メインカテゴリーを選択しなおす
人を育てるのは、その環境である。だから、人が定着しない、人が入らないのは、その環境を変えなければいけないということ。 しかし、多くの職場では、それができていない。昨日に引きずられた今日を同じように過ごす。これでは、環境は良くなりません。 整理整頓、清潔清
今日は、3月31日。当社の年度末であり、私の61歳目の誕生日でもある(笑) なので、まずは、この1年の反省点を振り返りたい。ISOの審査員として、二刀流の初年度だったが、ほぼ毎月1回のペースで、全国を回ることが出来た。 その点は、目標通りだが、自身の審査内容に
前向きに生きたいのに続かない、そのような方のために、ポジティブを『無理なく習慣化』するコツを紹介。ネガティブな環境への対処法もまとめました。脳科学と心理学で証明された『ポジティブになるための具体的な習慣術』を紹介します。
『良くも悪くも自覚がないんですね』この言葉、リハビリが終わる頃に生命保険の後遺障害について質問があったので話したところ、リハビリ担当者から笑いながら言われた言葉の一つです。で、『じゃあ怪我した腕を伸ばしてみてください。でお次は曲げてみてください。どうです?』うーん、制限がかかってる・・・。『はい、それが後遺障害です。』なるほどね。ついつい、くっついてるし動くからと考えてましたけど、言われてみれば怪我する前よりも制限がかかってます。順応性が高いというのか、前向きっていうのか・・・とあきれ顔のリハビリ担当者さん。たしか入院中も三角巾で腕を吊ってる状態でしたけど、怪我してる腕で荷物などを持っていて『あー、また怪我してる腕で荷物持ってるぅ・・・』と言われたりしてました(笑)現在の糖尿病もじつはかなり重い状態ではあ...良くも悪くも自覚がない
ピンチの際、ポジティブな視点が無いとチャンスの芽は見つからない
ピンチをチャンスに変える。そのためには、ポジティブな視点が必須である。 ピンチの中には、チャンスの芽が沢山眠っている。しかし、ポジティブな視点が無いと、その芽は見えない。 逆に、チャンスの中には、ピンチの芽が隠されている。この時もポジティブに監視すること
自分自身を変えることができるか。このチャレンジは、有意義なものとなる。結果を気にせず、それこそトライすること。 自分自身ほどの強敵はいない。 怠惰な自分、神経質な自分、消極的な自分。いろんな自分自身が過去には存在したと。 自分自身が嫌い。こんな方もいます
継続。私がこの言葉を使う時、それは、挑戦的継続という意味である。 ただ続けるのではない。挑み続けるのだ。 昨日の延長線上に今日はない。今日の延長線上に明日は来ない。その理解があって、続けるのである。 今日のライバルは、昨日の自分。上手く行く時もそうではな
メンタルが強い人の共通点や無理せず続けられるメンタル強化の方法。日常生活でできる簡単な習慣を取り入れるだけで、自然とメンタルを鍛えることができます。ストレスを乗り越え前向きになれるかも的な内容です。
一家に1台!ポジティブ変換装置で毎日を前向きに!ChatGPTで気持ちを切り替える方法
突然ですが、質問です。雨が降っている光景を思い浮かべてください。その雨、あなたにとって「良いこと」ですか?それとも「悪いこと」ですか?正解は…どちらもアリ!例えば、農家さんにとっては「恵みの雨」だけど、楽しみにしていた遠足の日なら「ちょっと
顧問先の幹部スタッフさんとの定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗など、10分。 経過監視。毎度毎度のお話です。しかし、定期監視を行なっても、見過ごし、曖昧、放置がまだまだあると。 幹部自体の甘さが、そこにはあります。 このくらいなら。またか。それく
人は皆、普段からやりたいと思っているが出来ない事を沢山抱えている
今、何を考えているか。これは、その人の言動を注視すれば良い。 もしも、その言動に問題があるならば、即修正を促そう。これは、組織内の話だけではない。 自身の身の回りの話でもある。 友人、知人も同じである。 実際には、難しい話なのかもしれないが、その考え方は
仕事とは、未来を想像的に考え、今に対して、創造的に行うことです。 与えられた作業をこなすこととは違うものです。 やらされている感ではなく、やらねばと思う姿勢で行う。 仕事ができる人はみなさん同じ姿勢だと思います。 未来は、目の前やその先にあるのではありま
いい気づきをもらいました。現場の責任者だから普段から職場について、悩むことは多いはず。いつもの話で恐縮ですが、悩むとは、それだけ真剣に捉えているからです。 悩むことは、正解です。 あとは、解決策です。 私が意見をしたり、指摘するのは、その本人に気づいて欲
2025年2月21日(金)ノンストップ!で紹介 ネガティブな人におすすめの本
2025年2月21日(金)ノンストップ!でネガティブな人におすすめの本が紹介されていました。精神科医Tomyが教える 1秒で元気が湧き出る言葉 精神科医Tomy 内容紹介(出版社より)■フジテレビ系『ノンストップ!』に著者出演で話題沸騰!
