メインカテゴリーを選択しなおす
庭や室内の草花や木々が、気がつくといつの間にか花を咲かせ、そしていつの間にかその花を終えていきます。 最初に気づいたのは「レンギョウ」。庭にはこの木が4本あります。他のレンギョウが葉を茂らせ始める頃でも、このレンギョウは葉をつけません。少し「おくて」
日本春蘭は、日本各地のほとんどの地域に広く自生している蘭の一種で、当地では親しみを込めて「ジジババ」と呼ばれています。近くの山に足を運べば、比較的容易にその姿を見つけることができます。 こうした自生株の中から、特に特徴的なものが選び出され、長年に
中国春蘭は、野生種として中国に広く分布している春蘭です。日本の春蘭である「日本春蘭」と区別して「中国春蘭」と言います。 中国春蘭は、文人趣味(盆栽、山野草、書道など)と非常に相性がよく、鉢に植えて室内で静かに愛でる楽しみがあります。特に中国では、
家の近くにボタンクサギが咲いている。綺麗な花で庭に植えられるのだが、繫殖力が強くて逃げだしたものが荒地等に生えているものも良く見かける。.ボタンクサギ..ボタ…
グラナダ(ザクロ)が赤くなっていた。そして、花もたくさん咲いていた。そして、別の木はもうグラナダが割れていた。5,6メートルしか離れていない場所にあるグラナダ…
こんばんは。(^^) Good evening. 本文 Body Text 団地内で咲いていました。It was blooming in the apart…
庭で咲いている、今年最後のユリです。昔ながらのユリで、子供のころからあります。皆さんも知っていると思います。「鬼ユリ」と「鹿の子ユリ」です。増えないように注意しています。---------------------------------------------------------------いつも有難うござい
まだユリが咲いています。私が育てているユリは、透かしユリが6月初旬から咲き出し、花ユリ・鉄砲ユリ・カサブランカなどは7月末までに咲き終わります。 画像は、「ゼルミラ」「鉄砲ユリ白花」「スターファイター」で、他は名札を見なかったので分かりません。画
1ヶ月前からハイビスカスの花が咲いています。画像は黄色ですが、赤もあります。私が好きな花の1つです。 ハワイを代表する花で、ハワイの州花に指定されています。トロピカルなイメージを代表する植物なので、一般的に夏の花と思いがちです。しかし、実際は春から
今咲いている、我が家のアマリリス2例。地植えの「普通のアマリリス」と、鉢植えの「真っ赤なアマリリス」です。---------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いします。更
畑の隅で咲いている山野草があります。シャガ、ウラシマソウ、フジなどです。 シャガは、ツバキの陰のやや湿ったところに群生しています。開花期は4月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつけ、花弁に濃い紫と黄色の模様があります。根茎は短く横に這い、群落を形
「洋蘭」に対し、日本、中国、韓国、台湾などに自生する蘭を「東洋蘭」と言います。 今咲いているのは「雪蘭」で、「東洋蘭」の1種です。5鉢あります。持っている人は少ないと思いますので、めずらしいです。 欲しい人がいれば、1鉢を残し4鉢を差し上げます。-
ハマギク(浜菊)の白い花が鉢の中で咲いています。地下茎からも種からも増え、繁殖が盛んです。青森県~茨城県の太平洋側に自生し、茨城県のひたちなか市が南限と言われています。 とても強健で、砂地や崖に生えています。目の前の海岸にたくさん生えています。天皇
皆さんが知っている洋蘭ではなく、東洋蘭の話です。東洋蘭は、日本、韓国、中国、台湾などに自生している蘭です。洋蘭に比べたらマイナーです。 夏が終わって秋になると咲き出す蘭があります。秋に咲くので秋蘭といいます。秋蘭が先き出すと、夏の暑さから解放され
我が家の畑にダリアの花が咲いています。キク科の植物で、メキシコ原産です。花の色や形が多様で、花びらが重なり合っているように見えるのが特徴です。残念ながら、品種名は分かりません。花期が長いので、6月5日、7月29日、9月10日の誕生花です。こんな調子だから、花
我が家のユリも終わりに近づいてきました。今回は花ユリです。品種名は、スターファイター、スーパーマルコポーロ、イエローウイン、ンシベリアです。-------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読ん
透かしユリに続き、鉄砲ユリが咲き出します。画像は「カリ」「セレーネ」「白花」です。仏壇に供えたり、我が家を訪ねてくる人に差し上げています。-------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだ
