メインカテゴリーを選択しなおす
まず、野菜の成長記録です4月2日で10日目アスパラの苗作ったなんかトマトも芽出てるかも...?4月3日 11日目レタス大きくなってるね、トマトもやっぱり芽だったみたいだしもしかして、隣に2個目ある...?4日 12日目トマト!めっちゃ出てるやん!昨日までは何にもなかったのに!すごい!トマトの発芽を祝して中型トマトも苗作り開始!プランターないのでペットボトルやじゃがりこの容器にそこに穴開けたりして代用。レタス順調密集具合...
長らく放置状態のラッキョウ畑。 降りつもった雪がてんこ盛りで、何が植わっているのかわからない状況です。 それでもちょっとだけのぞかせたか細い葉っぱが、かろうじてラッキョウの存在を主張しています。(笑)
今年で2回目となるわが家のラッキョウ栽培。 今年収穫したラッキョウを種球として使用したところ、発芽率が8割くらいに落ちてしまい、途中で種球を購入して植え直ししました。 それでも所々に穴があいたまま、そ
植え付けから2ヶ月が経とうとしている、わが家の小さなラッキョウ畑。 当初の生育不良もあり、穴を開けたマルチングシートに「歯抜け」も目立ちますが、それでもちゃんと芽吹いて根付いてくれた株はしっかりとした
9月1日にラッキョウの植え付け作業を行い、早1ヶ月が経過しました。 発芽には1〜2週間かかるといわれていましたから、もう出そろっていてもいいはず。 ところが、100個穴を開けて育て始めた今回のラッキョ
2週間前と1週間前に植え付け作業を行ったラッキョウ畑。 ゆっくりとではありますが芽が出てきていて、これはこれで順調な経過です。 ところがです。 残念なことに、畑の周りの雑草の勢いもかなり盛大です。(
今日は午後から大気が不安定、ところによってにわか雨。 そんな予報の出ていた近畿地方です。 しかーし・・・わが家の一体には雨雲がなかなかかかりません。 木小屋の水がめが連日の水やりですでに渇水状態に陥
9月1日と8日に分けて、わが家の畑とプランターにラッキョウの種球を植え付けました。 およそ80個は今年わが家で収穫したものの一部を種球に回し、残り50個は新たに購入してきたものです。 もともとは減らし
ラッキョウの種球、追加分を買ってきた! 〜やっぱり100株を狙う〜
先週、わが家の小さな畑が始動しました。 去年と同様にラッキョウの栽培を開始しています。 今年収穫したラッキョウの一部を種球として取っておき、合計80個を準備していました。 ところが、その保管状態が悪か
9月最初の日曜日。 この日を起点として、今年のわが家の畑作りが再始動です。 今年もラッキョウ栽培でいきます。 2匹目のドジョウを目指します。(笑) 去年は100株でしたが、今年は数は減らして80株と
去年の秋から育てたわが家のニンニク。 2つのプランターで育てた合計20株。 そこから採れた今年のニンニクはあんまりうまくは育ちませんでした。 なので種球もなし。 去年のストックもあるので今年はもう作り
今日も朝から職場に行き、波乱の一日となりました。 この連休は仕事ずくめで、もともと立てていた予定が大きく変更を余儀なくされて、ほとんどの作業を順延しなければならなくなりました。 それでもその時期にやっ
自分で栽培して、自分で漬け込んで、自分で食べる。 はじめてのラッキョウ栽培、そして初めてのラッキョウ漬けをやって、いよいよその成果をチェックするときがきました。(笑) 思えば去年の今ごろ、末娘の一言
猛烈な暑さで、気温が35度まで上昇した大阪。 昨日熱中症一歩手前でクラクラし始めたため、途中強制終了とした庭の草取り作業。 今日はその続きから始めました。 もちろん、昨日にも増して気温が上昇しています
1日がかりで「ラッキョウ」漬けたった! 〜わが家の畑作り最終章〜
昨日収穫を終えたわが家のラッキョウ。 2023年9月9日に植え付けを行い、実に9ヶ月間に及ぶ長い栽培期間を経ての収穫でした。 初めての割には大豊作。 収穫時に大まかな計測で4.5kgありました。 それ
とっぷりと日が暮れてしまいました。 帰ってからラッキョウの収穫作業に取りかかりましたが、なんとまあ、大豊作!! はじめてのラッキョウ栽培でしたが、こんなに採れていいのかというくらい、掘り起こすたびに喜
28時間連続業務を終えて、急いで帰ってきました。 今から畑でラッキョウを収穫してきます。 はじめてのラッキョウ栽培。 この1年間の成果を掘り起こしてきます。 どんなことになっているやら???? よ
いよいよ今週末となってきたラッキョウの収穫。 はじめてのラッキョウ栽培の成果がどの程度なのか・・・全く想像もつきません。 去年の今ごろ、末娘が 「私、ラッキョウの漬け物に凝ってるの。お父さん、作って
