メインカテゴリーを選択しなおす
📄“1人1パックにお願いします”アメリカのタマゴ不足による購買規制はトレジョにてもそんな張り紙があったしかしようやくその紙がなくなっていた...
今年はジャガイモを9種類植えました。メークイン、とうや、アンデスレッド、シャドークイーン、ポロシリ、インカのめざめ、ノーブルシャドー、ノーザンルビー、そしてタワラマゼランです。新しく植えたイモのうち、ノーブルシャドー、ノーザンルビーは、芽出
まだ米の高騰のニュースが飛び交ってますよね。僕は米農家の手伝いに、年に3,4回行くんですが、米が欲しい時は購入してました。 価格は一昨年までは6000円で買ってたんですが、売れ残った米は秋には貰えることもありました。昨年は米の高騰で9000
日本の食料自給率の推移 農水省より「カロリーベースの自給率を使うのは世界でも日本だけ。予算ぶん捕りのための農水省の陰謀だった。」と、センセーショナルな話題性を狙ったような本を見付けました。15年ほど前(2010年)に発行された本です。タイトルは『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率』です。タイトルもセンセーショナルにして話題性を狙った感じです。 その内容を調べると著者の主張は(Wiki)「...
農業の自由剥奪 4月から施行のヤバい法律 「食料供給困難事態対策法」
フジテレビ・中居茶番騒動の裏で政府がとんでもない法案を可決していたことが再び、掘り起こされている。 それが食料供給困難事態対策法。 この手のやり口は政府常套手段の芸能人スキャンダルによる政治スキャンダル隠し、または、ショックドクトリンだ。 元々、去年の6月に可決、成立したのだが、このヤバい法律が今年4月に施行されるということで再び注目を浴びている次第である。 この法律は、異常気象や国際情勢の悪化などで米や麦など、主要な食料が不足した場合、その深刻度によって生産や出荷の調整を要請、または指示できるという食糧安全保障の強化に向けたものだが、皆がこぞってヤバいと言っているのは、ただで
いつも応援ありがとうございます。 ふるさと納税の米が届いた 2024年にふるさと納税した山形県寒河江市の米が20Kg届いた。 1回目に届いた時にも書いたけれどこれは76,000円の寄付でR6年産の米が...
貰った電動ウイスキーポンプがめちゃくちゃ便利30、45、60ml、無制限と選べて押すと自動に出てきます。 ありがとう 野菜が高くて野菜売り場をグルグルしてる…
新米収穫で米が安くなるは嘘!!さらに高くなる可能性も…米の価格高騰と米農家の現状、食料自給の勧め
今年の新米の収穫をしてきましたが、ニュースで言うような新米が収穫されれば米の価格は戻るというような楽観的な話ではありません。米農家の現状を考えれば、今の価格でも儲かっていません。異常な暑さで収穫量は落ち、インフレや局地的リスクでコストは上がっています。来年はさらなる高騰の可能性も!?気軽に米を食べられないのは残念ですが、少しでも食費を抑えるために自給自足をしていこうと僕は考えています。
食料供給困難事態対策法(有事食料法)が今年6月に参院本会議で可決・成立しました。 異常気象や紛争といった不測の事態時に食料供給が困難になる兆候が認められた段階で「食料供給困難事態」と認定し、輸入・生産拡大や出荷・販売調整の計画作成と届け出を指示し、従わなければ罰金を科すと言う法律です。【農林水産省 食料供給困難事態対策法について】「異常気象や紛争といった不測の事態時に最低限必要な食料も確保できない...
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。「大阪で日本語が通じなくなる」「20…
世紀の変わり目の頃(25年ほど前)、エンジニアの友人に「日本は食料自給率をもっと高めないとヤバい!こんなに食料を海外依存している国は馬鹿過ぎる」と言ったら、彼は、「食料は中国の土地で作らせて、日本に持って来れば良い。日本はもっと稼ぎの良い工業製品を作って輸出すべきた」・・・などと、日本政府の決まり文句のような事を言ったので議論になりました。その後中国から農薬漬けの野菜が日本に入って来た事件などの報...
