メインカテゴリーを選択しなおす
にしてつ電車まつり へ行ってみた ちょうど予定がなかったので、にしてつ電車まつりへ行ってきました。 小倉工場まつりと迷いましたが、行ったことがない方へ行ってみます。 (有料エリアばかりでもあったので…) 工場まつり2024についてお知らせです📢今年度の工場まつりは無料エリアと有料エリアに分けて開催いたします。出店店舗やイベント、体験料金等が確定しましたのでお知らせいたします! pic.twitter.com/jqh4Abg5Sh — JR九州 小倉総合車両センター【公式】 (@kosousya_KK) October 16, 2024 西鉄福岡(天神)駅 わざわざここまで来る必要はないのですが…
母親が「電車に乗りたい」と電話してきたため、昨日は私の実家へ。 乗客が少ない平日の方が良いんじゃない?と提案しましたが、人が多い方が良いと言い張ります。 活気…
【西鉄電車】100周年にしてつ電車まつり10/20開催「鉄」の祭典!
2024年10月20日(日)に西鉄電車筑紫車両基地(筑紫野市)にて『にしてつ電車まつり』開催。車両洗浄乗車体験、運転シミュレーター・車掌体験や100周年記念企画などを実施。
【台風10号福岡】交通機関運休、学校休校、商業施設臨時休業まとめ
台風10号接近に伴う福岡県の交通機関、小中学校、商業施設等の運休、休校、臨時休業をまとめました。災害に十分な備えを。
西日本鉄道 西鉄天神大牟田線 特急 乗車記 福岡(天神)駅⇒大牟田駅
西日本鉄道が運行する西鉄天神大牟田線の特急の乗車記です。福岡(天神)駅から大牟田駅まで利用しました。西鉄天神大牟田線の特急は何種類かの車両が使用されているけど、今回は最もオススメな3000形を紹介したいと思います。
西日本鉄道(9031)株主優待電車・バス優待乗車券や商品券もらえる
西日本鉄道(9031)の株主優待をご紹介。100株保有で、株主優待乗車券、商品券(500円)、西鉄グループ優待カードが貰えます。ぜひ株式投資もご検討ください。
【博多祇園山笠2024】7/15追い山笠臨時列車JR九州・福岡市地下鉄・西鉄
7月15日早朝の「追い山笠」には、臨時列車も運行されます。JR九州、福岡市地下鉄、西鉄の臨時列車をまとめました。ぜひ公共交通機関で出かけましょう。
【鉄道NEWS】西鉄が臨時有料座席列車「Nライナー」の運行計画を発表
本日、西日本鉄道がイベント開催時の快適性・利便性向上のため、臨時有料座席列車「Nライナー」の運行を開始すると発表しました。 Nライナーの運転日臨時列車扱い…
《駅探訪》【JR九州・西鉄】ギリギリで熊本県じゃない西鉄の終着駅「大牟田駅」
福岡県最南端に位置するのが「大牟田市」、これより南に行くと熊本県に入るというところです。有明海沿いに位置する市であり、明治時代には三池炭鉱はじめ石炭で栄えた町でもあります。今日はそんな大牟田市の主要駅である大牟田駅を取り上げていきます。
【鉄コレ】「鉄道コレクション 西日本鉄道6050形 更新車6055編成 福岡ソフトバンクホークス 鷹の祭典2023勝つぞー! 電車4両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 西日本鉄道6050形 更新車6055編成 福岡ソフトバンクホークス 鷹の祭典2023勝つぞー! 電車4両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
2022年花見シーズン到来!自転車で福岡市南部の桜スポットをめぐる
地域によってばらつきがあるものの、福岡県内では3月末にソメイヨシノが満開を迎えました。今回はクロスバイクで福岡市内を移動しながら、東区・博多区郊外の桜スポットをまわりたいと思います。じつは今回、もう一つ目的がありました。東区多の津にあるパキスタン料理店「ユスフザイ」で毎週日曜日に実施されている、ランチバイキングの実食です。電車で行くとかなり不便な場所ですから、こうしてポタリングついでに行ってみよう...