実家帰省記① ポジティブは母 クラプロックススマートが届きました
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/ツ的ムクミ指数56スイスの歯ブラシ、クラプロックスのスマート女性・子ども用が届きました。色が選べるショップでは欲しい色がなかったのでクーポン使えば100円安かった色お任せのショップで購入。あまり好みじゃなかったわ初めてクラプロックス使った時は歯がツルツルになってびっくりしたけど慣れると、あまり感...
人は皆、できることから始める。それでいいし、それしかない。 しかし、やがて、そのできることが楽しくなって、もっと上手くやりたいと思い、ドンドン進んで学び出す。 できる事がさらに上達し、もっと上を目指そうと思う。当然、その過程ではいくつも壁が出て来るが、で
顧問先にて、午前中、役員の方々とのミーティング。業績評価、近況について。午後からの社員全体研修会の打ち合わせも兼ねる。 昼食を挟んで、近くの会館に移動し、社員全体の研修会。顧問となって、初。こちらの企業では、コロナ前までは、年何回か、独自で実施していたそ
知り合いの事業承継者の方と電話ミーティング。ショートメールで頂いていた質問に応える。とても納得がいったようで、感謝される。 私にとってもありがたいこと。 問題意識を高め、何故何故を活かす。そこには、成長の種があり、その気づきによって、更に前向きな姿勢が強
顧問先にて、事業承継者の方と面談。昨年末から年初の業績や動向など。 経営に関するテーマで毎回終始するけれど、最近、特に経営者の勉強不足が気になる。 リスクを可視化できていのか。また、機会創出を積極的に試みているか。従業員満足度を上げる方法を、本気で考えて
今年がどういう一年になるか。そう考えるのではなく、どういう年にしたいか、あるいはどうすべきかと考える方が良い。 何故と自問自答が出来るから。『何故』は、貴重な言葉である。 謙虚さ、真摯さを必ず思い出させてくれる。何故そう考えるのか。何故そう思ったのか。何
今年1年を振り返る。ISOの審査で、全国を毎月1回は訪問して来た。自身の専門性を広げること。それは、視野を広げることとなり、多くの気づきを得ることに繋がった。 業種業界の特異性もあれば、それらに関わらず、組織なら必ず出くわす課題も理解できた。 多くの経営者、
日々の努力を惜しまない。ポジティブな時は、素直に思えます。しかし、ネガティブな時は、従えないです。 人は、感情の動物。上向きな時もあれば、下向きな時もある。後者の方が多いという方が結構います。 敢えて、ポジティブな姿勢を維持する。会社員の頃、自身の年度目
今日はクリスマス・イブですね!今、どんな気分でしょうか?ワクワクしているでしょうか?それとも、一人っきりのイブでちょっぴりさみしさを感じているでしょうか? 私たちは日々の生活の中で、様々な事態に直面しています。仕事のストレス、人間関係の悩み、経済的なプレッシャー。これらは、時に私たちから笑顔を奪ったり、心の自由を制限することがあります。しかし、人生における本当の幸せとは、外部の状況に左右されるものではなく、自分自身の心の持ちようが一番影響を与えています。 そこで大事なのが、このブログでも何度か書いている「自分をご機嫌にする」という考え方です。無理にポジティブシンキングをしよう、というわけではあ…
顧問先にて、社長さんとお話。最近の話題のM&A事情について。 組織は、大規模であっても、内実は火の車。案外、多いのではと思います。知らぬは、社員ばかりかも。 午前中に、毎月の全体ミーティング。業績評価、課題の進捗など。 コスト管理について。何に焦点が合わせる
命があるだけでありがたいですねぇって前向きに考えようとしています(@^^)/~~~今年は体の不調が続き今年は事業の困難が続きいやいや今も続いているのでありますが。。。。。こんなとき私が得意なポジティブシンキングを意識的に発揮するように心がけますモノは考えよう命があるだけで儲けものですね神さまは、、、社会のお役に立てることをしっかりやれてないからもう少し生きておやりなさい生かされているってことの意味ですね朝日に手を合わせて、自分と会話していますさあ~~~今日も一日大切に過ごします~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【絶賛求人中】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方歓迎👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/contact.htmlhttps...命があるだけで儲けものですね🙋♀️
