メインカテゴリーを選択しなおす
お知り合いの業者さんと毎月1回のランチミーティング。近況について。やはり、経営改革が進まないことへのジレンマは、どの業界も同じかと。 経営者が目先に囚われすぎている。人手不足も先を見通す力があれば、現状への対策は十分に打てたはず。 中小の事業承継も同じ。
内向きな姿勢かどうか。これをチェックすることを忘れてはいけません。個人も組織もです。 外からの情報を定期に入れる。外の環境変化を積極的に取り入れる。そうすることで、客観性が養えます。 外の変化は、自身では変えられません。しかし、その影響は必ず自身に返って
顧問先の幹部スタッフさんとの定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗など、10分。 経過監視。毎度毎度のお話です。しかし、定期監視を行なっても、見過ごし、曖昧、放置がまだまだあると。 幹部自体の甘さが、そこにはあります。 このくらいなら。またか。それく
毎月1回のランチミーティング。業者さんとの情報交換会。1年以上続いている。 どの業種業界に関係なく、経営に関する課題は尽きない。 まずは、経営の原点を見つめ直していただきたい。これは、切に願う。 何を求め、何をポリシーとして、事業を展開しているのか、行くべ
いい気づきをもらいました。現場の責任者だから普段から職場について、悩むことは多いはず。いつもの話で恐縮ですが、悩むとは、それだけ真剣に捉えているからです。 悩むことは、正解です。 あとは、解決策です。 私が意見をしたり、指摘するのは、その本人に気づいて欲
学ぶ姿勢があるか。向上心を持って、物事を捉える。自身の人生の目的を持てれば、誰しも可能な行動なのです。 ただ、それが難しいのです。 夢を持っていない人。周りにいますよね。自分自身もそうですと言う人もいるでしょう。 夢は子供の頃に持つもの?決してそうではあ
1月18日 土曜日今日はハルちゃんゆうくんも一緒に4人で茂&綿の面会へ行った。綿子さんに会うのは久しぶりだ。ほぼ1カ月ぶりになる。まずは1階のロビーで綿子さんと面会した。綿子さんはゆうくんもいたので大喜びだ。「おぉ~来てくれたんか~」けっこう元気そうだ。今日はデ
事業承継者の方と電話でお話。毎週のこと。現状について。 課題はあるけれど、解決策を試し、解決できれば、その自信が次なる課題解決へのチャレンジとなる。 ただ、課題解決ばかりに目を奪われないこと。内向き傾向になるから。 まずは、事業発展を考える。自社の武器、
多くの情報を集める。それは、出来うる限り多い方がいい。ただし、その集められた情報は、確実に精査し、分析する必要があり、最も重要な事は、その活用方法を決めるということ。 顧客満足度なども、集めることは、手段の一つに過ぎない。分析に、何に活かすか、これが重要
幹部スタッフさん達。どんな業種でも、業界でも、責任ある立場で、属する組織の事を考え、未来を見つめれば、やはり、心配や不安は拭いきれない。 できるスタッフとそうでないスタッフ。後者を育成するにはと。 こんな悩みは、尽きる事ない。 でもね、と。育成するとは、
物事は、考えるだけでは、意味がありません。実行に移して、初めてその意味が生じます。 実行のする際に、経験の有無は、それほど大事ではない。むしろ、経験という先入観が、ブラインドになる方が多い。 結果によって、その成否を問うことで、新たな学びがあり、その気づ
顧問先にて、社長さんと幹部スタッフさんと面談。近況など色々話す。 いつものように現場を回って、会議室へ。 午前中は、サブリーダーの皆さんとミーティング。各部門の取り組み、課題の進捗について、意見を交わす。最後に、新年の抱負もそれぞれに話してもらう。 昼食
こんにちは♪ 今日は成人の日。 新成人の皆様おめでとうございます親御さんもお疲れさまでした。 華やかな着物姿の女の子たちを見て眩しく思います。 きっと今朝…
知り合いの事業承継者の方と電話でお話。今いる会社の現状や今後について。 従業員とのコンタクト。意思の疎通や考え方、価値観など、職場の中で共有すべきことを絶えず意識し、世間話の中に組み込む。 人は、その考え方が変わらないと、視点、視野、発言、行動は変わらな
もともと空気が読めないところがありました。時にハッとしたり恥ずかしい思いをしたりしながらも、「我が道を行く」で突き進んできてしまったのだと思います。なかなか言ってくれる人もいませんからね。そんな中、最近の記事にコメントを通じて指摘してくださる方々がい
今、無いものを数えても生産的なアイデアは生まれません。今、あるものを如何に活かすか。今の取組みを、実りあるものにするには、何を変えて行くか。この前向きな姿勢が必須です。 困難な道には、チャンスの石が転がっている。そして、その石を手に取り、自分の力で磨くか
