メインカテゴリーを選択しなおす
3月に入って急いでやっておきたかったこと、それはラッキョウの追肥作業でした。 昨日、池の水換えをやる傍ら、同時並行でラッキョウの追肥作業もやりました。 鶏ふんを根元に与えてやるとともに、そこにもうひ
今日は タマネギに 追肥 しました 11月に植えた タマネギの苗 約 200本 今日は 比較的 風もなく穏やかな一日 😊 なので 久しぶりに 畑の見回り・・・ タマネギの根元 草もチラホラ生えて 枯れ葉も結構落ちています💦 そろそろ タマネギに追肥するの・・・💡 思い出しました で 早速 追肥することに・・・ まず 周りの草を抜き 落ち葉も拾って きれいになったら 追肥をパラパラと 撒いて 土寄せをします これを繰り返すこと 約200回 💦 やっと・・・ タマネギ 全部 追肥できました😊 今年初めての 畑仕事 終わって ヤレヤレ・・・ ↓ 今年もいっぱいできるかなあ〜🎵 ランキングに参加してい…
ガレージ側・北向き半日陰エリアに鉢置きしてるビオラの寄せ植え90円の安いビオラだったけど上品な色合いがお気に入り💗でも、でも、よく見たら葉っぱの縁が黒っぽい😨以前、Googleった時に確か肥料不足って出てきたような🙄そこで、改めてGoogleってみたところ情報は少な
第2弾ブロッコリー頂花蕾&畝立てマルチ☆葉山農園(12月初旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地) (第2弾カリフラ
おはようございます😃婆🧓の拙いブログをご訪問下さり有難うございますm(_ _)m今朝は、11月17日(日)にお世話しましたミニ白菜とサラダ春菊、ほうれん草の様…
曇り空・・夕方から 雨の予報の御前崎ですこの週末は 台風の影響が出そう・・お祭りとか、地域の行事が多い時期です 畑です植え付けから 2週間が経ちました玉ねぎに…
今日は 冬野菜の手入れ 10月の初めにタネを蒔いた 冬野菜 3つ 少しずつ 芽が出てきて ↓ 今日は ↓ チンゲンサイ 水菜 ほうれん草 だいぶ 苗が伸びてきたので チョッピリの間引きと 追肥をして 土寄せしました ↓ チンゲンサイ 水菜 ほうれん草 ホントーは もっときちんと 間引いたほうがいいのだけど・・・ かなり めんどー💦なので 今日のところは 少しだけ あとは 間引きを兼ねて 順次 収穫していく予定 ちなみに 大根は 元気に育っています ニンニクは 芽が出てきました で 今日は サヤエンドウのタネ蒔きも この時期は 花や野菜の植え替えが 次々と・・・ ランキングに参加しています クリ…
今日は雨が結構降りました。しっとりした朝もいいですね~♡雨があがってから庭パト。ラナンキュラスラックスの鉢植えも地植えも全部芽吹いて安心しました^^ラックスも、出たての頃は安全安全で冬は寒さから守って夏は雨水から守って、とかいろいろ気を遣う育て方が主流でしたが今はいろんな情報がわかって冬もそんなに気遣わなくても、雪が降っても外でビニール被せなくてもOK!なんて話が聞こえてきてなんだ、けっこう大丈夫なんだ?!とわかりこれだとますます人気が上がりそうです(*´艸`*)♡わが家では一番古株のピュタロス地植えで良く芽吹いてきました。同じく地植えのティーバもうしっかりした葉が育っています。鉢植え組は乾かして保存していて10月になってから水やりでした。まだこんなくらいです。本当はこれ、みんなこの場所に地植えしちゃいた...ラナンキュラスラックス追肥開始*
ダイコンが順調に育っています マルチの穴には、育った株が5本、6本、密集していて、とても窮屈そうです。 葉の長さが20cmくらいになった時が間引く頃合いとのこと。うちのダイコンは種まきから三週間が経ち、少し早い気がするが、ちょうどその頃か、
ダイコン 芽が出ました。種まきから一週間後、順調です。 カブ 芽が出ました。同じく、種まきから一週間後。最初の間引きを行います。芽を三つに絞ります。 二箇所だけ、芽が出ませんでした。まだこの時期なので、再チャレンジとして、もう一度種をまきま
ダイコン、カブ用に 畝をつくる。化成肥料を元肥にして、土を耕す。スコップで一度掘り起こしてから、鍬で形を整える。 今日は季節外れの猛暑。まだ夏が終わらない。マルチ張りと種まきは来週に延期しよう。 ネギに追肥 2週間前に植えたネギの苗はどうや
青空の朝です今日も暑くなりそう・・畑の水掛けが日課です 先日 10か所も蜂に刺された婆さん・・昨日は元気に車を運転していました生命力ってすごい・・と思いました…
青空の朝です今日も日中は 暑くなりそう・・砂の畑は照り返しが強くて、まだまだ暑い日が続きそうです トマトと玉ねぎは ご近所の専業農家に貰うに限る・・と思って …
今週の金曜ローズショーも、先週に引き続き、四季咲きバラの秋の開花に向けたお手入れについて紹介します 先週のブラインドシュートの剪定の次に行ったのは、肥料やりで…
