桜が開花したようです。1953年の観測開始以来最速で、平年より13日早いそうです。 春が早かったので、今年は例年より早くサニーレタスの種を3/1に蒔いてみてました。 現状これくらいに育ち、そろそろ定植したいところ。 なんですが、朝の気温が低いので先延ばし中。今日は12℃/3℃、明日は13℃/1℃予報。ちょっと前は5月並みの気温だったけど、だんだん平年並みになってるようで…w 同じく3/1に蒔いたパセリ...
あれ?サニーちゃん記事が消えてる何か悪いことしたか?💦消されるような記事をあげた覚えはありません。 ってことで記録残しに再び10日前のサニーちゃん↓10日で…
昨日の記事でブロッコリーの撤収の様子を記しました。 ブロッコリーを退けた「もろこし守る〜む」↓ ブロッコリーの後はここでミニトマトを栽培する予定です。 なので撤収後すぐに土作りを始めようと思いまし