およそ9ヶ月。 長かったラッキョウ栽培もいよいよ終わりを迎えようとしています。 初めての栽培でしたがおおよそ順調だったと思います。 肥料やりと草取り以外、特に目立ったこともしていませんが、いつも畑を気
先日の土曜日のぽかぽか陽気を利用して、いろいろな「春の作業」を行いました。 その1つが「たい肥作り」です。 去年の秋から冬、そして春先に庭の草取りをして溜まった雑草の山を、たい肥ボックスとして使用して
3月2日に初めてのラッキョウ追肥を行っておよそ1週間が経過しました。 今、ラッキョウ畑はただならぬ変化が出てきています。 今まではひょろひょろっとした細長い葉っぱが出てふさふさしているという感じでし
寒気の影響で、時折日射しはあるものの凍える寒さの土曜日となりました。 一時は雪花が舞い降りたりしてびっくり。 それでも今日はラッキョウとニンニクの追肥をすると決めていました。 ラッキョウは初めての追肥
今日は日中11度まで気温が上がり、寒さを感じさせない、むしろ暖かいと感じさせる日でした。 2月の最初の週末は、毎年ニンニクに2回目の追肥をすると決めています。 今日はそれをするのにピッタリのお天気でし
年末に草取りをしてからはほぼ放置状態で年を越した、わが家のラッキョウ畑。 畳1畳ほどの小さな畑ですが、およそ100株のラッキョウが植わっています。 植え付けたときにはひょろひょろとした1本の葉っぱでし
夕暮れが近づき、同時に雨雲が接近してきている大阪です。 外の暗くなるスピードがふだん以上に早く感じるのは、分厚い雨雲がかかってきているからかもしれません。 今週の週間天気予報は雨マークの連続・・・先週
可憐なむらさき色の花、咲き誇る 〜はじめてのラッキョウ栽培〜
この時期に花を咲かせること自体が意外に思っていましたが、咲いてみるとこれまた可憐で美しい・・・ わが家の畑で、今、ラッキョウの花が咲き誇っています。 思わず見とれてしまうくらい綺麗です。 スズランみた
植え付け直後から花芽が頭をもたげ始め、そこからかなりの日数が経ちました。 冷え込む朝と日中の陽気と、寒暖の差が激しいこの季節。 ラッキョウはゆっくりゆっくり生長していて、花芽も大きく広がってきました。
9月中旬に植え付けして発芽に手間取ったわが家のニンニク。 今年はプランター栽培のみとしています。 結局発芽しないものも多く、それから再度植え付け作業を行い、すべての穴から芽吹かせることとなりました。
ラッキョウの種球を植え付けてから5週間が経過しました。 発芽率は97%くらいとなり、まずまずの結果となっています。 それぞれの葉っぱや花芽が大きく育ち、しっかりと地に根を張った印象があります。 急速に
発芽した当初から、「ん?何かある」・・・そう思っていました。 小さなラッキョウの種球から芽を出して、一番先端にくっついたこの白い物体の正体。 最近では大きく膨らんで、中身が開き始めてきています。 ネッ
9月9日土曜日に植え付けを行いましたから、今週末でまるまる1ヶ月となるわが家のラッキョウ栽培。 発芽に2週間を費やしましたが、そこからも順調な生育を見せています。 なんだか花芽らしいものものびてきたり
やっぱり今年の夏は暑かったんだ・・・ そう感じるのは、ニンニクの植え付けをしてから発芽までに時間がかかったことからです。 今までなら植え付けて翌日くらいから芽を出していたニンニクが、2週間も沈黙しい
自家製ニンニクを種球として、今年のニンニク植え付けを行ったのが9月16日のこと。 それからもうすでに10日間経過していますが、まったく発芽していません。 今までそんなことは経験はなく、植えて翌日くらい
ラッキョウの芽、じゃじゃーん! 〜はじめてのラッキョウ栽培〜
植え付けから2週間が経過したわが家の畑。 9月9日に植え付けましたからそれなりに日にちが経ちました。 そして今朝の状態がこちら! 大小の差はあるものの9割方は発芽しました。 土中深くに植えま
ニンニクの植え付けは9月下旬。 そうネットには載っていますが、9月中旬となり、先日からラッキョウ栽培も一足早く始まっています。 やるならもうはじめてしまおうと、ニンニクの植え付けを行いました。 去年
植え付けから1週間経過しましたが、なにやら畑のほうで発芽ラッシュになってきています。(笑) ついに、ついに、ラッキョウの芽があちこちから出てきました。 最初はそれがラッキョウの芽かどうかもわからない状
この3年間、わが家ではニンニク栽培を行っていました。 しかし、あまり作りすぎてその処理に困る事態となり、今年から別の作物を作らなければならなくなりました。 そこで上がってきたのが「ラッキョウ栽培」。