夢を追い求める。とても人生を有意義な色に変えてくれるでしょう。 一方では、夢は無いという方も沢山います。今出来ることから始めましょう。出来ることが楽しく感じられるようになったり、出来ることのレベルが1つずつ上がったり、出来ること自体が増えたりと。そんな過程
先日、ISOの審査で、大阪市内に行きました。今回の審査で受かれば、初の取得だとそうで。準備期間を1年設けて、実行に移したそうです。 ISOでは、その要求事項をクリアしないといけません。次に、要求事項と同じく、自社で構築したルールも、全スタッフで順守する必要があり
人間の持つ強さは、強靭な肉体以上に、柔軟な思考を挙げたい。 外部環境の変化を察知し、そして寛容であり続ける。変化に対して、柔軟に対応する。その変化を、自身や所属する組織に取り入れ、成長のエネルギーに変えて行く。 内向な姿勢、強い偏見、固定された考え方、こ
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績、課題について。経営に関することは、いつものように終わりません。 組織改革の根幹は何か。まずは、経営陣の意識改革。その陣頭指揮の下、全従業員の意識改革となる。トップダウンでいい。しかし、この時の最大の狙いは、ボトムア
30代の男性が心の余裕を持つために今日からできる8つの方法!
30代男性の心の余裕を持つための具体的な方法を紹介。仕事や家庭のストレスを軽減し、より充実した日々を過ごすための実践的なアプローチを解説します。
私なりの運が良くなる方法について自分自身を振り返り、まとめてみました。運気向上は「行動」がその鍵になることに気付いたのです。運というものは、待っているだけではなにも向上しませんね。積極的に行動することで、運気を引き寄せることができます。まずは小さな一歩を踏み出すこと。たとえば、毎朝早く起きる、遠回りして新しい道を歩いてみる、誰かに挨拶をするなど、日常の些細な行動が運を開くきっかけに。小さな行動が積み重なることで、大きなチャンスが舞い込んでくるのです。また、運は準備ができてないと気付きません。チャンスが訪れたときにそれを掴むためには、自分自身を磨いておく必要があります。新しいスキルを学ぶ、健康を維持する、人間関係を大切にするなど、日々の努力が運を呼び込むための土台となります。準備を怠らずに、いつでも行動でき...行動することで運気向上
天気の良い日。体調は風邪から回復途中なのでまだ万全ではないのですが、天気の良いのでお散歩日和。3Kmほど探索しつつ住宅街を抜けていくと独居老人をたくさん見かけます。いずれ自分もあんな風に老化していくと思うと、なんだか切なくなってきます。そんな時は日々の生活の品質を向上させるグッズなどを発見しに駅ビルへ。価格を気にせずに欲しいものをいつか買えるのを楽しみにしているとなんだか気分はウキウキしますねお散歩日和
今日は、在宅介護をされている方々との食事会を開きました。 日々の介護に追われる中、少しでもリフレッシュしていただきたいという思いで企画しましたが、参加者の皆さんが本当に素敵な時間を過ごしてくれたようで、嬉しい限りです。 「久しぶりにゆっくり話せてよかったです」と笑顔で話される方や、「皆さんの話を聞いて、私も頑張ろうって思えた」と勇気をもらった方、そして「美味しい食事と楽しい会話で、心が満たされました」とおっしゃってくださる方もいました。 それぞれ、実の母親を介護されている方、義理の両親を支えている方、要介護度も1から5までと状況はさまざまです。 ある方は、「要介護1の姑が、もう2ヶ月もデイサー…
ISOの審査が終わりました。今回も、初日が東北、前入りで、当日の夜に東京へ。そして、朝一番に九州へ移動。九州で2日審査し、終了。 移動は疲れますが、新鮮なことばかり。緊張感は、時として、人を強くしますね。これは、タフさです(笑) 組織の内部に立ち入る。審査とは
私はネガティブな考えが頭に浮かんできたときに、それをどうすれば、楽しいことになるのかをいつも考えます。楽しいことを考えると気分が良くなり、ポジティブなエネルギーが生まれます。考えることでストレスが軽減され、心の健康に良い影響を与えます。前向きな思考がモチベーションを高め、創造力を刺激することができます。楽しいことを考えるという習慣を身に着けることで、結果的に人生の質を向上させます。私の具体的な方法としては自分の好きな趣味や日々の活動から幸せな思い出や楽しい体験を思い出して、それに浸る時間を持つ。また、ネガティブなことでもどうしたら楽しくなったのか、を考えるのもよいですね。人によって楽しいことは千差万別ですから自分がワクワクできることを考えれば間違いないですね。つねに楽しいことを考える
