メインカテゴリーを選択しなおす
副業としての農業はどうだろうか? 最近、よく耳にする「半農半Ⅹ」という言葉。 これは1990年代に提唱された概念で、半分農業で生計を立てながら、残りの時間で自分の好きなことや遣り甲斐を感じる仕事をして生きるスタイルです。 コロナ禍で生活様式が大きく変化した今、都会と田舎の二重生活を選ぶ人々が増え、このライフスタイルが注目を集めています。 この記事では、私が実際に副業として農業を検討するなかで得た情報をシェアしたいと思います。 農業を副業として考え始めたきっかけ 私も、最近キャリアのシフトとして「農業」を真剣に考えるようになり、さまざまな情報を集めています。特に注目しているのが、農業に関するオン…
早いハウスで、今日で収穫最終日を迎えたハウスがあります。去年の8月に定植をし、10月くらいから収穫開始し今日まで約8ヶ月半くらい収穫していました。 栽培期間は約10ヶ月ですね。それでもあっという間に終わってしまいました。 今日は、収穫後にま
4〜5日前に、根を切ったミニトマト(千果)の樹が良い感じに萎れてきたので、紐で縛り外へ運搬していきます。 枯れた時は、誘引の紐が縦横に無数にあったので、それらをパートさん達と切り、その後剪定バサミで樹の枝をバサバサ切っていきます。 やはり、
毎日、朝6時前から収穫が残っているハウスのトマトを採り、その後は今期の栽培を終えたハウスの片付けを社長やパートさん達と協力して行っております。 今日で、まず力が必要な仕事であるトマトの樹を出す作業が一区切りできました。ですので、次の作業とし
今日は、1年で最も水浸しになる仕事である水耕栽培において肝心な、「地下タンク掃除」を社長と行いました。この作業は2人いないと少し大変な作業です。 まず、高圧洗浄機で入口や中の壁を掃除します。その際は、タンクの水量を減らし、地面から20センチ
先日、2種類の配管掃除・(地下タンクからベットに水を上げる配管)・(ベットから地下タンクへ戻る配管) を終わらせたので、次行ったのは、トマトの大事な根っこを張るベットの掃除です。 ベットの肩には、トマトの根がこびりついていたり、ベットの底に
先日、樹を出し終えて、通路とベッドのシルバーマルチを回収したトマトハウスの次の作業です。 本日行ったのは、1年にわたり、ベッドの中を伸び続けたトマトの根っこを外へ出す作業です。 ベッドの高さは5センチ程ありますが、びっしりと詰まっていて、本
今日は、17日ぶりにトマトの収穫を行いました。 まだ、身体を常時動かし続けたりすると頭にジンワリと軽い痛みがおこり、ぼんやりとした変な感覚になるので、休みつつ作業を行い、昼前に仕事は上がらさせてもらいました。 恐らく、頭に穴を開けた所の縫い
https://tatsuya-farm.com/farmer-training/5130/
5月24日から検査入院し、6月5日に退院しました。その後数日間は家で安静にしていました。そのため、今日は、17日ぶりにトマトの収穫となりました。 まだ、身体を常時動かし続けたりすると頭にジンワリと軽い痛みがおこり、ぼんやりとした変な感覚にな
昨年、紫蘇を栽培していた鉢から紫蘇が元気に繁殖しています。 昨年、種ができたまま放置状態にしていたのですが、落ちた種から芽を出したようです。 紫蘇は強いですね。 大きくなったら収穫して食べようと思いますが、味はどうですかねえ。
暖かくなりぶどうの萌芽が始まりました ぶどうの芽は少し赤みがかっています 品種によっては芽の量が凄いことに…。 ヤマソーは元気がよいです! そろそろ芽かきを考えないといけません。 この日の作業は以下の通り。 ・スモモ 梅防除(ダントツ2000倍、アミスター10 1000倍) 梅を豊作にするのが長年の願いなのですが、剪定がまずいのか、なかなか沢山の実がならないのが悩みです。 今年も結実は少なさそうです。 可愛い実が また柑橘類に米糠も撒いてみました。 初めて使うのでどうなるか楽しみです。 Hさん肝入りです