【鉄コレ】「わたしの街鉄道コレクション<MT06>西日本鉄道 2両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「わたしの街鉄道コレクション<MT06>西日本鉄道 2両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【マイクロエース】「西鉄2000形 3扉化改造車 Nishitetsuマーク 6両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「西鉄2000形 3扉化改造車 Nishitetsuマーク 6両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【マイクロエース】「西鉄2000形 3扉化改造車 復刻旧社紋 6両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「西鉄2000形 3扉化改造車 復刻旧社紋 6両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【太宰府天満宮2024】初詣どうやって行く?アクセス、混雑状況まとめ
2024年太宰府天満宮の初詣について、アクセス(車、西鉄電車・バス・地下鉄)や混雑状況について解説します。 参拝は早朝、夕方を狙うか1月4日以降がおすすめ。
《西鉄》【写真館658】西鉄一の迫力・輸送力Maxの6000形7連の前パン編成
どの鉄道会社においてもそうですが、両数の長い電車というのは迫力がありかっこいいという一言に尽きることが多いです。ということで我らが?西鉄もラッシュ時を中心に走る長大編成というのはそのかっこよさが倍増する気がします。
《西鉄》【写真館650】三国が丘撮影記~筑紫以南を走るいろいろな普通電車~
西鉄天神大牟田線は西鉄の主要幹線であり、その路線自体もかなりの長さがあります。そのため、日中は平日であれば急行、休日であれば特急が毎時2本通しで走る以外は基本的に南北で運転系統が分断されています。とくに北部エリアに関しては天神大牟田線の利用者の約7割が集中しており、そのエリアのダイヤ非常に細かく組まれています。
《西鉄》【写真館648】三国が丘撮影記~優等運用に就く3種類の3000形の6両編成たち~
西鉄の優等列車に多く充てられる3000形、車内は転換クロスシートメインの座席配置となっており、長距離移動には快適な設備になっています。急行と特急を中心に運用されていますが、ある程度小回りが利くように2両編成と3両編成が多く在籍しているのが特徴です。
《西鉄》【写真館644】新車増備で見る機会が増えた西鉄圧巻のブツ6編成
先月末から今年度増備分の9000形が運用を開始したことは以前に5000形を取り上げた記事で軽く取り上げましたけど、今回増備されたのは2両編成が2本と3両編成が1本となっており今回の増備によって運用される車両にも変動がみられます。やはり9000形の運用が増えたものの、小回りの利く短編成が多いため面白い組成が多く見られるようになっています。
《西鉄》【写真館641】新車増備で余命も近づいている西鉄5000形の優等運用
ようやく先月末より今年度増備分の9000形が運用を開始した西鉄天神大牟田線、それにより数本の5000形が運用を離脱することが濃厚とされており、その動向には注目です。今回はそんな5000形の6両編成での優等運用の写真を持ってきました。
《西鉄》西鉄電車まつり2023で見れた行き先表示幕のいろいろ
先日行われた西鉄電車まつりの検修庫内で展示されていた行き先表示機。用意されていたのは5000形、6000形そして3000形の幕が用意されていました。その中でも5000形の幕についてはそこの担当者の方がよく幕回しをしてましたのでそこでいろいろな行先を見ることができました。実際の車両に装備されていてょうが面白いんでしょうが、私自身が見たことのないものを見れたのでラッキーでした。(※ちなみにこれから上げる順番は幕に設定されている順番とは異なります。)
《旅日記》【西鉄】鉄道の日イベント!西鉄電車まつり2023に行ってきました!