今年の米騒動は新米が出れば一応収まると考えられているようですがそれで済むでしょうか?確かに米騒動は一時的には収まるでしょう。しかし、米以外の食糧不足の危機もどんどん露呈してくるのでは無いでしょうか?農業政策を疎かにし過ぎてきた日本では、米以外の農作物の自給率は低過ぎて遥かに深刻です。国家存続の為の最も大きな柱の一つである食料政策がこんなに蔑ろにされている国はないのでは無いでしょうか? 食料自...
2024年の米不足はいつまで続く?原因と今後の見通しを徹底解説
2024年、米不足が深刻化。**その原因は2023年の猛暑や外食需要の増加にあり、全国的に供給不足と価格上昇が続いています。本記事では、米不足の原因、影響、そして今後の見通しを徹底解説。新米流通のタイミングや消費者が取るべき対策も紹介し、競合サイトとの差別化を図っています。米不足がいつまで続くかを知りたい方は必見です。
Yahoo!知恵袋[q14298702019]の質問を見て今頃気が付いたのですが、最近販売が好調なBYDのバッテリーは、リン酸鉄リチウムイオン電池が使われていて、この電池はエネルギー密度が低くて低温性能が悪いようですが安全性が高くてコストが安いようです。そして、リン酸鉄リチウムイオン電池がほとんどの肥料に使われているリン酸を使うという事は、この電池を使うEVが普及すればするほど、肥料のためのリン酸が不足し、肥料の生産量が...
こんにちは。FPの金蔵(きんぞう)です。 毎日ユーチューブで、PBSニュースアワーというアメリカの公共放送を見ています。 先日、世界的な食糧危機と同時に起こっている大量の食品ロスのニュースが流れていました。 全世界で20億人以上、世界の人口のおよそ三分の一が食料不足に悩まさせる一方、その人たちに一日一食以上を提供できるだけの大量の食品が世界で廃棄されているとのこと。 その特集の後半で、日本の食品ロス削減の取り組みが紹介され、日本にはMOTTAINAI(もったいない)という、モノや食べ物を大事にする、素晴らしい言葉があると紹介されていました。 私も個人的に、「もったいない」という言葉が大好きで、…
【大量備蓄】〇〇危機・災害備蓄も大切やけどな・・・これも大切やろ?
皆様こんにちは!いつも遊びに来て下さりありがとうございます ヽ(´∀`)ノ先日の記事を書いた次の日に・・・関東に地震が来たようだ・・大きい被害が無くて本当に良かったですね (*^_^*)神様仏様、ありがとう ((⊂(^ω^)⊃))もうすぐ春や \(^o^)/デュアルライフをしている田舎の、お気に入りの場所 (*´∀`人 ♪花が咲き乱れる大好きな季節や \(^o^)/今日は【大量備蓄】〇〇危機・災害備蓄も大切やけどな・・・これも大切やろ?...
輸入リスクとは↓海峡封鎖 物流ストップ、、🥶物価高騰、モノが作れない 🇾🇪イエメンからの報道によると、フーシ派は中東の3つの水路すべてを閉鎖する計画だというA…
【〇〇危機】大量備蓄・・そう言えば・・・どっかで見たなぁ・・・
皆様こんにちは!いつもありがとうございます ヽ(´∀`)ノ釣った (´∀`σ)σこの川魚は普通は生ぐさくて食べないけど、ねじばなたん平気 (´∀`σ)σ小さい時に田舎の祖母に育てて貰ったのだけど・・・食べてたから(爆)これだけの清流だから生ぐさくない (´∀`σ)σ今日は【〇〇危機】大量備蓄・・そう言えば・・・どっかで見たなぁ・・・です...
畑ができない人の食糧危機対策の動画を観ました 先日の記事で「食べ物を買えない時代も近い。自分で食べ物を作りましょう」と言う 青森の佐々木農園さんのYouTube動画を紹介しました。 買いたくても買えな...
買いたくても買えない時代になる 天候不良や世界中の異常気象で、野菜や果物は不作の所が多いようですね。あちこちで「野菜が高い」と言う声を聞きます。 ヨーロッパの干ばつでオリーブも不作のようで、オリーブオ...
