メインカテゴリーを選択しなおす
今年はジャガイモを9種類植えました。メークイン、とうや、アンデスレッド、シャドークイーン、ポロシリ、インカのめざめ、ノーブルシャドー、ノーザンルビー、そしてタワラマゼランです。新しく植えたイモのうち、ノーブルシャドー、ノーザンルビーは、芽出
【畑日記🥔】初めて(?)のじゃがいも栽培~成長中!(植え付けから約1か月半)~
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年4月23日水曜日です。 しばらく見ないうちにじゃがいもがものすごく成長していました😆 3月7日 ☀️→植え付け (植え付け完了!) 4月4日☀️→植え付けから約1か月【発芽確認】 4月21日☀️→植え付けから約1か月半【しばらく見ないうちにものすごく成長】 ■いちろう■3月7日4月4日4月21日 ■じろう■3月7日4月4日4月21日 ■さぶろう■3月7日4月4日4月21日 ■よつみ■3月7日4月4日4月21日 ■いつみ■3月7日4月4日4月21日 ■むつみ■3月7日 4月4日 4月21日 いちろうとさぶろうの成長がゆっくりですが、他の子たちの成長が…
芽が出てしまったじゃがいもをベランダで育ててみた#2~芽かきと土寄せ
前回の記事は、こちらです。 flowersdailylife.hatenablog.com 栽培の参考にしているタキイ種苗さんのHPによると、じゃがいもは「芽かき」をする必要があります。 www.takii.co.jp 先日、おそるおそる芽かきをしました。 芽かき前 毎日ぐんぐん成長するじゃがいも。横から見ると、高さが出てきたことがわかります。 植え付け後3週目の株(芽かき前) 植え付け後3週目の株(芽かき前) 2鉢ともに3本ずつ芽が出ていました。 植え付け後3週目の株(芽かき前) 芽かき後 種イモが出てこないように優しく根本をおさえながら、それぞれ一番細い株を抜きました。 抜いた株の根本には…
芽が出てしまったじゃがいもをプランターに植えてみた~植え付け後3週間の様子
お米が高いですね。 炭水化物として摂れるものを育てたいなと考えた時、冷蔵庫で芽が出てしまったじゃがいもが目につきました。 調べると、プランターでも栽培出来そうです。 www.noukaweb.com 栽培方法はタキイ種苗さんのページを参考にしています。 www.takii.co.jp 目次 「種イモ」もどきを準備(画像なし) 植え付け(画像なし) 植え付け後10日ほどで発芽 植え付け後3週間の様子 「種イモ」もどきを準備(画像なし) まずは「種イモ」もどきを準備することから始めました。 種イモもどきと書く理由は、本来はウイルス対策処理をしてある種イモを使うべきだからです。 じゃがいも栽培につい…
[縞梟ガーデン2025]男爵プロジェクト 芽かき&追肥&土寄せ&芽挿し(37日目)
全体的な背丈が10cmぐらいになったので1回目の芽かき&追肥&土寄せを実施。先日、芽が出ない箇所があると報告しましたが、遅ればせながら芽が出てきました。(左と比べると明らかに小さい(苦笑)浴光育芽は同条件でやっていたのですが、何故このような成長スピードに違いがあるのか原因は不明。例年芽かきは1本だけ残していたのですが、今年は2本残すようにしました。特に理由はありませんが、1本だと大きな芋ができる傾向な...
[縞梟ガーデン2025]男爵プロジェクト 芽が出ないものがあります・・・(31日目)
そろそろ全体的に芽が出てきました。ところが今年は全体の10%程度芽が出ていない箇所があります。今まで一度もこういうことはなかったのですが、芽が出ない原因は品種や植え付け時期、土壌の状態、種芋の腐敗などがあるようです。購入した種芋は検査合格品ですし、浴光育芽も十分行いましたし、土壌作りも例年と変わらないので考えられるのは植えつきけ時期の天候不順と寒さでやられてしまったのかなと。あと思い当たるのは、土が...