スタッフのためのモチベーションアップは、組織活性化では、必須となる。どうやって、そのモチベーンションをアップ、あるいは、高位置で維持させるか。 そのためには、自覚が必要である。では、自覚を持たせるために、御社は何をしていますか? 目標。確かに、目標がモチ
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『覚悟と勇気のある楽天家』やました…
おはよーございます。昨日は買い物に行かないように我慢行くと、お札が、flyaway~おかずもそれなりにあるしね。。一昨日産直で買ったイチジク、、小さ目5個入り429円だった。あ、安いと思ったけど割り算すると、、ひとつ、85円か、、、安くはないね、、まあ他のfruitに比べると?夫はイチジク、食べません^^で、ひとりで頂きます^^lucky^^deliciousでーっす!子供の頃実家の庭にイチジクの木があった。大阪の家猫の額ほどの狭い庭に、、太い枝に、幼い頃は上って遊んだね。葉っぱも大きくてインパクトありで勿論季節にイチジクが生り美味しく頂きました。私にとって、イチジクはノスタルジックやはりfruitは美味しい~が、バナナ以外は高価なのでそれに食べ過ぎは果糖で糖質過多になる、、まあ、食べ過ぎるほど買えません...誠に腹立たしい。イチジク物語(笑)晩御飯
業績評価のための数値目標。どこの組織でもあります。 従業員のスキルアップのための人材教育計画表。色々なフォーマットがありますが、基本、組織ではあります。 この2点は、経営の方針展開の中心になります。故に、可視化されていない組織では、まずはそれに取り組む事
【SAPIX 1年生】夏休みの成果は?以前欠席した7月度組分けテストを実施してみた
こんにちは! 夏休みも終わり SAPIXももうすぐ 後期授業が始まろうとしていますね📝 小学校の授業が無い代わりに 家庭学習でできる限り頑張ってきた成果は どんなものか気になるところ👀 夏休みが終わったタイミングで 教材の整理をしていると 以前体調不良で欠席してできなかった 「7月度組分けテスト」が出てきたので ↑忘れていた人 ちょうど良い💡力試ししてみよう☝️ とこのテストを使ってみることにしました📝 テストを欠席してしまった時のことはコチラ↓ itsumolife.hatenablog.com 本人調子良さそうに早起きしていましたが 結果は⁉️ コチラ↓↓↓ 国語 42点 偏差値 38? …
読んでくださりありがとうございます。 皆様、本日もお疲れ様でした🙂 今回は、スティーブン・R・コヴィー氏の著書 ジェームス・スキナー氏、川西茂氏 訳 「7つの習慣」について感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第四部より取りました。私が読んでて印象に残った箇所は、【人生の新しい脚本】という部分ですね。 一文を紹介しますと 【「想像力」により、自分の中に秘められた潜在的な可能性を発見し、将来について考えることができる。また「良心」によって、普遍の原則や自然の法則を理解し、自分自身の独自の才能や貢献する能力を意識することができる。そして、それを開発するために必要な個人的なガイドラインを打ち出すこと…
人間関係というのは言葉を通しての関係であり人間関係をむすびつけるための工夫である、反面言葉のうらみは恐ろしい、昔言われた言葉に傷ついて、ずっと続くと思えた友情が一瞬でこわれることもある。人間は自分の言ったことを覚えてないが、言われたことは覚えているものだ、例えば私の妻が40年以上前に私の母に何気なく言われたひと言を不快に思い、いまだに鮮明に覚えていること、それだけ人の口から発せられた言葉は力があることは間違いないということである。言葉のうらみは恐ろしい、逆に人を救う言葉だってある、だからこそ自分が使う言葉の重みをいつも心の隅で自覚することこそ大切なのかもしれない。言葉のうらみは恐ろしい
自分を役立てるという目的にひたむきでありさえすればーーこれ以上の崇高な宗教はないのです。シルバー・バーチ霊のスピリチュアルメッセージ
「お二人がこの道に導かれたのは決して偶然ではありません。霊的熟達の極印は哀れみの情にあるからです。哀れみのないところに霊的進化はありません。すべての存在、すべての動物、あらゆる生物、地上に存在する霊的顕現のすべてに対して哀れみの情を向けなくてはいけません。進化の道を少し先まで進んだ者は、共有している世界の不可欠の存在であるすべての人間、すべての生物に対して責任があることを自覚するものです。抵抗する...