災害対策の備蓄で私がやってきたことを紹介します。これから始める方の参考になればと思ってです。最も大切なのは、カロリー源と水です。これがなければ、死んでしまいます。次に食糧です。その次は、電力だったり、移動手段だったりします。なぜ、カロリー源≠食糧なのかも、あとで説明します。【備蓄の方針】災害(戦争や破局的な恐慌も含めて)は、いつ起こるかわかりません。来年かもしれないし、10年後かもしれないし、20年後かもしれません。よって、なるべく日持ちするもの、来年でも10年後でも使えるものから備蓄していくのが、基本になります。経済性、収納性(かさばらないこと)、保存性(消費期限)は、備蓄の大切な要素です。1、カロリー源では、上述の三要素を満たす食材は何でしょうか?それは砂糖です。ただし、それだけでは生きられませんから...災害対策の豆知識(私のやり方)
コメも野菜も... 日本の農業に危機 注目集まる有機農業とは 〜クローズアップ現代まとめ〜
まごころFamilyのみなさん💕💕 にこまる〜 (*ˊᗜˋ*)ノ 本日もご訪問ありがとうございますこちら 9月になり夜風が優しくなり虫の音も聞こえて来ております(꒪ˊ꒳ˋ꒪)ꕤ*.゚化学物質に暴露でぐったり…も 相変わらずあってますがなんと生きてますよ気になってたことがタ
田舎の家のささやかな畑で、今年も山芋むかごが生育し始めた。つぶつぶのピーナッツのような外観だが、わき芽が養分を蓄えて肥大化したものであり、これが実は山芋の子供である。一粒一粒が小さな山芋であり、また種子の役割も果たす。
家庭菜園で自給自足する生活は僕にとって理想のライフスタイルですが、どうしても実行できない理由があります。それは幼少期から続く〇〇〇〇恐怖症です。
来るべき時が来た!最重大警告!地球上の誰もがメメント・モリの意識で生きろ!!
にほんブログ村 このブログはまだ暫定的に続けられておりますが、いずれは続けられなくなる可能性があるので、もしもこのブログを存続してほしいと希望される方は…
にほんブログ村 このブログはまだ日本が安泰な部分も少しあるので暫定的に続けられておりますが、いずれは続けられなくなる可能性があるので、もしもこのブログを…
我が家の現在の食料備蓄品は 食料品や日用品などの備蓄は、作年1月に災害対策としての備蓄から始まって食料危機対策へ突入しました。 2022年1月の備蓄品の記事を見返してみたら ほんの少しの量でした。備蓄...
食養の本 庭にたくさん野菜を育て出してから家庭菜園の本や野菜料理の本を読む機会が増えました。 私はAmazonのKindle Unlimitedoの中で無料で読める本は何冊でも読み放題なので、その手の...
【経済安全保障の危機とは?】食料を自給できない人たちは奴隷である
詩人の高村光太郎は、「食うものだけは自給したい。これなくして真の独立はない」と言い、キューバの革命家ホセ・マルティは、「食料を自給できない人たちは奴隷である」と言いました。2020年度の食料自給率が37.17%となった日本は真の独立国と言えるでしょうか?
1年半で買い揃えた備蓄品 災害や食料危機・食糧危機に備えて備蓄を始めたのは2021年の冬だったと思います。最初は災害に備えていたのでゴーグルや防塵マスクの他非常用トイレ・モバイルバッテリー・電池・水・...
缶詰は実物資産 物価の急上昇でお金の価値がどんどん下がっている今金や銀、そしてウイスキーなどを実物資産として買って置く人が増えています。 そんな中あちこちで「缶詰は実物資産」と言われるようになりました...
昨日の庭の畑 種を蒔いた日の記事はこちら↓です。 面倒くさいと思っていたけど楽しかった 種を蒔いてから昨日で一か月。こんな風になっています。 真ん中の畝に人参。右にミニトマトを蒔いた気がする・・・ ...
食糧難に備えて長期保存可能な食料を少しずつ買い溜めしています。中でも頭を悩ませているのはお米のストック。ある程度の量を確保したいけれど常温での保存はリスクが高い、、、w色々と探すうちに目が止まったのは防虫・防カビ・防腐・防水・強化に優れた柿渋で特殊加工され
自然農は無理かもしれない 農薬も肥料も使わず、一度作った畝をずっと使い続ける自然農。そして雑草は抜かない。特に小さな花をつけるオオイヌノフグリやホトケノザのような雑草と野菜を共存させると良いそうです。...