なぜ私たちが「まちだ里山農の会」を創設したのか? - 発起人編
むかしのデータを引っ張り出しての投稿で長文となりますが、この節目の年に一度振り返るのも良しとしての投稿です。 投稿者の思い違いや記憶の欠如、***があり、完全に正確ではないかもしれません。それでは、振り返ってみます。 町田市の農業 町田市は、高度経済成長期以降において東京のベッドタウンとして急激に都市化が進み、宅地開発により人口が急増し、大消費地として発展を遂げ、現在の人口は43万人を超える。 名前の通り、町→街/田→里山が見事に混在する近郊都市である。 町田市の農業の特徴として 生産地と消費地との距離が近い都市農業であり、農業者は市民や区民に良質な農産物や植木・花卉を供給してき
まちだ里山農の会とは わたしたち 農(みのり)の会は町田市農業研修事業の卒業生を中心に集まり、2012年4月にスタートしました。以来少しずつ農地を広げ、様々な品種の野菜や果樹栽培に挑戦しています。 毎年新しいメンバーが参加し、活動の輪を広げ、地域のみなさまとの積極的な交流など、農業を楽しんでいます。 🧑🏻🌾 30代〜80代の老若男女 約20名で活動中です 👩🏻🌾 6300平方メートルの土地で、50以上の種類の多品目野菜を栽培 果樹の他にもブドウを栽培して、ワイン作りにもチャレンジ 地域のイベントに積極的に参加 市民やお子様と野菜収穫の楽しさを一緒に体
岐阜県就農支援センターにおいて、令和6年度の研修生の募集説明(随時開催分)が2024年3月17日にありましたので、3年ぶりに話を聞きに行ってきました。 2020年11月15日に初めて話を聞きに行った際の様子はこちらを見てください↓ 研修内容
気が早いですが、今年の夏野菜をどうしようか考えておりました。 いつもなら、GW頃に、ナスを主軸にピーマン、ししとう、オクラ、枝豆、トマト等を定植して栽培しておりますが、今年は5月末頃〜6月初め頃までの間、「海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん」
今日は、千果の収穫中にこのような形のトマトを見つけました。一瞬、四つ子のミニトマトかと思いましたが、よく見ると、全部1つにくっついています。 双子のミニトマトは度々見つけるのですが、それらはしっかりと1個ずつ分かれますね。 トマトのヘタも、
今日は、トマトの生育にとってかなり重要な根っこを掃除しました。 掃除という表現で僕らは言いますが、排水口に覆いかぶさっていたり、排水口から排水管に入ってしまい、そこからかなり根が伸びて管をつまらせてしまうのを防ぐための作業です。 今日は、掃
今日は、今季一番の寒波の影響で、ここ愛西市でも昼頃からかなり雪が降ってきました☃ 前回降ったのは、確か12月半ば頃。あのときは、チラつく程度でした。 朝はいつも通り収穫し、10時頃からは誘引をしていました。予報では、午後から雪も強くなるとい
今日は、イエローミミの収穫で1つ注意を受けました。 それは、色が薄いトマトが入っているとのことでした。自分が収穫したコンテナを改めてよく見て、自分で分けたところ、明らかに分かるくらい薄いものが入ってしまっていました。 右側の物は、もう1日お
今日は、午後からひたすら葉かきをしました。行ったトマトの品種はアイコです。 葉の枚数は今の時期だと、これくらいにしておきたいです。誘引の都合で、実が葉っぱに少し隠れてしまっています。できるだけ日が当たるくらいにはしましたが、気持ちもう少し葉
現在のアイコの花です。ちょっとボリュームが少ないですね。 この、1〜2月はどうしても、日射量が少なかったりして樹勢も、花も弱りがちですね。 この花の段は、3月には少し収量は少ないでしょうか。☺今まで、かなり多かったので、樹の疲れもあります。
今日は、肥料を作る際に、肥料用タンク内を撹拌するためのポンプの新品を購入してもらいました。 2種類作っているのですが、このポンプを使っている方は、結晶状の硝酸カルシウム20キロと、コーティングされた硝酸カリウム20キロ、などを180リットル
