メインカテゴリーを選択しなおす
クボタNSU87の作業機脱着(植付部から直播機)をしました。
播種作業に備え、昨年中古で入手した「クボタ NDS-8」の取付の練習です。 車体は「クボタ NSU87」です。 事前にマニュアルを入手しておりそれなりに理解したつもりでいましたが、これも人生初の作業なので、念のため動作確認も兼ねてなじみの農機具屋さんのレクチャーを...
【庄内米移植栽培2019】田植機を洗車し植付部を外して倉庫に仕舞いました。
2019年の田植えは5月8日から始めて15日の午前で終わりました。 田植終了から2~3日経ってしまいましたが、本日の午後から植付部と車体を洗車して、来年のため倉庫に収納。
1.5トン用ハンドリフトのタイヤ交換( KOLEC パレットトラック NB15 ロードホイール )
<交換の動画です> 平成14年(2002年)ころから使っている、コレック(KOLEC)のパレットトラックNB15です。現行モデルはNDなので3世代ほど前の1.5トン用のモデルです。 主な用途はコメの出荷で、1トン用フレキシブルコンテナバッグ(フレコン)の作業倉庫内でのフォ...
【直播・移植共通作業2019】コンバイン収納前のクリーニングです。ヤンマーGC447V
10月7日鉄コ直播の稲刈りをもって、2019年シーズンの稲刈りが終了し、3週間過ぎました。玄米の出荷も終わりコンバイン、片付けの態勢に入ります。
中古のKC-152種子コーティングマシンのメンテナンス、ドラム内のサビ落とし。
昨年(2019年)12月18日に、茨木県から軽トラで持ってきた中古のKC-152種子コーティングマシンですが、前オーナーの鉄コーティングの残骸が「大量のサビ」としてドラム内側に付着していました。 このまま鉄コーティング作業をやっても何ともないとは思いつつ、時間があったの...
2020年、田植機のエンジンオイルとフィルター交換、エアクリーナーの洗浄をしました。
機体は クボタのNSU87です。 本日雨模様の天気予報なので、耕起は諦めて午前はのんびりしたり私用を足したりして、午後から機械整備を行いました。 エンジンオイルはメーカー指定では純正オイルまたは10W-30、SH級以上でしたが、使ったオイルは 5W-30、SN級 ...
田植初日、田植中に田植機(NSU87)のファンベルトが切れたので、田んぼで自分で交換です。【密播苗移植2020】
本日の午後から、2020年シーズンの 密播苗移植 を開始しました。 13:00から田んぼ4面をのんびりやって、16:00ころ終わる計画でしたが、シーズン初日でアクシデントが発生しました。 3面目の田んぼに田植しているときに、エンジン左付近から「ガラガラ」と異音とともに...
トラクターのユニバーサルジョイントのグリスアップをしました。
代かき前のタイミングでクボタパワクロSL48Hのユニバーサルジョイントのグリスアップをしました。目標は50時間毎ですが実際は「耕起前、耕起後、代かき後」の年3回です。 代かき後PTOを使うのは稲刈り後に、気になる部分の畔塗と秋耕をやっています。
本日は稲刈り前の草刈りの合間で、午後からコンバインの稲刈り前整備を行いました。車両はヤンマーGC447Vです。 上の写真は2番処理胴を引き抜いた状態です。重いので酒箱を2段重ねたのに置いて作業してます。 放置しているとスプラインが固着し、車体から抜けなくなり、後々めんどくさくなる...
ロータリの爪軸ベアリングケースにグリースを補給しました。(クボタロータリRM22S)
上↑の写真はリチウムグリースを適量補給 してキャップを被せる直前、キャップが閉まるように少し余裕をもった量を入れました。ここのグリス切れたままだと、いずれ爪軸がガタガタになりますね。 そして 下↓の写真はキャップを外してグリース補給前 です。まだグリースは残っていますが念のため補...
乗用溝切機のギアオイル交換 オータケNT-3 のるたん 大竹製作所
今まで先代がやっていました。経営移譲後は私がやるのでマニュアル代わりの記録です。 用意するもの ・交換用専用オイル*1本 ・廃油受け ・ウエス ・はさみ ・19mmレンチ 給油ボルト外して、排油しやすくしました。
30年以上前の畔塗機オイル交換【コバシアゼローターBS850MT】
保有しているほとんどの機械がまともに整備されずに長期間使われいるので、経営移譲を期に農業機械のリフレッシュしています。 今回は畔塗機、コバシアゼローターBS850MT、約30年前に新品で買い、以来毎シーズン普通に稼働していたものです。 最後にオイル交換したのは不明 です。もしかし...
刈取部オープンなしでコンバインのミッションオイル交換【ヤンマーGC447V】
<排油しやすいようにフィラーキャップ開けてます> 平成21年に新車で購入したコンバインです。直近のミッションオイル交換はHSTフィルタに書いてあったメモから、平成22年11月11日にアワーメーターで50時間と思われます。 そして令和4年の稲刈中に運転席液晶パネルに「ミッションオイ...
2019年3月に新品で購入したクボタRM22S です。新品から4シーズン使いましたが1回も交換さてないオイルが上の写真です。本当なら初回50時間のオイル交換が必須のはずですが、ぶっ通しで使っていたので鉄粉が混ざったメタリックなオイルになってました。
ハローのオイル交換をしました。【コバシ サイバーハロー TX352】
平成27(2015)年4月に新品で購入してから、8シーズンフル稼働で一度もオイル交換さていないので交換しました。 上の写真はギアケースのドレンボルト外して排油直後です。一見琥珀色で新油みたいな感じで「交換する必要なかったかな?」と思っていましたが、しばらくすると、、、
ゴムクローラの張り調整をしました。【クボタパワクロSL48H】
稼働時間737時間50分で初めての調整です。 左右ともインジケーターの半分手前までスプリング端が後退しています。 ロックナットは二面幅32mm、調整ボルトは二面幅17mmでした。 32mmのスパナレンチは持ってないので300mmのモンキーレンチ使用です。
刈払い機プライマリーポンプ交換(共立 やまびこ RMA315)
エンジンかからないのでよくよく見てみたらエンジン掛ける時のピコピコにひびが入って燃料を吸えなくなっていました。整備工場に持ち込むと部品代以上に工賃かかりそうなので、部品だけ買って自分で交換。 プライマリーポンプは大小2種類あるようですが、今回の機種は小さい方です。 ポンプは500...
ウイングモアー左前輪をアッセンブリー交換(オーレックWM757P)
草刈りしてたら鉄の円盤が飛んでいったので拾ってみるとウイングモアー左前輪でした。すぐに馴染みの整備工場に部品だけ買いに行って自分で交換。自分でできることはできるだけ自分でやってると、ちょっとずつできることが増えると思います。 取り付けは2面幅10mmのネジ2本、ネジの周囲、カバー...