メインカテゴリーを選択しなおす
農業は自然と密接に関わる仕事であり、その特性から心身に大きな負担がかかることが少なくありません。長時間の肉体労働、過酷な気候条件、不規則な労働時間、そして精神的なプレッシャーが、農業従事者の健康に影響を及ぼします。そこで、伝統的な知恵である漢方が注目されています。漢方は、体質や症状に合わせた個別的なアプローチで心身のバランスを整える力を持っています。例えば、慢性疲労には『補中益気湯』、気候変動による体調不良には『五苓散』など、具体的な処方が効
早いハウスで、今日で収穫最終日を迎えたハウスがあります。去年の8月に定植をし、10月くらいから収穫開始し今日まで約8ヶ月半くらい収穫していました。 栽培期間は約10ヶ月ですね。それでもあっという間に終わってしまいました。 今日は、収穫後にま
4〜5日前に、根を切ったミニトマト(千果)の樹が良い感じに萎れてきたので、紐で縛り外へ運搬していきます。 枯れた時は、誘引の紐が縦横に無数にあったので、それらをパートさん達と切り、その後剪定バサミで樹の枝をバサバサ切っていきます。 やはり、
毎日、朝6時前から収穫が残っているハウスのトマトを採り、その後は今期の栽培を終えたハウスの片付けを社長やパートさん達と協力して行っております。 今日で、まず力が必要な仕事であるトマトの樹を出す作業が一区切りできました。ですので、次の作業とし
今日は、1年で最も水浸しになる仕事である水耕栽培において肝心な、「地下タンク掃除」を社長と行いました。この作業は2人いないと少し大変な作業です。 まず、高圧洗浄機で入口や中の壁を掃除します。その際は、タンクの水量を減らし、地面から20センチ
先日、2種類の配管掃除・(地下タンクからベットに水を上げる配管)・(ベットから地下タンクへ戻る配管) を終わらせたので、次行ったのは、トマトの大事な根っこを張るベットの掃除です。 ベットの肩には、トマトの根がこびりついていたり、ベットの底に
先日、樹を出し終えて、通路とベッドのシルバーマルチを回収したトマトハウスの次の作業です。 本日行ったのは、1年にわたり、ベッドの中を伸び続けたトマトの根っこを外へ出す作業です。 ベッドの高さは5センチ程ありますが、びっしりと詰まっていて、本
岐阜県就農支援センターにおいて、令和6年度の研修生の募集説明(随時開催分)が2024年3月17日にありましたので、3年ぶりに話を聞きに行ってきました。 2020年11月15日に初めて話を聞きに行った際の様子はこちらを見てください↓ 研修内容
今日は、肥料を作る際に、肥料用タンク内を撹拌するためのポンプの新品を購入してもらいました。 2種類作っているのですが、このポンプを使っている方は、結晶状の硝酸カルシウム20キロと、コーティングされた硝酸カリウム20キロ、などを180リットル
今日は、培養液の冬支度を行いました。 冬支度と聞くと、暖房のダクトを伸ばしたり、ハウス内の内張りをおろしたり。。 とありますが、水耕栽培においてはもう1つ大事な作業があります。 それは、培養液を根の生育に適した温度に保つための暖房機(温水ボ
トマトを1年栽培していくのに必ず誘引が必要です。今日は、その誘引に必要になる縦紐巻きを行いました。1列の片側に約35本くらい縦の紐を巻かないといけません。ハウスの中央の柱に、太いパイプを乗せ、そこにこの銀の紐ロールを設置し、グルグルとパイプ
今日は、72枚分のベッド洗いをし、水を供給する配管と、過剰分を回収する配管の掃除でした。先日定植した、千果、アイコのハウスとは別のハウスです。ここには、イエローミミやオレンジ千果等が植わります☺しっかり1年間、綺麗で元気な根を張れるように、
今日の最高気温は33℃です。まぁまぁな暑さでした。ハウスで仕事をしていると、1時間に1回以上は水分補給が必要ですね。3リットルの水を飲み干しました。そんな中、夏ならではの楽しみは職場の冷蔵庫の冷凍室です。好きなアイスでぎゅうぎゅう詰めです!
