メインカテゴリーを選択しなおす
「意地悪」は余裕のなさと自分に優しくできていないことの裏返しかもしれない
ある著名人が日本人には意地悪な人が多い(足を引っ張り合う、出る杭は打たれるため)と言っている記事を見かけた。SNS上に著名人が本質を突いた意見を挙げると「そうだ、そうだ!」と同意したり、自分と逆の立場の他人をただ非難する人たちが現れるが、そ...
【感謝!】「全部、まわりのせい」だった彼女が、笑顔になれた理由。
表参道で始まったハピ婚相談所も、19年目。今春からは、私自身が「子供の頃から馴染みのある」下北沢にお引越ししました♪これからも、“本音の結婚”を叶え…
いつから頭の中に浮かんだ疑問や興味に従うより、空気を読むことを優先するようになるのだろう。この内容について考えるとき、いつもお世話になっている美容師さんから聞いた、その方の子供が通う保育園での話を思い出す。その保育園には子供たちの間で揉め事...
知り合いと友人の境界線を見極める!あなたの人間関係が変わる瞬間とは?深い信頼を築くステップ!
知り合いと友人、その境界線を考える時に知っておきたいこと1.プロローグ日常生活の中で「知り合い」と「友人」の違いについて考えたことはありますか?意外と曖昧なこの境界線、実は多くの人が気にしているテーマなのです。知り合いとはどのような関係性な
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は他人は変えられないというお話です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじ…
はじめに誰もがぶち当たる壁。それは人間関係です!心理学で有名なアドラーは「人間の悩みの大半は人間関係」というほど私たちは如何に他人に左右されているか理解できると思います。私は40代半ばで色々体験した結果、「誰か教えてよ~」と思った事をお伝え...
こんにちは。歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕です。今日は、アダルトチルドレンや毒親育ちの方の症状についてお話します。 『はじめてブロ…
「普段、何してるの?」、「今日何してたの?」という質問が苦手・・。相手は何を知りたいのだろう?、答えによってはヒマ(=忙しくなさそう)と思われるのでは・・?などと勘繰ってしまい、正直に答えづらい。正直に答えるならば、「(あなたに言うほど大し...
人間関係で悩まない!7つの心理テクニック〜対人ストレス解消法〜
人間関係で悩まないための7つの心理テクニックを紹介。心理学的アプローチで境界線の設定やアサーティブコミュニケーションを学び、職場や家族関係のストレスを解消。実践的な方法で9割の人間関係の悩みが消える!
こんにちは。歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまして。この度は、日本NLP学院のブログに興…
ストレス激減!「付き合いたくない相手」に振り回されない仕事術
社会人として働いていると、多くの企業や担当者と関わる機会があります。課題を解決するために、相手と円滑な関係を築
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまして。この度は、日本NLP学院のブログ…
アラフォー女友達めんどくさい問題。面倒な関係なら辞めちゃえばいいのよ
人間関係で疲弊してきたので、もう声を大にして言いたい。 面倒且つ切れる人間関係なら積極的に関係きっちゃえばいいのよ。 (親族や仕事など切れない関係もあるから、ここでは切れる友人関係とかに絞ってお話しますね) 私がこんな適当なことぬかすことができるのは 私が友達極少(最後に遊んだの数年前だからもうゼロって言っていいと思うけども)であってもまあまあ楽に暮らせているし、面倒な関係はストレス以外のなにものでもないと思っているから。 自分でどうこうせずとも30代になって自然と減った気もします👇 もうね、アラフォーになると?アラフォーになるまでの過程で、いろいろ面倒なことを無理し
趣味で続けているもう一つのブログにありがたいことにコメントをいただいた。初めはブログを誰かに見てもらえている、反応があったことに対して感謝を感じたのですがそれが数回続き徐々に違和感(危機感?)を抱くように・・相手側の情報(特に質問した訳では...
世の中には、わざわざ相手にしないほうがいいことがたくさんあります。 ムダな争い、意味のない批判、謎のマウント合戦、どうでもいいウワサ話…。 でも、そんなことにいちいち反応していたら、自分の時間もエネルギーも削られるばかりです! そんな時、賢
街でよく見かけるノースフェイスのマーク。ユニクロのように一人一着もしくは、一家に一着あるのでは?、というくらい着ている人を見かけない日はほぼない。最近驚いたのが、電車で見かけた高校生四人組全員、ノースフェイスのリュックもしくはダウンを身に付...
細かいことが気になってしまう性格で人生の大半を睡眠障害に悩まされている。一番辛かったのは昨年まで、隣人の騒音で起こされていた数年間。毎朝、共同住宅の廊下が騒がしくなり、その音と共に響く振動が目覚ましに。元々、寝つきが良くないのだが、その日常...
2025年の目標それは、「ぼーっと過ごす」こと。こんな一言を家族を含め、他人に話すと苦労を善、美徳とする日本では良いことではなさそう、「どっちが大変でしょうか?」などといった不幸自慢大会が始まりそうなので大きな声で言うべきではないのかもしれ...
こんにちは。歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまして。この度は、日本NLP学院のブログに興…
もうすぐ年末年始休み。今年は9連休と長いらしい。年末が近づいてくると上のニュースで取り上げているように実・義理両親健在の私も心の中が少しざわつき出す。何かと理由をつけて何年も帰らないうちにコロナが流行り出しさらに帰らないで済む口実が増えた。...