[縞梟ガーデン2025]男爵プロジェクト 芽が出ました(24日目)
東京地方では桜が満開も雨が降ったりちょい寒い日が続き、芽出しが少し遅めで20日過ぎぐらいからポチポチ芽が出てきましたが、全体の10%ぐらいです。今年もプチ花壇を作ってみました。...
タイトルのまんまだ。。。大根は良い感じだ。。旅行前に収穫しないとだけど、こんなに一度に採ってどうすればいいのだろう??配れる人に配る、、しかないな~でじゃがいも、、、、謎のサークルはあるけど、芽が出ない。。なんも考えないで、スーパーで買った芋切っただけだったけど、ダメだったかな~腐ったかしら・・・・うーん、、残念。。 にほんブログ村...
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年4月4日金曜日です。 www.itsumidokusho.com ↑↑ じゃがいもの植え付けをしてから今日で約1か月、ついに芽が出ましたー😆 (土の亀裂部分をよく見ると、今から芽が出ようとしているのが分かります) (見づらいけど、いちろうと同じ感じ) よつみの勢いがすごいんだが🤣 植え付けをしてからやたら雨が多くて心配でしたが、無事に芽が出てくれて良かったです😭😭😭 ちなみに植え付けから発芽まで、特に何もやっていません。無事に芽が出るように祈ったくらいかな😀 あめつちの恵みに感謝🙏 もう少し成長したら、またご報告します!! ■応援よろしくお願いしま…
我が家には、洗濯物を干すスペースに少し土がある程度のお庭なのですが…初めて、じゃがいも栽培に挑戦した記録です。 使ったじゃがいもは、ぽろしり。ポテトバッグでも有名なじゃがいもさん。本来、芽出しをしてからの植え付けになりますが、芽出ししなくて
じゃがいもを植える為に、畑を少し綺麗にして(草むしり、支柱の整理)場所を確保。種いもはホームセンターに良いのがなかったので、スーパーでカルビーのじゃがいもを購入。それを半分に切って、一日日陰に置いたものを使うことにした。断面を腐らないようにする保護剤などもあるようだが、それらもなし。果たして、芽が出て収穫できるだろうか??? にほんブログ村...
[縞梟ガーデン2025]男爵プロジェクト 種芋を植えます(0日目)
今年は梅雨前に収穫できるように種芋を植えるのを2月下旬を予定していたのですが、東京でも雪が降るなど寒さが厳しく、悪条件が重なり、約2週間ずれ込んでの植え付けとなりました。そのためスケジュールは以下のように変更になります。(A)発芽の頃合い(約20日) 4/2(B)芽かき&追肥・土寄せPart.1(34日目) 4/16(C)夜盗虫対策でコーヒー散布(41日目) 4/27~(D)追肥&土寄せ Part.2(55日目) 5/7(E)天候状況を見...
乙巳歳(きのとみ) 天皇誕生日に、種芋を定植する考えでいたので😊😊約一週前に種芋を適当な大きさにカットして草木灰ににて切り口を消毒した。 今年はファーマー側でジャガイモ栽培とした。一応真面目に 牛糞堆肥 を畝作りの時には、しっかり散布した。いわゆる真面目に栽培していたことがあるかどうか。 楽しみだ!!...
昨日、今年植えるジャガイモ9品種についてのブログを書きましたが、暖かくなった3/1にさっそく植え付けを行いました。家庭菜園動画はYoutubeであんまり見てもらえないので、ブログでやっていこうかとも考えています。ただ、食料自給は昼寝王国とし
毎年ジャガイモを作っているんですが、今年は一味違います。何がって?品種のバリエーションです!! 例年はアンデスレッド、メークイン、トウヤ、そして増殖させ中の一番大好きシャドークイーンという4品種(?)を植えているのですが、面白い品種ないかな
無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】今頃ですが2025年乙巳歳を無事に迎えましたこと心より感謝申し上げます!ほぼ2ヶ月近く農耕作業は行っていなかったが本日より 農耕開始する。まずは、ファーマーにて ポップコーン用のエリアはしっかり雑草が枯れてきてこの荒野みたいなところをコツコツとメンテナンスして行こうと思う。てか、かなり難易度が高いぞっ!!近隣の大きな農園の方が、ご親切にトラクターで パッパとスキ込ん...