ちょうどこの週末は「鉄道の日」ということもあり、各地でいろんな鉄道会社によるイベントが多く開かれていました。昨年は鉄道開業150年という節目の年でどこも大盛り上がりでしたが、今年は今年で「鉄道の日」の制定から30年というタイミングらしく今年も各地で盛り上がりを見せていたようです。
《西鉄》【写真館632】今年も増備車登場!9000形の様々なパターンの5連急行
西鉄を走る急行は平日こそ我が物顔で堂々と大牟田まで走り切る列車が毎時2本設定されていますが、基本的に急行は途中駅までのサブのようなポジションの種別となっています。それがゆえに日中はたまに6両編成がやって来るものがあるものの、多くは5両編成での運転となっています。
JR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線はいくつかの駅で乗り換え可能です。 今回は西鉄朝倉街道駅からJR天拝山駅への乗り換えを解説します。 ほぼ平坦な道で、乗り換えは6~7分。
【JCB】タッチ決済で鉄道に乗ろう!50%キャッシュバックキャンペーン
2023年9月15日(金)~ 10月15日(日)まで、対象の鉄道でJCBのタッチ決済を利用すると、 乗車料金合計金額の50%(1,000円)キャッシュバックされます。
《西鉄》【写真館626】急行運用に充てられる3000形の5両編成のレパートリー
西鉄の日中の優等列車は特急が6両編成、急行が5両編成で平日の急行のみが走る時間帯は急行でも6両編成が多く走るというようになっていますが、実際に見てみると代走がもう当たり前。平気で6両編成が日中の急行に入っていたり、充当形式も両数も日によってバラバラなんてことが多々あります。
旧枝光本町電停を起点に、西鉄枝光線の線路跡をたどってきました。ホームが残る荒手電停を過ぎると、線路跡は築堤もそのままに残っています。▲橋台が残る▲築堤と橋台が残る築堤の終端部に到達すると、そこには小さな橋台と古い地図看板がありました。どうやら廃止前に設置されたものらしく、地図中には枝光線もしっかり書き込まれています。ここから小高い山を越え、戸畑区に入っていきます。線路跡は面影を失い、どこを通っていた...
西鉄北九州線の一部を構成していた「枝光線」は、1985年の廃止から40年近い現在もなお、当時の面影を断片的に留めています。専用軌道が大半を占めていた関係で、廃線跡をたどるのは容易です。今回はスペースワールド跡地に近い旧枝光本町電停を起点に、戸畑方面を目指し歩いてみました。いったいどれだけ痕跡が残っているでしょうか?▲踏切跡(枝光線は手前を横切っていた)枝光線は本線の中央町電停と、戸畑線の幸町電停を結んで...
《西鉄》【写真館617】これぞ西鉄のエース!3000形の性能が発揮される特急列車
福岡の中心部天神と熊本都の県境にある大牟田を結ぶ西鉄、JRの鹿児島本線と並行していながら、最近では本数や料金など利便性で西鉄の方が上回ることが多くなっています。特に天神~大牟田間に関しては、JRが朝夕に直通列車が少しある程度まで減ってしまっているのに対して、西鉄は終日優等列車が毎時2本程度ほど直通で走っています。
《西鉄》【写真館611】イベントか突発の代走か!?日中に現れた7連特急
コロナも落ち着きこの夏は日本各地で夏のイベントが戻りつつあるようで、多くの人出でにぎわってるようですね。こうなると鉄道ファンとして楽しみなのでイベント向けの臨時列車です。JRグループ中心に夏祭りや花火大会向けの臨時列車であったり行楽客の多い時間帯に通常よりも本数をお目にしたりなどするところがみられます。
《西鉄》【写真館609】7月に掲げられたヘッドマーク付きの西鉄の編成たち
ここ最近西鉄を走る車両の何編成かにヘッドマークが付けられていました。取り付けられていたのは「夏の全国交通安全運動」に合わせて掲げられた飲酒運転撲滅を掲げたものと、福岡が本拠地であるプロ野球福岡ソフトバンクホークスの主催する「鷹の祭典」に合わせたもので、西武のLトレインみたく側面にラッピングと全面にヘッドマークが付けられました。
《駅探訪》【西鉄】なんだこの駅名は!?気になって仕方ない西鉄「花畑駅」
西鉄の電車によく乗っていると何ともファンシーな駅名をよく目にすることがあります。それが「花畑行き」、なんともお花に囲まれたかわいらしい駅のように思いますが、そんな駅ではなくれっきとした地名である久留米市花畑にある西鉄天神大牟田線の駅になっています。今日はそんな西鉄の花畑駅を取り上げていきたいと思います。