コロナ感染中、身動きが取れず食欲の低下も伴い体重が少し減少。決して、健康的な変化とは言えないけど、「体重が減る」=頭の片隅では「減った!」、数値が減ること自体、悪くない、どこか良い現象のような・・脳に刷り込みがある。少し前に話題になっていた...
ブラックフライデーと賑やかです。購買意欲を掻き立てられます。楽天経済圏は先週に先取り開催。お目当てのモノも無事に手に入りました。2025年の手帳です。開く日は…
「感情」を受け止めて…自分の「気持ち」に向き合うことで見えるもの
私たちは周囲との人間関係の中で、時にスムーズなコミュニケーションが取れなかったり、まっすぐに気持ちが伝えられなかったり、抑え込んだ気持ちが、あとで噴き出してきたり…そんな風に日々「怒り」や「憤り」、「悲しみ」に遭遇することがあります。そんなとき、是非このページを開いてみてもらえたら嬉しいです。
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、人生改善するなら親子関係をどうにかしよう!のお話です^^ 『はじめて…
ひとり起業家から起業家へ!1プレイヤーからチームへ!一歩先を目指す講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート もう一人で我慢も悩…
こんにちは。 歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は「嫌われたくない」想いが強すぎる人のお話です^^ 『はじめてブログをご覧…
HSS型HSP「気にならない人にはなれない」ので相手に勝たせて離れるのが正解!(実証済)
HSS型HSPの特性を持つ人々が直面する課題と、その対処法について解説します。気にならない人にはなれないHSS型HSPが、どのようにして相手に勝たせて離れることで自分を守るか、その具体的な方法を紹介します。
誰かの言葉に 誰かの態度に 「許せない」と思ったことは きっと誰にでもあると思います。 そんな時、必ずしも 相手に「怒り」をぶつけることが できるとは限らない。 気持ちを押し殺して 自分の中へと 沈めてしまったこともあるでしょう。
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
こういったニュースを見かけるたび、人間変化するのはなかなか難しいのかな、と感じる。インタビューに登場していた女性たちの発言に「分かる〜」、「あるある!」、彼女たちと世代の違う私でも頷かずにはいられなかった。昭和→平成→令和、時代が進んでいて
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
観光地に人が集まるのは良い面もあるけど・・住民の方、純粋に観光を楽しんでいる方(昼間とか)もいるのに、こういった報道をみると(直接、無関係とはいえ)悲しい気持ちになりますね(・・;)こういう方法でしか自分を表現できない人たちの影響で何かを変
親からの突然の連絡に大人になってもドキッとしてしまう。良い意味の方ではなく、罪悪感を思い起こさせるような、刃物を向けられているような感じ。他者からすると「大したこと」、「気にすること」ではないのかもしれないけど、私はそう思えるまで数年かかっ
「一緒に働いてモチベーションが上がる人」を目標に働くミニマリストの私が人間関係で学んだことをご紹介。職場の人間関係で悩んでいる人へ向けて。そもそも競争社会・情報社会ゆえに他人が気になって、なにかと優劣つけてしまっているので、社会全体の風潮自体が変わっていかないと、根本的な改善にはならないが、すぐできそうな考え方を3つ紹介。
本当の多様性は日常ではなく、アニメ・漫画の中には存在している(ように見える)。見た目(髪、目の色とか)、年齢、性別、職業など、さまざま。例えば、春から新シーズンが放映されている「転スラ」では、違った種族(エルフ、オークなど)が同じ国に暮らし
対人関係に関するお話です。友人でも家族でも会社内であっても、気心の知れた人や信頼する仲間と過ごす時間はとても楽しくかけがえのないものですよね。元気や刺激をもらい明日への力になるものです。一般的には、人とコミュニケーションをとることは脳の活性
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
ポジティブシンキングは実は危険?!ポリアンナ症候群〜現実を見ない人の特徴5選
過剰なポジティブ思考で他人に迷惑をかける「ポリアンナ症候群」。あなたの周りにいませんか?「ポリアンナ症候群」の特徴5選と対策をご紹介します。
世の中には他人から「すごい!」と言われたい、何かしら認められたい人たちが一定数いるらしい。自分で自分を評価するより、他人からの評価を求める。「承認欲求」は人間の本能として備わっていても、人から得るか、自分自身で得るかは人によってそのバランス
先日非常にイライラしたんですよ・・ 今日は普段偉そうに色々話している私が最近めっちゃイライラしまくった出来事を
こんにちは! お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail.com 昨日更新した記事もたくさん…
今まではモラハラをする人間の特徴を、その会話と行動パターンから分析してきました。 ↓会話でわかるモラハラ人間の特徴はコチラ↓ ↓行動パターンでわかるモラハラ人間の特徴はコチラ↓ 本記事では、モラハラ被害者(及び予備軍)はどのような心持ちでい
【モラハラを考える④】モラハラ加害者の頭の中6選~なんか勘違いしてませんか?~
以前の記事はコチラ↓ ↓モラハラ被害を受けた人の意識改革↓ 今回は、「モラハラ加害者」側の意識をちょっと変えてみませんか、という記事です。 これは99.99999%当事者には届かないでしょう。 何と言っても本人たちにはモラハラの自覚が無いの