本日は、新しいシルバーマルチを敷きました。とても気持ちがいいですね。シルバーを使うことにより、光の反射で葉の裏にも光を届け害虫の住処にならないようにしたり、光合成を高めたりできます。ぱっと見分かりませんが、ベットの上と通路で使用している厚み
今日は、先日ベットを洗ったので今度は培養液を溜めている地下タンクの掃除を行いました。この地下タンクから、ポンプで汲み上げてベットに供給し、またベットから排水管を流れて、この地下タンクへ、戻ってきます。※もちろん、トマトが吸水するので水や肥料
今日は、先日根っこを捨てたので次の作業へ入りました。本日行ったのは、栽培プラントの洗浄です。1年間栽培したこともあり、肥料の小さな結晶や、根っこが縁にこびりついていたりと汚れが凄いです。それを、高圧洗浄機で吹き飛ばします。1.5反くらいのハ
今日は、上の部分(樹)の撤収を終えたのでシルバーマルチを回収し1年栽培したトマトの根っこを外へ運び出す作業を行いました。水耕栽培で、1ベッドずつになっているので、これを2つに切り分けてグルグル巻いていきます。聞くだけだと、簡単に聞こえますが
今日も、今作の片付けです。朝一の1時間で、昨日残っていたトマトの樹は全て外へ出しました。次の作業は、このトマトを植え付けていたところの片付けです。薄い発泡スチロールに穴が空いていて、そこへトマトの苗を植えています。発泡スチロールがあることに
さて、今日から栽培を終えたトマトの樹を外に出す作業が始まりました。片手で持てるくらいの重さで樹を束ね、紐で縛りどんどん外へ出していきます。単純な作業ですが、これが結構体力的に大変な作業です。しっかり休憩もとりながら7時〜16時まで行いました
ハウスによっては、片付けに向けて少しずつ進めている所もあります。これは、摘心した後から伸びてきた脇芽達の山です。そして、収穫が終わった房の周りの葉を欠いてます。欠いた脇芽や、葉はコンテナに入れて運搬しています。僕一人で運搬しているので、15
今日は、今季の冬の間、ハウス内の保温として役立ってくれた「内張り」を上げました。(片付けました)11月中旬〜4月下旬の約5ヶ月間下げていましたね。このおかけで、大分重油代も節約になったでしょうか。日中はもちろんのこと夜間の冷える日はカーテン
今日は、今年初のカエルをハウス内で発見しました🐸冬眠から目を覚ましたのでしょうか☺ハウス内は、ハイポニカのベッドがありますがその下は土です。通路のシルバーマルチの下も、土です。冬眠は可能ですし、最高かもしれませ
今日の名古屋の日中の最高気温は23℃です。ハウス内ですと、26度は超えていますね。 なので、快晴の日ですと今なら日中の10時〜15時は遮光カーテンを閉めてあげます。こうすることにより、大分温度は下がります👍これをしないと、ト
今日の昼間は暑かったです。名古屋の最高気温は24度です。外だと過ごしやすくいいのですが、ハウス内は風が無かったのもあり、天窓が西向き、東向きと両方全開でも30度近くまで上がりそうになりました。少しトマトにとって温度が高すぎるのと、アイコがほ
今日は、昨年、愛知県の一宮市というところで新規就農された「こが農園」@koga_tomato_farmさんの所へ、父とお邪魔させて頂きました☺※今の研修先から車で40分くらいです。今の研修先とは異なる栽培方法でやられており、根
今日の天気は、雨のち曇りでした。少し肌寒いこともあり、曇ってる時間帯も天窓は開くことはありませんでした。こんな日でも、活躍させないといけないのがco2発生装置です💪晴れた日の午前中で、寒くて天窓が開かない時の量までco2を供
今日は、夜間から明け方までハウス内の保温としての役割を果たす遮光カーテンのタイマーを変更しました。もう、3月になりますね。花粉症も徐々に感じてきた気がします。季節が進むと、温度はもちろんですが日の出、日の入り時刻も変わりますね。そこで。今回
今日は、カーテンのフックを取り付け直しました。夏は日中の遮光として。※トマトが植わっている時だけでなく作終わりの片付け中も使用します💪冬は夜間から明け方までの保温として。年間の半分以上の期間で使っていますかね。それだけ使用し
今日は午前中のハウス内の環境制御の観察です。今日はとてもいい天気でしたね。朝はまだまだ寒い日が続いてますが、日が出てきて、8時30分過ぎてからは、ハウス内は長袖ですと暑いくらいです。この設定は、個々のトマト農家さんで違うと思いますが、天窓は
https://tatsuya-farm.com/farmer-training/3144/
明日と明後日、トマトに消毒を行います。主に、コナジラミ対策と、うどんこ病、ススカビ病の予防ですね。凄く悲しいですが、コナジラミが伝染させる黄化葉巻病が発生しているのを確認し、元気に育っていたトマトの樹を根っこから抜く作業がありました&#x1
今日の作業の1コマです。 これは、軸直し、軸入れと僕らは言ってますが、誘引等でパイプを回し樹を下げる作業を繰り返していると、段々と横に出てくるんです。これでは、収穫はもちろん葉かきもしづらいですね。なので、定期的に軸を樹が進む方の逆に軽く引
