メインカテゴリーを選択しなおす
地元のホームセンターで購入したトリカラーセージを庭へ地植えしました。 元々は冷涼地である山の自宅の庭へ植え付ける予定でしたが、耐寒性の情報がまちまちで、様子見のためにまずは暖地である実家の庭へ植えて様子見です。 こちらがトリカラーセージ。 コモンセージ系ですが、コモンセージより香りはまろやかで、育ち方も穏やかとのこと。
植え付けたツワブキ、勢いづいてきた! 〜カエル池計画進行中〜
去年鉢植えからスタートしてうまくいかず、一旦頓挫していた「カエル池計画」。 それを今年は第3池の周囲を整理し、そこにツワブキを地植えにすることで再び挑戦をしています。 春が来て根を張りだしたようです。
ようやく庭の地植えに取り掛かりました。 といっても自宅ではなく実家です。 以前から植えようと場所は取ってあったのですが、ドクダミや雑草が生えていてやや放置気味にしていました。 ここに植える予定の花は、イングリッシュラベンダーのロゼアと、何か他の青紫系のイングリッシュラベンダー、やや後方にラバンディン系ラベンダーといった感じで、品種まで決めてあったのはロゼアのみ。 苗を眺めながら何となく考え、…
大きくなり過ぎてどうしようかと思ってたベニシダを処分しました。 さほど根が深くなかったので意外とアッサリ抜けました🌿このあとに何を植えようか。。。 秋に購入したセンリョウ ダークショコラ⬇️を植えようと思ってたんですが、 まだ小さいので鉢植えにしてたら、全然生長しない⬇️むしろ状態が悪くなってる気がする💦 鉢植えだとあまり生長しないという話も聞いたので、地植えしてみようかな。
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 昨日の話の続きになりますので、併せてご覧下さい。 午後1時からの作業は…
3月に入って新芽が出てきたタイミングで地植えに植え替えた薔薇たち。植えた次の日に雪が積もり、その後も3回くらい積もり、ただでさえ新芽が出始めてからの植え替えだったのに大丈夫かな?と心配していました。出始めた芽の成長がしばらく止まっているように見えてま
イチジクの地植えをする為に4年振りに大きな石を動かして畑の土留め工事再開
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 昨年秋に地元の薪ストーブ愛好家よりイチジクの苗木を10種(10本)頂戴…
もう先月のことなのですが……山の自宅を二週間ほど留守にしていたら、庭のハーブが悲惨なことになっていました。 なんじゃこりゃ……? 何が起きた!? 玄関脇のイングリッシュ…
寒いです 今にも雪が降りそうな 曇り空 今夜は 雪の予報です 明日の朝 起きたら 雪景色になってるのかしら・・・ これから 咲く子たち 種まきしてから 4年目 今日は 寒くて 咲いてな
3月4日の雪で、積雪14センチになりました。 幸いすぐ溶け、現在はほとんど残っていません。 庭のローズマリーの様子を見にいくと、やや被害が見られましたが全体としての影響は少なそうです。 こちらが雪害のあったローズマリー、立性のマリンブルーです。
庭にバラ園を作りたい!と夢みていたけど、庭がなかったのでいつかバラ園を作るためにずっと鉢植えでバラを育てていました。やっっと庭ができたので、いままで育てていたバラ達を庭に植えました。お庭バラ園への第一歩です。が、本当は2月中(新芽が出てくる前の冬眠中)には植
ミモザ。大好きな花です。東京の友人の庭に咲く春の花を、もう1人の友人が託されて持ってきてくれました。ああ、東京はもう春なんだな。黄色のミモザの花がパッと部屋を明るくしてくれます。ここ富士見高原は海抜が高いので、地植えはもちろん家の中の・・・
今日は春のようです♪ 16度ですって♪ 今日咲いてた クリスマスローズ ピンクの ダブルのようです こう暖かいと 次々 咲いてくれるかと思ったら 明日から また寒くなるとか・
1月3日、やっと庭仕事始めです^^今日こそはやるぞ!って昨日の夜から決めていました。シュリンクスを地植えします!シュリンクスはロサオリの薔薇でタイプ1、耐病性の有る強い子です。色はモーヴ色、ロゼット咲き。昨年5月には沢山咲きました♡花のもちも良くて、1輪が長く咲きます。こんなに咲いてくれるのね~、ってビックリしました。シュラブタイプです。秋の枝を強く剪定せずに伸ばせばツル薔薇としても活かせます。「バラ塾」では「ツル薔薇にしてあげた方が特性が活かせる」「樹勢が強く初心者向き」と説明されていました。私のシュリンクスはマシュウさんから頂いた大株でした。鉢植で育てましたが地面の上に鉢を置いていたら根が地面の中に伸びて着床してしまいました。それを今回引っぺがして(^_^;)冬だから、根を切るのもOKだしこの際、地植...バラ仕事始動*まずはシュリンクスを地植えに!