わが家のラッキョウ栽培、ここに始まる! 〜初めてのラッキョウ〜
ついに、ついにラッキョウの植え付け作業を終わりました。 汗ビッショリ・・・クラクラしながら。(笑) まずは100個の穴を熱したスプレー缶で開けて準備。 そこから1個ずつ種球を植え付けていくという地道
本来は予約を閉めていた「夜の部」を開放し、臨時業務としてやってきましたが、無事に終了となりました。 デスクに戻ってきてホッとひと息。 たまった仕事に手をつける気力が湧かず、ぼんやりと畑の写真を眺めてい
先週、畑の仕込み作業を行い、鶏ふんとたい肥をすき込んでマルチングシートをかけ、ただいま寝かせているわが家の畑。 今週末はそのままスルーして、来週末でいよいよ植え付けを行う予定にしています。 次の準備と
ただいまカミナリビカビカ、どしゃ降りの空模様となっている大阪。 大気の状態が不安定といっていましたが、午前中の間に汗だくになりながら「土作り」を終わらせました。 なのでやることはやった感があり、今は余
楽しみにしていた園芸品店での買い物。 目的のものは今年収穫されたラッキョウの種球です。 8月下旬ころから出回りはじめ、9月いっぱいで軒先から消える、そんな流通期間の短い季節もののようです。 それが3種
28時間連続業務もあと6時間となりました。 今朝は早起きして、たまった書類をせっせと片づけています。 まだ「午前の部」をしのぎきらなければいけませんが、それさえ終われば週末。 特に今日の予定のビッグイ
大気は不安定なものの、ずっと晴れマークが点灯している週末のお天気。 猛暑は続くようで、土日ともに34度になるようです。 暑いぞ暑いぞ〜・・・ 畑作りの再開に向けての準備を、この暑い最中にしなければい
ツルの一声ならぬ、末娘の一声 〜畑作り・ラッキョウに決定!〜
ただいまお盆休みで帰省している末娘。 彼女と話をする機会があり、今年の作付け作物に悩んでいるという話に。 すると、彼女が一言、 「私ね、今、ラッキョウ漬けにはまってるの。ラッキョウを作ってよ!」
こんにちは、音音です。 さて、前回記事では一夜にしてビニールハウスの中にバジル畑ができたところです。 togimarufriends.hatenablog.com 壁の部分のビニールを全部捲り上げて、防虫ネットを張ることで、巨大虫除けカバーとしてビニールハウスを使っております。風通しは良好。 畑を作ってバジルを植えつけた直後の、ハウス内の気温です。午前7時前にして、34℃。 35℃かあ。まだ常識的な暑さですね。しかしこれ、まだ朝7時前ですからね。1日のうち最も気温が下がる時間でこれ。そして、これまだ7月の頭です。 今年の夏は今後も例年より高い気温だという。意味わからん。この調子では先が思いやら…
こんにちは、音音です。 さて、去年の始めに引っ越してきた今の我が家には、マンション育ちのワイちゃん人生初の庭があるんであります。 去年の冬、その庭にビニールハウスを建設しました。その記事がこちら↓ togimarufriends.hatenablog.com このビニールハウス、通販でポチって、いざ届いてみると……驚くことに、思ったよりいい商品でしてね。全体がしっかりした農業用ビニールで、壁部分はビニールの内側に虫除けネットをがついてるという。 で、これを当初何に使う予定だったかというと、冬は寒さに弱い子を中で冬越しさせ、夏は屋根に遮光ネットをかけて、雨除け兼日除けにしようと思っていたわけです…
朝、カメラを持って家の周りのチェックをしてきました。 先週の木曜日から金曜日にかけて降った大雨の影響は、この近隣の地域でもあちこちに痛手を残しています。 今も道路があちこち寸断されていて、山を下りて街
先週末より、自宅の庭に新たな野菜栽培スペースを作成しています。 久しぶりに不安に襲われていたけど、振り払う為にも…雨の中作業しました。 随分と前から考えてはいたのですが、具体的にどんな風に作ろうかと悩んでいました。 気付けば、ホームセンターには野菜の苗がたくさん並んできて… ちょっと焦っておりましたw 場所は庭のこの辺り。 花壇として使用していた場所です。 元々花壇があった場所 現在、花壇にあるのは芝桜と水仙。 芝桜と水仙は別の花壇へ移植する事にして、ここへ新たな野菜栽培スペースを作る事にしました。 今回は、ホームセンターで購入したカラーブロックを使用する事にしました。 水平器を使用してブロッ…
年末に1回目の追肥を行い、これから少しずつ暖かくなる生長期に向けての2回目の追肥。 わが家のニンニク栽培も中盤戦に差し掛かりました。 1月の終わりに予定していた2回目の追肥を先週末に行いました。 使