今年もやります、ジャガイモ栽培!今回は基本に戻って「ダンシャク」にしました(特に理由はありません)今年の栽培で一番注力したいのは、今まで蓄積したノウハウを活かしながら昨年は雨続きでスタートダッシュに失敗し(種芋植えが3月上旬にずれ込み)収穫時期が梅雨と重なってしまったので、いつもより10日早く2月下旬には種芋を植えられるようにしたいと思います。[今後のスケジュール] (1)種芋購入 2/4 (2)芽出し(...
自分で種を蒔いたり苗を植えなくても、埋めた生ゴミの中から生えてくる作物があります。その中で、我が家で毎年必ずと言っていいくらい生えてくる2種類の作物があります。カボチャとジャガイモです。 昨年までは、両方とも、邪魔なところに出てきた芽は大部分抜いて、何本かだけそのまま残して成長させました。 カボチャは実がつくとしっかり大きく育ちましたが、かなり広い面積を長く這い、ミニトマトやナスの上にまで這い上...
春ジャガイモの栽培・収穫 自家採種 肥料無し栽培で65kgの収穫に
今年も春ジャガイモを作りました。今年はさらなる節約のため無肥料栽培を手召すことにしました。3月に植え付け、4月に芽かき・土寄せ、6月に収穫。節約のためにやっている家庭菜園ですが、65㎏のジャガイモができ6450円の節約につながりました。
今日は長女の家でランチ会でした次女がテイクアウトしてくれた人気カレー店のランチスパイシーでオリエンタルなカレーはとても美味しい人気なのも頷けますお味ひとつひとつが複雑でいろんなスパイスが使われてることが想像できて、贅沢な気持ちになりますお店
家庭菜園で春ジャガイモを育て、木更津市金田地域交流センターで販売した体験談
家庭菜園で春ジャガイモを育て、木更津市金田地域交流センターで販売した体験談を詳しく紹介。化成肥料不使用、有機JAS認定農薬のみで育てた安全で美味しい野菜。栽培方法、対面販売のエピソード、食育の取り組みについての貴重な経験を共有します。
[縞梟ガーデン2024]キタアカリプロジェクト83日目 キタアカリ収穫祭
春じゃがいもの栽培~収穫サイクルは東京だとどうしても梅雨時期と重なってしまうため3月の頭に植えたかったものの、今年は雨の日が多かったためスタートダッシュに失敗し種芋を植えたのが3月24日とかなり遅くなってしまい、理想とされる100日栽培で計算すると7月2日が収穫ベストタイミングなのですが、(ベストなタイミングの収穫ならデンプン質が高まりよりホクホクする?)来週より梅雨に入るとの予報が出ており、先日の...
[縞梟ガーデン2024]キタアカリプロジェクト81日目 試し堀編
全体的に葉っぱがまだ青々していて収穫時期には早いのですが、来週から梅雨に入る可能性が高いため若干枯れている端の方を試し堀してみました。今年はマルチを使用したため地中の様子が全くわからずどんな状況か不安一杯・・・根の部分にはこれから大きくなろうとしている子芋も複数散見されますが、数も大きさ的にも問題なさそうなので、今週の土曜日に収穫を行います(雨天中止)初主食栗芋と言われるだけあって甘くて美味しい!...
朝方の寒さが無くなったら、一気に成長スピードが上がった気がします!じゃがいも~。追肥して、2回目の土寄せをしました。男爵の花!そんでもって、こっちがメイクイーンの花。あとは、収穫時期が来るのを待つだけっすね。今年の出来はどうだろう??にほんブログ村...
[縞梟ガーデン2024]キタアカリプロジェクト56日目 梅雨対策
今年の沖縄の梅雨入りは例年より遅いらしいのですが、どうも梅雨というのは沖縄が遅いとその分、各地遅くなるというものではなく、梅雨前線の北上予想は非常に難しいのだとか。一応、今年の東京地方の梅雨入り予報は6月8日頃で丁度、きたあかりの収穫時期(75日目)と重なり毎日、天気予報にヤキモキしている状態なのですが、花も咲かせたので梅雨時期とクロスする収穫準備のため屋根を作りました。(今年は梅雨前でもやたらと...