移植時期が来るまで~と首を長くして待ってた季節が到来したというのに、いざその 時期が来ると腰が重くなるのは なぁ~ぜ~(;´∀`) 昨年10月24日にお迎えしたホワイトプリマドレスとブラックスワン 今年12月1日にはここまで茂ってきました 12月2日 ホワイトプリマドレスから移植します~ 根鉢から抜き出します 結構な根の張りよう (・_・;) 鉢底石も食い込んでますぅ 根も切れちゃうし(~_~;) 柚子の木の下、ミスティローズと対象になるように植えたいのです 以前イエローが植わってた辺りですね 植え込みが完了しました~ 今年開花したミスティローズも白っぽかったので、白のダブルが2個になる感じか…
庭でハーブの香りを嗅ぐと何ともいい気分に♪料理には生かせませんがローズマリーの香りが好きです❣鉢植えを買って消滅しかけたのを挿し芽で復活させたローズマリーがこんなに立派に♪問題はなかなか花芽が付かないこと開花時期が11月~5月ということなので期待して待つことにしましょう❣とはいえこの後は雪に埋もれちゃうぞ・・・🌱 🌱 🌱 🌱 🌱ローズマリーの記録2020年より前ローズマリー1鉢買いました。...
今日もちょぉ~~ど良いお天気になりました朝一で3ヶ月に1度の内科受診してきました全身の関節の痛み。。。リウマチ検査でも引っかからず。。。骨の炎症と膠原病を調べるために今日も採血してきました昨日は今年元気がなかったお庭の紫陽花を思い切って鉢植えから地植えにすることに鉢を並べていたところに植えてあったものも一掃元気がなくなった原因は猛暑と6月~7月にかけて旅に出ていたので水が足りなかったのかな~。。。っ...
地植えの宿根草なので毎年芽を出して咲いてくれて手間いらずで何よりです。でも今年は少なくてちょっと寂しい。去年盛大だったので有難がらなかったせいかな。(=_=)インフルエンザ予防注射してきました。このクリニックでは3日以上あけてコロナワクチンを打てるそうです。まだ打たなくては危ないのですかねぇ。数多くの病気のための予防注射をしていかないと人類は生き残れないのでしょうか。↓よろしくおねがいします!...
1億5千万年以上前!ジュラ紀から地球上で繁茂し続ける生きた化石!蘇鉄(ソテツ)は長崎がよく似合う♪♪ 地植えにした生きた化石 蘇鉄/ソテツ 令和6年(2024年)9月25日 村内伸弘撮影 失敗しました・・・ 2年半前、室内で観葉植物にしようと思って買いました。ですが、、、な...
5月まで、サツマイモ苗を育てていた超ミニハウスです。6月に鉢植で育てていたドワーフモンキーバナナを地植えと鉢埋めで栽培実験をしています。ドワーフモンキーバナナ…
豊橋市でもドワーフモンキーバナナが育つと聞いて、昨年7月にメルカリで購入した苗を育てて1年経ちました。 『ドワーフモンキーバナナ苗』メルカリでポチしたドワーフ…
みんさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです この歳になると、どうでもよくなるのですが・・・ 本日、55歳の誕生日を迎えることができました!! 嫁さんからは、なんのリアクションも有りませんし 私もブログ書き始めて気が付きました そんな感じです さて、本日は盆栽のお話 盆栽の増やし方っていろいろございますが 強い樹種を挿し木すると、どんどん増えますし 増えた刺し木を、鉢に植え替えても増えすぎて かさばってしまいますよね、そのあたりも考え物です 私も、一時期狂ったように刺し木してましたが やはり置き場所に困るので止めました そこで、どうせなら地植えしてみようとなり もともと、畑として野菜を作…
地植え・雨ざらし花壇の多肉植物と『アキレア ピーチ セダクション』
最近、雨が降る日が多い気がします☔ 先日は台風1号の影響で1日中降っていたり、きのうは警報級の大雨が降りました
梅雨明け後の地植え・雨ざらしの多肉植物たちとサボテンの花の色
梅雨の間、雨の影響がどれくらいあるのか気になったので、梅雨入りと梅雨明けの様子を撮影しました。 梅雨明け後に撮
6月2日に↓ドワーフモンキーバナナ3株を超ミニハウスに植えました。植付から40日経ち大きくなりました。地植えの株バナナの葉っぱは、大きいですね。偽茎は太くなり…
超ミニハウスで育てているドワーフモンキーバナナの植え替えをしました。鉢を地面に埋めていましたが、地植えにします。鉢を地面から抜き上げる鉢を外すと吸芽がたくさん…
今咲いている、我が家のアマリリス2例。地植えの「普通のアマリリス」と、鉢植えの「真っ赤なアマリリス」です。---------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いします。更
ようやく地植えのローズマリー・マリンブルーの剪定をしました。 昨年は三月末と四月に剪定しているのですが、今年は花期が長く、さらに花後の手入れも怠ったため今頃の剪定です。 これが地植えのローズマリー・マリンブルー。 実家の庭に植えたものです。 ※地植えした時の記事はこちら