先日、約120本程収穫した人参のマルチを片付けました。これだけなので、あっという間に終わりました💪マルチをめくると、写真は撮っていませんがミミズが結構出てきましたよ😁また、次は小松菜か大根を春前に種まきする予
今日は、11時頃から14時頃まで親父とトマトの管理をしました。家を出るときは、曇っており肌寒いくらいでしが、作業して1時間くらいしたら、急に日が出て一気にハウス内の温度が上がってしまいました。写真にもあるように、28度超え(実際26度?)で
今日は、葉っぱが邪魔して、収穫しづらくなっている千果の葉かきを行いました。2枚目は、葉かき後の実です。奥までしっかり覗けますね。あまり、密集しすぎると風通しも悪くなり、病気の温床にもなるので明日からも葉かきを頑張って進めていきます。ちなみに
カメラを向けられると、自然な笑みができず、顔がガチガチに固まってしまいます📸😂今日は、親父と作業管理日です。朝から収穫を一緒にして、その後僕は誘引、親父は葉かきです。3枚目は、親父の終わってないところの応援に
今日は収穫は少なめです💦今は、必死で5反のハウスの葉かきを進めています。実に光が当たって、尚美味しくなりますよ👍そして、今のアイコの花です☺2月中旬〜下旬の収穫になりますね。房が2つ、3つと分か
今日は、4時間位親父と脇芽取りをしました。年明け前に誘引だけを終わらせておいたハウスです。脇芽も伸びるのが早いですね💦ただ、今日まで正月休みなので、少しの時間でやめました。午後は、テレビを見ながらゴロゴロします。明日から、本
今日も、研修先のハウスで親父に芽かきをしてもらいました。朝から約6時間弱、立ちっぱなしの仕事でした。2人で7箱終了、親父は2箱でした。私は、途中肥料を作ったりしていた時間もあり、となると、親父のスピードは1/5ほどということになります。まだ
今日は、7時〜10時30分頃まで収穫し、そこからパートさんと2人でひたすら誘引でした。昼休憩を挟んで、約5時間。僕がひたすら紐を張り、もう一人の方がテープナーで止めていきます。紐張りの方が早いので、定期的に僕も止める側に入り、いい感じで進め
皆さん、良いクリスマスをお過ごしですか。朝6時30分頃に起きたら、雪が思っていた以上に積もっていてびっくりです。パラパラ降るくらいだろうと思っていたのとは裏腹に結構降ったみたいですね。ただ今は、晴れてきてますね。車のタイヤがノーマルなのと、
寒いですね。今日も、湯船に1時間浸かってます😁寝ないように気をつけないと。明日明後日とクリスマスは大寒波だそうです。 皆さんの、お住まいの地域は雪、大丈夫ですか。明日のクリスマスは、仕事をお休み頂いて出かけるので、雪は降らな
今日は一日中寒かったですね。風も強かったように感じました。名古屋の最低気温が3℃で最高気温が8℃ということでした。太陽も、時々雲にかかってしまいハウスの中は、日中も暖房が入るくらいでした。ハウス内温度を3回に分けて写真を撮ってみました。(
今日の日の入りが、16時43分と大分早くなり、まだまた行いたい作業がある中で時間が限られてきました😯今日は、お休みの方もいた事で、収穫が13時までかかりパートさん達は収穫でお帰りです。こうなると、葉かきや芽かきなどの作業が皆
本日も、アイコの量がとても多く収穫が昼過ぎまでかかりました。まだまだ多い日が続きますね。中1日おき(今日収穫して、次の日を休ませ、また次の日に採ること)にしてますが色味が早いです。そして、午後はみどりちゃんの誘引を行いました。大分伸びてしま
昨日からの3日間、中学生の子達が職場体験に来てくれてます。主に、収穫と葉かきをやってもらってます。こんなに沢山のトマトは見たことが無いらしく、驚いた様子でした。収穫では採る色を気をつけていることや、ヘタを落とさないようにすること、そのように
今日は、新品の暖房用ダクトを取り付ける作業をさせてもらいました。暖房機と、ダクトを伸ばす通路には少しだけ距離があるので、ダクトは50センチほど、斜めに取り付ける必要がありました。膨らんだときに、膨らみが理想の形になるように、社長と少しずつ調
今日は、遮光カーテンを電動で開閉するために必要な、クリップ付けを行いました。夏場は、遮光として。冬場は、保温として。ほぼ年中必要とするカーテンですので、色々と壊れてしまいますね。今回は、このオレンジ色のクリップが外れていたので新しく取り付け
いよいよ、ハウスも冬支度です。暖房用のダクトを広げました。明日の、名古屋の最低気温が9℃(日の出時刻頃)となりました。トマトも1日の中で、理想の温度グラフがあります。夏は、夜も熱帯夜となる日もあるので、ハウスのサイドや天窓は全開(風や雨次第
アイコの下からの眺めです✨もう花は10段目がチラホラ咲いてきてます。高さは2メートルくらいあるでしょうか。ヤゴとりや、誘引をするときは高下駄が無いとできませんね💪※過去にこれで、何度もコケてるので作業するときは
今日も暑かったですね。現在、研修で行っているトマトハウスの片付けの様子です。約1年間伸び続けてきた樹を、一定間隔でカットし、それを横幅80センチくらいに折りたたみ紐で縛っています。手で持つ量としては、女性でも軽々と持てる重さにできるので、い