この所の暖かさで、一気に育ってきて、葉物野菜は水切れに注意です!ジャガイモは先日芽かきをして、土寄せをしました。今年の目標は、沢山収穫する!じゃなく大きく育てる!です。そして、葉物。虫にやられることなく、成長中~チンゲン菜、小松菜、水菜です!まだ空きがあるので、追加で種を蒔いて、時間差で収穫出来るようにしようと思っています。にほんブログ村...
今日は、チョイと長めの昼休みが取れたので、じゃがいもの植え付けをしました!もう畑の準備は出来てたから、サッサッとイモの準備して作業~。男爵 30メイクイーン 30畑での作業時間は、30分ほどだったかな。植え付け完了!この前、移植&植え付けした長ネギも元気に育ってます。それとコレ。ニンニク!去年収穫したニンニクを植え付けしましたが、こっちも元気に育ってます。やっぱ、春ですね~。成長スピードが違います...
収穫まであとひと月のジャガイモは花盛り。モザイク病?の株は抜くことに
こんにちは。ともぴぃです。 朝から結構な雨が降り続いています。というわけで今日は自宅で写真整理中。ブログ用の写真はスマホで撮影していますがマホで、撮りっぱなしで全然整理できてないのでちょうどいい機会だったかも…( ̄▽ ̄)。 畑にいる子たちに
[縞梟ガーデン2024]キタアカリプロジェクト81日目 今年もやはり徒長・・・その原因は?
昨年の栽培時、じゃがいもにしては異常なほど背丈が高くなってしまったので(2023年の生育状況)今年はその原因と考えられる「肥料のやりすぎ」「日当たりの悪さ」を改善したつもりだったのですが、昨年よりは短いものの、近所の田畑のじゃがいもに比べると今年も徒長の様相です(苦笑)(2024年の生育状況)天候が悪く日当たり時間が短かったせいもあるのでしょうが、植える時の株と株の間隔(30cm)が短すぎたかなと。昨年もしっかり...
ネキリムシはジャガイモもお好き!細い茎を守るためにストローをお試し
こんにちは。ともぴぃです。 再び雨模様〜。今年は春先の雨が多いからなのか、ダンゴムシやナメクジを見かける機会がかなり増えてきました。リーフレタス大量に植えてるからかなぁ。もちろん多少はいいんですけど、極端に増えてはほしくないんですよねぇ(あ
[縞梟ガーデン2024]キタアカリプロジェクト70日目 芽欠き
全ての芽が出そろってから日が浅いですが、晴天続きでぐんぐん伸びて背丈が10~15cmほどになったので芽欠きをしました。ジャガイモ栽培・芽欠きのやり方大きいもので芽が5本ほどあるので2本を残してあとは取り除きます。根本をしっかり押さえて抜く芽を斜めにして、じょうずに抜ける時は「ブチっ」と手ごたえのあるいい音がしますが、10cm前後の小さい物の芽かきは難しく、途中から切れてしまったものも何本かありました。で、昨...
全てのじゃがいもの芽が出そろいました(14/14個)昨年は追肥をやりすぎて葉っぱばかりが伸びてしまったので、今回はマルチということもあり追肥は様子見状態。...
ジャガイモは昨年よりもゆっくり&今年も来た!4月の霜注意報と対策準備
こんにちは。ともぴぃです。 雨が上がりましたが風が結構強くて久々少し肌寒い日中。 しかもっ!明日の朝、このあたりは霜注意報が出ていまして。週間天気予報で最低気温が3度&晴れになってたので早めからマークいたんですがビンゴ。やっぱりジャガイモの
ポテトの葉っぱが茂って来たポテトバック ↘️4/5 ↘️4/9 ↘️4/5 ↘️4/9 ポテトバックに黄金色で甘味があるホクホクしたキタアカリの種いもを2/22に植えました。 1週間くらい前の4/1に🌱芽が出てからすくすくと育ち、だいぶ葉っぱが青々と茂って来ました(๑˃̵ᴗ˂̵) 今のところ虫食いにやられることなく綺麗な葉っぱです♬ 袋栽培で水持ちが良く、まだ数えるほどしか水遣りをしていません。雨が結構降った日もありますが、ちょっと拍子抜けするくらい手が掛かりません😅 じゃがいも🥔も楽しみですが、そう言えばじゃがいもの花をまだ見たことがありません。 じゃがいも一つで青々葉っぱに花に実に芋とお楽…
あいにくの天気が続きましたが、ソメイヨシノがようやく満開。(本日の桜坂の桜)じゃがいももようやく芽が出ました(5/14個)...