いつもご覧になってくださっている方も、はじめましての方も訪問ありがとうございますズボラでやらかし主婦のpecoと家族の日常を綴っています。いいね、フォローも…
いつもご覧になってくださっている方も、はじめましての方も訪問ありがとうございますズボラでやらかし主婦のpecoと家族の日常を綴っています。いいね、フ…
ヒプノセラピーをリピートで受けてくださるクライアント様には、“前回受けたあとの変化”などをお聞きします。 小さな変化、大きな変化、思考の変化、行動の変化、環…
本日は、大変久しぶりに「みなさんへランギヌイ神様からのメッセージ」を投稿します。最後に投稿したのは、恥ずかしながら約3年ほど前です。これからは定期的にお…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 人間形成は一朝一夕(いっちょういっせき)ではできない。子供の時の親の躾けだったり…
霊媒能力は神聖なるものです。いい加減な気持ちで携わってはならない仕事なのです。シルバー・バーチ霊のスピリチュアルメッセージ
シルバー・バーチ霊のお言葉真理普及は厳粛な仕事「ストレスと難問の尽きない時代にあっては、正しい知識を手にした者は真理の使節としての自覚をもたねばなりません。残念ながら、豊かな知識を手にし悲しみの中で大いなる慰めを得た人が、その本当の意義を取り損ねていることがあります。霊媒能力は神聖なるものです。いい加減な気持ちで携わってはならない仕事なのです。ところが不幸にして大半といってよい霊媒が自分の能力を神...
昨日の続き茂造さんが家に戻って来た。3月に入所して以来なので7か月ぶりだ。かつおさんが「まずは仏壇に参るか?」と声をかけると「お前、ええこと言う」と褒められたそうだ。座敷の仏壇の前に連れて行き、お参りさせた後、台所に連れてきた。いつもの席に座るとちょっとし
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 1日の内に 私たちは、 いくつもの選択をすることで その1日がどんな1日になるのかを 決めているって 気がついていますか? これまでの人生も その選択の積み重ねで今があるのです。 ってことは、 その人生のシナリオを描いているのは 自分なのです😊 誰かのせいとか 環境のせいとか 自分以外のせいにして 今の人生を受けいれていないのであれば 1つ1つの選択を自覚していない可能性あり!ってことです。 私たちは、 いま、ここから、 どれを選ぶか選択することができる生き物です。 でも、 無自覚に選択しているので こうな…
顧問先にて、午前中は、個別面談。各自のテーマの進捗、相談、話は色々。誰も自身のテーマと向き合う時、自覚は芽生え、強くなる。 テーマは、人材育成にとって、必要不可欠。そして、各自で違って当然。現状分析、目標、計画、経過監視。人を育成する仕組みがあって、社員
みなさん、こんにちはごきげんはいかがですか 沖縄県在住の断捨離Ⓡトレーナー講習生の『ちばたくみ』です 訪問してくださいましてありがとうございます 明日は…
7つの習慣実践会「自己宣誓」:コミュケーションをネタとして発信する
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 私、【イマジニア】というオンラインサロンに加入していて 月に1~2回「7つの習慣」実践会に参加し、 「7つの習慣」を身につけるために学んでいます この投稿は、 その実践会終わりに宣誓した宿題になります。 参加した会は、「第6の習慣:シナジーを創り出す」 【自己宣誓(宿題)】 セルフパートナーシップを見直すために 自分の中で行われている対話を ①防衛的コミュニケーション ②妥協的なコミュニケーション ③シナジー的なコミュニケーションと捉えて アウトプットします。 アウトプットの方法は、「発信のネタにする」なの…
「意味」と「機械的」の一致orズレを自覚してなくても 宇宙のあくび【231】
宇宙のあくび【231】意味を理解しているから機械的にこなせること。意味を理解していないから機械的にこなせないこと。意味を理解しているけど機械的にこなせないこと。意味を理解していないけど機械的にこなせること。「意味」と「機械的」の一致orズレを自覚してなくて