セミの声がいっぱいの朝です期待していた昨夜の雨は 降りませんでした雨の予報は また外れました玉ねぎの準備もしたい時期です 畑の様子は落花生・・目につく雑草があ…
青空の朝です台風が どんどんこちらに向きを変えてきた・・雨だけ降らせて、サッサと通り過ぎてもらいたいのですが・・今度の台風も 速度が遅いらしい・・ 先日の話し…
カリフラワーの種蒔きから収穫迄を まとめました。 20024/2/12 🌱種蒔き (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 🥬セルトレイ30箇所に4~5粒づつ播種しました😃✌️ 📍水やり後発芽までもみ殻、新聞紙をかけて乾燥しないように管理😃✌️ 2/19 🌱発芽を確認 3/1 🌱キャベツ、茎ブロッコリーも 同時進行\(^^)/ 3/13 🌱2芽残して間引きしました! 3/24 🌱1芽に間引きして連結トレイから ポットに移しました! 🌱種蒔きからずっと防虫ネットを かけて管理! 4/17 🌱畝を作り穴空き黒マルチを張りました😃 4/20…
みなさま こんばんは 今日も暇なので庭仕事。 柑橘類の追肥は、3,6,9,11月頃が撒きどきですが、もうすぐ6月だし今週は明日から雨が降るようなので、とりあえず本日ユズとレモンに桃にも追肥をすることにしました。 ただねぇ 追肥する場所に雑草
ナスも、去年は連作障害で、花は咲けども実は実らず。。で、数本くらいしか収穫できませんでした 今年も、一番花が咲いてくれました。 追肥しました。今年はうまくで…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 明日は雨の予報ということなので、ジャガイモの2回目の追肥と土寄せを行うことにしました。 その前に、庭の観察 先日、今年の
みなさま こんばんは 明日は雨の予報ということなので、ジャガイモの2回目の追肥と土寄せを行うことにしました。 その前に、庭の観察 先日、今年のレモンは大きな雌しべを付けた花が結構有るってきじにかきました。 だがしかし 今日も良~く観察してみ
ジャガイモの 芽かきと 追肥 しました 3月中旬に 植えつけた 種イモ 4月になって だんだん 芽が 伸びてきました ひとつの種イモから 何本も 芽が覗いています 出た芽を そのままにしておくと 大きくならないので 芽かき という 間引き作業を します 緑の葉っぱをつけた芽が 15cm くらいの長さに なったので 2本だけ 残して あとは 取り除きました そのあと 株の周りに 追肥をして 土を高く寄せておきます ジャガイモは 上へ上へと イモを つけるので しっかり 土を 寄せていくのが ポイント 数週間後 もう 1回 追肥をしたら あとは 生長を待つのみ 花が 咲いたあと 葉っぱが 枯れてき…
こんにちわんこ。季節外れのお写真でごめん寝のエンジェルタルです。これは2009年12月・5歳の時のタルちゃんです。先週やっと土を買ったので土曜の午後は少しだけ庭仕事をしました。いきなり頑張ると腰が痛くなっちゃうのでちょこちょことです。イチゴを植え替え、追肥、マルチの藁も敷いてやりました。コンポストの土を使わないのは中にナメクジがいるor 卵があるかもしれないからです。この三株は去年ランナーの先に出た子株たち...
3月2日に初めてのラッキョウ追肥を行っておよそ1週間が経過しました。 今、ラッキョウ畑はただならぬ変化が出てきています。 今まではひょろひょろっとした細長い葉っぱが出てふさふさしているという感じでし
寒気の影響で、時折日射しはあるものの凍える寒さの土曜日となりました。 一時は雪花が舞い降りたりしてびっくり。 それでも今日はラッキョウとニンニクの追肥をすると決めていました。 ラッキョウは初めての追肥
今日は 雨も止んで 久しぶりに いい天気 😊 久しぶりの 畑 日和 いろんなところで 緑の草が どんどん 元気に・・・💦 今日の 仕事は タマネギの 手入れ タマネギの周りも 緑の草が いっぱい💦 まず その草を抜き タマネギの周りに 化成肥料をパラパラッと撒いて 軽く土をほぐしていきます タマネギの苗の数 150 本 1本 1本 丁寧に 肥料を撒いて 今日の タマネギの手入れ 終了! この追肥をすることで 春になったら タマネギが どんどん 大きく生長してくれます 楽しみ だけど・・・疲れた〜 きれいに草が抜けました 肥料も撒いて ひとまず 終了 ちなみに 草・・・💦 ランキングに参加してい…
こんにちは 今朝は結構冷えてましたがお昼になって暖かくなってきました 週に何度か太くなったものを収穫しているワケギ 背丈は30センチほどに大きくなっていますが 少し色が薄くなってきた感じが
今日は日中11度まで気温が上がり、寒さを感じさせない、むしろ暖かいと感じさせる日でした。 2月の最初の週末は、毎年ニンニクに2回目の追肥をすると決めています。 今日はそれをするのにピッタリのお天気でし