秋ごろだったかな~? 以前わが家から極ご近所さんだったお友達が、もっと駅寄りへお引越しされました それがもう15年も前のこと(らしい) お散歩では家の前を通ることもしばしばなのですが、その秋頃の散歩中に、たまったま お花の手入れをされてるところに遭遇しました 私が園芸にどっぷりになったのもこの方の影響なんです 数年ぶりの再会に、お花の話や子供の話で盛り上がり、 玄関横のアナベルを見つけた私は「欲しい~!」と宣告しておきました お仕事で忙しいでしょうから、期待はしてなかったんですょ が! 先日4月9日、庭に出てた私が見た光景は・・・ ワンコと散歩に行ってた娘とその方が一緒に歩いてるじゃないですか…
みなさま こんばんは 今日午前中は、いつものようにお散歩ではなく、久しぶりにゴルフの打ちっぱなしに行ってきて、午後からは、剪定枝の片づけを行うことにしました。 剪定枝の片づけの前に、今日も菜園の観察。 ここのところの暖かさで、ニンニクがグイ
こんにちは 少し気温も安定して春らしくなってきた感じです 天気予報より天気よくこんなことなら出かけておけばよかったかなと まだ昼前だし今からでも遅くはないけど・・・ 午後の高温につられて急いで
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」まずは、昨日載せきれなかった画像から。別に数の制限はないのですが、あまり多いのもまとまりがなくなるので。ハナカンザシです。咲いているときから、もうカサカサとドライフラワーのようです。地植えした時より良く育っています。やはり乾燥気味の方がいいようで、ハンギングはおすすめです。「東南の庭」の「しょうちゃんの小道」付近です。石を積んで、井戸に見立てた中にお花を植えています。ハナカンザシはここのここの吊り鉢に植えてさげています。手前はスノーフレー...くまが気にする植物★多肉地植えでリニューアル
こんにちは! みなさま 体調お変わりないでしょうか? 本日は家庭菜園、植物についてです。 またまた 鉢植えだったのに勝手に地植えになっていたちょっと危険な植物?をご紹介します。
水はけの悪い場所に植えてしまったつるバラの再生挑戦(アーチ編)
みなさんは水はけの悪い場所にバラを植えてしまった時はどうされていますか? 鉢植えであれば土の入れ替えをしてあげればいいと思いますが、地植えだとそうはいきませんよね。 しかもアーチなどに絡ませる予定であれば植える場所を変えることもできません。
30年以上経過した地植えのミニ薔薇を抜きました。 娘が昔母の日にプレゼントしてくれた鉢植えを地植えにしたもの 毎年花を咲かせ楽しみましたが、 茎が木質化し太くなり、トゲも凄い。 そんなバラの周りにハナニラが増え過ぎて困ってました。 バラの茎の間にも入り込み、ハナニラを撤去したくてもトゲが邪魔でハナニラ撤去ができない。 結局、バラを根元から撤去しました。 下にまっすぐ伸びる根っこの太いこと 横に伸びたは茎はどこまで続いているのか不明 少々引っ張っても抜けませんでした。 無理やり引っ張ると、ちぎれてしまいました。 しかし抜いた根っこを良く見ると、横の根は生きてなかった バラの地面近くの白い髭根はハ…
日陰の多い古民家で小さな庭がある我が家。ここで露地植えの観葉植物と、鉢植えの多肉植物を育てています。 まだ冬と…
アガベにとって過酷で厳しい環境である冬 皆さんは屋外のアガベをどうしていますか? アガベは乾燥した暖かい地域が原産地の植物です でも適切な管理をすれば屋外での冬越しも可能です この記事では屋外で冬越しをするための方法を解説します 記事を読ん
去年の秋に買ったマイヤーレモンの苗木。室内で冬越しをしている間に蕾がつき開花、その後小さな小さな実が2つ。冬の終わりから土づくりをして準備が整った春に地植えをしました。その後に咲いた花は結実しませんでしたが、先の実は順調に育ってくれました。←クリックするとブログランキングに移動します。強い雨風に見舞われた翌朝、実がひとつ落ちていたので、頃合いかともうひとつも収穫しました。ちょっと小ぶりですけど、キレイなカタチになってくれました。愛らしいので、いつまでも眺めていたいのですが、しなびたのを見るのもイヤなのでスライスして焼酎に漬けました。しばらくおいて、この年末年始お湯割りで楽しみたいと思います。にほんブログ村マイヤーレモン@我が家
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」「クリスマスリースの作り方(1)基本編」「クリスマスリースの作り方(2)応用編」今日はテレビでうさくま地方、25℃を記録と出ていました。気温は測っていませんが、ほんとうに暖かい日でした。暖かいうちにやっておこうと、今日は「西の通路」の整備を頑張りました。まずは、この間、テラスで強風で倒れたサボテンを移植。とても大きくなっていて、鉢も大きいので重くて抱えられず、トゲもあるので、テラスからずずずっと、引きず...西の通路に多肉地植えコーナー★アロエの花
アガベ『ハクセンコウ』の株分け、植替えが完了しました。次は冬越しの準備です!プランターに植替えて冬は家の中へと思っていたけれど、、、。