今日から、年明けて2024年の千果の収穫が始まりました。中5日空いているので、沢山あり、今日も14時頃まで収穫が終わりませんでした💦 とても、綺麗な赤色です。培養液、温度管理もしっかりとしていた為、割れもなくいい感じです。 ぜひ、食べてみて
現在のオレンジ千果です。 凄く良い実が着いています。サイズ、味、ツヤ、などいい感じです。 ここ最近まで、オレンジは量が少なかったです。理由は、着果不良でした。花から実となっていない房が多かったのです。 ※全くなっていない訳ではないです。
今日の名古屋は一段と冷え込みました。最高気温が8℃。最低気温が1度。と本当に冬らしくなりましたね。 いつもなら、暖房機は8時半〜9時には設定温度まで達して止まります。 それが、今日は一旦9時頃に止まり、そのまま昼まで止まったままでしたが、雲
今日の夕方に撮影した千果の花と芽先です。 この花は3つに枝分かれしそうですね。かなりボリュームのある花房です。 芽先も、夕方に撮影したのですが、フワッとしてていいと思います。 もう、日射量も9月や10月に比べたらどんどん減っています。ハウス
昨日と今日はクリスマスですね。今日は朝からトマトの収穫です。結構今は量が多いです。 ミニトマトを、クリスマスパーティーなどで料理の彩りで使われている方も多いのではないでしょうか??☺ 今の時期のトマトは、赤らむまでじっくりと育っているのでと
正月休み最終日。今日もハウスへ、4時間ほど葉かきをしにいきました。 明日から、収穫開始ですが、かなりの量がありそうです。 仕事初めから大変な1日となりますが頑張ります🍅☺とりあえず、通常通りの収穫ペースに戻るので、赤い熟している物だけをしっ
2023年も残すとこ5時間。今年も思い出すと、自分自身に色々なことがありました。 独立においては、たまに空きハウスの話しは出てきますが、やはりハウスの状態や修繕費用の問題、相手方の提示される金額などで色々と計算し悩んでいました。 でも、その
今日は、仕事納めでした。明日から1月3日までパートさん達はお休みです。 なので、その間収穫はしません。となると、いつもどおりの美味しい色で収穫をしていたら、その間に熟しすぎて割れてしまいますね。 なので、今日はいつもより青めで採りました
今日は、社長から小さめや奇形となった桃太郎トマトを25個くらいもらいました。 もう、直ぐにでも食べれる色をしています。 あまりにも多いので、半分以上は豚ひき肉を買い、トマトソースを作ってみました。 豚ひき肉、にんにく、塩コショウ、パセリとり
今日は、地元の同級生のお母さんが僕の研修先のミニトマトを買ってくださいました。 まず第一に、本当に嬉しかったです。 日頃から、インスタやブログで僕の研修模様を見てくださっており、食べてみたいと言ってくださいました。 僕の大切な師匠が、長年の
現在、緑色で食べられるトマト。みどりちゃんが大量に実っております。 1果房に20個くらい実がついているのもあり、収穫が大忙しですね。 この品種は、年中通して房が長く、実も他のトマトに比べて大きめです。 時々、1センチくらいのや、2センチくら
もう、朝晩は大分冷え込んできてますが、日中はなんだか暖かい日もありますね。 そして今期も、トマトにこちらを使用します。 その名も、 「 ペンタキープハイパー5000 」 低温、低日射の季節となりました。 こちらは、光合成を高める「5-アミ
今日は桃太郎トマトの葉かきです。大分スッキリしました。 まだ、青い実もしっかり太陽に当たるようになりました。 これは、市場には出せずに産直コーナーに出すそうです。 なので、実の大きさも小さめですね。摘果(花)も一切していません。 どのくらい
今日は、葉かきをしていたところ、床をヨタヨタと歩くマルハナバチを見つけました。 様子を見ていると、弱ってしまったのか飛んでいく気配もありません。 このままだと、台車やイス、自分の足等で踏んでしまいそうなので、巣箱まで運んでいこうと思いました