夢がないと言う。そう誰しも夢は持てるが、持たない人も案外多い。 夢は叶う?違う、叶わせるのだと。そこにエネルギーを投入するのだから。 夢を叶える道は、厳しい。周りからのサポートやフォローもないかもしれない。それでも持ち続け、その道で味わう苦労を、明日の自
東京都知事選がきっかけで知ったことば「陽転思考」。 小田全宏さんや行徳先生などを知ったのも、都知事選があったからです。 都知事選の最中も、小田全宏さんの「陽転思考」の本を読もうと思っていました。 しかし子ども向けに書かれた和田裕美さんの本を
顧問先にて、社長さん、役員のみなさんと面談。5月から新しく顧問先に加わった企業。 社長さんは2代目で、弟さんと最も長く勤める方が役員。業績、自社の成績、そして課題。 課題は、何故そうなっているか。その現状と背景を確実に分析すること。 企業は、数値で計測でき
こんばんは。 いきなりですがトラブルまみれの一日でした。。。_  ̄ ○ ※排泄・トイレ関係の話が入ります。読みたくない方はご遠慮ください。 その① その② その③ その④ その⑤ その⑥ 最後に その① 今日は朝から調子が狂いました(-"-) マダム子君のモバイルバッテリーを あず夫氏が出かけるのに借りて行った(土曜日) あず夫氏出勤後、マダム子君起床。 仕事に行く準備をしていたら 「モバイルバッテリーがない」 と激おこぷんぷん丸ヽ(`Д´)ノプンプン マダム子君にとって いつもの持ち物がいつも通りにないってすごく困ること。 あず夫氏の部屋(魔窟)にあると思われるけど 魔窟ゆえどこに何があ…
顧問先の事業承継者の方といつも電話ミーティング。業界動向を含め、事業承継に必要な視点などを話す。 外部環境は、ドンドン変化する。自社ではどうすることもできません。だから、経過監視し、対策を講じるのです。 それが社内環境の充実です。アバウトではなく、より具
最後まで諦めずに、やり抜くこと。何度もこのブログでも述べて来ました。そして、このことは、ずっと続けます。 挑戦すれば、途中で投げ出してはいけません。それでは、全く自分の実にならないからです。 結果失敗した挑戦であっても、最後までやり抜けば、必ず成長点はい
頭の中で、しっかりと考えている。ならば、まずはやってみましょうよ。 どうなるか、予想通りか、予想外か。やってみないと、その結果はわかりません。 じっくりと考えて、やってみて、それを評価する。その評価を改めて考え直して、またやってみる。再度やった事をまた評
顧問先の事業承継者の方と定期電話ミーティング。近況など、いつものように伺う。 リーダーとして、何を意識し、どう行動するか。いつも考えることが大切ですね。 責任を果たすという意味は何だろう。それは、きっと逃げないということだ。 常に向き合う。人、起きてしま
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績の評価、近況など。 1ヶ月の間に、様々な事が起こる。良い事も良くない事も、試されているのです。 どう捉えるか。良い事は、リスクの再確認ができるか。良くない事を、チャンスの眠るエッセンスと見るか。 マイナス思考が強ければ
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、ポジティブになるには?というお話です^^ 『はじめてブログをご覧の方…
得意分野を伸ばそう。ただ、得意と思うのは、自身だから、合っているかどうかは、周りの助言があった方がいい。 先日も、仙台育英高校野球部の監督さんが、生徒に向けて語る話の中で、改めて気付いたことです。監督自身の経験で、地元ではかなりできる野球少年だった。野球
気を使う。これは、ネガティブになります。気を配る。これは、ポジティブな姿勢です。 同じ“気”なら、配りたいです。 組織内にチーム魂を根付かせる。何故なら、組織は、チームにならないと、機能しないからです。 そのために、リーダーのポジションに居る人は、みな気
悩み事があって、友人、知人に相談する。実は、この相談する行為で、当人は、かなりリラックスできる。 友人らから正解を助言されたいわけではない。 話を聞いてもらいたいのである。 悩み事の結論は、多くの場合、自分で決めている。ただ、それがどう見えるか、周りの自