今回は完全に個人の感想であり個人の感覚に過ぎない話をします。データや統計は一切ありません。 内容が刺さってしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、特定の個人を刺したいわけではありません。むしろ自虐を持って自らを刺したい、そんな余計な話となります。 オブラートの在庫不足 早速本題に入りましょう。 率直に言って、勉強しているアピールを誰かにする時って伸びないんですよ。恐ろしく直球な表現ですけども。 勉強の成果報告は別です。それはただの進捗報告であり、むしろ伸びて結果が出たからこそ行える行動です。 そうではないもの、例えば「○○○の勉強をしています」や「○○○の勉強を頑張っています」みたいに他者へ自…
1ヶ月半にも及んだふたり暮らしも、いよいよ終了の時期が迫ってきました。
息子の1ヶ月健診も終わり、いよいよ、ママと息子がこの家にやってきます。パパと娘との二人暮らしもそろそろ終わりが見えてきました。特に大きな問題が起きることもなく、どちらかというと平穏無事な毎日を過ごすことができて、ひと安心しているところでもあったりします。
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 先週末、幼児さんのみ集めてすこし早いリハーサルをしました。それは~~まだ全然実感のない…
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 私のブログをみてくれている人は、 私のモットーが / 生きざまをみせ、語り継ぐ \ だということをご存じだと思います この、 モットーをもう少し詳しく表現すると 日々、実践者であり、 実践していく中で発見した内面のことを 発信していく。 となります。 でね、 ひとりでも多くの人に届けたい!と思い コーチについてもらっている今。 こうやって投稿する方法を 今までとは違うやり方を試しています。 でね、 私の中で何が起きているのかと言うと 投稿する前に添削してもらうコースだと ちゃんと書かなきゃいけない、 分かり…
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 あっという間に 半年が経ってしまいました。 当たり前ですが 今年も残すところ半年です。 私は、 自分の還暦パーティーができたら 今年はサイコー!!!と 決めていたので 今年は、やりきったってことになります(笑) でも、 あと半年も よりよく楽しみたいので まだまだ思いっきり楽しみます😃 さて、 この6月はと言うと やっぱりメインイベントは、 還暦パーティー💗 無事に終了して ホッとしていましたが その後の感情の沈み方って言ったら(笑) 感情の中にも 振り子の原則が当てはまることを 身をもって実感。 陽極まっ…
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 私の本質は、 3歳児だから 好き勝手やるのがいいの! わがまま放題。 やりたい放題。 これが楽しい。 これがいい。 これがやりたいこと。 って思っていて それをそのまま続けていました。 (ちょっと前のブログにこんなこと書いてます。) kirakirakaori.hatenablog.com こういう投稿も お話し会も だって、 楽しいから いま、 私が常にトライしていることは、 思考のパターンを変えるってことです。 コーチにも 「これがやりたいのです」 「こうやりたいのです」 「添削なんていりません」 「だ…
永続性のある実在は霊のみです。もしも私たちの尽力によって人間を霊的本性を自覚させることに成功すれば、その人の人生は一変します。生きる目的に目覚めます。シルバー・バーチ霊のスピリチュアルメッセージ
霊の世界からこうして地上へ戻って来るそもそもの目的は、人間の注意を霊的実在へと向けさせることにあります。ただそれだけのことです。地上世界の出来事に知らぬふりをしようと思えばできなことはありません。別段地上との関わりを強制される謂れはないのです。また人間側には我々に対して援助を強要する手段は何もないはずです。ですから私たちの尽力は全て自発的なものです。それは人類愛ともいうべきものに発し、援助の手を差...