サバの水煮缶でパスタを作りました 私が食料備蓄を本格的に始めたのは、たぶん1年半くらい前からです。その頃は災害の備蓄のつもりでしたが、今は食料危機にも備えています。 1年半前に買った食料品の賞味期限切...
人工肉とは、動物を屠殺することなく、植物や細胞などの素材を用いて肉を生産する技術のことです。近年注目されるようになったクリーンミートは、健康面や環境面、動物愛護に配慮した新しい食品として、ますますの注目を集めています。この記事では、人工肉
【未来の肉】人工肉のメリット・デメリットを比較!従来肉との違いを解説
「人工肉のメリット・デメリットを比較!従来肉との違いを解説」では、人工肉と従来の肉について、それぞれのメリットやデメリットを解説します。人工肉は環境負荷が少なく、動物福祉の観点からも注目されていますが、まだまだ技術的課題が残っています。
本記事では、そんな人工肉市場の中でも特に注目されている「人工肉株」について、詳しく解説していきます。人工肉株とは何か、短期投資と長期投資のメリットやデメリット、今後の展望についてなど、幅広くご紹介していきます。
*牧場を潰して「将来の食料危機」と言い昆虫を食べようとする農水省。
酪農家の廃業。。。寂しいね(´・ω・`) 。 酪農家の所得保障とかすればいいのに、牧場を潰して、「将来の食料危機」とか言い出して昆虫を食べようとする農水省。 https://t.co/lxDOpGj9WF— ひろゆき
今の世界情勢を考えると特に気になるのは「食」のこと。▽▽▽▽▽▽日本の食料自給率が下がる一方で海外の国々は食料を売らない傾向になってきているそうです。▽▽▽▽▽▽さらにこんな記事まで!農家の現状を知って \出来るだけお米を食べて欲しい/\お米保
最近コオロギ食の話をちょくちょくネット上で見かけるようになりましたね。最近だと給食に食欲コオロギパウダーを使ったメニューを試食で出したら、保護者からクレームが相次いだとか。
コオロギチョコ 先日、下の娘が買ってきたコオロギチョコなるものを分けてもらいました。コオロギと名がついていても粉末状にしたものをチョコレートに練り込んでいるので、口の中に異物感があるわけでもなく、私には何の変哲もないチョコレートバーでした。 その手の話題に疎い私に娘はにわか仕込みの知識を披露してくれました。食の多様化の選択肢として、昆虫食の可能性を追求するのは悪いことではなさそうな気もしますが、私は食料危機で食べるものに困らない限り、コオロギを進んで食することは無いでしょう。 私の隣でコオロギチョコを楽しんでいる娘は、幼稚園に上がったばかりの頃、家族旅行で訪れた信州でイナゴの佃煮を前に怯えて泣…
おつかれさまです お金を貯めて4月から専業主婦のイタシマです 昨日は、娘にちょっとめでたいことがあって 夕食はちょっといいもの食べようか、、、という雰囲気に 娘のリクエストは、「お肉!!」 今月、マックしか外食してないし、5万円の臨時収入もあったことだし www.itashima.com パーーーーーーっと焼肉でも食べに行こうかな~って 思ったのだけど、なんとなく月末やし いやいや、ここはちょっと引き締めとこうや と、脳内のやりくりババアが顔を出し 結局、お肉屋さんで、ステーキ肉を買って お家パーティとしました 結果、大いに満足☆ お肉⇓個体識別番号付 タイミングよく、程よいお肉が 特売になっ…
大腸内視鏡検査をしました 孫ちゃん達が帰った翌日は 大腸内視鏡検査の日でした。実は孫ちゃん達が泊まりに来る数日前から下血がありました。鮮血で量も多かったので病院に行くと診察の後「痔ではないようなので多...
にほんブログ村 米食は日本に適した文化です。 稲は極めて優れた農作物です。 稲は1粒の種子から140個の種子、つまり米が採れます。 これは小麦の1粒の種子から20個の収穫量と比較しても、 驚異的な多さで