《西鉄》【写真館604】天神から太宰府まで直通へ!多種多様な車両の太宰府行き急行
西鉄の運行形態を見ていると非常にきれいなパターンかつ、しっかり乗客の多さで本数も整理されているなと思います。西鉄福岡(天神)~筑紫間の各駅はほぼ毎時6本が確保されており、優等列車が停車するかどうかや、二日市久留米間をぶっ飛ばす特急にうまく接続できるかなど利便性に多少のばらつきはありますが、それでもバランスは比較的いい方だなと感じます。
《西鉄》【撮影日598】天神大牟田線で走る2両編成の7000形・7050形のブツ4
西鉄天神大牟田線の普通列車は朝夕に優等列車の送り込みや返却などを兼ねて7両編成や6両編成の長い編成で運転される列車もありますが、多くは4両編成で運転されています。充当される車両は多くが6000形・6050形と5000形の4両固定編成になっていますが、一部大善寺とを結ぶローカル運用に7000形及び7050形が充てられる運用もあります。
【博多祇園山笠2023】追い山笠臨時列車JR九州・福岡市地下鉄・西鉄
2023年7月15日早朝「追い山笠」にあわせ臨時列車が運行されます。 JR九州、福岡市地下鉄、西鉄の臨時列車について解説。車も交通規制があります。 時刻表を参考にぜひお出かけ下さい。
《西鉄》【写真館595】同じ4両編成なのに編成組成が違う西鉄5000形
私鉄というものはどこの地域を走る路線も面白いもので、JRよりも私鉄の方が好きという方もそこそこにいるでしょう。私もそんな1人であり、奥が深い車両の種類や運用。効率化が目指される中でもJRに比べると私鉄はまだごちゃごちゃした感じが強いのでどこの路線も使うようになればいろいろ調べたくなるものです。
《西鉄》【写真館586】朝夕ラッシュにしか見られない6000形・6050形の7両編成
どこも朝の通勤ラッシュというのはすごいものでして、これは全国各地で見られるもので東京に限った話ではありません。日本五大都市に含まれる九州は福岡も例にもれず朝のラッシュはなかなかに混雑が激しいものです。
ポタリングの記録(75km:宗像~西鉄新宮駅~志賀島~宗像)
久々のポタリングです。春に新車を購入してから、50キロ越えをするのは初じゃないかな。残暑も収まってきたことですし、時期的にちょうど良いでしょう。今回は定番のツーリングスポット、福岡市東区にある志賀島を一周しました。宗像からの距離は片道30キロ強、往復約75キロと、クロスバイクにしてはやや長めのコースです。西鉄新宮駅できゅうたろう君を考察する▲西鉄新宮駅にて(600形608F)▲福岡県水難救済会「きゅうたろう君」...
まさに後悔先に立たず...。なぜここで2000形や8000形を撮らなかったのかと、ただ後悔するばかりでした。以前から気になっていた撮影地に向かうべく、筑紫野市内の西鉄沿線にやってきました。ちょうど天神大牟田線とJR筑豊本線(原田線)が交差する一帯です。現地に着いてつくづく実感しました。なぜこれまでの間、ここに来なかったのだろうかと。上下ともに撮影可能で、運が良ければ原田線のキハ40も撮影できます。いやいや万能じ...
筑紫車両基地で解体待ちの西鉄2000形2031F【2010年春】
2010年春、西鉄2000形の2031Fがひっそりと営業運転から退きました。それから間もなくして、同編成は筑紫車両基地で分割され、スクラップへのカウントダウンが始まりました。そんなある日、もうすぐ(物理的に)姿を消す2031Fを目に焼き付けんと、私は筑紫車両基地に来ていました。しかし、見える場所に2031Fが置かれているとは限りません。留置中の電車の裏に隠れている可能性だってあります。心配は杞憂でした。まず正門側に向かっ...
西鉄8000形「定期ラストラン」最後の乗車旅(紫→福岡天神→筑紫)
2017年10月15日のラストランを前日に控える14日、西鉄の特急型電車8000形の定期運用が終了しました。最後まで残った8051編成は、2014年から太宰府線向けの観光列車「旅人」で使用されていましたが、ラストランを前に原色へと戻され、1週間だけ「ラストラン運転」として特急を中心に使用されました。14日は定期運用最終日の「プレ・ラストラン」にあたり、午前中に筑紫~福岡(天神)駅間を1往復する運用が組まれました。早速8000形最...