🌱ポテトバックからちゃんと芽が出た🌱 袋の下側に幾つか小さい穴を開けただけだったから、水捌けが悪く種いもが腐れたりしていないか心配でしたが、要らない心配でした❣️ ( 雑草の芽かと思って一瞬引っこ抜きそうになっちゃった😵 危ない、危ない💦 ) キタアカリの種いもから小さな芽が2つ出て来ました╰(*´︶`*)╯♡ 2個種いもを植えたので、最低でも2個収穫したいですね。ちょうど2つ目が出ましたが、出来れば2個以上芽が出て欲しいなぁ😊 今後も期待したいと思います♪ chocoblog218.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a…
[縞梟ガーデン2024]キタアカリプロジェクト45日目 種芋を植えます
1)畝を作ります元肥を混ぜてから20日近く経ち、その間、結構、雨が降ったので元肥が残っているのか?ちょっと心配ではありますが、じゃがいも本来の雑食性(たくましさ)に賭けてこの状態で畝を立てます。(60 X 300)2)マルチを張ります今回はマルチを使用することにしました。マルチは雑草が生えない、追肥の必要なしという手間が省けるのも利点ですが昨年、尋常ではない大雨が降り、土が流れてじゃがいもが剥き出しになってし...
2024/03/16 土曜日に行なった畑作業1 ジャガイモの植え付けーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーランキング参加中のため、クリックにご協力をお願いいたします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次 1 ジャガイモの植え付け ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1 ジャガイモの植え付け 品目:じゃがいも(種芋) 品種:男爵、キタアカリ 場所:地植え 状態:1日目 (積算温度:0℃)[作業スケジュール] スタート 2024/03/16 1日目 植え付け 2024/03/16 1日目ジャガイモ(男爵、キタアカリ)の植え付けをしました…
畝は冬から春へ。曲がりネギを全部収穫して春ジャガイモにバトンタッチ
こんにちは。ともぴぃです。週末の寒さに比べると最低気温がそこまで下がらないのでまだマシなんですが、日中の気温が上がらないためあまり暖かい気がしません…。暖冬は暖冬で心配になりますが、寒いと動きが鈍くなるので困りものです…( ̄▽ ̄)。 週末の
先日まで雨が降っていましたので、本日は土耕(元肥混ぜ)作業を行いました。昨年は堆肥作りをしていた場所から土を交換する準備作業の段階からかなり手間取りましたので、本年はじゃがいも栽培する場所であらかじめ半年前から堆肥を作っていたので土の交換作業はなしです。(土壌は作りたての堆肥でホッカホカ)今年も元肥は三要素「窒素・リン酸・カリウム」の黄金比8:8:8のものです。昨年は一面雪が降ったように撒き過ぎて...
先日、数年ぶりに東京に降った雪も解け始め、春めいてきた今日この頃。今年もやります、ジャガイモ栽培!今回、栽培に挑戦するジャガイモの種類は「ほくほく甘い!」でおなじみの十勝こがねのキタアカリです。昨年の男爵の大きさが「大」とするとキタアカリは「中」といったところ。昨年の栽培スケジュールを整理すると2/6 (1)種芋購入 (2)芽出し(2~3週間)2/23(3)土耕(元肥混ぜ)3/8(4)種芋植え付け(カット...
今日は晴れ、気温21℃/9℃青空、半袖で過ごせる暑さ💦じゃがいも、もさもさと元気ちょっと繁すぎのような気がする😅ちょっとマルチをめくって確認ちゃんとじゃがいも…