ユリの中でも一番先に咲くのは、「透かしユリ」です。画像は、「二色咲き透かしユリ」です。品種名は「イージードリーム」「イージースポット」「イージーファンタジー」の3種類です。個性的で珍しい色です。ユリの花言葉「純潔」「無垢」は似合わず、「威厳」「自尊心」
アロエの花が咲いています。アロエにはいろいろな種類がありますが、品種名をあてる自信はありません。「不夜城」でしょうか?違うという場合は、正しい名前を教えて下さい。 アロエの花言葉は、「健康」「万能」であり、アロエの効能・効果がそのまま花言葉になっ
我が家のアマリリスが咲いています。1種類は庭で、もう1種類は鉢の中で咲いています。どちらも赤色ですが、少し違います。 赤色の「アマリリス」の花言葉は、「輝くほどの美しさ」です。白色は「内気」です。ピンク色や黄色は「おしゃべり」です。紫色は「強い虚栄心
シンビジュームの花はほぼ咲き終わりですが、まだ2種類が咲いています。白っぽいのが「クリスタルパール」、黄色っぽいのが「グリーンピース」。後者は6鉢あって、今年3鉢を差し上げました。現在3鉢残っていますが、1鉢あれば良いので、2鉢は欲しい方に差し上げます。-------
セッコクは、日本に自生する小型の着生ランです。一年中屋外で栽培していますが、今の時期になると、茎の節ごとに花径2~3㎝の白い花を咲かせます。私の好きなラン科の植物です。----------------------------------------------------------------いつも有難うございます
画像では分かりにくいですが、畑には2種類のフキ(水フキと秋田フキ)があります。フキは、タケノコや他の野菜とともに皆さんに差し上げるようにしています。 画像上部の中央よりちょっと左側に、フジの花が咲いています。庭のフジよりも、咲くのが少し遅いように思わ
「なに、これ」と言わないでください。我が家の庭で咲いているウラシマソウです。庭に植えた訳ではありませんが、北海道南部から九州まで、日本全国の広い範囲に分布している、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。 ウラシマは浦島太郎に由来し、浦島太郎の釣
我が家の庭に咲いている山桜です。品種名は「普賢象」と聞いています。今から60年前、東京の信濃町に住んでいた、父の叔父さんに当たる方から頂きました。法政大学の理事を退任する記念に苗木を贈られ、「庭の片隅にでも植えて欲しい」と言われたそうです。 「桜切
自然に育っているので形はあまりよくありませんが、ほぼ見頃になってきました。これは紫色の花ですが、以前は白色のフジもありました。-------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠に
今咲いている紫色の花は、蔓日日草、ムスカリ、藤、ブルーベル、イチハツ(?)等です。 「いずれアヤメかカキツバタ」という言葉がありますが、どれも素晴らしく優劣はつけがたいという意味とともに、見分けがつきがたいという意味にも用いられます。アヤメ、カキツバ
我が家の庭と畑に10種類以上の椿があります。しかし名前が分かっているのは「乙女椿」や「太神楽」など、数種類です。 見て驚くような椿の名前は「見驚(けんきょう)」です。鉢植えですが、ラベルにそう書いてあります。 しかし、ネットで調べると、「見驚」は白
12月から室内に取り込んでいた、洋ランの1種であるシンビジュームを屋外に出しました。 全部で約60鉢あります。そのうち花が咲いているのが9鉢、これから咲くものが7鉢程度あります。 品種は10種類くらいあります。1種類当たり1~2鉢あれば良いので、残り40~5
現在咲いているピンクの花です。ヒアシンスヒマラヤユキノシタ椿チューリップシバザクラです。-------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いします。更新の励みになり
現在我が家で咲いている黄色の花です。水仙(2種)レンギョウリュウキンカトサミズキです。-------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いします。更新の励みになります。--
現在我が家で咲いている白色の花です。上から順番に、ツバキ、水仙、ヒアシンス、雪柳、シンビジューム、馬酔木です。-------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記事読んだよ~の証拠にポチッとお願いしま
温室の中で、いろいろな種類の日本春蘭が咲いています。この頃になると近くの山でも自生の春蘭が咲き始めます。すると、変わった個性的な春蘭を探しに山に行きたくなります。 先人たちは、優れた審美眼で個性豊かな春蘭を名品として選抜してきました。下の過去記事に