ラストラン目前!西鉄8000形最後の1編成を追う【雑餉隈・朝倉街道】
ついに訪れてしまいました。西鉄の看板電車として長らく特急で使用されてきた8000形が、2017年10月15日を最後に運行終了するというのです。2000形が姿を消してから僅か7年での引退というのにも驚きですが、西鉄が「特急型」というブランドを捨て、特急までも3000形にしてしまうという顛末にはもっと驚きました。さて、そんな8000形の引退を記念して、10月8日から14日までの間、8000形の特別運転が行われることになりました。8000形...
筑紫駅で火災起きるも...新型電車「西鉄9000形」華々しくデビュー!
2017年3月20日、西鉄の新型通勤電車9000形が営業運転を開始しました。新世代の通勤電車として製造された同系列は今後、西鉄通勤型の主力となる見込みです。そんな9000形に乗り込み、早速どんな乗り心地なのか体感してみました。営業運転初日の3月20日、9000形は福岡(天神)~小郡駅間で運転されている「小郡急行」に充当されていました。この列車に乗るべく、まずは西鉄のターミナル福岡(天神)駅に向かいます。初日だけあって撮影者...
2017年3月20日、西鉄の新型電車9000形が営業運転を開始します。それに先立って試乗会が18日に行われました。今回は試乗会列車の姿を、福岡(天神)駅と沿線から収めました。まずは往路から、福岡(天神)から筑紫へと向かう列車を沿線で迎えうちます。今回の撮影地には、以前2000形の撮影で何回も訪れた紫~筑紫駅間の切通しを選びました。何度も訪れたとは言いますが、こちらに来たのはおよそ5年ぶりです。2000形の引退以降、すっかり...
東日本大震災直前期の2011年2月26日、私は西鉄雑餉隈駅ホームに立っていました。普段利用することのない駅に、決して何の用もなくいるわけがありません。これから駅撮りでもしようと思うのです。さて、今回の記事は2011年2月26日に投稿した「博多駅をぶらりと見て西鉄電車へ」の続編として執筆しています。6年も前の記事をよう掘り出したな~と思われるかもしれませんが、私もその実、この記事の存在をすっかり忘れていました(笑)...
新型電車「西鉄9000形」を見るため筑紫車庫へ!そこで見た意外な物とは...
西鉄電車撮影のため、久しぶりに大牟田線沿線へとかけ出しました。今回は筑紫車庫のあたりに出向いて、新型車両9000形でも見ようと考えています。今回は薬院駅から電車に乗って、筑紫駅を目指して移動します。ホームで電車を待っていると...。まずは上り列車・福岡(天神)行きの5000形がやって来ました。使用車両は5138F。3000形の急行列車を一本見送り、次にやってきた下り列車は、先ほどの5138Fが折り返してきたものでした。この...
【施設紹介】西鉄甘木線 北野駅 ―大きいけど小さな駅(福岡県久留米市)
今回お届けする北野駅は、久留米市北野町にある西鉄甘木線最大の中間駅です。他の中間駅は簡易な駅舎があるのみですが、ここ北野駅は立派な木造駅舎を有しています。どのような場所に駅が立地しているのか、写真を交えながらお届けします。▲北野駅 駅舎全景北野駅は旧北野町の中心地にあります。そのため駅周辺には古い商店建築が軒を連ねており、線路はその間を縫うようにして通っています。駅前はたいへん狭く、通常の駅にはあ...
西鉄春日原駅周辺では現在、立体交差化工事が行われています。しばらく工事状況を見ていなかったので、太宰府に行くついでに立ち寄って観察してみました。▲春日原駅ホームから大牟田方面を眺めて一部ホームが仮設のものに変更され、いよいよ本格的な工事が始まることを感じさせます。駅舎自体は殆ど変わりありません。▲ホーム先端部から白木原・大牟田方面を眺めて長編成の列車が停車できない原因になった踏切が目の前にあります。...
正月シーズンになると、西鉄電車では特別ダイヤによる運転が行われます。福岡(天神)~太宰府駅間では太宰府天満宮参拝者を輸送するための急行「初詣号」が運行され、特別HMが掲出されるので記録に収めてきました。▲福岡(天神)駅電光掲示板「初詣号」は基本的に5000形による運転となっています。6両3扉といえば、今でもやっぱり2000形の印象が強いです。「初詣号」は既に停車していました。たしか昨年あたりから、HMに「千梅ちゃん...