12月になりましたね。 今週からアイコもたくさん採れるようになってきました。 1果房に、アイコが30玉以上ついている房もあり、最高です。 今日、収穫しているアイコは恐らく11月12日に撮影した房あたりの物だと思います。 もしくは、その次の段
さぁ、今日は4つ目の冬支度のチェックです。 それは、夜間〜日の出過ぎくらいにかけて用いる「カーテン」の作動チェックです。 これは、夏は暑い日中の、トマトの遮光としても使ってますね。 これからは、暖房機が燃えている間、無駄に焚かないように、こ
今日は冬支度3つ目を行いました。 先日、低温により起こるミニトマトのチャック果についてお話しました。 中々、普段は誘引で忙しく行えませんでしたが、昨日の薄暗くなってきた夕方(17時くらい)と、今日の収穫後の時間を使い保温の為の内張りを下ろし
今日は千果の収穫です。 朝からがむしゃらに収穫をしていると、写真のようなトマトが6個だけありました。 今までは、気にならなかったですが、今日はちょっと気になりましたね。 これは、いわゆる「チャック果」 乱形果の一種で、果実の果梗部から果頂部
今日は冬を迎えての、根っこチェックです。 変わらず、いい色、そして細根もしっかり出ていて最高ですね。 寒くなってきてEC(電気伝導度、肥料の濃度)も、そろそろもう1段階上げる時期でしょうか。 その時期その時期に合わせた、EC管理もものすごく
今日は、先日の日中がかなりハウス内が暖かかったのもあり、みどりちゃんが一気に色みました。 1列で1杯は採れたでしょうか。中1日空けての1列1杯採れるのは久しぶりですね。 そして、収穫中ヘタが取れてしまった実に輪っかのような亀裂が入っているも
今日は葉かき野途中で写真を撮りました📸🍅 葉かきはもう、日射量も減っているので樹に残す枚数は、前回より少し減ってますね。 葉を欠いたことで、青い実が顔を出しました。 かなり1房に実がついてくれています。平均30個はついているでしょうか。 年
今日の朝も寒かったですね。名古屋の最低気温は、5度となっていました。 もちろん、ハウスに着くとしっかりボイラーが燃えて、ハウス内を光合成に必要な温度まで暖めてくれていました☺ 今は、日中はまだ暖かいですね、、昼も17度くらいまで温度が上がり
今日、トマトの軸を見てみると写真のようになっている株がありました。 これは、くの字に曲がっていることから、おそらく、一度折れ曲がった所が再生したということでしょう。 トマトの生命力は本当にすごいですね。 真っ二つに折れてしまったら不可能です
今日、葉かきをしていると、写真のような葉を見つけました。 これは、トマト農家さんならご存知かと思いますが、「ハモグリバエ」という虫の幼虫の仕業です。 葉の内部に産み付けられた卵が孵化すると、幼虫は葉の内部を食害しながら成長し、葉には、くねく
昨日から明日まで、近隣の中学生の職場体験を行っております。 先週も1校来てました。 収穫をしてもらい、その後は葉かきをしてもらってます。 トマト栽培がどのような事をしているのかなど、少しは知ってもらえたでしょうか。 社長が主に色々と説明をし
前回の温湯ボイラーに続き、今日は暖房のダクトを広げました。 今朝は、名古屋の最低気温も8.7度と1桁台となりました。 朝は、6時前に家を出るので寒いです。 明日は、6〜7度という予報になってます。こうなると、ハウス内は10度程でしょうか。
今、収穫しているアイコの果房ですが、実にならず、1枚目のように花が落ちているものが多いです。 着果していないですね。 もちろん、果房全てではありません。所々で、このようになってます。 このあたりは、もうホルモン処理ではなくハチを放しています
今日は、培養液の冬支度を行いました。 冬支度と聞くと、暖房のダクトを伸ばしたり、ハウス内の内張りをおろしたり。。 とありますが、水耕栽培においてはもう1つ大事な作業があります。 それは、培養液を根の生育に適した温度に保つための暖房機(温水ボ