令和6年1月22日(月)曇り空「一坪農園」に出かけます。少しだけ大きくなってきた大根の間引きサラダカブの間引きそして追肥草取りなど夕べ夜中に雨が降ったみたいで…
令和6年1月15日(月)晴れていた空も曇り空に変わって先ほどから雨が落ちてきました。朝のうちに「一坪農園」へ畑女子会草取りを済ませてトマトの支柱立て追肥水やり…
10月24日にジャンボニンニク3個を植え付け、1回目の追肥は1か月後なのに・・・ 忘れてた💦 肥料を施すのに、まずはここから~ 下部分をゴムで固定してるので、この状態では開閉し辛いので 例年のように、上から開閉できるよう虫除けネットを仕立て直しました 午前しか日が当らないミニ菜園ですが、ジャンボにんにくは順調に育ってるようで 葉も3~4枚になり、 12月7日、追肥を~ まだニンニクの芽も出てない10月28日 ブロッコリーセニョールも大きくなりましたが、植え付けが遅かったからか・・・ 頂花蕾もまだ見えません⤵ショボ~ン イチゴは12月中旬まで肥料を切らさないようにとメモがありました 元肥がうっ…
今日は晴れ、気温16℃/3℃青空、朝は寒かったけど日中はポカポカニンニクのホワイト6片除草をして追肥して、土をかけておいたジャンボニンニクマルチをしないと雑草…
御前崎フルーツファームさんのプレゼント苗を植えて40日、株間に穴をあけて肥料を一握り入れてワシャワシャしました。⬇御前崎フルーツファームプレゼント苗⬇御前崎フ…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、庭仕事。 今年もとても良い香りに我が家を包んでくれたキンモクセイ。 最近は、カツラの木も黄葉してきていつものよう
みなさま こんばんは 今日は、庭仕事。 今年もとても良い香りに我が家を包んでくれたキンモクセイ。 最近は、カツラの木も黄葉してきていつものようにカンロ飴フレーバーの香りを辺りに漂わせています。 で、花が終わったキンモクセイ。 現在はこんな感
薄い雲の朝です台風の影響で 明日はまた雨らしい・・今日だけ 天気が良さそうなので 朝のうち芋掘りに出ます イチゴの植え付けは いきなり遅れていますその時間を使…
鉢植唐辛子の肥料切れでしょうか?葉っぱが黄色くなりました。追肥(10-10-10)と水遣りで様子を見ます。日光唐辛子紫唐辛子トチギサンタカハラペーニョハバネロ…
仕上げ前回からの続きです。20mmの刈り高でラインを変えて2回刈り込みました😅 2回目はたいして刈りカスは出なかったので来年は1回でもいいかな💦 あとは14-14-14の化成肥料を散布して散水をたっぷりしてあげて終了ですが、その前にヤコウボクの剪定もやっときます。ヤコウボクは年中成長するので抑え込むのは大変です💦 万能脚立を使って上の方もトリマーを入れていきます。そばにあるクロキ、ツバキ、トネリコに触らないよう、枝葉
2ヶ月前に植付けた紫ダイジョ、媛かぐや、生姜に1回目の追肥をしました。その前に草取り草取り完了変わらないか⬇追肥はこれマルチを剥がすのが面倒くさいので穴開きマ…
おはようございます😃婆やの拙いブログをご訪問下さり有難うございます😊今朝は、昨日6月4日(日)行いましましたミニトマト【千果】の追肥と誘引の様子をお伝えし…
みなさま こんばんは今日は、久しぶりに畑仕事。家庭菜園内のジャガイモに追肥をするため、近所のコメリで鶏糞を購入。15Lで128円でした。鶏糞って結構臭いから使わないようにしてたんだけど、こんなに安いとは知らなかった。今回は、各株の間に穴を開
[縞梟ガーデン2023]男爵プロジェクト 55日目 追肥&土寄せ Part.2
全体的に花のつぼみがついてきたので、第2回目の追肥&土寄せを土の土用明けの5月6日(土)を予定していましたが、昨日、今日と強風で全体の1/4ぐらいが根本からぐったり頭を垂れてしまったので、急ぎ補強を兼ねて第2回追肥&土寄せを行いました。(参考動画)どんな土地でもたくましく育つじゃがいもの茎は想像以上に華奢でちょっと触れた程度で折れてしまうので意外でした。土寄せだけだとまっすぐ直らないので、支柱を立てま...
ふ第2畑のブルーベリーに油かすとピートモスの作業をしました。籾殻マルチを掻き出して肥料は、ちょっと高いリン酸入り油かす2箇所に一握り無調整のピートモスを水で馴…
ポカポカ陽気となった土曜日の午後。 ニンニク畑で鶏ふんの追肥作業を行ってきました。 私としては、今年で3回目となるニンニク栽培です。 3回目ともなると、その時期、その時期での管理方法はだいたい頭の中
週間天気予報が晴れマークばかりの今週末。 見ているだけでもうれしくなってしまいます。 暖かくて天気もいいという、絶好の週末。 いろいろとやりたいことがあるなぁ〜・・・ まずは、3回目の追肥だな、ニン